特許第6960669号(P6960669)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大一機材工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6960669-パレット蓋用固定装置およびパレット蓋 図000002
  • 特許6960669-パレット蓋用固定装置およびパレット蓋 図000003
  • 特許6960669-パレット蓋用固定装置およびパレット蓋 図000004
  • 特許6960669-パレット蓋用固定装置およびパレット蓋 図000005
  • 特許6960669-パレット蓋用固定装置およびパレット蓋 図000006
  • 特許6960669-パレット蓋用固定装置およびパレット蓋 図000007
  • 特許6960669-パレット蓋用固定装置およびパレット蓋 図000008
  • 特許6960669-パレット蓋用固定装置およびパレット蓋 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6960669
(24)【登録日】2021年10月14日
(45)【発行日】2021年11月5日
(54)【発明の名称】パレット蓋用固定装置およびパレット蓋
(51)【国際特許分類】
   B65D 19/38 20060101AFI20211025BHJP
【FI】
   B65D19/38 Z
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-218919(P2017-218919)
(22)【出願日】2017年11月14日
(65)【公開番号】特開2019-89574(P2019-89574A)
(43)【公開日】2019年6月13日
【審査請求日】2020年8月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】596027782
【氏名又は名称】大一機材工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126561
【弁理士】
【氏名又は名称】原嶋 成時郎
(72)【発明者】
【氏名】山口 則昭
【審査官】 吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】 特開平09−315502(JP,A)
【文献】 特開2011−219109(JP,A)
【文献】 実開昭63−114927(JP,U)
【文献】 実開平05−045173(JP,U)
【文献】 特開2008−056256(JP,A)
【文献】 特開2001−048463(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 19/38
B65D 19/18
B65D 19/02
B65D 19/08
B65D 6/18
B65D 6/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
貨物が積載される略長方形の荷台と、前記荷台の辺に沿って立設される側面部材と、を備えた貨物運搬用パレットの上部の一部を覆う略長方形の平板状の第1の蓋と、前記貨物運搬用パレットの上部の残りの一部を覆い、前記第1の蓋とヒンジを介して接続されて開閉自在な略長方形の平板状の第2の蓋と、からなるパレット蓋に設けられ、前記第1の蓋を前記貨物運搬用パレットに固定するパレット蓋用固定装置であって、
前記第1の蓋には、前記ヒンジの開閉軸に対して垂直方向の前記第1の蓋の辺に対して回動自在に配設された回動部と、前記第1の蓋の下側に前記回動部の周縁に接するように固着されて前記ヒンジの開閉軸に対して平行に設けられた細板状の被押圧部と、前記被押圧部から前記パレット蓋の外側に延設され、前記第1の蓋の下側にコの字状に折り曲げられて前記側面部材の上辺を係止する係止部と、からなるロック部材を備え、
前記第2の蓋には、前記第2の蓋の下側から前記第1の蓋の下側に突出するように平板状に形成された第1の押圧部と、前記第2の蓋の上面から上方に突出するように設けられた第2の押圧部と、を備え、
前記第2の蓋が閉じたとき、前記第1の押圧部が前記被押圧部を上方に押圧して前記係止部を下方に移動させ、前記第2の蓋が開いて略180°回転して前記第1の蓋の上に載置されたとき、前記第2の押圧部が前記被押圧部を下方に押圧して前記係止部を上方に移動させる、
ことを特徴とするパレット蓋用固定装置。
【請求項2】
請求項1に記載のパレット蓋用固定装置を備える、
ことを特徴とするパレット蓋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨物運搬用パレットの上部を覆うパレット蓋に設けられるパレット蓋用固定装置と、このパレット蓋用固定装置が設けられたパレット蓋とに関する。
【背景技術】
【0002】
貨物を乗せて運搬するために、例えば、運搬台車が用いられるが、荷台から貨物が落ちてしまうことを防止するため、荷台の側面を柵で囲んだ枠付運搬台車が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような枠付運搬台車は、通常の台車では運搬しづらいもの、例えば荷台で安定しない長尺な貨物等を運搬する場合に用いられる。
【0003】
また、荷物を運搬するときに、貨物を安定した状態で荷台に載置するために、蓋が設けられた荷搭載用パレットが知られている(例えば、特許文献2参照)。この荷搭載用パレットは、例えば機内食用のカートとして用いられるものであり、側面に設けられた支持部時により荷の移動が規制され、蓋が緩んだ状態で貼られたネット部材により構成されており、このネット部材により荷の移動を規制するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015−009703号公報
【特許文献2】特開2006−315736号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2に記載の荷搭載用パレットに設けられた蓋は、一辺が側壁に固定されているものである。重量物を運搬するための貨物運搬用パレットの場合、貨物の重量が重いため、蓋が取り付け/取り外し可能なものが望ましく、また、取り付ける際に簡便に取り付けることが可能で、パレット上部で容易に固定することが可能な蓋が望まれていた。
【0006】
そこでこの発明は、パレット上部で取り付け/取り外し可能であり、パレット上部に簡便に取り付けることが可能で、容易に固定することが可能なパレット蓋用固定装置と、このパレット蓋用固定装置が設けられたパレット蓋とを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、貨物が積載される略長方形の荷台と、前記荷台の辺に沿って立設される側面部材と、を備えた貨物運搬用パレットの上部の一部を覆う略長方形の平板状の第1の蓋と、前記貨物運搬用パレットの上部の残りの一部を覆い、前記第1の蓋とヒンジを介して接続されて開閉自在な略長方形の平板状の第2の蓋と、からなるパレット蓋に設けられ、前記第1の蓋を前記貨物運搬用パレットに固定するパレット蓋用固定装置であって、前記第1の蓋には、前記ヒンジの開閉軸に対して垂直方向の前記第1の蓋の辺に対して回動自在に配設された回動部と、前記第1の蓋の下側に前記回動部の周縁に接するように固着されて前記ヒンジの開閉軸に対して平行に設けられた細板状の被押圧部と、前記被押圧部から前記パレット蓋の外側に延設され、前記第1の蓋の下側にコの字状に折り曲げられて前記側面部材の上辺を係止する係止部と、からなるロック部材を備え、前記第2の蓋には、前記第2の蓋の下側から前記第1の蓋の下側に突出するように平板状に形成された第1の押圧部と、前記第2の蓋の上面から上方に突出するように設けられた第2の押圧部と、を備え、前記第2の蓋が閉じたとき、前記第1の押圧部が前記被押圧部を上方に押圧して前記係止部を下方に移動させ、前記第2の蓋が開いて略180°回転して前記第1の蓋の上に載置されたとき、前記第2の押圧部が前記被押圧部を下方に押圧して前記係止部を上方に移動させる、ことを特徴とする。
【0008】
請求項2は、請求項1に記載のパレット蓋用固定装置を備える、ことを特徴とするパレット蓋である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、パレット蓋用固定装置は、貨物運搬用パレットの上部の一部を覆う第1の蓋と、残りの一部を覆う第2の蓋と、からなるパレット蓋に設けられ、第1の蓋を貨物運搬用パレットに固定するものである。このパレット蓋用固定装置は、第1の蓋に、回動部と、細板状の被押圧部と、コの字状に折り曲げられて貨物運搬用パレットの側面部材の上辺を係止する係止部と、からなるロック部材が設けられている。第2の蓋に、第2の蓋の下側から第1の蓋の下側に突出するように平板状に形成された第1の押圧部と、第2の蓋の上面から上方に突出するように設けられた第2の押圧部と、が設けられている。第2の蓋が閉じたとき、第1の押圧部が被押圧部を上方に押圧して係止部を下方に移動させ、貨物運搬用パレットの側面部材の上辺を係止する。また、第2の蓋が開いて略180°回転して第1の蓋の上に載置されたとき、第2の押圧部が被押圧部を下方に押圧して係止部を上方に移動させ、貨物運搬用パレットの側面部材の上辺との係止が解除される。これにより、取り付け/取り外し可能なパレット蓋を貨物運搬用パレットの上部に載置して第2の蓋を開閉すると、それに合わせてパレット蓋用固定装置が貨物運搬用パレットを係止し、係止が解除される。すなわち、第2の蓋を開閉するだけでパレット蓋用固定装置が貨物運搬用パレットに係止され、パレット蓋が貨物運搬用パレットに固定されるので、パレット蓋を貨物運搬用パレットに容易に固定することが可能である。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、このパレット蓋用固定装置がパレット蓋に設けられているので、パレット蓋を貨物運搬用パレットに載置して第2の蓋を閉じるだけでパレット蓋用固定装置が貨物運搬用パレットを係止するため、パレット蓋をパレット上部に簡便に取り付けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】この発明の実施の形態に係るパレット蓋1の外観を示す図であり、平面図(a)、右側面図(b)、及び正面図(c)である。
図2図1のパレット蓋用固定装置4を示す拡大斜視図である。
図3図2の被押圧部411が第1の押圧部44により上方に押圧されている状態を示す斜視図である。
図4図2の被押圧部411が第2の押圧部45により下方に押圧されている状態を示す斜視図である。
図5図1のパレット蓋1が載置される貨物運搬用パレット100の外観を示す斜視図である。
図6図5の貨物運搬用パレット100に図1のパレット蓋1を載置して第2の蓋3を開いた状態を示す斜視図である。
図7図5の貨物運搬用パレット100に図1のパレット蓋1を載置して第2の蓋3を閉じた状態を示す斜視図である。
図8図7の状態におけるパレット蓋用固定装置4を示す拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
【0013】
図1ないし図8は、この発明の実施の形態を示し、図1は、この実施の形態に係るパレット蓋1を示す平面図(a)、右側面図(b)、及び正面図(c)である。このパレット蓋1は、後述する図5に示すような貨物運搬用パレット100の上部を覆う蓋であり、主として第1の蓋2と、第2の蓋3と、パレット蓋用固定装置4と、ヒンジ5と、係止具6と、係止具7とを備えている。
【0014】
第1の蓋2は、例えば金属製の線状体により、略長方形の網目状に形成されている。第2の蓋3は、第1の蓋2と同様に、例えば金属製の線状体により、略長方形の網目状に形成されている。この第1の蓋2及び第2の蓋3は、それぞれの長辺の一辺が対向するように配置されてヒンジ5により開閉自在に接続され、貨物運搬用パレット100の上部に載置されたときに、第1の蓋2が貨物運搬用パレット100の上部の一部を覆うように貨物運搬用パレット100に固定され、第2の蓋3が貨物運搬用パレット100の上部の残りの一部を覆うように貨物運搬用パレット100の上部で開閉自在であり、第2の蓋3が閉じているときは図1に示すように第1の蓋2と第2の蓋3とが並列した状態になり、第2の蓋3が開いているときは第1の蓋2と第2の蓋3とが重ねられた状態になるように設けられている。そして、図1に示すように第1の蓋2と第2の蓋3とが並列しているときの形状及び大きさは、貨物運搬用パレット100の荷台101と略同一の形状及び大きさになるように形成されている。なお、第1の蓋2の大きさと第2の蓋3の大きさとは、図1に示すように必ずしも同一の大きさである必要はなく、例えば第2の蓋3の奥行きを大きく形成し、貨物運搬用パレット100の上部に載置されたときに開口部がより大きくなるようにしても良い。
【0015】
パレット蓋用固定装置4は、第1の蓋2を貨物運搬用パレット100に固定する装置であり、例えば、第1の蓋2と第2の蓋3との接続辺の両端にそれぞれ設けられている。
【0016】
図2は、図1のパレット蓋用固定装置4を示す拡大斜視図である。図3は、図2の被押圧部411が第1の押圧部44により上方に押圧されている状態を示す斜視図である。また、図4は、図2の被押圧部411が第2の押圧部45により下方に押圧されている状態を示す斜視図である。このパレット蓋用固定装置4は、主としてロック部材41と、第1のストッパ42と、第2のストッパ43と、第1の押圧部44と、第2の押圧部45とを備えている。このパレット蓋用固定装置4は、例えば、鋼材等の金属により形成されている。
【0017】
ロック部材41は、第1の蓋2の線状体を軸として回動して貨物運搬用パレット100の上辺を係止し、係止を解除する部材であり、主として、被押圧部411と、係止部412と、回動部413とを備えている。被押圧部411は、回動部413の周縁に接するように配設され、回動部413を介して第1の蓋2の下側に、ヒンジ5の開閉軸に対して平行になるように、例えば細板状に設けられている。係止部412は、被押圧部411から第1の蓋2の外側に向けて延設され、下方向にコの字型に折り曲げられて貨物運搬用パレット100の側面部材の上辺に係止されるように形成されている。回動部413は、ヒンジ5の開閉軸に対して垂直方向の第1の蓋2の線状体に円筒状に周設され、回動自在に設けられている。これらの被押圧部411、係止部412、及び回動部413は、回動部413を回転軸として第1の蓋2の線状体を軸として回動し、被押圧部411が下方に押圧されると回動部413が回動することで係止部412が上方に移動し、被押圧部411が上方に押圧されると回動部413が回動することで係止部412が下方に移動するように構成されている。
【0018】
第1のストッパ42は、第1の蓋2が貨物運搬用パレット100の上部に載置されたときに、貨物運搬用パレット100の側面部材の上辺に掛かることで底に落下しないようにするためのストッパである。第2のストッパ43は、第1のストッパ42と同様に、第2の蓋3が貨物運搬用パレット100の上部に載置されたときに、貨物運搬用パレット100の側面部材の上辺に掛かることで底に落下しないようにするためのストッパである。
【0019】
第1の押圧部44は、図1に示すように第1の蓋2と第2の蓋3とが並列している状態において、第2のストッパ43の下面に重なるように配設され、第2の蓋3から第1の蓋2側に突出するように平板上に形成されている。第2の押圧部45は、図1に示すように第1の蓋2と第2の蓋3とが並列している状態において、第2のストッパ43の上面から上方に突出するように略U字型に形成されている。
【0020】
第1の押圧部44及び第2の押圧部45が被押圧部411を押圧する状態について説明する。図3に示すように、第1の蓋2と第2の蓋3とが並列している状態のとき、第1の押圧部44が第2の蓋3の下側から第1の蓋2の下側に突出した状態で、被押圧部411を上方に押圧する。すると、回動部413が回動することで係止部412が下方に移動し、貨物運搬用パレット100の側面部材の上辺を係止する。また、図4に示すように、第2の蓋3を略180°開いて第1の蓋2と第2の蓋3とが重ねられると、第2の押圧部45も略180°回動して第1の蓋2の上側に回り込み、被押圧部411を下方に押圧する。すると、回動部413が回動することで係止部412が上方に移動し、貨物運搬用パレット100の側面部材の上辺の係止状態が解除される。パレット蓋用固定装置4は、このようにして貨物運搬用パレット100を係止し、係止状態を解除するように構成されている。すなわち、パレット蓋用固定装置4は、第2の蓋3を開閉するだけで貨物運搬用パレット100の側面部材の上辺の係止することが可能である。
【0021】
係止具6は、パレット蓋1が貨物運搬用パレット100に載置されたときに、第1の蓋2を貨物運搬用パレット100の側面部材の上辺に係止する装置であり、例えば金属製の板状部材が下方向にコの字型に折り曲げられて形成されている。係止具7は、パレット蓋1が貨物運搬用パレット100に載置されたときに、第2の蓋3を貨物運搬用パレット100の側面部材の上辺に係止する装置であり、例えば金属製の板状部材が下方向にコの字型に折り曲げられて形成され、その下に板バネ等により貨物運搬用パレット100の側面に固定されるように構成されている。
【0022】
次に、パレット蓋1の使用方法及び作用等について、以下に説明する。図5は、このようなパレット蓋1が載置される貨物運搬用パレット100の外観を示す斜視図である。この貨物運搬用パレット100は、貨物が積載される、例えば網目状に形成された箱であり、主として荷台101と、側面部材102と、柱状部材103と、上辺104と、係止具105とを備えている。
【0023】
荷台101は、貨物が積載される箇所であり、例えば鋼材等の金属により略長方形の平板状に形成されて貨物運搬用パレット100の底面を形成している。側面部材102は、貨物運搬用パレット100の側面を形成している箇所であり、例えば金属製の線状体により略長方形の網目状に形成され、荷台101の4つの辺に沿って立設されている。柱状部材103は、例えば鋼材等の金属により柱状に形成され、荷台101の4つの頂点に立設されて側面部材102の側辺を形成している。上辺104は、例えば鋼材等の金属により柱状に形成され、柱状部材103の上部に接続されて側面部材102の上辺を形成している。係止具105は、例えば貨物運搬用パレット100をクレーン等で運搬する際に吊り下げられるための部材であり、柱状部材103の上部に輪状に形成されている。
【0024】
図6は、図5の貨物運搬用パレット100に図1のパレット蓋1を載置して第2の蓋3を開いた状態を示す斜視図である。図7は、図5の貨物運搬用パレット100に図1のパレット蓋1を載置して第2の蓋3を閉じた状態を示す斜視図である。また、図8は、図7の状態におけるパレット蓋用固定装置4を示す拡大斜視図である。なお、図6及び図7では、係止具105の図示を省略している。
【0025】
まず、パレット蓋1を、第1の蓋2と第2の蓋3とが重ねられた状態で上辺104の上に載置する。このとき、図6に示すように、貨物運搬用パレット100の上面の略半分を覆うようにパレット蓋1を載置し、係止具6を上辺104に係止する。この状態のとき、図4に示すように第2の押圧部45が下方の第1の蓋2側に突出して被押圧部411を下方に押圧するので、係止部412は、上方に移動した状態になり、上辺104を係止しない状態になる。
【0026】
次に、図7に示すように、第2の蓋3を略180°回転させて第2の蓋3を閉じ、第1の蓋2と第2の蓋3とが並列している状態にする。この状態のとき、図8に示すように第1の押圧部44も略180°回動して第1の蓋2の下側に回り込み、第2の蓋3から第1の蓋2側に突出して被押圧部411を上方に押圧するので、係止部412が下方に移動した状態になり、上辺104を係止する。その後、係止具7を上辺104に係止することにより、パレット蓋1を貨物運搬用パレット100の上面に固定する。
【0027】
以上のように、このパレット蓋用固定装置4とこれを備えたパレット蓋1によれば、被押圧部411、係止部412、及び回動部413からなるロック部材41を備え、第1の蓋2と第2の蓋3とが並列している状態のとき、第1の押圧部44が第2の蓋3の下側から第1の蓋2の下側に突出して被押圧部411を上方に押圧するので、回動部413が回動することで係止部412が下方に移動し、貨物運搬用パレット100の上辺104を係止する。また、第2の蓋3を略180°開いて第1の蓋2と第2の蓋3とが重ねられた状態のとき、第2の押圧部45が下方の第1の蓋2側に突出して被押圧部411を下方に押圧するので、回動部413が回動することで係止部412が上方に移動し、貨物運搬用パレット100の上辺104の係止状態が解除される。これにより、第2の蓋3を開閉すると、それに合わせて係止部412が上辺104を係止し、係止が解除される。すなわち、パレット蓋用固定装置4は、第2の蓋3を開閉するだけで貨物運搬用パレット100の上辺104を係止することが可能である。これにより、パレット蓋1を貨物運搬用パレット100に簡便に取り付けることが可能であり、容易に固定することができる。
【0028】
以上、この発明の各実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、第1の蓋2、第2の蓋3、及び貨物運搬用パレット100の側面部材102を金属製の線状体により網目状に形成したが、板状に形成しても良い。この場合、パレット蓋用固定装置4の回動部413を回動自在にするために、第1の蓋2の外縁に円柱状の部材を設ける必要がある。
【符号の説明】
【0029】
1 パレット蓋
2 第1の蓋
3 第2の蓋
4 パレット蓋用固定装置
41 ロック部材
411 被押圧部
412 係止部
413 回動部
42 第1のストッパ
43 第2のストッパ
44 第1の押圧部
45 第2の押圧部
5 ヒンジ
6 係止具
7 係止具
100 貨物運搬用パレット
101 荷台
102 側面部材
103 柱状部材
104 上辺
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8