特許第6961292号(P6961292)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許6961292-コンパクト容器 図000002
  • 特許6961292-コンパクト容器 図000003
  • 特許6961292-コンパクト容器 図000004
  • 特許6961292-コンパクト容器 図000005
  • 特許6961292-コンパクト容器 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6961292
(24)【登録日】2021年10月15日
(45)【発行日】2021年11月5日
(54)【発明の名称】コンパクト容器
(51)【国際特許分類】
   A45D 33/00 20060101AFI20211025BHJP
   A45D 33/20 20060101ALI20211025BHJP
【FI】
   A45D33/00 610K
   A45D33/20 B
   A45D33/00 625A
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-37549(P2017-37549)
(22)【出願日】2017年2月28日
(65)【公開番号】特開2018-140085(P2018-140085A)
(43)【公開日】2018年9月13日
【審査請求日】2019年9月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】古原 裕嗣
【審査官】 大内 康裕
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2014/0138378(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2014/0231495(US,A1)
【文献】 実開昭63−129516(JP,U)
【文献】 韓国公開実用新案第20−2009−0009827(KR,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45D 33/00〜33/38
A45C 13/10
B65D 43/00〜45/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物の第1収容空間を形成する上容器と、
該上容器の下方に設けられ内容物の第2収容空間を形成する下容器と、
前記第1収容空間を開閉可能に上方から覆う蓋体と
を有するコンパクト容器であって、
前記上容器は前記下容器に対して水平方向にスライド可能であり、該スライドにより前記第2収容空間は上方に開放され、
前記上容器、前記下容器、及び前記蓋体には、それぞれ磁石又は強磁性体部材が配設され、
前記上容器及び前記下容器の少なくとも一方には前記磁石が配設され、
前記上容器及び前記蓋体の少なくとも一方には前記磁石が配設され
前記上容器、前記下容器、及び前記蓋体の少なくともいずれかに配設されている前記磁石は、上下方向に着磁されている、コンパクト容器。
【請求項2】
前記第1収容空間は、前記蓋体を後部に設けた回動軸周りに回動させて後方に移動させることにより開放状態となり、
前記第2収容空間は、前記上容器が前記下容器に対して後方へスライドすることにより開放状態となる、請求項1に記載のコンパクト容器。
【請求項3】
前記上容器、前記下容器、及び前記蓋体にそれぞれ配設される前記磁石又は前記強磁性体部材は、第1収容空間S1及び第2収容空間S2の閉塞時において、平面視で重なりが最大となるように配設されている、請求項1又は2に記載のコンパクト容器。
【請求項4】
前記上容器の底部には、前記下容器の上面から突出する突部にアンダーカット係合することにより、前記上容器を前記第2収容空間の閉塞位置、及び開放位置にそれぞれ維持する係合突起が設けられている、請求項1乃至のいずれか一項に記載のコンパクト容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収容空間を上下に積層したコンパクト容器に関する。
【背景技術】
【0002】
化粧料用のコンパクト容器においては、収容空間を上下に2層積層し、上面と下面のそれぞれに蓋体を設けて各収容空間内の内容物を利用可能に構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−233327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のコンパクト容器では、上側の収容空間内の内容物を利用した後、下側の収容空間内の内容物を利用する場合、コンパクト容器全体を上下に反転させてから下側の蓋体を開ける必要がある。そのため、下側の収容空間内の内容物の取り出しが煩雑になる。
【0005】
本発明の目的とするところは、収容空間を上下に積層しつつ、内容物の取り出しが容易なコンパクト容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係るコンパクト容器は、
内容物の第1収容空間を形成する上容器と、
該上容器の下方に設けられ内容物の第2収容空間を形成する下容器と、
前記第1収容空間を開閉可能に上方から覆う蓋体と
を有するコンパクト容器であって、
前記上容器は前記下容器に対して水平方向にスライド可能であり、該スライドにより前記第2収容空間は上方に開放され、
前記上容器、前記下容器、及び前記蓋体には、それぞれ磁石又は強磁性体部材が配設され、
前記上容器及び前記下容器の少なくとも一方には前記磁石が配設され、
前記上容器及び前記蓋体の少なくとも一方には前記磁石が配設され
前記上容器、前記下容器、及び前記蓋体の少なくともいずれかに配設されている前記磁石は、上下方向に着磁されている、コンパクト容器である。
【0007】
また、前記第1収容空間は、前記蓋体を後部に設けた回動軸周りに回動させて後方に移動させることにより開放状態となり、
前記第2収容空間は、前記上容器が前記下容器に対して後方へスライドすることにより開放状態となることが好ましい。
【0008】
また、前記上容器、前記下容器、及び前記蓋体にそれぞれ配設される前記磁石又は前記強磁性体部材は、第1収容空間S1及び第2収容空間S2の閉塞時において、平面視で重なりが最大となるように配設されていることが好ましい。
【0010】
また、前記上容器の底部には、前記下容器の上面から突出する突部にアンダーカット係合することにより、前記上容器を前記第2収容空間の閉塞位置、及び開放位置にそれぞれ維持する係合突起が設けられていることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、収容空間を上下に積層しつつ、内容物の取り出しが容易なコンパクト容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態であるコンパクト容器の保管時における(a)平面図、(b)(a)におけるA−A断面図、(c)(b)におけるC部詳細図である。
図2図1(a)におけるB−B断面図である。
図3】本発明の一実施形態であるコンパクト容器の保管時における磁石側から見た側面図である。
図4】本発明の一実施形態であるコンパクト容器の保管時における(a)蓋体の平面図、(b)上容器の平面図、(c)下容器の平面図である。
図5】本発明の一実施形態であるコンパクト容器において下容器開放時の(a)平面図、(b)(a)におけるD−D断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態であるコンパクト容器100を詳細に説明する。
【0014】
図1図4は、本実施形態に係るコンパクト容器100の保管時における状態を示す図である。なお、本明細書、特許請求の範囲、要約書および図面において、「上側」とは、図1(b)における蓋体40を設けた側を指し、「下側」とは、下容器10を設けた側を指す。また、「前側」とは、磁石10M,30M,40Mを設けた側(図1(b)における左側)を指し、「後側」とは、蓋体回動部49を設けた側を指す。また、本実施形態において「左右方向」とは、図1(b)における紙面に垂直な方向を指す。
【0015】
図1(a)は、本発明の一実施形態であるコンパクト容器100の保管時における平面図であり、図1(b)は、図1(a)における断面A−Aによる断面図である。コンパクト容器100は、図1(a)に示すように、やや前後方向に長い矩形形状を有する容器である。コンパクト容器100は、図1(b)に示すように、化粧料等の内容物を収容する第1収容空間S1を有する上容器30と、上容器30の下方に設けられ、化粧用筆28、パフ等の内容物を収容する第2収容空間S2を有する下容器10と、第1収容空間S1を開閉可能に上方から覆う蓋体40とを備える。
【0016】
上容器30は、周囲を覆う周壁31と、周壁31の下端に連なる底壁32と、周壁31から外側に延びるフランジ部33と、フランジ部33の外側端から下方に垂下して上容器30の外形を形成する外壁34とを有する。周壁31と底壁32により定まる空間内には中皿35が配設されており、中皿35により第1収容空間S1が形成されている。本実施形態において、中皿35には、ファンデーションやアイシャドウ等の化粧料が収容されている。前側部分における外壁34と周壁31との間の領域には、図1(b)及び図4(b)に示すように磁石30Mが配置されている。本実施形態において磁石30Mは、上側がN極、下側がS極となるように上下方向に着磁されている。そして磁石30Mは、図3及び図4(b)等に示すように、リブ34b、34cと外壁34との間の領域に嵌合固定されている。上容器30は、図2に示すように、底壁32の下面から左右一対のレール柱36が垂下し、レール柱36の下端から中心に向かってレール係合部37が突出している。このレール係合部37が後述する下容器10のレール係合部27に係合することにより、上容器30は、下容器10に対して上下左右方向に拘束されつつ、前後方向(図2の紙面に垂直方向)にのみスライド可能となるように構成されている。レール柱36及びレール係合部37の前後には、図1(b)に示すようにストッパ32aが設けられており、上容器30は、下容器10のレール柱26及びレール係合部27がこのストッパ32aに当接するまで、下容器10に対して前後方向にスライド移動可能に構成されている。
【0017】
図1(b)において、外壁34の後方には、枢支軸支持部39が配設されている。この枢支軸支持部39には枢支軸47が取り付けられており、後述する蓋体40側の蓋体回動部49がこの枢支軸47周りに回動することにより、蓋体40は後方に移動して開放し、利用者は、第1収容空間S1内の内容物を利用することができる。
【0018】
下容器10は、周囲を覆う周壁11と、周壁11の下端に連なる底壁12とを有する下容器本体13と、周壁11と底壁12で定まる空間内に配設された中枠部材20とを備える。中枠部材20は、周壁11の内側において第2収容空間S2を取り囲む側壁22と、第2収容空間S2の上端を定める上壁23と、側壁22の前側部分の上端から後方且つ下方に向かって円筒面状に延びて底壁12へと接する傾斜面24と、上壁23から側壁22を越えて更に外側へと延びるフランジ部25とを備える。中枠部材20は、フランジ部25の外側端が周壁11の上端部に設けられた嵌合溝11aに載置され、側壁22の下端部と下容器本体13の底壁12を超音波接着することにより固定されている。上壁23の前側領域には開口部23aが設けられており、利用者は、後述するように下容器10に対して上容器30を後方にスライドさせて第2収容空間S2の上方を開放させた後、第2収容空間S2内に収容されている、例えば化粧用筆28等を傾斜面24に沿って容易に取り出して使用することができる。
【0019】
図2に示すように、下容器10の上壁23の上面から左右一対のレール柱26が上方に向かって延びており、レール柱26の上端から左右方向外側に向かってレール係合部27が突出している。このレール係合部27が上述の上容器30のレール係合部37に係合することにより、上容器30は、下容器10に対して上下左右方向に拘束され、前後方向(図2の紙面に垂直方向)にのみスライド可能となるように構成されている。
【0020】
前側部分における周壁11と側壁22との間の領域には、図1(b)及び図4(c)に示すように磁石10Mが配置されている。本実施形態において磁石10Mは、上側がN極、下側がS極となるように上下方向に着磁されている。そして磁石10Mは、図3及び図4(c)等に示すように、リブ11b、11cと周壁11との間の領域に嵌合固定されている。
【0021】
図3に示すように、上容器30の磁石30M、及び下容器10の磁石10Mは、いずれも上側がN極になるように上下方向に着磁されている。そして、磁石10M,30Mは、平面視で重なり合うように上下配置されている。従って、図1図4に示すコンパクト容器100の保管時の状態において、上容器30を下容器10に対して水平方向にスライドさせようとすると、磁石10M、30Mが互いに引き合い、平面視で重なり部分が大きくなるように戻ろうとする。従って、上容器30が下容器10の開口部23aを閉塞した状態を維持することができる。
【0022】
蓋体40は、第1収容空間S1を上方から覆う蓋体天壁43と、蓋体天壁43の外側端から垂下する蓋体周壁41とを備える。本実施形態の例では、蓋体天壁43の下面には、鏡48が設けられている。鏡48は、蓋体天壁43の下面に設けられた蓋体嵌合部43aに嵌合することにより蓋体40に接着されている。
【0023】
蓋体周壁41の前側部分の後方には、図1(b)、図3、及び図4(a)に示すように磁石40Mが配置されている。本実施形態において磁石40Mは、上側がN極、下側がS極となるように上下方向に着磁されている。そして磁石40Mは、図1及び図4(a)等に示すように、押さえ部材43bによって蓋体周壁41に対して押圧され、固定されている。
【0024】
図3に示すように、上容器30の磁石30M、及び蓋体40の磁石40Mは、いずれも上側がN極になるように上下方向に着磁されている。そして、磁石40M,30Mは、平面視で重なり合うように上下配置されている。従って、図1図4に示すコンパクト容器100の保管時の状態において、蓋体40を上容器30に対して上方に引き離して開放しようとすると、磁石40M、30Mが互いに引き合うため、蓋体40が上容器30の第1収容空間S1を閉塞した状態を維持することができる。
【0025】
後側の蓋体周壁41の下方には、蓋体回動部49が一体に設けられている。磁石30M,40M間に作用する引力に抗して蓋体40の前側を上容器30から持ち上げ、蓋体回動部49を上容器30側に取り付けられている枢支軸47周りに回動させると、蓋体40は後方に移動して第1収容空間S1の上方を開放することができる。
【0026】
次に、本実施形態に係るコンパクト容器100の使用方法について図1図5を用いて説明する。
【0027】
まず、利用者は、図1(b)の状態から下容器10を手のひらで把持した状態で上容器30の外壁34を後方に向けて押圧する。この押圧力が磁石30M、10M間の引力、及び図1(c)に示す後側の係合突起38aが周壁11の突部11dを乗り越える力の総和を上回ると、上容器30は蓋体40と共に、下容器10に対して後方へとスライドする。
【0028】
図5(b)は、上容器30が蓋体40と共に下容器10に対して後方へとスライドし、レール柱26及びレール係合部27が前側のストッパ32aに当接している状態を示している。すなわち、上容器30及び蓋体40が、下容器10に対して最も後方まで移動した状態である。しかも、前側の係合突起38bが周壁11の突部11dを乗り越えて後方に移動しており、係合突起38bが容易に前方に移動することがない。従って、上容器30及び蓋体40は、図5(b)の状態、すなわち上壁23の開口部23aが外部に開放された状態に維持される。そのため、利用者は、第2収容空間S2内に収容された化粧用筆28等の内容物を傾斜面24に沿って容易に取り出して使用することができる。
【0029】
利用者は、第2収容空間S2から内容物を取り出した後、上容器30及び蓋体40を再び図1(a),(b)の状態に戻した後、今度は、蓋体40を開放する。蓋体40の開放は、蓋体周壁41を把持し、磁石40M、30M間の引力に抗して蓋体40を上方に持ち上げることにより行われる。蓋体40を持ち上げる力が磁石40M、30M間の引力を上回ると、蓋体40が枢支軸47周りに回動し後方へと移動するため、第1収容空間S1の上方が開放される。利用者は、第2収容空間S2内から取り出した化粧用筆28を用いて、第1収容空間S1内の化粧料にアクセスして使用することができる。
【0030】
なお、本実施形態では、上容器30、下容器10、及び蓋体40の全てに磁石30M,10M,40Mを配置するように構成したが、この態様には限定されない。例えば、上容器30のみに磁石30Mを配置し、下容器10及び蓋体40には、鉄、ニッケル等の強磁性体部材を配置するようにしてもよい。この場合にも上容器30の磁石30Mと下容器10の強磁性体部材との間に引力が作用するし、上容器30の磁石30Mと蓋体40の強磁性体部材との間にも引力が作用する。従って、上容器30、下容器10、及び蓋体40の全てに磁石30M,10M,40Mを配置した場合と同様の効果を得ることができる。
【0031】
また、下容器10と蓋体40のみに磁石10M,40Mを配置し、上容器30に強磁性体部材を配置してもよい。この場合にも、上容器30の強磁性体部材と下容器10の磁石10Mとの間に引力が作用するし、上容器30の強磁性体部材と蓋体40の磁石40Mとの間にも引力が作用する。従って、上容器30、下容器10、及び蓋体40の全てに磁石30M,10M,40Mを配置した場合と同様の効果を得ることができる。なお、磁石10M,40Mの着磁方向は揃えることが好ましい。例えば、磁石10M,40Mを共に上側がN極になるように着磁する等である。
【0032】
また、本実施形態では、磁石又は強磁性体部材を、前側の中央部に配置しているが、この態様には限定されない。例えば、磁石及び強磁性体部材は、前側の左右端部などに配置してもよい。また、磁石及び強磁性体部材は、例えば前側ではなく、前後方向中央寄りにおける左右端部などに配置してもよく、平面視で第1収容空間S1及び第2収容空間S2の周囲のさまざまな領域に配置することができる。
【0033】
また、本実施形態では、蓋体40が枢支軸47周りに回動するように構成したが、この態様には限定されない。例えば、上容器30と蓋体40がヒンジを介して一体成形されていてもよい。この場合、ヒンジ部が回動軸となる。
【0034】
また、本実施形態では、下容器10に対して上容器30が後方にスライドし、上容器30に対して蓋体40が回動しつつ後方に移動して開放するように構成したが、この態様には限定されない。例えば、下容器10に対して上容器30が後方にスライドし、上容器30に対して蓋体40が左右方向に移動して開放するように構成してもよい。
【0035】
また、本実施形態では、第1収容空間S1に化粧料を収容すると共に、第2収容空間S2に化粧用筆28等を収容するように構成したが、この態様には限定されない。例えば、第1収容空間S1に加えて第2収容空間S2にも化粧料を収容してもよく、内容物は限定されない。
【0036】
以上述べたように、本実施形態では、上容器30を開閉可能な蓋体40で覆うことにより上容器30内の第1収容空間S1にアクセス可能にすると共に、下容器10に対して上容器30を水平方向にスライドさせることにより、下容器10内の第2収容空間S2にアクセス可能な構成とした。これによって、コンパクト容器100の上下を反転させることなく、第1収容空間S1及び第2収容空間S2の双方に容易にアクセスすることができる。
【0037】
また、本実施形態では、上容器30、下容器10、及び蓋体40にそれぞれ磁石30M,10M,40M又は強磁性体部材を配置し、磁石の引力によって上容器30と下容器10との相対位置、並びに上容器30と蓋体40との相対位置を初期位置に維持するようにした。これによって、側面にフック等の係合部材を配置する必要がないため、コンパクト容器100の美観を向上させることができる。
【0038】
また、本実施形態では、蓋体40を後部に設けた枢支軸47周りに回動させて後方に移動させることにより第1収容空間S1が開放状態となり、上容器30を下容器10に対して後方へスライドさせることにより第2収容空間S2が開放状態となるように構成した。これによって、同じ後方への移動により第1収容空間S1及び第2収容空間S2をそれぞれ開放状態とすることができるので、単純な操作で2つの収容空間S1,S2に個別にアクセスすることができる。
【0039】
また、本実施形態では、上容器30、下容器10、及び蓋体40に配置した磁石又は強磁性体部材が、第1収容空間S1及び第2収容空間S2の閉塞時において、平面視で重なりが最大となるように配置した。これにより、磁石による引力を最大化させて第1収容空間S1及び第2収容空間S2の閉塞状態を確実に維持することができる。
【0040】
また、本実施形態では、磁石の着磁方向が上下方向になるように構成した。これによって、部材公差等に起因して磁石間距離、又は磁石と強磁性体部材との距離に誤差が生じても、確実に引力を生じさせて第1収容空間S1及び第2収容空間S2の閉塞状態を維持することができる。
【0041】
また、本実施形態では、上容器30の底部に係合突起38a,38bを設け、それらを下容器10の上面から突出する突部11dにアンダーカット係合させることで上容器30を第2収容空間S2の閉塞位置、及び開放位置にそれぞれ維持できるようにした。これによって、利用者が、第2収容空間S2の開閉状態を触感により認知することができる。
【0042】
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
【符号の説明】
【0043】
10 下容器
10M 磁石
11 周壁
11a 嵌合溝
11b リブ
11c リブ
11d 突部
12 底壁
13 下容器本体
20 中枠部材
22 側壁
23 上壁
23a 開口部
24 傾斜面
25 フランジ部
26 レール柱
27 レール係合部
28 化粧用筆
30 上容器
30M 磁石
31 周壁
32 底壁
32a ストッパ
33 フランジ部
34 外壁
34b リブ
35 中皿
36 レール柱
37 レール係合部
39 枢支軸支持部
40 蓋体
40M 磁石
41 蓋体周壁
43 蓋体天壁
43a 蓋体嵌合部
43b 押さえ部材
47 枢支軸
48 鏡
49 蓋体回動部
100 コンパクト容器
S1 第1収容空間
S2 第2収容空間
図1
図2
図3
図4
図5