(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記充電回路制御装置は、前記キャパシタの両端の電圧を測定するキャパシタ電圧センサーを備えて前記キャパシタ電圧センサーが測定したキャパシタ電圧をフィードバックして前記蓄電デバイスの充放電を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ。
前記充電回路制御装置は、前記バッファ用リアクトルに流れる電流を測定するリアクトル電流センサーを備えて前記リアクトル電流センサーが測定したリアクトル電流の脈動成分をフィードフォワードして前記蓄電デバイスの充放電を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のパワーコンディショナ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係るパワーコンディショナの一実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、この実施の形態は単なる例示であり、本発明はこれに限定されない。同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0011】
図1は、本発明に係るパワーコンディショナの2相交流の場合の一実施の形態における回路図である。
図2は、本実施の形態のパワーコンディショナに用いるセルモジュールの回路図である。
図3は、本実施の形態のパワーコンディショナのブロック図である。
【0012】
本実施の形態では、フルブリッジ・モジュラー・マルチレベル・コンバータ型パワーコンディショナ(フルブリッジMMC型PCS)を例として、説明する。
【0013】
本実施の形態のパワーコンディショナ(PCS)13は、入力端子10に入力された直流電源12の直流電流を交流電流に変換して出力端子14に出力する。直流電源12は、たとえば太陽光発電装置である。出力端子14には、負荷16および商用電力系統18が接続される。
【0014】
パワーコンディショナ13は、4つのセルモジュール21、22、23、24を有する。4つのセルモジュール21、22、23、24は、上アームに属するセルモジュール21、22と下アームに属するセルモジュール23、24とに分類できる。また、4つのセルモジュールは、u相に属するセルモジュール21、23と、v相に属するセルモジュール22,24とに分類できる。
【0015】
u相に属するセルモジュール21、23は、入力端子10の間に直列に接続される。また、v相に属するセルモジュール22,24は、入力端子10の間に直列に接続される。直列に接続されたu相に属する2つのセルモジュール21、23と直列に接続されたv相に属する2つのセルモジュール22,24とは、並列に入力端子10の間に接続される。それぞれのセルモジュール21、22、23、24は、
図2に示す同一の回路構成であり、以下総称してセルモジュール21と称する。
【0016】
セルモジュール21は、4つのスイッチ31とキャパシタ32とバッテリー33と充電用スイッチ34−1、34−2とを有している。バッテリー33は、たとえば電気二重層コンデンサ(EDLC)などの充電可能な蓄電デバイスである。
【0017】
4つのスイッチ31は、直列に接続された2つのスイッチがそれぞれ組になっており、2つの組は互いに並列に接続されている。組をなす2つのスイッチ31の接続部分がセル端子を形成し、セルモジュール21の外部にそれぞれ接続されている。したがって、セル端子間には、並列で逆向きに2つのスイッチが設けられていて、それぞれ一方のスイッチが他方の1つのスイッチと組をなしている。
【0018】
キャパシタ32は、4つのスイッチ31に並列に接続されている。キャパシタ32とセルモジュール21の外部との間には、それぞれ1つのスイッチが存在している。したがって、キャパシタ32は、セル端子間に並列で逆向きに設けられた2つのスイッチの一方に直列に接続されている。
【0019】
キャパシタ32の両端には、また、直列に接続された2つの充電用スイッチ34が接続されている。一方の充電用スイッチ34の両端には、バッテリー33が接続されている。2つの充電用スイッチ34は、バッテリー33の充放電を制御する充電回路を構成している。この充電回路は、直流電源12の出力が負荷16に対して足りないときには放電し、過剰なときには充電する。この制御は、たとえば充電回路制御装置43が行う。
【0020】
パワーコンディショナ13は、出力制御装置41および充電回路制御装置43を有している。出力制御装置41は、それぞれのセルモジュール21のスイッチ31を制御して直流電源12の出力を商用電力系統18に連携可能な交流電力に変換する。充電回路制御装置43は、セルモジュール21内のキャパシタ32の電圧の変動を抑制するようにバッテリー33の充放電を制御する。
【0021】
次に、充電回路制御装置43における制御方式を説明する。制御方式として、第1の制御方式と第2の制御方式とがある。
[第1の制御方式]
図4は、本実施の形態のパワーコンディショナに用いる充電回路制御装置の制御ブロック図である。
【0022】
図4において、iおよびjはセルモジュール21を示すインデックスであり、i=1は上アーム、i=2は下アーム、j=1はu相、j=2はv相を示す。P
pvは直流電源12の発電電力、P
Lは負荷16の消費電力、v
C*はセルモジュール21内のキャパシタ32の電圧の目標値、v
Cijはキャパシタ32の電圧の測定値である。
【0023】
i
eijは、セルモジュール21内のバッテリー33に流れる電流の測定値である。具体的には、i
eijは、バッテリー33に直列に接続されたリアクトルL
1を流れる電流i
eとして計測される。
【0024】
i
eDCij2は、セルモジュール21内のバッテリー33に流れる電流i
eijの直流成分である。具体的には、i
eDCij2は、バッテリー33に直列に接続されたリアクトルL
1を流れる電流i
e値にローパスフィルタ(LPF)をかけて直流成分のみを取り出したものである。
【0025】
V
eijは、バッテリー33の両端の電圧の測定値である。D
ijは、充電用スイッチ34−2を基準にPWM制御を行うときの充電用スイッチ34−2のデューティー比である。
【0026】
図4に示すように、まず、電力授受バランス演算として直流電源12の発電電力P
pvと負荷16の消費電力P
Lとの差を求める。この差の電力P
eを4つのセルモジュールで均等に担当するとすれば、4V
eijで除して、バッテリー33に流れる電流の第1の目標値i
eij1*が求められる。
【0027】
次に、バッテリー33に流れる電流の第1の目標値i
eij1*とバッテリー33に流れる電流の脈動成分の目標値i
eACij2*との和を求める。バッテリー33に流れる電流の脈動成分の目標値i
eACij2*は、キャパシタ32の電圧の目標値v
C*とキャパシタ32の電圧v
Cijとの差をフィードバックしてPI制御することによりバッテリー33に流れる電流の第2の目標値i
eij2*を求め、この目標値i
eij2*からバッテリー33に流れる電流の直流成分i
eDCij2を減じたものである。
【0028】
バッテリー33に流れる電流の第1の目標値i
eij1*とバッテリー33に流れる電流の脈動成分の目標値i
eACij2*との和は、バッテリー33に流れる電流の真の目標値i
eij*である。バッテリー33に流れる電流の真の目標値i
eij*とバッテリー33に流れる電流の測定値i
eijとの差をフィードバックしてPI制御することにより、バッテリー33の電圧の目標値v
eLij*が求められる。
【0029】
バッテリー33の電圧の目標値v
eLij*とバッテリー33の電圧v
eijとの差をキャパシタ32の電圧v
Cijで規格化し、さらに、その比を1から減ずることにより充電用スイッチ34−2のデューティー比D
ijが求められる。
【0030】
このようにして得られたデューティー比D
ijに基づいて、充電回路の充電用スイッチ34−2を基準に充電用スイッチ34−1はその負論理としてPWM制御される。
【0031】
一方で出力制御装置41は、4つのスイッチ31を制御して3階調の矩形波である交流を発生させる。例えば
図1におけるセルモジュール21の出力電圧v
1uは、直流である発電装置の出力電圧E
pvに相当する電圧を重畳した交流である。u相を構成するセルモジュール21と23、およびv相を構成するセルモジュール22と24は合成されて、それぞれ5階調の略正弦波の交流となり、u相とv相を合成した出力電圧v
oは7階調の略正弦波の交流となる。それぞれのセルモジュール21、22、23、24の直流成分は互いに相殺され、出力電圧v
oは交流成分のみとなり、キャパシタC
fにより平滑化されて負荷16および商用電力系統18に供給される。
[第2の制御方式]
図5は、本実施の形態のパワーコンディショナに用いる充電回路制御装置の他の例の制御ブロック図である。
【0032】
図5において、iおよびjはセルモジュール21を示すインデックスであり、i=1は上アーム、i=2は下アーム、j=1はu相、j=2はv相を示す。P
pvは直流電源12の発電電力、P
Lは負荷16の消費電力、i
kはバッファリアクトルLを流れる電流、v
Cijはキャパシタ32の電圧の測定値である。
【0033】
i
eijは、セルモジュール21内のバッテリー33に流れる電流の測定値である。具体的には、i
eijは、バッテリー33に直列に接続されたリアクトルL
1を流れる電流i
eとして計測される。
【0034】
i
pcDCijは、セルモジュール21内のバッテリー33に流れる電流i
eijの直流成分である。具体的には、i
pcDCijは、キャパシタ32に流れ込む電流の直流成分である。
【0035】
V
eijは、バッテリー33の両端の電圧の測定値である。D
ijは、充電用スイッチ34−2を基準にPWM制御を行うときの充電用スイッチ34−2のデューティー比である。
【0036】
図5に示すように、まず、電力授受バランス演算として直流電源12の発電電力P
pvと負荷16の消費電力P
Lとの差を求める。この差の電力P
eを4つのセルモジュールで均等に担当するとすれば、4V
eijで除して、バッテリー33に流れる電流の第1の目標値i
eij1*が求められる。
【0037】
次に、バッテリー33に流れる電流の第1の目標値i
eij1*とバッテリー33に流れる電流の第2の目標値i
eij2*との和を求める。バッテリー33に流れる電流の第2の目標値i
eij2*は、以下のようにして求める。
【0038】
まず、バッファリアクトルLを流れる電流i
kから、それにセルモジュールの出力電圧の目標値V
ij*とキャパシタ32の電圧測定値V
Cijの比、すなわちブリッジ回路の変調比率を掛けて、キャパシタ32に流れ込む電流i
pcijを求める。このキャパシタ32に流れ込む電流i
pcijから直流成分i
pcDCijを減ずることにより、キャパシタ32に流れ込む電流の脈動成分の目標値i
pcACij*を求める。キャパシタ32に流れ込む電流の直流成分i
pcDCijは、キャパシタ32に流れ込む電流i
pcijをLPFに通すことにより得られる。
【0039】
キャパシタ32に流れ込む電流の脈動成分の目標値i
pcACij*に基づいて、それを打ち消す反転した交流を出力するために(−1)倍して、バッテリー33側からキャパシタ32に流れ込む電流の目標値i
esij*が得られる。バッテリー33側からキャパシタ32に流れ込む電流の目標値i
esij*から、それにキャパシタ32の電圧測定値V
Cijとバッテリー33の電圧V
eijとの比、すなわちチョッパ変換比率を掛けて、バッテリー33に流れる電流の第2の目標値i
eij2*を求める。
【0040】
バッテリー33に流れる電流の第1の目標値i
eij1*とバッテリー33に流れる電流の脈動成分の目標値i
eij2*との和は、バッテリー33に流れる電流の真の目標値i
eij*である。バッテリー33に流れる電流の真の目標値i
eij*とバッテリー33に流れる電流の測定値i
eijとの差をフィードバックしてPI制御することにより、バッテリー33の電圧の目標値v
eLij*が求められる。
【0041】
バッテリー33の電圧の目標値v
eLij*とバッテリー33の電圧v
eijとの差をキャパシタ32の電圧v
Cijで規格化し、さらに、その比を1から減ずることにより充電用スイッチ34−2のデューティー比D
ijが求められる。
【0042】
このようにして得られたデューティー比D
ijに基づいて、充電回路の充電用スイッチ34−2を基準に充電用スイッチ34−1はその負論理として、PWM制御される。
【0043】
図6は、本実施の形態のパワーコンディショナの各部の電圧および電流のシミュレーション結果を比較例とともに示すグラフである。
図6において、上段の3つのグラフは比較例とする基準形のシミュレーション結果、中段の3つのグラフは本実施の形態の第1の方式における制御を行ったケースのシミュレーション結果、下段の3つのグラフは本実施の形態の第2の方式における制御を行ったケースのシミュレーション結果である。左側の列のグラフは、それぞれのケースにおけるセルモジュール21内のキャパシタ32の電圧である。中央の列のグラフは、それぞれのケースにおける発電装置の出力電流である。右側の列のグラフは、それぞれのケースにおけるセルモジュール21内のバッテリー33の出力電流である。
【0044】
図7は、比較例のパワーコンディショナの充電回路制御装置の制御ブロック図である。
【0045】
本実施の形態の制御方法を用いた2つのケースでは、バッテリー33の出力電流が変動することにより、セルモジュール21のキャパシタ32の電圧の変動が大幅に抑制されていることがわかる。
【0046】
このように、本実施の形態では、入力端子から入力される直流電流を交流電流に変換して出力端子から出力するパワーコンディショナにおいて、交流出力電圧の脈動を増大させることなくそれぞれのセルモジュール内のキャパシタの容量を低減できる。その結果、セルモジュール21内のキャパシタ32の容量を小さくすることができる。このため、セルモジュール21内のキャパシタ32として、たとえば電解コンデンサなどの大容量であるが寿命が短いコンデンサではなく、寿命の長いフィルムコンデンサ、あるいは、セラミックコンデンサを用いることができる。
【0047】
図6の右側の列のグラフのセルモジュール21内のバッテリー33の出力電流は、中段の本実施の形態の第1の方式における制御を行った結果および下段の本実施の形態の第2の方式における制御を行った結果ともに、電流がプラス側とマイナス側にわたって脈動している。この場合にはバッテリーが微小な充放電を繰り返すことになる。それを避けるためには、上段の電力授受バランスをとるための制御量(バッテリー33に流れる電流の第1の目標値i
eij1*)に一定のバイアスを付加することによって、バッテリー33が放電モードのときは電流値がプラス側だけで脈動するように、あるいはバッテリー33が充電モードのときは電流値がマイナス側だけで脈動するようにすることができる。これにより、バッテリー33の充放電のサイクル数を低減することができる。
【0048】
上述の実施の形態では、フルブリッジ型を例として説明したが、ハーフブリッジ型でも同様の構成により同様の効果を得ることができる。すなわち、2つのセルモジュール21,23のみ、もしくは他の2つのセルモジュール22,24のみのハーフブリッジ型でもよい。
【0049】
図8は、本発明に係るパワーコンディショナの3相交流の場合の一実施の形態の回路図である。
【0050】
パワーコンディショナ50は、6つのセルモジュール21,22,23,24,25,26を有する。6つのセルモジュールは、上アームに属するセルモジュール21、22、25と下アームに属するセルモジュール23,24,26とに分類できる。また、6つのセルモジュールは、u相に属するセルモジュール21,23と、v相に属するセルモジュール22,24、w相に属するセルモジュール25,26とに分類できる。それぞれのセルモジュール21,22,23,24,25,26は
図2に示すセルモジュール21と同一の回路構成である。
【0051】
このように、本実施の形態では、入力端子から入力される直流電流を交流電流に変換して出力端子から出力するパワーコンディショナにおいて、産業用途で使用される3相交流システムに適用することができる。
【0052】
図9は、本発明に係るパワーコンディショナの2相交流の場合の別の実施の形態の回路図である。
【0053】
パワーコンディショナ60は、8つのセルモジュール21−1,21−2,22−1,22−2,23−1,23−2,24−1,24−2を有する。8つのセルモジュールは、上アームに属するセルモジュール21−1,21−2,22−1,22−2と下アームに属するセルモジュール23−1,23−2,24−1,24−2とに分類できる。また、8つのセルモジュールは、u相に属するセルモジュール21−1,21−2,23−1,23−2と、v相に属するセルモジュール22−1,22−2,24−1,24−2とに分類できる。それぞれのセルモジュールは
図2に示すセルモジュール21と同一の回路構成である。
【0054】
本実施の形態では、上アームに属しu相に属するセルモジュール、下アームに属しu相に属するセルモジュール、上アームに属しv相に属するセルモジュール、下アームに属しv相に属するセルモジュールがそれぞれ2個ずつあるため、その内の1個が故障してもパワーコンディショナ全体として、効率は低下するものの、連続稼働することが可能となる。本実施の形態では2相交流のフルブリッジ型を例として説明したが、ハーフブリッジ型や3相交流を生成するパワーコンディショナでも同様の構成により同じ効果を得ることができる。
【0055】
図10は、本実施の形態の変形例におけるセルモジュールの回路図である。
【0056】
上述の実施の形態においては、セルモジュール21〜24に使用されるスイッチ31は4つとして説明したが、
図10に示すように1つのセルモジュール21〜24に含まれるスイッチ31は2つであっても同様の効果を得ることができる。
【0057】
図11は、本実施の形態のパワーコンディショナの他の変形例の回路図である。
図12は、本実施の形態の他の変形例におけるセルモジュールの回路図である。
【0058】
この変形例において、直流電源90は、それぞれのセルモジュール91,92,93,94の一部として構成されている。この変形例は、たとえば直流電源90である太陽光発電装置を1枚ずつ制御するマイクロコンバータとして機能する。
【0059】
この変形例でも、それぞれのセルモジュール91,92,93,94には、6つの半導体スイッチが用いられている。これら6つのスイッチのうち、2つのスイッチ31はMMC交流接続用、2つのスイッチ34−1,34−2は2象限チョッパである充電回路用、2つのスイッチ35は太陽光発電装置の昇圧チョッパ用として、それぞれ用いられている。
【0060】
直流電源90の出力は電流の正の向きのDC成分のみである。蓄電装置33は、この直流電源90の出力電力と交流側へ出力する電力の電力バランスをとるためのDC成分の制御と、蓄電装置MMC交流側から流入するAC成分に対しての脈動補償制御を行う。このように、上述の実施の形態と同様の制御を行うことにより、本変形例でも同様の動作を行わせることができる。
【0061】
この変形例においても、交流出力電圧の脈動を増大させることなくそれぞれのセルモジュール内のキャパシタの容量を低減できる。その結果、セルモジュール91,92,93,94内のキャパシタ32の容量を小さくすることができる。このため、セルモジュール91,92,93,94内のキャパシタ32として、たとえば電解コンデンサなどの大容量であるが寿命が短いコンデンサではなく、寿命の長いフィルムコンデンサ、あるいは、セラミックコンデンサを用いることができる。