(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係るステアリング装置は、ピニオン及びラックを設けずに、操舵角及び操舵角速度などを電気的に検知可能なステアリングバイワイヤシステムを備えて成る適宜の車両に適用することができる。本発明に係るステアリング装置の一実施形態について、図面を参照しつつ以下に説明する。
【0013】
図1は、本発明に係るステアリング装置の一実施形態であるステアリング装置1の一部を示す斜視図である。
【0014】
図1に示すように、ステアリング装置1は、ステアリングホイールWと、シャフト部2と、外筒部3と、弾性部材4とを備える。
【0015】
ステアリングホイールWは、乗員が把持して操舵を行うものであり、基本的に円形部材として車室内に配置される。ステアリングホイールWは、その略円形状の中心軸を中心として回転可能となっている。
【0016】
シャフト部2は、ステアリングホイールWから車両前方に延在し、ステアリングホイールWの回転に合わせて回転可能である。シャフト部2は、車体構成部材などに対して、回転可能にかつ固定的に取付けられる。ステアリングホイールWの回転軸と、シャフト部2の回転軸とは、略一致するように配置される。
ステアリングバイワイヤシステムが採用された車両では、ステアリングホイールWと車輪とをピニオン及びラックなどの機械的構造体によって接続する必要が無いので、シャフト部2の長さは、ステアリングホイールWの操舵角及び操舵角速度を検知するセンサが取付け可能な限り、特に制限されない。
また、シャフト部2に取付けられるセンサの位置は、後述の外筒部3及び弾性部材4に対して車両前方及び後方のいずれであっても良い。
【0017】
外筒部3は、シャフト部2の一部が挿通される筒体である。外筒部3は、回転などが生じないように固定されて、配置される。
また、弾性部材4は、シャフト部2の周囲に配置され、弾性を有する。
シャフト部2、外筒部3及び弾性部材4については、
図2を参照しつつ詳述する。
【0018】
図2は、ステアリング装置1においてシャフト部2の軸線に略直交する方向から見た概略図であり、
図2(a)は各部材の輪郭を示し、
図2(b)はシャフト部2の回転前の断面を示し、
図2(c)はシャフト部2の回転時の断面を示す。
【0019】
図2(a)には、各部材の元来の形状を示すために、シャフト部2、外筒部3及び弾性部材4の輪郭を模式的に示している。
図2(a)に示すように、シャフト部2は、外筒部3の内側に、それぞれの軸線が略一致するように配置されている。弾性部材4は、シャフト部2の外面と外筒部3の内面との間に配置され、外筒部3に固定的に取付けられている。弾性部材4は、シャフト部2に臨む部位がシャフト部2の外面に近接して、本実施形態では接触して配置されるが、固定はされていない。
【0020】
シャフト部2は、
図2に示すように、シャフト部2の軸線に略直交する断面において、長軸Lを有する長径部21と短軸Sを有する短径部22とを有する楕円形状を成している。シャフト部2は、少なくとも一部、特に弾性部材4が配置される領域において、
図2に示すような楕円形状を有する。すなわち、シャフト部2は、少なくとも一部の断面形状が楕円に形成されて成る筒体である。
なお、本発明においてシャフト部は、その軸線に略直交する断面の形状を、上記シャフト部2のような楕円形状に代えて単純な円形状としても良く、弾性部材を弾性変形させ易い突出部を外面に有する形態であっても良い。
【0021】
弾性部材4は、
図2(a)に示す初期形状ではアーチ形状に設けられ、シャフト部2に最も近接する部位であるアーチの頂部41と、外筒部3に固定される部位であるアーチの脚部42とを有する。弾性部材4は、板状の弾性体を湾曲させて外筒部3の内面に固定されたものである。
【0022】
図2(b)には、シャフト部2、外筒部3及び弾性部材4を実際に配置した場合の断面を概略的に示している。弾性部材4は、
図2(b)に示すように、頂部41がシャフト部2の外面における短径部22に対して、圧力を以て接触して配置される。これにより、弾性部材4の頂部41が弾性変形した状態で配置されることになる。本実施形態では弾性部材4は2箇所に設けられ、シャフト部2の短径部22を頂部41により挟み込むように配置されている。
【0023】
シャフト部2及び外筒部3は、多数の操舵を行っても変形しにくい剛性を有している限り様々な材料を選択することができ、例えば金属、合成樹脂、又は炭素繊維などを用いて形成可能である。また、弾性部材4は、後述するシャフト部2への操舵反力を付与し得る程度のヤング率、又は復元性を有している限り様々な材料を選択することができ、例えばエラストマーなどを用いることができる。
【0024】
乗員が上記ステアリングホイールWを回転させることで操舵を行った場合、シャフト部2も
図2(c)に示すように回転する。操舵の一例として、
図2(c)ではシャフト部2が右方向に略45°程度回転した状態を示している。
【0025】
シャフト部2は上記ステアリングホイールWと共に回転するのに対して、外筒部3、及び、外筒部3に取付けられている弾性部材4は回転しない。シャフト部2が回転すると、弾性部材4が接触するシャフト部2の部位が、短径部22から長径部21に移っていく。
図2(c)に示すシャフト部2の回転が生じると、弾性部材4はシャフト部2における短径部22から長径部21に亘る部位に圧接した状態となる。シャフト部2が回転すると、長径部21及びその周辺部位が、弾性部材4における頂部41を回転方向に引っ張るように弾性変形させる。本実施形態では弾性部材4の弾性変形は、頂部41だけでなく脚部42にまで及んでいる。乗員は、上記ステアリングホイールWを回転させる際に、シャフト部2を介して弾性部材4の変形に必要な力を、操舵反力として感じることとなる。
【0026】
ステアリングバイワイヤシステムを採用していない既存の車両では、ステアリングホイール、ラック、ピニオン、複数のシャフト部材、及び車輪などの一連の操舵機構が機械的に連結している。このような機械的な操舵機構では、操舵を行うと操舵反力として操舵に抵抗力が生じ、更にステアリングホイールの回転と共に操舵反力が増大していくものである。増大する操舵反力と乗員の操舵のための力とがつりあうことで、操舵反力に関するリニア感を乗員が実感することができる。
【0027】
ここで、ステアリングバイワイヤシステムが採用される車両で、従来用いられてきた操舵反力の付与機構について説明する。
従来において操舵反力は、一般的にモータ反力機構又はフリクション反力機構などにより付与されてきた。
【0028】
モータ反力機構としては、操舵とは反対方向に回転させたモータからの回転力をシャフト部に作用させることで、乗員は操舵に抵抗が生じているように感じ、結果として操舵反力が生じる機構である。しかしながら、モータ反力機構を採用した場合、モータの回転速度などを乗員の操舵角及び操舵角速度などに応じて演算及び調整した上でシャフト部に作用させるという工程が必要となるので、操舵開始と同時には操舵反力が生じさせにくかった。つまり、モータ反力機構では、操舵反力の立ち上がりが操舵開始から若干遅れることとなり、操舵に対する操舵反力の発生に関して乗員はリニア感を得にくくなっていた。
【0029】
また、フリクション反力機構としては、操舵により回転するシャフト部に対して、摩擦材を押し当てることで、乗員は操舵に抵抗が生じているように感じ、結果として操舵反力が生じる機構である。しかしながら、フリクション反力機構を採用した場合、シャフト部に作用する摩擦力が押し当てた瞬間に大きくなるので、操舵開始したときに摩擦材を押し当てると急激に大きな操舵反力が生じてしまっていた。つまり、フリクション反力機構では、操舵反力の立ち上がりが操舵開始時に急に発生することとなり、操舵に対する操舵反力の発生に関して乗員はリニア感を得にくくなっていた。
【0030】
したがって、ステアリングバイワイヤシステムを採用した車両であっても、ラック及びピニオンが設けられていた車両と同様の適切な操舵反力、つまり操舵角などに応じてリニアに増大し得る操舵反力を付与可能なステアリング装置が求められていた。特に、上述したようなモータ反力機構及びフリクション反力機構などによるリニア感の低下を招き得る操舵反力の立ち上がりに関して、改善の余地があった。
【0031】
本実施形態に係るステアリング装置1は、シャフト部2の回転に伴って、シャフト部2によって弾性変形した弾性部材4の復元しようとする弾性力、及び、シャフト部2と弾性部材4との間の摩擦力などが操舵の抵抗力、つまり操舵反力となる。弾性部材4がシャフト部2に圧接されていることで、シャフト部2の回転初期段階から弾性部材4の弾性変形が始まるので、操舵開始と共に操舵反力も立ち上がることとなる。よって、上述した従来の操舵開始時における操舵反力の立ち上がりのリニア感の低下を、ステアリング装置1であれば低減又は解消することができる。これにより、乗員の操舵に対して、ラック及びピニオンが設けられていた車両と同様の適切な操舵反力を付与することができる。
【0032】
なお、断面楕円形状のシャフト部2に代えて、断面円形状のシャフト部を用いた場合であっても、上記長径部21のように弾性部材4の脚部42近傍までの大きな弾性変形は生じさせることは少ないが、シャフト部と弾性部材との間に作用する摩擦力によって、操舵開始時から確実に操舵反力が発生する。
【0033】
ここで、上述したステアリング装置1の変形例について、
図3を参照しつつ説明する。
図3に示す形態は、弾性部材がシャフト部から離れるにしたがって剛性が高くなるように形成されることで、
図1及び2に示した形態より更に操舵反力の立ち上がりにリニア感を出す形態である。
なお、
図3(a)及び(b)は、ステアリング装置100及び101においてシャフト部2の軸線に略直交する方向から見た場合の各部材の輪郭を示す概略図である。
【0034】
図3に示す実施形態において、
図2に示した実施形態との相違点は、弾性部材の構成である。この相違点以外は上述した実施形態と同一部材を用いているので、同一部材については、同一の参照符号を付すと共に、詳細な説明を省略する。
【0035】
図3(a)に示すステアリング装置100における弾性部材400は、頂部410と脚部420とで厚みが異なるように形成されている。頂部410は相対的に薄肉に形成されると共に、脚部420は相対的に厚肉に形成される。
頂部410及び脚部420のそれぞれの厚みについては、シャフト部2に対して付与しようとしている操舵反力の大きさ及び立ち上がりの度合いなどに鑑みて適宜に設定することができる。
【0036】
図3(b)に示すステアリング装置101における弾性部材401は、頂部411と脚部421とで剛性の異なる材料を用いた二色成型により形成されている。頂部411には相対的に剛性の低い材料を用いると共に、脚部421には相対的に剛性の高い材料を用いている。
【0037】
図3(a)及び(b)に示す実施形態はいずれも、弾性部材400及び401は、シャフト部2から離れるにしたがって、換言すると外筒部3に近付くにしたがって、頂部410及び411よりも脚部420及び421の剛性が高くなるように形成されている。
【0038】
操舵によってシャフト部2が回転すると、操舵反力は
図2に示した実施形態と同様にリニアに立ち上がる。更に、シャフト部2の回転に伴って、先ず頂部410及び411が弾性変形し、次いで脚部420及び421まで弾性変形が生じるときに、脚部420及び421の剛性が高く形成されていることで、弾性部材400及び401を弾性変形させつつシャフト部2の回転を維持するために必要な力、つまり操舵反力が徐々に大きくなる。
【0039】
ラック及びピニオンを用いた車両における操舵反力はステアリングホイールの回転と共に増大していくことに鑑みれば、
図3に示した実施形態であればラック及びピニオンを用いた車両の操舵反力の変位特性に近付けることができ、乗員は操舵と操舵反力とのリニア感を、より一層得易くなるので好ましい。
【0040】
上述したように、操舵開始時の操舵反力の立ち上がりについては、上記シャフト部2と上記弾性部材4、40及び400とによってリニア感の向上を図ることができる。本発明に係るステアリング装置を採用する場合は、操舵開始時はシャフト部及び弾性部材によって操舵に対する操舵反力の立ち上がりのリニア感を確保しつつ、操舵反力の調整及び維持などについてはモータ反力機構などを併用して操舵反力を適宜付与する形態であっても良い。
【0041】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により、本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。