(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に記載された冷蔵庫では、脱落抑止構造による回転扉の保持が必ずしも十分でない課題があった。具体的には、上記特許文献1に記載された冷蔵庫では、回転扉の部品が破損した場合、補強材と板金とが接触することで回転扉の脱落を防止していたため、回転扉の保持力が必ずしも充分でない場合が想定されていた。回転扉の保持力が充分でなければ、回転扉の部品が破損した後、回転扉が冷蔵庫本体から脱落してしまう恐れがある。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、断熱扉を断熱箱体に回転可能に備え付けるヒンジ構造を強固にすることで、断熱扉の落下を防止する冷蔵庫を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の冷蔵庫は、前面に開口を有する断熱箱体と、前記断熱箱体を前方から塞ぐ断熱扉と、前記断熱扉を前記断熱箱体に対して回転可能に支持するヒンジ構造と、
前記断熱扉の下面を形成する外側樹脂カバー部と、を具備し、前記断熱扉は、幅方向の端部で上下方向に延びる枠材と、前記枠材に固定された板材と、を有し、前記ヒンジ構造の一部が、前記断熱扉の前記枠材の端部に形成された挿入孔に、回転可能な状態で挿入され、
前記ヒンジ構造は、前記断熱箱体に固定されて前記枠材の前記挿入孔に挿入されるヒンジシャフトを有するヒンジと、前記断熱扉の端面に固定され、前記挿入孔に重なる位置に孔部が形成されたヒンジストッパと、前記ヒンジと前記ヒンジストッパとの間に配置され、前記断熱扉の可動角度範囲を規定すると共に、前記ヒンジストッパの前記孔部を貫通して前記枠材の前記挿入孔に挿入される第1筒状部を有するヒンジストッパ受部と、を有し、前記外側樹脂カバー部の下面を部分的に窪ませることで凹状部が形成され、更に、前記外側樹脂カバー部の上面から円筒状に立ち上がる第2筒状部が形成され、前記ヒンジストッパは、前記凹状部に収納され、前記外側樹脂カバー部の前記第2筒状部は、前記枠材の前記挿入孔に挿入され、前記ヒンジストッパ受部の前記第1筒状部は、前記外側樹脂カバー部の前記第2筒状部に挿入され、前記ヒンジの前記ヒンジシャフトは、前記ヒンジストッパ受部の前記第1筒状部に挿入されることを特徴とする。
【0010】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記枠材は一体成形された金属から成ることを特徴とする。
【0012】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記板材はガラスから成り、前記板材の幅方向に於ける両側辺は前記枠材で保持されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の冷蔵庫は、前面に開口を有する断熱箱体と、前記断熱箱体を前方から塞ぐ断熱扉と、前記断熱扉を前記断熱箱体に対して回転可能に支持するヒンジ構造と、
前記断熱扉の下面を形成する外側樹脂カバー部と、を具備し、前記断熱扉は、幅方向の端部で上下方向に延びる枠材と、前記枠材に固定された板材と、を有し、前記ヒンジ構造の一部が、前記断熱扉の前記枠材の端部に形成された挿入孔に、回転可能な状態で挿入され、
前記ヒンジ構造は、前記断熱箱体に固定されて前記枠材の前記挿入孔に挿入されるヒンジシャフトを有するヒンジと、前記断熱扉の端面に固定され、前記挿入孔に重なる位置に孔部が形成されたヒンジストッパと、前記ヒンジと前記ヒンジストッパとの間に配置され、前記断熱扉の可動角度範囲を規定すると共に、前記ヒンジストッパの前記孔部を貫通して前記枠材の前記挿入孔に挿入される第1筒状部を有するヒンジストッパ受部と、を有し、前記外側樹脂カバー部の下面を部分的に窪ませることで凹状部が形成され、更に、前記外側樹脂カバー部の上面から円筒状に立ち上がる第2筒状部が形成され、前記ヒンジストッパは、前記凹状部に収納され、前記外側樹脂カバー部の前記第2筒状部は、前記枠材の前記挿入孔に挿入され、前記ヒンジストッパ受部の前記第1筒状部は、前記外側樹脂カバー部の前記第2筒状部に挿入され、前記ヒンジの前記ヒンジシャフトは、前記ヒンジストッパ受部の前記第1筒状部に挿入されることを特徴とする。従って、断熱扉を支える剛性が高い枠材の下端に挿入孔を形成し、その挿入孔にヒンジ構造の一部を挿入するので、ヒンジ構造により断熱扉を強固に固定することができる。よって、断熱扉が断熱箱体から落下してしまうことを防止できる。
【0016】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記枠材は一体成形された金属から成ることを特徴とする。従って、機械的強度が大きい枠材にヒンジ構造を取り付けることで、ヒンジ構造と断熱扉との接続を強固にすることができる。
【0018】
更に、本発明の冷蔵庫では、前記板材はガラスから成り、前記板材の幅方向に於ける両側辺は前記枠材で保持されることを特徴とする。従って、板材としてガラスを採用することで断熱扉の重量が大きくなるが、板材の幅方向に於ける両側辺を枠材で固定することで、断熱扉の強度を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態に係る冷蔵庫10を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では、上下前後左右の各方向を適宜用いるが、左右とは冷蔵庫10を前方から見た場合の左右を示す。
【0022】
図1は、本発明の実施形態に係る冷蔵庫10の概略構造を示す斜視図である。
図1に示すように、冷蔵庫10は、本体としての断熱箱体11を備え、この断熱箱体11の内部に食品等を貯蔵する貯蔵室が形成されている。この貯蔵室としては、例えば冷蔵室、冷凍室、野菜室、変温室等の組み合わせが採用される。
【0023】
冷蔵庫10の本体である断熱箱体11は、前面が開口する鋼板製の外箱と、この外箱内に間隙を持たせて配設され、前面が開口する合成樹脂製の内箱とから構成されている。外箱と内箱との間隙には、発泡ポリウレタン製の断熱材が充填発泡されている。
【0024】
断熱箱体11の前面開口は、断熱扉15で開閉可能な状態で閉鎖されている。断熱扉15は、例えば、右側の上下端部がヒンジ構造20を介して断熱箱体11により支持されている。断熱扉15の上端付近には、コントロールパネル36の操作部および表示部が配設されている。ユーザがコントロールパネル36の操作部を操作することで、例えば、貯蔵室の庫内温度の調整等を行うことができる。コントロールパネル36の表示部には、例えば、冷蔵庫10の運転状況等が表示される。断熱扉15の中央部付近には、透明なガラス板材41が配設されている。ユーザは、ガラス板材41を透過して、冷蔵庫10の庫内を視認することができる。
【0025】
また、ここでは図示しない断熱箱体11の貯蔵室は、室内を上下方向に区分する棚が配設されている。更に、断熱箱体11の貯蔵室には、前後方向にスライド可能な収納容器が配設されている。
【0026】
更にまた、ここでは図示しないが、断熱箱体11の奥側部分には、貯蔵庫に送風される冷気を冷却する冷凍サイクルが内蔵されている。この冷凍サイクルは、圧縮機、放熱器、膨張手段および冷却器を有する蒸気圧縮式のものであり、冷却器で冷気を冷却している。また、冷蔵庫10は、図示しない制御装置を備えており、この制御装置は、センサ類からの入力値を基に所定の演算処理を実行し、圧縮機等の各構成機器を制御する。
【0027】
図2を参照して、上記した冷蔵庫10に備えられる断熱扉15の構成を説明する。
図2では、断熱扉15を構成する各部材を分解して示している。これらの各部材は、ネジなどの締結手段、填め込み、接着剤等により互いに組み合わされる。またこの図は、断熱扉15を後方側から見た斜視図であるため、左右方向が入れ替わっている。
【0028】
断熱扉15の右方端部には枠材39が配置されている。枠材39は押出成形されたアルミニウムから成る一体成形された長尺部材であり、後述するようにその内部に挿入孔53が形成されている。枠材39は、断熱扉15の右方端部を構成すると共に、断熱扉15の剛性を確保する部材である。枠材39の内側には、枠材39と同等の長さを有する長尺部材である樹脂枠40が配置される。枠材39は樹脂枠40を介して、ガラス板材41、42、43の右方側辺を支持する。
【0029】
断熱扉15の左方端部には枠材45が配置されている。枠材45は、枠材39と対称な形状で、押出成形されたアルミニウムから成る長尺部材である。枠材45は、断熱扉15の左方端部を構成すると共に、断熱扉15全体の剛性を確保する部材である。枠材45の右方には、枠材39と同等の長さを有する長尺部材である樹脂枠44が配置され、枠材45は樹脂枠44を介して、ガラス板材41、42、43の左方側辺を支持する。
【0030】
断熱扉15には、前方から、3枚のガラス板材41、42、43が嵌め込まれている。ガラス板材41、42、43を有することで、断熱扉15の透明性が確保される。よって、冷蔵庫10を利用するユーザは、断熱扉15を開けなくても、冷蔵庫10の貯蔵室の内部の状況を、ガラス板材41、42、43を介して視認することができる。また、3枚のガラス板材41、42、43を採用することで、断熱扉15の断熱性を確保することができる。更に、最前方に配置されるガラス板材41は、上方から見た場合、その中央部が周辺部よりも前方に突出する湾曲形状を呈している。ガラス板材41の形状をこのような湾曲形状とすることで、断熱扉15の外観意匠性を向上することができる。一方、ガラス板材42、43としては、平坦なガラス板を採用することができる。
【0031】
断熱扉15のガラス板材41等の上方には、冷蔵庫10の庫内温度等をユーザが調整するために操作するコントロールパネル36等が配置される。具体的には、前方から、断熱材32、コントロールパネルケース35、コントロールパネル36、断熱材37、カバー38が配置されている。断熱材32、37を有することで、コントロールパネル36が配置される部分の断熱性を確保している。
【0032】
断熱扉15の上方端部は、内側樹脂カバー部31および外側樹脂カバー部30で覆われている。内側樹脂カバー部31および外側樹脂カバー部30は、断熱扉15の上端部分を構成している。また、断熱扉15の上方右端部は、ヒンジ33およびヒンジカラー34を介して、上記した断熱箱体11に対して回転可能な状態で備えられている。また、ヒンジカラー34は、断熱扉15の枠材39のここでは図示しない孔部に挿入されている。上記したように、枠材39は機械的強度に優れる金属一体部材であるため、枠材39にヒンジカラー34を挿入することで、断熱扉15を回転可能に且つ強固に支持することができる。
【0033】
ガラス板材41等の下方には、断熱材46、内側樹脂カバー部48、外側樹脂カバー部47が配置されており、これらの部材が断熱扉15の下端部分を構成している。
【0034】
また、断熱扉15の後面には、枠状に成型されたパッキン49が配置されている。パッキン49は、略チューブ状の軟性樹脂材料から成り、断熱扉15の後面と、上記した断熱箱体11の開口周辺部との間に配置され、貯蔵室の密閉性を確保するための部材である。
【0035】
断熱扉15の右方下端には、断熱箱体11を断熱箱体11に回転可能に支持するためのヒンジ構造20が配設されている。ヒンジ構造20は、下方から、ヒンジ51と、ヒンジストッパ受部52と、ヒンジストッパ50と、から主に構成されている。ヒンジ構造20は、断熱扉15を断熱箱体11に回転可能に備えると共に、断熱扉15の回転可能角度を所定範囲に規制する機能も有する。
【0036】
図3を参照して、上記したヒンジ構造20を詳細に説明する。
図3(A)は断熱扉15の下端部分の構成を示す分解斜視図であり、
図3(B)はヒンジ構造20の拡大斜視図である。上記したように、ヒンジ構造20は、下方から、ヒンジ51、ヒンジストッパ受部52、および、ヒンジストッパ50を有している。
【0037】
図3(A)および
図3(B)を参照して、ヒンジ51は、金属製の板材であり、その後方部分はネジ等の締結手段を介して上記した断熱箱体11に締結されており、その前方の上面を円柱状に突起させてヒンジシャフト58が形成されている。後述するように、ヒンジシャフト58は、断熱扉15の枠材39の挿入孔53に挿入される。
【0038】
ヒンジストッパ受部52は、射出成形された合成樹脂から成り、その一部を円筒状に上方に突出させた筒状部56を有している。ヒンジストッパ受部52は、複雑な形状を呈しているため、射出成形された合成樹脂から成る。ヒンジストッパ受部52は、断熱扉15の回転可能な角度範囲を規定する部材である。
【0039】
ヒンジストッパ50は、金属製の板材であり、外側樹脂カバー部47を上方に窪ませた凹状部59に嵌め込まれている。凹状部59は、ヒンジストッパ50と略同一の形状を呈している。ヒンジストッパ50は、ヒンジストッパ受部52と同様に、断熱扉15と共に回転する。ヒンジストッパ50には略円形の孔部60が形成されており、外側樹脂カバー部47にも略円形の孔部61が形成されている。ヒンジストッパ50を外側樹脂カバー部47の凹状部59に嵌め込むと、ヒンジストッパ50の孔部60の位置と、外側樹脂カバー部47の孔部61の位置とは、一致するようになる。また、外側樹脂カバー部47の孔部61が形成された部分を上方に向かって円筒状に突出させることで、筒状部57が形成されている。
【0040】
断熱扉15が断熱箱体11に対して所定角度開かれると、断熱扉15と共に回転するヒンジストッパ受部52の係合部62(
図3(B))が、ここでは図示しないヒンジ51の所定部位に当接することで、断熱扉15がそれ以上開くことを防止している。
【0041】
上記したヒンジ51のヒンジシャフト58、ヒンジストッパ受部52の筒状部56は、ヒンジストッパ50の孔部60および外側樹脂カバー部47の孔部61を貫通して、枠材39の挿入孔53に挿入される。また、外側樹脂カバー部47の筒状部57も、枠材39の挿入孔53に挿入される。
【0042】
図4を参照して、上記したヒンジ構造20が枠材39の挿入孔53に挿入される構成を詳述する。
図4(A)は、枠材39の挿入孔53とヒンジ構造20を示す断面図であり、
図4(B)は断熱扉15の断面構成を示す断面図である。ここで、挿入孔53は、枠材39の上端から下端に至るまで、円筒状に形成されている。
【0043】
図4(A)を参照して、ヒンジ構造20を構成する各部材は、部分的に枠材39の挿入孔53に挿入されている。具体的には、先ず、外側樹脂カバー部47の筒状部57が挿入孔53に挿入されており、円筒状を呈する筒状部57の外径は、挿入孔53の内径と略同一とされている。ここで、
図4(B)に示すように、挿入孔53の断面形状は円形である。
【0044】
外側樹脂カバー部47の筒状部57の内部には、ヒンジストッパ受部52の筒状部56が挿入されている。ここで、ヒンジストッパ受部52の筒状部56は、上記したヒンジストッパ50の孔部を貫通している。外側樹脂カバー部47の筒状部57の内径と、ヒンジストッパ受部52の筒状部56の外径とは、略同一とされている。また、外側樹脂カバー部47の筒状部57の上端部は、略円錐形状を呈している。
【0045】
ヒンジストッパ受部52の筒状部56の内部には、ヒンジ51のヒンジシャフト58が挿入されている。ヒンジストッパ受部52の筒状部56の内径は、ヒンジ51のヒンジシャフト58の外径と、略同一とされている。断熱扉15の開閉を行うと、ヒンジストッパ受部52の筒状部56の内面と、ヒンジ51のヒンジシャフト58の外面とが、摺動する。
【0046】
断熱扉15を開くために回転させると、ヒンジストッパ50、ヒンジストッパ受部52は、ヒンジ51のヒンジシャフト58を回転中心として、断熱扉15と共に回転する。そして、断熱扉15の開く角度が一定の角度に達すると、ヒンジストッパ受部52が、ここでは図示しないヒンジ51の突起部分に接触し、断熱扉15はそれ以上開かないようになる。
【0047】
上記のように、ヒンジストッパ受部52により断熱扉15の開く角度を規定すると、断熱扉15の外側樹脂カバー部47には、開閉に伴うストレスが作用するようになる。よって、長期間に渡り冷蔵庫10を使用することで、断熱扉15の開け閉めを多数回行うと、ヒンジ構造20の近傍の外側樹脂カバー部47が劣化して破損することも考えられる。
【0048】
しかしながら、本実施形態では、外側樹脂カバー部47が破損したとしても、断熱扉15が断熱箱体11から離脱することは防止されている。その理由は、本実施形態のヒンジ構造20では、ヒンジ51のヒンジシャフト58を、断熱扉15を機械的に支持する枠材39の挿入孔53に挿入しているため、外側樹脂カバー部47が破損しても、その支持構造に大きな悪影響が及ばないからである。更に、このように構成することで、断熱扉15の脱落を防止するために、ヒンジ構造20の近傍に補強板等を設ける必要がないので、断熱扉15の構成を簡素化することができる。
【0049】
また、断熱扉15はガラス板材41等を有していることで重量が重くなり、ヒンジ構造20に大きな応力が作用するが、本形態のヒンジ構造20は強固に断熱扉15を支えるため、断熱扉15の脱落を防止することができる。
【0050】
更に、枠材39の挿入孔53に、ヒンジ構造20の各部材の一部を挿入することで、外側樹脂カバー部47、ヒンジストッパ50、ヒンジストッパ受部52、および、ヒンジ51を、容易に所定の位置に配設することができる。
【0051】
図5を参照して、断熱扉15の枠材39は、配線55を引き回す経路として用いることができる。
図5(A)は断熱扉15の上端部を示す分解斜視図であり、
図5(B)は断熱扉15の上端を構成する各部材を示す分解斜視図である。
【0052】
図5(A)を参照して、枠材39の内部には、上記したように略円筒形状の挿入孔53が形成されている。さらに、円筒形状を呈する挿入孔53の中間部分を部分的に開口させることで開口部54を形成している。開口部54は矩形形状を呈している。
【0053】
図5(B)に示すように、外側樹脂カバー部30の後面の右端付近には矩形状の開口部63が形成されている。ヒンジ33は、開口部63を介して、後方から外側樹脂カバー部30の内部に挿入されている。また、ヒンジ33の前方右端には円柱状のヒンジシャフト58が備えられており、ヒンジシャフト58の下方部分はヒンジカラー34に挿入されている。また、ヒンジカラー34の下方部分は、外側樹脂カバー部30の下面に形成された円筒状の筒状部57に挿入されている。
【0054】
図5(B)を参照して、ここでは一点鎖線で示す配線55は、ヒンジシャフト58、ヒンジカラー34および筒状部57を貫通して下方に引き回されている。更に、
図5(A)を参照して、配線55は、枠材39の挿入孔53を通過し、開口部54から断熱扉15の内部に導出している。そして、配線55の端部は、コントロールパネル36と接続している。かかる構成により、コントロールパネル36は、配線55を介して、ここでは図示しない制御装置と接続される。よって、ユーザがコントロールパネル36を操作すると、その操作に基づく制御信号が配線55を経由して制御装置に伝送され、制御装置が冷凍室の庫内温度を制御することができる。配線55が、枠材39の挿入孔53を経由することで、枠材39は断熱扉15の回転中心であるため、断熱扉15の開閉に伴い配線55に作用するストレスを低減することができる。また、同様の理由により配線55の配線長を短くすることができる。
【0055】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更実施が可能である。
【0056】
例えば、上記では断熱扉15は複数のガラス板材41等を有する透明扉であったが、内部に発泡断熱材が充填されて外面が鋼板から構成される通常の断熱扉に、上記したヒンジ構造20を適用することもできる。
【0057】
また、
図2を参照すると、ヒンジ構造20は断熱扉15の下部支持部のみに形成されたが、断熱扉15の上部支持部にもヒンジ構造20を形成することもできる。