【実施例】
【0038】
以下、実施例、比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。尚、下記のとおりの各特性の評価方法を使用した。得られた物性を以下の表1と表2に示す。以下、不織布製造における流れ方向をMD方向、その方向と直角方向で幅方向をCD方向という。
【0039】
1.平均繊維径(μm)
不織布のCD方向に5等分して1cm角の試験片を採取し、キーエンス社製マイクロスコープVHX−700Fで繊維の直径を各20点ずつ測定し、その平均値を求めた。
【0040】
2.不織布の目付(g/m
2)
JIS−L1906に準じ、MD方向20cm×CD方向5cmの試験片を不織布のCD方向に採取位置が均等になるように5枚採取して質量を測定し、その平均値を単位面積あたりの重量に換算して目付(g/m
2)として求めた。
【0041】
3.親水剤付着量(重量%)
親水剤付与加工1時間分の親水剤水溶液の消費量から下記式:
親水剤付着量(重量%)=親水剤消費量(g)/{不織布目付(g/m
2)×幅(m)×加工速度(m/min)×60(min)}×100
により算出した値を、の親水剤付着量(重量%)とした。
【0042】
4.濡れ戻り指数(g)
吸収体として吸収体の特性を一定化しておくため、特定濾紙(Ahlstrоm社製 GRADE:989)3枚の上に試験布を置く。さらにその上に10cm角で中央に直径25mmの穴を開けた板(約800g)を置き、中央穴の上部25mm高さより、生理食塩水(吸収体重量の4.0倍の液量)を滴下し、吸収させる。次に、試験布の上の板を取り除き、3.5kgの錘(10cm角)をしずかに載せて3分間かけ、吸収体中の液の分布を一定化する。次いで、3.5kgの錘を一旦取り除き、試験布の上に予め秤量した測定用濾紙(HOLLINGSWORTH&VOSE.CONPANY製 ERTMWWSSHEETS 12.5cm角)2枚を速やかに置き、再度3.5kgの錘を静かに載せる。2分後にその測定濾紙の重量増加を秤量する。その増加分の値(g)を濡れ戻り指数とした。
【0043】
5.繰返し透水性(%)
吸収体としてトイレットペーパー(イトマン株式会社製ハードシングル1R55m)を10枚重ねて、その上に試験布(20cm×30cm)を置く。さらにその上に直径1.5cmの穴を等間隔に10ヶ所開けたステンレス製の板を置き、それぞれの穴に位置する布の上方10mmの高さから生理食塩水0.05gを滴下し、3分経過後、再度同様に滴下する。4回目の滴下後、10秒以内に吸収される穴の数(a)を数える。これを同じ試料の40ヶ所について試験し{((a)/(穴10ヶ所×試料40ヶ所)×100)}を4回目繰返し透水性(%)とした。また、継続して5回目の滴下後も4回目と同様に10秒以内に吸収される穴の数(b)を数え、{((b)/(穴10ヶ所×試料40ヶ所)×100)}を5回目繰返し透水(%)とした。
【0044】
6.45度傾斜流長(mm)
45度に傾斜した板上に吸収体としてトイレットペーパー(イトマン株式会社製ハードシングル1R55m)を10枚重ねて、その上に試験布(20cm角)を置いてセットし、布の上方10mmの高さから0.05gの生理食塩水を滴下した。滴下位置から吸収終了までの生理食塩水が流れ落ちた距離を読み取った。この測定を試験布内で任意に20点行い、その平均値を45度傾斜流長(mm)とした。
【0045】
<不織布の製造(1)>
メルトフローレート(MFR)が55g/10分(JIS−K7210に準じ、温度230℃、荷重2.16kgで測定)のポリプロピレン(PP)樹脂を吐出量0.88g/分・hоleとなる様にスパンボンド法で、紡糸温度220℃で押出し、このフィラメント群をエアジェットによる高速牽引装置を使用して、移動捕集面に向けて押出し、平均繊維径17μmの長繊維ウェブを調製した。
次いで、得られた長繊維ウェブを上下温度135℃、圧力60kg/cm
2でのフラットロールとエンボスロール(パターン仕様:直径0.425mm円形、千鳥配列、横ピッチ2.1mm、縦ピッチ1.1mm、圧着面積率6.3%)の間に通して繊維同士を部分圧着して、目的とする目付が18g/m
2となる様にライン速度を調整し、長繊維不織布を得た。
【0046】
<不織布の製造(2)>
エチレン成分含有量が4.3モル%、MFRが24のエチレン・プロピレンランダム共重合体樹脂(r−PP)を吐出量0.84g/分・hоleとなる様にスパンボンド法で、紡糸温度230℃で押出し、このフィラメント群をエアジェットによる高速牽引装置を使用して、移動捕集面に向けて押出し、平均繊維径17μmの長繊維ウェブを作製した。次いで、得られた長繊維ウェブを不織布の製造(1)で使用したものと同じフラットロール/エンボスロールを用いて上下温度135℃、圧力60kg/cm
2の条件で、繊維同士を部分圧着して、目的とする目付が18g/m
2となる様にライン速度を調整し、長繊維不織布(2)を得た。
【0047】
<不織布の製造(3)>
MFRが55g/10分(JIS−K7210に準じ、温度230℃、荷重2.16kgで測定)のポリプロピレン(PP)樹脂を第1成分とし、MIが26g/10分(JIS−K7210に準じ、温度190℃、荷重2.16kgで測定)の高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂を第2成分とし、第1成分の吐出量が0.4g/分・hоle、第2成分の吐出量が0.4g/分・hоleで全吐出量が0.8g/分・hоleであり、第1成分と第2成分の比が1/1となる繊維をスパンボンド法により紡糸温度220℃で押出し、このフィラメント群をエアジェットによる高速気流牽引装置を使用して、移動捕集面に向けて押出し平均繊維径18μの偏芯鞘芯型複合長繊維ウェブを調製した。
次いで、得られた偏芯鞘芯型複合長繊維不織ウェブを100℃のフラットロールとエンボスロール(パターン仕様:直径1.00mm円形、千鳥配列、横ピッチ4.4mm、縦ピッチ4.4mm、圧着面積率7.9%)の間に通して繊維同士を仮接着し、次いで、熱風温度140℃、熱風風速1.0m/sの熱風により繊維同士を接着し、目付18g/m
2、捲縮数17個/インチの複合長繊維不織布(5)を得た。
【0048】
<成分(A):ポリオキシアルキレンモノ脂肪酸エステルの合成>
・成分(A1)の合成
5Lオートクレーブにステアリン酸284g(1モル)と水酸化カリウム6.7gを仕込み、オートクレーブ内を窒素ガスで置換する。200rpmの撹拌速度で150℃まで昇温し、エチレンオキサイド440g(10モル)を同温度で徐々に圧入し付加させる。同温度で1時間熟成し120℃まで冷却後、同温度でプロピレンオキサイド2610g(45モル)を圧入し付加させる。同温度で3時間熟成し60℃まで冷却後、氷酢酸7.2gを仕込み中和した。
【0049】
・成分(A2)〜(A11)
成分(A1)と同様の合成方法にて成分(A2)〜(A8)を合成した。
【0050】
・成分(A9):ポリオキシエチレン(30モル)ヒマシ油の入手
東邦化学工業株式会社製「A−30」を使用した。
【0051】
・成分(A10):「ポリオキシエチレン(40モル)ペンタエリスリトールテトラステアリン酸エステル」の合成
5Lオートクレーブにペンタエリスリトール136g(1モル)と水酸化カリウム3.8gを仕込み、オートクレーブ内を窒素ガスで置換する。200rpmの撹拌速度で150℃まで昇温し、エチレンオキサイド1760g(40モル)を同温度で徐々に圧入し付加させる。同温度で1時間熟成後、60℃まで冷却し反応物を得る。次に反応物1896g(1モル)、ステアリン酸1136g(4モル)、水酸化カリウム11.4gを水分受器の付した5Lフラスコに仕込み、200rpmの撹拌速度で220℃まで昇温し、同温度で約8時間エステル化反応を行う。反応終了後、60℃まで冷却し、氷酢酸16.3gを仕込み中和した。
【0052】
・成分(A11):「ポリオキシエチレン(10モル)ヘキサデシルアルコール」の合成
5Lオートクレーブに1−ヘキサデカノール968g(4モル)と水酸化カリウム5.5gを仕込み、オートクレーブ内を窒素ガスで置換する。200rpmの撹拌速度で150℃まで昇温し、エチレンオキサイド1760g(40モル)を同温度で徐々に圧入し付加させる。同温度で1時間熟成し60℃まで冷却後、氷酢酸5.9gを仕込み中和した。
【0053】
以下に名称を列記する成分(A1)〜成分(A6)は式(1)で表されるが、成分(A7)、及び成分(A9)〜成分(A11)は式(1)で表すことができず、また、成分(A8)は式(1)中のyが8である点で式(1)の範囲外である。
成分(A1):ポリオキシエチレン(10モル)ポリオキシプロピレン(45モル)モノステアリン酸エステル
成分(A2):ポリオキシエチレン(3モル)ポリオキシブチレンモノオレイン酸エステル
成分(A3):ポリオキシプロピレン(36モル)ポリオキシエチレン(4モル)モノステアリン酸エステル
成分(A4):ポリオキシエチレン(8モル)ポリオキシプロピレン(40モル)モノベヘニン酸エステル
成分(A5):ポリオキシプロピレン(42モル)ポリオキシエチレン(6モル)モノイソステアリン酸エステル
成分(A6):ポリオキシプロピレン(50モル)ポリオキシエチレン(5モル)モノラウリン酸エステル
成分(A7):ポリオキシエチレン(10モル)モノステアリン酸エステル
成分(A8):ポリオキシエチレン(15モル)ポリオキシプロピレン(8モル)モノステアリン酸エステル
成分(A9):ポリオキシエチレン(30モル)ヒマシ油
成分(A10):ポリオキシエチレン(40モル)ペンタエリスリトールテトラステアリン酸エステル
成分(A11):ポリオキシエチレン(3モル)ラウリルエーテルリン酸エステルナトリウム塩
【0054】
<成分(B):ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸エステル又はその塩>
・成分(B1)の合成
1Lオートクレーブに2−エチルヘキサノール390g(3モル)と水酸化カリウム0.7gを仕込み、オートクレーブ内を窒素ガスで置換する。200rpmの撹拌速度で150℃まで昇温し、エチレンオキサイド264g(6モル)を同温度で徐々に圧入し付加させる。同温度で1時間熟成し60℃まで冷却後、89%燐酸0.2gで中和し反応物を得た。次に、反応物654g(3モル)を1Lフラスコに仕込み、撹拌しながら徐々に無水燐酸を142g(1モル)投入し、60℃を保持したまま3時間反応させる。その後、イオン交換水3gを仕込み60℃で30分間撹拌する。次に水酸化カリウム160gを発熱に注意しながら仕込み、燐酸エステル塩を得た。
【0055】
・成分(B2)〜(B6)
成分(B1)と同様の合成方法にて成分(B2)〜(B6)を合成した。
【0056】
・成分(B7):ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの入手
花王株式会社製「ネオペレックスG−65」(65%品)を使用した。
【0057】
以下に名称を列記する成分(B1)〜成分(B4)は式(2)で表されるが、成分(B6)及び成分(B7)は式(2)で表すことができず、また、成分(B5)は式(2)中のR
2が炭素数11のアルキル基である点で式(2)の範囲外である。
成分(B1):ポリオキシエチレン(2モル)2-エチルヘキシルエーテルリン酸エステルカリウム塩
成分(B2):ポリオキシエチレン(3モル)オクチルエーテルリン酸エステル
成分(B3):ポリオキシエチレン(1モル)2-エチルヘキシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩
成分(B4):ポリオキシエチレン(5モル)デシルエーテルリン酸エステルカリウム塩
成分(B5):ポリオキシエチレン(3モル)ラウリルエーテルリン酸エステルナトリウム塩
成分(B6):ステアリルアルコールリン酸エステルカリウム塩
成分(B7):ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
【0058】
成分(A1)〜(A11)と成分(B1)〜(B7)を、表1に記載の比率(重量%)にて50℃で均一になるまで混合後、各々の親水剤とした。
【0059】
[実施例1]
不織布(1)に、成分(A1):62%と成分(B1):38%を混合した0.25重量%の親水剤水溶液を、液温20℃に調整した後、容器に入れ、親水剤が入った浴を作製した。その浴中に不織布(1)を投入し、浸漬させた後、塗布量が200重量%となるようにマングル圧を調整して不要な親水剤を除き、不織布に塗布した。塗布後は120℃に設定した乾燥機中に置き、3分間乾燥させ、透水不織布を得た。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0060】
[実施例2]
不織布(1)に、成分(A2):55%と成分(B2):45%を混合した1.67重量%の親水剤を、液温20℃に調整し、塗布量が30重量%となるように、斜線柄120メッシュ、セル容積22cm
3/m
2のグラビアロールを用いて塗布し、次いで、120℃のシリンダードライヤーに通して乾燥させ巻き取った。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0061】
[実施例3]
不織布(3)に、成分(A2):70%と成分(B4):30%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0062】
[実施例4]
不織布(1)に、成分(A3):60%と成分(B3):40%を混合した1.00重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0063】
[実施例5]
不織布(1)に、成分(A3):60%と成分(B3):40%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0064】
[実施例6]
不織布(1)に、成分(A3):60%と成分(B3):40%を混合した3.33重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0065】
[実施例7]
不織布(1)においてライン速度を調整し、目付13g/m
2の不織布を得た。得られた不織布に、成分(A3):60%と成分(B3):40%を混合した1.00重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0066】
[実施例8]
不織布(1)においてライン速度を調整し、目付25g/m
2の不織布を得た。得られた不織布に、成分(A3):60%と成分(B3):40%を混合した3.33重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0067】
[実施例9]
不織布(1)に、成分(A3):70%と成分(B1):30%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0068】
[実施例10]
不織布(1)に、成分(A4):60%と成分(B2):40%を混合した親水剤の5.00重量%水溶液を、液温20℃に調整し、塗布量が10重量%となるように、ローターダンプニング方式にて上記不織布に塗布し125℃のエアスルードライヤーに通して乾燥させ巻き取った。使用したローターダンプニング装置のローターの直径は80mmであり、各ローターは、CD方向に115mm間隔、塗布する不織布とのローター中心の距離を180mmとなるように配置した。また、ローター回転数を調整し、噴霧される繊維加工剤の噴霧粒子径が35μmとなるようにした。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0069】
[実施例11]
不織布(2)に、成分(A4):70%と成分(B3):30%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0070】
[実施例12]
不織布(1)に、成分(A5):55%と成分(B3):45%を混合した5.00重量%の親水剤を用いた他は、実施例10と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0071】
[実施例13]
不織布(1)に、成分(A5):74%と成分(B1):26%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0072】
[実施例14]
不織布(1)に、成分(A6):64%と成分(B4):36%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表1に示す。
【0073】
[比較例1]
不織布(1)に、成分(A1):70%と成分(B6):30%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0074】
[比較例2]
不織布(1)に、成分(A2):85%と成分(B5):15%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0075】
[比較例3]
不織布(1)に、成分(A3):65%と成分(B5):35%を混合した0.25重量%の親水剤を用いた他は、実施例1と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0076】
[比較例4]
不織布(1)に、成分(A3):74%と成分(B6):26%混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0077】
[比較例5]
不織布(1)に、成分(A7):75%と成分(B2):25%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0078】
[比較例6]
不織布(1)に、成分(A8):70%と成分(B1):30%混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0079】
[比較例7]
不織布(1)に、成分(A9):60%と成分(B7):40%を混合した0.25重量%の親水剤を用いた他は、実施例1と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0080】
[比較例8]
不織布(1)に、成分(A10):65%と成分(B7):35%を混合した1.67重量%の親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0081】
[比較例9]
不織布(1)に、成分(A11):72%と成分(B7):28%混合した1.67重量%親水剤を用いた他は、実施例2と同様にして不織布に付与した。得られた不織布の各種測定結果を以下の表2に示す。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】