特許第6961439号(P6961439)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工サーマルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6961439-開放型圧縮機 図000002
  • 特許6961439-開放型圧縮機 図000003
  • 特許6961439-開放型圧縮機 図000004
  • 特許6961439-開放型圧縮機 図000005
  • 特許6961439-開放型圧縮機 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6961439
(24)【登録日】2021年10月15日
(45)【発行日】2021年11月5日
(54)【発明の名称】開放型圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04C 27/00 20060101AFI20211025BHJP
【FI】
   F04C27/00 331
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-188238(P2017-188238)
(22)【出願日】2017年9月28日
(65)【公開番号】特開2019-65705(P2019-65705A)
(43)【公開日】2019年4月25日
【審査請求日】2020年9月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】516299338
【氏名又は名称】三菱重工サーマルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100210572
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 太一
(72)【発明者】
【氏名】宮本 善彰
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 創
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 隆英
(72)【発明者】
【氏名】野口 章浩
(72)【発明者】
【氏名】後藤 孝
(72)【発明者】
【氏名】後藤 秀作
【審査官】 嘉村 泰光
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−136770(JP,A)
【文献】 特開2011−214474(JP,A)
【文献】 特開2007−146879(JP,A)
【文献】 特開2016−138519(JP,A)
【文献】 特開昭59−190492(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04C23/00−29/12
F16J15/3204−15/3236
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸線回りに回転する駆動軸を有し、該駆動軸の回転に伴って駆動されることで流体を圧縮する圧縮機本体と、
前記駆動軸の外周面に接触することで該圧縮機本体からの前記流体の漏洩をシールするシール部と、
を備え、
前記シール部は、
前記軸線方向における前記圧縮機本体側に設けられた第一リップ部と、
前記軸線方向において前記第一リップ部を挟んで前記圧縮機本体とは反対側に設けられた第二リップ部と、
前記軸線方向において前記第二リップ部を挟んで前記圧縮機本体とは反対側に設けられた補助シール部と、
を有し、
前記駆動軸は、前記軸線に対する径方向外側に張り出すアマチュア板を有し、
前記補助シール部は、前記第二リップ部と前記アマチュア板との間に該アマチュア板に接触するように設けられ
前記シール部は、前記第二リップ部と前記補助シール部との間に設けられ、該補助シール部を前記軸線方向に前記アマチュア板に向かって付勢するバネ部材を有する開放型圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開放型圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
圧縮機の一種として、開放型圧縮機と呼ばれる装置が知られている。開放型圧縮機では、ハウジングの内部で回転自在に支持されている駆動軸の一端部をハウジングの外部に突出させ、外部からの駆動力をこの一端部に付加する。このため、駆動軸に沿ってハウジングの内外では差圧が発生する。この差圧に基づく流体の漏洩を目的として、駆動軸の外周面にはシール部が設けられる(例えば、下記特許文献1参照)。特許文献1に記載された開放型圧縮機では、シール部としてリップシールが採用されている。さらに、当該リップシールには、給油穴と給油溝を介して、ハウジング内を流通する流体に含まれたミスト状の潤滑油が供給される。これにより、リップシールの磨耗が低減されるとされている。
【0003】
ここで、上記のリップシールは二重構造を採ることが一般的とされている。具体的には、リップシールは、ゴム製の第一リップと、樹脂製の第二リップとを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016−156310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に係る装置では、潤滑油の給油穴が第一リップ側に設けられているのみである。このため、第二リップ側には潤滑油が十分に行き渡らず、当該第二リップに潤滑不良による磨耗を生じる。特に、運転状況により圧縮機内部が負圧になる場合や、吸入圧が低く潤滑油の循環量が少ない場合には、第二リップへの給油が阻害され潤滑不良の可能性が高まってしまう。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、より安定的に運転することが可能な開放型圧縮機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の態様によれば、開放型圧縮機は、軸線回りに回転する駆動軸を有し、該駆動軸の回転に伴って駆動されることで流体を圧縮する圧縮機本体と、前記駆動軸の外周面に接触することで該圧縮機本体からの前記流体の漏洩をシールするシール部と、を備え、前記シール部は、前記軸線方向における前記圧縮機本体側に設けられた第一リップ部と、前記軸線方向において前記第一リップ部を挟んで前記圧縮機本体とは反対側に設けられた第二リップ部と、前記軸線方向において前記第二リップ部を挟んで前記圧縮機本体とは反対側に設けられた補助シール部と、を有し、前記駆動軸は、前記軸線に対する径方向外側に張り出すアマチュア板を有し、前記補助シール部は、前記第二リップ部と前記アマチュア板との間に該アマチュア板に接触するように設けられ、前記シール部は、前記第二リップ部と前記補助シール部との間に設けられ、該補助シール部を前記軸線方向に前記アマチュア板に向かって付勢するバネ部材を有する
【0008】
この構成によれば、補助シール部が設けられていることから、第一リップ部、及び第二リップ部の周辺で潤滑油を十分に保持することができる。言い換えると、第一リップ部、及び第二リップ部からの潤滑油の漏洩を補助シール部によって低減することができる。また、第二リップ部が摩耗した際、大気圧と圧縮機本体の内圧との差圧による負圧に対する耐力が低下しても、第二リップ部を通過して大気が圧縮機本体側に混入することを補助シール部で抑制できる。さらに、この構成によれば、補助シール部が、第二リップ部とアマチュア板との間のスペースに設けられる。このため、新たなスペースを設けることなく、補助シール部を取り付けることができる。
また、アマチュア板及び駆動軸が軸線方向に変位した場合であっても、補助シール部は、バネ部材によってアマチュア板に押し付けられた状態となる。したがって、開放型圧縮機の運転期間全体にわたってシール部のシール性を確保することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、より安定的に運転することが可能な開放型圧縮機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係る開放型圧縮機の構成を示す断面図である。
図2】本発明の実施形態に係る開放型圧縮機の要部拡大図である。
図3】本発明の実施形態に係る補助シール部の拡大図である。
図4】本発明の実施形態に係る開放型圧縮機の第一変形例を示す断面図である。
図5】本発明の実施形態に係る開放型圧縮機のさらなる第二変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態について、図1から図3を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る開放型スクロール圧縮機(開放型圧縮機)1は、ハウジング2及びフロントハウジング3と、圧縮機本体1Aと、シール部9と、を備えている。
【0018】
ハウジング2は軸線X方向に延びる円筒状をなしている。ハウジング2の一方側に形成された開口部2aには、当該開口部2aを塞ぐようにしてフロントハウジング3が取り付けられている。ハウジング2にフロントハウジング3が取り付けられることで、内部は密閉空間が形成される。この密閉空間には、圧縮機本体1Aが収容される。ハウジング2の外周面には、流体(冷媒ガス)を密閉空間に流入させる吸入口25と、圧縮機本体1Aによって圧縮された流体を密閉空間から外部へ吐出する吐出口24とが形成されている。
【0019】
圧縮機本体1Aは、軸線Xに沿って延びる柱状の駆動軸6と、駆動軸6に連結されたスクロール圧縮部5と、を有している。駆動軸6は、フロントハウジング3にメイン軸受7及びサブ軸受8を介して回転自在に支持されている。駆動軸6の一端部はフロントハウジング3からシール部9を介して外部に突出している。駆動軸6の一端部には、フロントハウジング3の外周部に軸受10を介して回転自在に設置されたプーリ11が電磁クラッチ12を介して連結されている。駆動軸6には、電磁クラッチ12を介してプーリ11を駆動する外部からの動力が伝達され、軸線X回りに回転する。
【0020】
より詳細には図2に示すように、電磁クラッチ12は、駆動軸6に一体に設けられたアマチュア板12Aと、励磁されることでアマチュア板12Aとの間に磁力を発生させる電磁石Mと、を有している。アマチュア板12Aは、円筒状のボス部12Bと、ボス部12Bから軸線Xの径方向外側に張り出すアマチュア板本体12Cと、を有している。
【0021】
電磁石Mは外部からの電力供給によって励磁された時、アマチュア板12Aを電磁石M側に引き付ける。これにより、プーリ11とアマチュア板12Aとが当接し、プーリ11の回転力はアマチュア板12Aに伝達される。即ち、アマチュア板12Aはプーリ11と一体となって軸線X回りに回転する。
【0022】
一方で、電磁石Mが通電されていない場合には、プーリ11の回転力はアマチュア板12Aには伝達されない。即ち、プーリ11は空転状態となる。このような動作により、アマチュア板12A及び駆動軸6の動作が制御される。
【0023】
駆動軸6の他端部には、軸線Xの径方向に偏心したクランクピン13が一体に設けられている。駆動軸6の他端部には、後述するスクロール圧縮部5の旋回スクロール16がクランクピン13を介して連結されている。
【0024】
スクロール圧縮部5は、駆動軸6によって駆動されることで、吸入口25から流入する流体を圧縮して、吐出口24から吐出する。スクロール圧縮部5は、固定スクロール15と、旋回スクロール16とを180°位相をずらして噛み合わせることにより、これら固定スクロール15、及び旋回スクロール16間に圧縮室17が形成される。
【0025】
固定スクロール15及び旋回スクロール16は、端板15A,16Aと、それぞれの端板15A,16A上に設けられた渦巻き状ラップ15B,16Bと、を有している。固定スクロール15の中心部には、圧縮した流体を吐出する吐出ポート18が形成されている。固定スクロール15は、ハウジング2の底面にボルト19を介して固定されている。旋回スクロール16は、駆動軸6のクランクピン13に従動クランク機構14を介して連結され、固定スクロール15に対して公転旋回可能に支持されている。
【0026】
固定スクロール15の端板15Aの外周部には、Oリング21が取り付けられている。Oリング21がハウジング2の内周面に密接することにより、ハウジング2の内部空間は、吐出チャンバー22と吸入チャンバー23とに区画される。吐出チャンバー22は、吐出ポート18と連通している。吐出チャンバー22には、圧縮室17から供給された流体(圧縮された冷媒ガス)が流れ込む。吸入チャンバー23は、ハウジング2に形成された吸入口25と連通している。吸入口25を通じて取り込まれた低圧の流体は、吸入チャンバー23を経て圧縮室17内に吸入される。
【0027】
メイン軸受7は、駆動軸6を軸線X上で支持する。メイン軸受7は、後述するサブ軸受8よりもスクロール圧縮部5側に配置されている。メイン軸受7は、サブ軸受8よりも大きな外径を有する玉軸受である。
【0028】
サブ軸受8は、シール部9よりもスクロール圧縮部5側に配置されている。サブ軸受8は、メイン軸受7よりも小さな外径を有するニードル軸受である。
【0029】
シール部9は、駆動軸6の外周面に接触することで、圧縮機本体1Aからの流体の漏洩をシールする。シール部9は、フロントハウジング3の内周面に取り付けられている。より詳細には図2に示すように、シール部9は、軸線X方向において相対的に圧縮機本体1A側に設けられた第一リップ部9Aと、第一リップ部9Aに隣接して設けられた第二リップ部9Bと、第二リップ部9Bに隣接して設けられた補助シール部9Cと、を有している。
【0030】
第二リップ部9Bは、軸線X方向において第一リップ部9Aを挟んで圧縮機本体1Aとは反対側に設けられている。第一リップ部はブタジエン等のゴムで形成されている。第二リップ部の材料として、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)が使用される。
【0031】
第一リップ部9Aは、軸線X方向の一方側から他方側に向かうに従って、軸線Xの径方向外側から内側に向かって斜めに延びる断面を有する環状をなす。第一リップ部9Aの他方側の端部は、駆動軸6の外周面に接触している。第二リップ部9Bも、軸線X方向の一方側から他方側に向かうに従って、軸線Xの径方向外側から内側に向かって斜めに延びる断面を有する環状をなす。第二リップ部9Bの他方側の端部は、駆動軸6の外周面に接触している。
【0032】
補助シール部9Cは、第二リップ部9Bとアマチュア板12Aとの間に設けられている。具体的には、補助シール部9Cは、上記のボス部12Bにおける第二リップ部9B側の端面に取り付けられている。補助シール部9Cは、軸線X方向に延びる筒状部9C1と、筒状部9C1に一体に設けられ、軸線Xの径方向内側に向かって広がる環状部9C2と、を有している。筒状部9C1は、ボス部12Bの外周面と概ね同一の内径寸法を有している。環状部9C2は、筒状部9C1における圧縮機本体1A側の端部に設けられている。
【0033】
環状部9C2と第二リップ部9Bとの間には、バネ部材Sとして例えば板バネが取り付けられている。より具体的には図3に示すように、バネ部材Sは、第二リップ部9Bに隣接して設けられた保護部材9Dと環状部9C2との間に設けられている。バネ部材Sは、環状部9C2を軸線X方向において保護部材9Dから離間する方向に付勢している。このようにしてアマチュア板12Aに軸線X方向に環状部9C2が接触した状態で、フロントハウジング3(静止体)の内面とアマチュア板12A(回転体)との隙間を埋めるように補助シール部9Cが設けられている。
【0034】
以上説明したように、上記の構成によれば、補助シール部9Cが設けられていることから、第一リップ部9A、及び第二リップ部9Bの周辺で潤滑油を十分に保持することができる。言い換えると、第一リップ部9A、及び第二リップ部9Bからの潤滑油の漏洩を補助シール部によって低減することができる。また、第二リップ部9Bが摩耗した際、大気圧と圧縮機本体1A(密閉空間)の内圧との差圧による負圧に対する耐力が低下しても、第二リップ部を通過して大気が圧縮機本体1A側に混入してしまうこと補助シール部9Cで抑制できる。
【0035】
さらに、上記の構成によれば、補助シール部9Cが、第二リップ部9Bとアマチュア板12Aとの間のスペースに設けられる。このため、新たなスペースを設けることなく、補助シール部9Cを取り付けることができる。
【0036】
加えて、上記の構成によれば、アマチュア板12A及び駆動軸6が軸線X方向に変位した場合であっても、補助シール部9Cは、バネ部材Sによってアマチュア板12Aに押し付けられた状態となる。したがって、開放型圧縮機1の運転期間全体にわたってシール部9のシール性を確保することができる。
ここで運転時の状態によっては、密閉空間内が負圧の状態となる場合がある。この場合、駆動軸6とともに、アマチュア板12Aが圧縮機本体1A側に引っ張られ、補助シール部9Cにアマチュア板12Aのボス部12Bが押し付けられる。よって少なくとも運転中には、補助シール部9Cによるシールが可能となる。
【0037】
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、上記の構成は一例であり、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。
例えば、上記実施形態における補助シール部9Cとして、図4に示すグリース封入シールドタイプ軸受80を適用することも可能である。この種の軸受は、予め内部にグリース(潤滑油)が封入されている。軸受80は、フロントハウジング3(静止体)の内面に固定され、アマチュア板12A(回転体)を回転可能に支持している。これにより静止体と回転体との隙間を埋めるように設けられている。よって駆動軸6の軸ぶれを低減することができる。グリース封入シールドタイプ軸受80に代えて自己潤滑性を有するブッシュ等のドライベアリングを設けてもよい。
【0038】
さらに、補助シール部9Cとして、図5に示すオイルシール90を適用することも可能である。この構成によっても、第一リップ部9A、及び第二リップ部9Bの周辺で潤滑油を十分に保持することができる。
【0039】
また、上記バネ部材Sは必ずしも設けなくともよい。
【符号の説明】
【0040】
1 開放型圧縮機
1A 圧縮機本体
2 ハウジング
2a 開口部
3 フロントハウジング
5 スクロール圧縮部
6 駆動軸
7 メイン軸受
8 サブ軸受
9 シール部
9A 第一リップ部
9B 第二リップ部
9C 補助シール部
9C1 筒状部
9C2 環状部
9D 保護部材
11 プーリ
12 電磁クラッチ
12A アマチュア板
12B ボス部
12C アマチュア板本体
13 クランクピン
15 固定スクロール
15A 端板
16 旋回スクロール
16A 端板
17 圧縮室
18 吐出ポート
21 Oリング
22 吐出チャンバー
23 吸入チャンバー
24 吐出口
25 吸入口
X 軸線
図1
図2
図3
図4
図5