(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
耐火物又はカーボンを主成分とする素材で構成された作動体と、加熱によって膨張する膨張材と、作動体及び膨張材を内蔵し耐火物又はカーボンを主成分とする素材で構成された本体とを含む成型物であって、
本体を加熱すると本体に収納された膨張材が膨張し、
作動体は、膨張した膨張材の圧力を受けて、本体から突出するように作動する、炉又は溶湯容器の補修用の自己伸長性を有する成型物。
耐火物又はカーボンを主成分とする素材で構成された作動体と、加熱によって膨張する膨張材と、作動体及び膨張材を内蔵し耐火物又はカーボンを主成分とする素材で構成された本体とを含む成型物であって、
本体は、コークス炉の内部に形成された損傷個所を塞ぐのに適した形状を有しており、
本体を加熱すると本体に収納された膨張材が膨張し、
作動体は、膨張した膨張材の圧力を受けて、本体から突出するように作動する自己伸長性を有するコークス炉補修用成型物。
【背景技術】
【0002】
高温に耐える構造物を構築する際には耐火物が使用される。例えば、種々の物質を加熱するために窯炉が用いられる。窯炉の内部は、高温となるため、高温に曝される部分は、各種の耐火物で構築される。別の例を挙げると、鉄鉱石を溶かして銑鉄を取り出す際には高炉が利用される。高炉の内部は、高温の銑鉄に曝されるため、耐火物から構成される。さらに別の例を挙げると、鋳造の際には溶融した金属をすくって型に流し込むために取鍋が使用される。取鍋の内壁は、溶融した高温の金属に曝されるため、耐火物から構成される。
【0003】
経年劣化、加熱と放熱による温度変化、応力による負荷などによって、窯炉、高炉、取鍋等において高温の物質に曝される面を構成する耐火物が破損することがある。そのような耐火物が破損すると、加熱すべき物質、加熱媒体、原料から副生するガスなどの副産物、又は加熱された物質が破損部から漏れ出す原因となるなどの問題が生じる。このため、耐火物が破損している場合は補修が必要になる。耐火物の補修に関しては、例えば、以下のような先行技術が知られている。
【0004】
特許文献1には、窯炉の一つであるコークス炉の炉壁にできた貫通孔を補修する方法が記載されている。この方法では、コークス炉の燃焼室の上部に設けられた点検口から先端にセラミックファイバーボード等からなる耐熱性の当て板を取り付けた棹状の冶具を挿入する。そして、棹状の冶具を用いて、当て板を炉壁にできた貫通孔に押し付ける。次いで、当て板で閉塞された貫通孔に対してセラミック溶射材を吹き付ける。これによって、炉壁の損傷部を補修する方法である。
【0005】
特許文献2にも、窯炉の一つであるコークス炉の炉壁にできた貫通孔を補修する方法が記載されている。この方法では、コークス炉の点検口から先端に耐熱性の当て板を取り付けた棹状の冶具を挿入する。そして、溶射によって当て板を炉壁にできた損傷部に固定し、棹状の冶具を当て板から離脱させる。その後、当て板の反対側から当て板にめがけて溶射することによって、炉壁の損傷部を補修する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1や特許文献2の方法では、耐火物で構成された構造物の破損個所に対して、当て板の位置を固定した状態を維持しながら、耐火物で構成された構造物の損傷個所を補修しなければならない。つまり、作業員は、耐火物で構成された構造物の損傷個所に対して当て板の位置を固定する作業と、耐火物で構成された構造物の損傷個所を補修する作業との両方が必要になる。
【0008】
本発明は、耐火物で構成された構造物の損傷個所をより簡単な作業で補修することを可能にする成型物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
耐火物又はカーボンを主成分とする素材で構成された作動体と、加熱によって膨張する膨張材と、作動体及び膨張材を内蔵し耐火物又はカーボンを主成分とする素材で構成された本体とを含む成型物であって、本体を加熱すると本体に収納された膨張材が膨張し、作動体は、膨張した膨張材の圧力を受けて、本体から突出するように作動する自己伸長性を有する成型物によって、上記の課題を解決する。この成型物では、本体の内部に収納された膨張材が熱によって膨張し、それによって作動体が突出するように作動する。例えば、耐火物等で構成された構造物の補修箇所に対してこの成型物を配置すれば、突出した作動体によって、成型物を補修箇所に対して固定することが可能になる。これにより、例えば、耐火物等で構成された構造物の損傷個所に対して成型物を押し付け続けたり、成型物を所望の位置に維持し続ける作業が不要になる。また、作動体によって、耐火物等で構成された構造物の内部に形成された損傷個所周辺の構造物に圧力を加えることが可能になる。
【0010】
上記の成型物において、本体をコークス炉の内部に形成された損傷個所を塞ぐのに適した形状にすることによって、コークス炉補修用成型物を提供することが可能になる。
【0011】
上記の成型物及びコークス炉補修用成型物において、本体又は作動体は、内圧を低減するための孔を有するものとすることが好ましい。孔を介して本体の内部の圧力を適度に逃がすことによって、本体に過剰な圧力が掛かることを防止することが可能になる。これによって、本体が内圧によって破損することを防止することが可能になる。
【0012】
上記の成型物及びコークス炉補修用成型物において、本体は、穴を備えており、穴に膨張材と作動体とが内蔵されたものとすることが好ましい。このような構成よれば、膨張材が膨張する際の圧力を作動体に効率的に伝えて、圧力を運動エネルギーに効率的に変換することが可能になる。
【0013】
上記の成型物及びコークス炉補修用成型物において、本体は作動体を内蔵する穴を備えており、作動体は穴に対して摺動可能な状態とすることが好ましい。これによって、作動体と本体との間から膨張した膨張材が多量に漏れ出すことを防止することができる。また、膨張材の圧力を作動体により効率的に伝えることができる。
【0014】
上記のコークス炉補修用成型物において、本体又は作動体は、成型物をコークス炉にできた孔まで送り込む棹状の冶具に係合する部分を備えるものであることが好ましい。これによって、コークス炉の火を完全に落とさない状態、いわゆる熱間でも、コークス炉の内部の奥まった位置にできた損傷個所にコークス炉補修用成型物を配置することが可能になる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、耐火物で構成された構造物の損傷個所をより簡単な作業で補修することが可能な成型物を提供することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら、成型物の一実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】
本実施形態の耐火成型物1は、
図1に示したように、耐火物で構成された作動体11と、加熱によって膨張する膨張材12と、作動体11及び膨張材12を内蔵し耐火物で構成された本体13を含む。
図2及び
図3に示したように、本体13又は作動体11を加熱すると本体13に収納された膨張材12が膨張する。作動体11は、膨張した膨張材12の圧力を受けて、本体13から突出するように作動する。このように本実施形態の耐火成型物1は、自己伸長性を有する。
【0019】
本実施形態の耐火成型物1は、コークス炉の損傷個所を補修する際に好適に使用することができるコークス炉補修用の耐火成型物である。その他、例えば、コークス炉以外の工業炉、溶湯容器などにおいて耐火物で構成された構造物を補修する際にも好適に使用することができる。本実施形態の耐火成型物1は、中でも、火を完全に落とすと炉内の耐火物にスポーリングが生じるため、火を落とすことが忌避されている炉の熱間補修に好適に使用することが可能である。
【0020】
図4及び
図5に示したように、コークス炉5は、燃焼室51と炭化室52とが幅方向に交互に連続する。個々の炭化室52は、短冊状の開口が奥行方向に連続する長大な部屋になっている。炭化室52の両端部は、開口となっており、窯口521と呼ばれる。窯口521には、炉蓋(図示略)が配されている。炉蓋を脱着することにより窯口521を開閉することができる。コークス炉5の上部には、炭化室52と連通する装炭口522と呼ばれる複数の貫通孔が配されている。
【0021】
燃焼室51は、両端部及び上部及び下部が閉鎖された密閉された部屋となっている。燃焼室51の下部は壁によって小部屋に仕切られている。各小部屋は燃焼室51の上部で連通する。燃焼室51の底面には、燃焼用の空気を供給する空気孔と、可燃性のガスを供給するガス孔が配される。燃焼室51の上部には、燃焼室51と連通するメンテナンス用の点検口511と呼ばれる貫通孔が配されている。点検口511の内径は、装炭口522の内径よりも小さい。
【0022】
燃焼室51と炭化室52とは、複数の耐火煉瓦を積み上げて構成された炉壁53で隔てられている。炭化室52で乾留されたコークスは、一方の窯口521から他方の窯口521に向かって押出機で押し出される。このときに、炉壁53に応力が作用して炉壁53に貫通孔が形成されやすくなる。
図5に示したように、炉壁53に貫通孔531が形成されるとコークスや原料である石炭が燃焼室51の底に落下して空気孔やガス孔が閉塞する原因となる。
【0023】
炭化室52の奥行方向の長さについて一例を挙げると、奥行が17mにも及ぶ。このため、コークス炉5の中ほどの炉壁53が損傷すると、損傷個所を目視で確認することはできない。このような場合に損傷個所を補修するには、従来技術では、損傷個所の内径が溶射で完全にふさぐことができる程度の大きさであれば、当て板を使わずに溶射材を吹き付けて損傷個所を塞ぐ。損傷個所の内径が大きく溶射材だけでは埋めることができないと判断した場合は、棹状の補修冶具の先端部に当て板を取り付けて、棹状の補修冶具を操作して損傷個所まで当て板を運ぶ。
【0024】
当て板を補修箇所に固定する際には棹状の補修冶具を通じて作業者の手に伝わる感覚を頼りにして、当て板が補修箇所の適切な位置に配置されたかどうかを判断しなければならない。当て板の状態が適切であると判断した場合は、当て板を棹状の冶具でそのままの状態で保持し、作業者の手に伝わる感覚を頼りにして、当て板に対して溶射を行うことにより、当て板を損傷個所に仮止めする。この仮止めの溶射を行う際に棹状の冶具が邪魔になる。作業者の手に伝わる感覚を頼りにして仮止めが終わったと判断した場合は、棹状の冶具を外してコークス炉の外に棹状の冶具を抜き出す。そして、作業者の手に伝わる感覚を頼りにして、当て板に対して溶射により肉盛りを行い、損傷個所を埋める。このような方法は、不確実である。
【0025】
本実施形態の耐火成型物1の本体13は、
図2及び
図3に示したように、加熱によって本体13に内蔵された膨張材12が膨張して、作動体11が本体13から突出するように作動する。この作動体11の動作を利用して、コークス炉5の補修箇所(貫通孔531)を補修することができる。
【0026】
具体的には、
図5に示したように、先端部に耐火成型物1を固定した棹状の冶具6を作業員が操作して、損傷個所(貫通孔531)まで耐火成型物1を移動させて、貫通孔531に内包されるように耐火成型物1を配置する。そして、耐火成型物1から冶具6の先端部を抜き取って、耐火成型物1を貫通孔531に残した状態でしばらく待つ。若しくは、耐火成型物1を貫通孔531に内包させた状態で後述するように作動体11が伸長するのを待って、冶具6の先端部を耐火成型物1から抜き取る。
図5では炭化室52の窯口521から棹状の冶具6を挿入する例を示したが、棹状の冶具6は、装炭口522又は点検口511から挿入してもよい。
【0027】
補修作業を熱間で行う場合は、コークス炉5の炉熱によって本体13に収納された膨張材12が加熱される。補修作業を冷間で行う場合は、耐火成型物1に対して溶射を行うことにより溶射の熱によって膨張材12を加熱すればよい。膨張材12は加熱されると膨張する。
図7において矢印で示したように、作動体11は、膨張材12の圧力を受けて本体13から突出するように伸びて、その先端部を既存の炉壁53を構成する耐火煉瓦532に当接させる。これによって、耐火組成物1は炉壁53に対して固定される。
【0028】
溶射によって当て板を損傷個所に対して仮止めする場合は、接合強度が低く、棹状の補修冶具から手元に伝わる情報も仮止めが完了したか否か判断するには不確かである。本実施形態の方法では、上述のように、耐火成型物1は、作動体11に作用する圧力によって損傷個所に対して固定される。耐火成型物1は損傷個所に対して比較的に強く固定される。このため棹状の補修冶具から手元に伝わる情報も明確になり、耐火成型物1を損傷個所に固定する作業が完了したか否かを判断しやすくなる。耐火成型物1は損傷個所に比較的に強く固定されているため、棹状の補修冶具6の先端を多少動かしても耐火成型物1が損傷個所から外れにくい。棹状の補修冶具6を動かすことによって耐火成型物1が損傷個所に対して固定されたか否かを確認することも可能になる。
【0029】
作動体11が伸長するのに必要な時間が経過したのを待って、
図8に示したように、貫通孔531内に仮止めされた耐火成型物1に対して、ランスと呼ばれる中空管7とその先端に取り付けられた溶射ノズルを用いて溶射を行う。これによって、
図9に示したように、耐火成型物1と貫通孔531の間隙に対して溶射材71が充填されて、耐火成型物1が貫通孔531に対して固定されると共に貫通孔531が閉塞される。溶射ノズルをコークス炉5から抜き取って作業完了となる。
【0030】
溶射を行う際には、溶射ノズル7の先端部を必ずしも目視によって確認できるとは限らない。このため、当て板の場合は、溶射材を吹き付ける圧力又は溶射ノズルの先端が意図せず当て板に接触するなどして、当て板が脱落することがある。一方、耐火成型物1は、作動体11が伸長することによって、貫通孔531に対して仮止めされている。このため、溶射材71を吹き付ける際に耐火成型物1が貫通孔531から脱落して、燃焼室51の底面に配されたガス孔や空気孔が閉塞されることを防止することが可能になる。また、耐火成型物1を貫通孔531に対して溶射で仮止めするために、耐火成型物1の位置を維持し続ける必要がなくなる。
【0031】
次に、本実施形態に係る耐火成型物1の具体的な構成についてより詳細に説明する。
【0032】
本実施形態に係る耐火成型物1は、コークス炉5の損傷個所を塞ぐのに適した形状を有する。
図5ないし
図6の例では、損傷個所は、貫通孔531である。そのため、耐火成型物1の外形は、貫通孔531に挿入し設置できる程度に、貫通孔の内径よりも小さく構成されている。
図5に示したように、溶射による肉盛りを行うので、炉壁53の厚みよりも耐火成型物の厚みが小さくなる形状としている。耐火成型物1の形状としては、例えば、立方体、直方体、四角錐台、球体、又は楕円体など任意の立体的形状が挙げられる。本実施形態の耐火成型物1は、横長のブロック状である。
【0033】
耐火成型物1の本体は、
図1に示したように、本体13を貫通しない穴131を備えている。穴の数、穴を設ける位置、及び穴の形状は特に限定されない。穴の形状としては、例えば、円柱、又は多角柱などが挙げられる。
図1の例では、本体の上面から底面に向けて複数の円形の穴が設けられている。この穴131に対して、膨張材12と作動体11が記載した順に挿入されている。このため、膨張材11が膨張するとその圧力が作動体11に伝達されて作動体が本体13から突出するように伸長する。
【0034】
作動体は、膨張材の圧力を受けて、耐火成型物1に隣接する耐火煉瓦などの他の部材に圧力を掛けることができる構造であればよい。作動体の数、及び作動体の形状は特に限定されない。作動体の形状としては、例えば、円柱、又は多角柱などが挙げられる。
図1の例では、作動体11は、上記の穴に挿入することができる棒状である。作動体11は、その外周部が穴131の内周部に対して摺動可能な形状とすることが好ましい。これによって、作動体11と穴131との間から、膨張した膨張材12が多量に漏出したり、膨張材12から発生した気体などが多量に漏出することを防ぐことができる。
【0035】
本体13又は作動体11は、
図1ないし
図3に示したように、膨張材12が膨張した際に生じる内圧を低減するために孔132を設けることが好ましい。孔は、上記の穴131を本体131の外部の空間と連通させることができる形状であればよい。
図1ないし
図3の例では、本体13の穴131の底部に、穴131と本体の外部の空間とを連通させる円形の孔132を設けている。孔132の内径は、穴131の内径よりも小さくなるように構成されている。孔132を設けることによって、過剰な内圧の高まりを防いで、膨張材12が過剰に膨張した際に、耐火成型物1が内圧によって破損することを防止することができる。孔は、作動体11に設けても破損を防止することができる。
【0036】
本実施形態の耐火成型物1では、本体13に、耐火成型物1をコークス炉の損傷個所まで送り込むための棹状の冶具6に係合する部分133を備える。当該部分は、棹状の冶具6に係合することによって、棹状の冶具6を用いて補修箇所まで耐火成型物1を運搬することができる形状と数であればよい。係合する部分の形状としては、耐火成型物1を貫通しない穴、耐火成型物を貫通する孔、又はフックなどが挙げられる。係合する部分は、複数個設けることによって、棹状の冶具6に対して、耐火成型物が意図せず回転することを防止することが可能になる。本実施形態の耐火成型物1では、
図1に示したように、耐火成型物の正面から背面を貫通する2つの貫通孔を、係合する部分133としている。棹状の冶具は、前記の係合する部分133に係合することができる先端部の形状を有するものとすることが好ましい。
【0037】
作動体11と本体13とは、耐火物から構成される。耐火物を構成する素材は、想定される加熱温度に対して耐え得るものとすればよい。例えば、耐火煉瓦、又は耐火性を有するキャスタブル組成物を使用した成形体が挙げられる。耐火煉瓦としては、例えば、珪石煉瓦、シャモット煉瓦などが挙げられる。キャスタブル組成物としては、アルミナセメント若しくはポルトランドセメントなどのセメントと骨材とを含有するものが挙げられる。
【0038】
膨張材は、加熱されることによって、膨張し作動体を加圧できるものであればよい。具体的な膨張材は、想定される加熱温度によって選択すればよい。膨張材は、加熱された後も作動体を支える機能を維持するために、膨張後において一定の期間又は永続的に固体の状態を維持するものを使用することが好ましい。加熱された後も作動体が膨張材によって支えられた状態を維持することによって、作動体に荷重が作用した際に反発力を発揮させて、加熱後すぐに作動体が縮むことを防ぐことが可能になる。膨張材としては、例えば、熱膨張性黒鉛を含有する組成物を使用することが好ましい。熱膨張性黒鉛は、層状に積層された黒鉛の層の間に所定の物質を入れたものである。熱膨張性黒鉛を加熱すると、層間に入れられた物質が気化することにより、体積を膨張させる。熱膨張性黒鉛は、難燃性を示し、膨張した後も固形分が残存する。
【0039】
上記の実施形態に係る補修方法において、溶射の方法は特に限定されない。例えば、セラミック溶射法、火炎溶射法、プラズマ溶射法、又はテルミット溶射法を利用することができる。
【0040】
上記の実施形態に係る耐火成型物1では、本体13を貫通しない穴131に膨張材12と作動体11とを内蔵させる構成とした。
図10に示す別の実施形態に係る耐火成型物2のように変更してもよい。
【0041】
図10の耐火成型物2では、膨張材22が本体23を貫通する穴231に内蔵されている。そして、穴231の両端の開口部から棒状の作動体22が膨張材22を挟み込むようにして本体23に挿入された構成となっている。穴231に内蔵された膨張材22は、加熱されると、
図11に示したように、本体23から突出する方向に伸長する。
【0042】
このように膨張材は、加熱膨張時の圧力を作動体に伝えることができるように、配置されていればよい。膨張材を内蔵する穴の形態は、例えば、本体を貫通する形状であってもよいし、本体を貫通しない形状であってもよいし、複数の一文字状の穴が交差する形状であってもよい。
【0043】
上記の耐火成型物2では、作動体21は、耐火成型物2の側方に突出するように伸長する。穴231には、内圧を低減するための孔232を備える。
【0044】
上記の実施形態に係る耐火成型物1、2では、本体及び作動体を共に耐火物で構成した。耐火成型物を補修箇所である貫通孔531に対して設置する際に耐火成型物1が脱落する可能性があると判断したときは、作動体11及び本体13をカーボンを主成分とする素材で構成してもよい。カーボンはやがては炉熱で燃え尽きて二酸化炭素となるため、仮に本体や作動体を誤って冶具から落下させてしまっても、ガス孔や空気孔を閉塞することが防止される。一方で、炉壁にできた貫通孔は、溶射材によって閉塞されているため、作動体及び本体が燃え尽きてしまっても問題ない。