【文献】
Journal of Medicinal Chemistry ,2013年,Vol.56,pp.5395-5406
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
付着性大腸菌によってもたらされ、かつ付着性大腸菌レクチンと宿主細胞表面グリカンとの間の相互作用によって媒介される病状を処置するためのものである、請求項13に規定の使用のための組成物。
【実施例】
【0184】
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含まれる。以下の実施例で述べられる又は示される事項及び添付の図面は、例示として解釈されるべきであり、限定的な意味で解釈されるべきではない。
【0185】
1.合成
材料及び方法
NMRスペクトルは、室温で、Bruker Avance 300 Ultra Shield又はeBruker Avance III 400分光計を用いて記録し、化学シフトは、テトラメチルシラン又は残留溶媒ピークを基準として100万分の1(ppm)で報告する(CDCl
3:1H、δ=7.26;13C、δ=77.2;DMSO-d
6:1H、δ=2.54、13C、δ=40.4)。ピーク多重度は、一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、四重線(q)、多重線(m)、及び広幅(br)として報告する。
【0186】
旋光度は、343 Perkin Elmer、20℃、1cmのセル中、規定の溶媒で測定した。
【0187】
高分解能質量スペクトル(HRMS)は、Micromass-Waters Q-TOF Ultima Global分光計でエレクトロスプレーイオン化(ESI)によって又はBruker Autoflex III SmartBeam分光計(MALDI)を用いて得た。
【0188】
【表1】
【0189】
基本手順(1):ベンジル基によるアセチル基の置換
アセチル化された炭水化物(1eq)を、1:1(1mL/mmol)のDCM/MeOHの混合物に溶解し、MeONa(MeOH中0.1M、0.55eq)を混合物へ添加し、これを室温で3時間撹拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、DMF(3mL/mmol)に溶解した。NaH(6eq)を0℃で添加し、反応混合物を、この温度で1時間にわたって撹拌した。次いで、BnBr(6eq)を、0℃でゆっくりと添加した。混合物を、室温で一晩加温し、飽和NH
4Cl水溶液で加水分解し、Et
2Oで数回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで数回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0190】
基本手順(2):メタンスルホニル基によるアルコールの活性化
アルコール誘導体をピリジンに溶解し、メタンスルホニルクロライド(2eq)を添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次いで、DCMで希釈し、2M H
2SO
4水溶液及び飽和CuSO
4水溶液で洗浄してピリジンを除去した。次いで、有機層をブラインによって洗浄し、MgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0191】
基本手順(3):KCNによるメタンスルホニル基の置換
メタンスルホニル誘導体(1eq)をDMF(4mL/mmol)に溶解し、次いで、KCN(4eq)を添加し、混合物を90℃で一晩加温した。反応物を、飽和NH
4Cl水溶液を添加することによってクエンチし、Et
2Oで数回抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0192】
基本手順(4):ニトリルからのチオアミドの形成
ニトリル誘導体(1eq)をチオ酢酸に溶解し、ジ-O-エチルジチオホスフェート(2eq)を添加した。混合物を、反応が完了するまで(TLCによってモニターする)60℃に加熱し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液を添加した。生成物を、DCMで抽出し、飽和NaHCO
3水溶液で数回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0193】
基本手順(5):DMF-DMAの濃縮
チオアミド(1eq)をアセトニトリルに溶解し、DMF-DMA(1.3eq)を添加し、混合物を60℃で40分間加温した。混合物を真空下で濃縮し、粗製生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0194】
基本手順(6):C-結合チアゾールの環化
チアザジエン誘導体(1eq)をACNに溶解し、α-ハロゲノケトン(1.2eq)をヨウ化カリウム0.2eqとともに添加した。室温で15分撹拌した後に、トリエチルアミン(2eq)を添加し、混合物を、反応が完了するまで(TLCによってモニターする)60℃で加熱した。混合物をブラインで洗浄し、AcOEtで抽出し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0195】
基本手順(7):「ワンポット」環化
チオアミド(1eq)をアセトニトリルに溶解し、DMF-DMA(1.3eq)を添加し、混合物を60℃で40分間加温した。反応が完了した後(TLCによってモニターする)、α-ハロゲノケトン(1.2eq)をヨウ化カリウム0.2eqとともに添加した。室温で15分撹拌した後に、トリエチルアミン(2eq)を添加し、混合物を、反応が完了するまで(TLCによってモニターする)60℃で加熱した。混合物をブラインで洗浄し、AcOEtによって抽出し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0196】
基本手順(8)アセチル基の脱保護
保護されている炭水化物(1eq)をメタノールに溶解し、ナトリウムメトキシド(0.2eq)を添加した。混合物を室温で撹拌し、反応が完了したことをTLCによってモニターした。完了後、水を添加し、続いて、酸性アンバーリスト樹脂(Amberlite(登録商標)IR120、水素型)を、反応混合物のpHが約5になるまで添加した。樹脂をろ過し、真空中で濃縮した後に、粗製生成物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0197】
基本手順(9)BCl
3を用いたベンジル基の脱保護
保護されている炭水化物(1eq)を不活性雰囲気下でDCM中に溶解し、温度を-10℃に低下させた。DCM中の1M BCl
3溶液(脱保護することになるBnO基1個当たり3eq)を-10℃で滴加し、次いで混合物を、室温で20時間にわたって加温した。メタノールをゆっくりと添加し、混合物を真空下で濃縮した。共蒸発を4回繰り返した。次いで、得られた生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0198】
基本手順(10)クリック化学
アジド誘導体及びアルキン誘導体をジオキサンに溶解し、水を添加した。グラファイト担持酸化銅ナノ粒子(Halluinら、2015)を添加し(アジド1eq当たり0.05eq)、混合物を、完了するまで70℃で加熱した。混合物をセライトろ過し、ジオキサン又は他の好適な溶媒ですすぎ、次いで、濃縮し、精製した。
【0199】
基本手順A:「ワンポット」環化
チオ尿素2c4又は2k1(1eq)をTHF(20mL/mmol)に溶解し、DMF-DMA(1.3eq)を添加し、混合物を60℃で40分間加温した。付加物の形成が完了したことがTLCによって示された後に、α-ハロゲノケトン(1.2eq)及びKI(0.05eq)を添加した。室温で15分撹拌した後に、トリエチルアミン(2eq)を添加し、混合物を、完了するまで70℃で加熱した。混合物をブラインで洗浄し、EtOAcによって抽出し、MgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
【0200】
基本手順B: Zemplen条件を用いたO-アセチルの脱保護
保護されているマンノシルアミド(1eq)を乾燥MeOH(30ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(MeOH中1M溶液、AcO1mol当たり10%mol)を添加した。混合物を4時間撹拌し、Amberlite IR120 (H)で中和し、ろ過し、溶媒を蒸発し、乾燥した。基質を水に溶解し、凍結乾燥を行った。
【0201】
基本手順C: BCl
3を用いたO-ベンジルの脱保護
乾燥DCM中の、過ベンジル化(per-benzylated)マンノース誘導体の溶液(40mL/mmol)に、-10℃、N
2下で、DCM中の1M BCl
3(3eq/BnO)を滴加した。10時間の撹拌後に、MeOH(10mL/mmol)を添加し、混合物を室温に加温し、真空中で濃縮した。
【0202】
(実施例1)
式(I)の化合物[式中、Yは単結合である]
化合物1a
中間体1a1:2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-1-アリル-α-D-マンノピラノース
【0203】
【化24】
【0204】
2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-1-アセチル-D-マンノピラノース(3.9g、6.7mmol、J. Org. Chem、1997年、62(20)、6961〜6967頁に記載されているようにD-マンノースから得た)を乾燥アセトニトリル(60mL)に溶解し、アリルトリメチルシラン(1.3eq)を窒素下で添加し、0℃に冷却した。TMSOTf(0.5eq、604mL)をゆっくりと添加し、次いで、混合物を、氷で10℃未満に維持された浴槽中で120分間超音波にかけ、黄色溶液を得た。混合物を、トリエチルアミン(2eq、1.8ml)でクエンチし、次いで、真空下で濃縮し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(PE/AcOEt、95:5〜9:1)によって精製し、所望の生成物3.1gを収率82%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.23-7.38 (m, 18H, HBn), 7.18-7.23 (m, 2H, HBn),5.76 (ddt,
3J = 7.0/9.6/14.0 Hz, 1H, H8), 5.04 (m, 1H, H9), 5.00 (m, 1H, H9'),4.70 (d,
2J = 11.6 Hz, 1H, H CH
2Bn), 4.50-4.62 (m, 7H, H CH
2Bn), 4.04 (ddd,
3J = 4.74/6.26/7.54 Hz, 1H, H1), 3.80-3.88 (m, 2H, H5+H4), 3.74-3.80 (m, 2H, H3+H6), 3.71 (dd,
3J = 3.6/10.3 Hz, 1H, H6'), 3.62 (dd,
3J = 3.0/4.7 Hz, 1H, H2), 2.33 (m, 2H, H7).
[α]
D= +15.1 (c=1g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =587.2768 Da/ [M+Na
+]
mes= 587.2766 Da.
【0205】
中間体1a2:メチル2-(2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)アセテート
【0206】
【化25】
【0207】
2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-1-アリル-α-D-マンノピラノース(中間体1a1)(3.1g、5.49mmol)をDCM(吹き込みに十分な量)に溶解し、次いで、メタノール中の2.5Mナトリウムメタノレート(20mL)を添加した。混合物を-78℃に冷却し、次いでオゾンを吹き込んだ。混合物はすぐに黄色になり、発泡を、緑/青色が出現するまで継続した。次いで、オゾンを窒素によって置換し、ジメチルスルフィド(3mL)を添加した。混合物を、室温に加温し、次いで、2M HCl水溶液、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0208】
得られた油状物を、シリカゲル、PE/AcOEt 90:10〜80:20で精製し、無色油状物として所望の生成物1.82gを収率57%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.20-7.34(m, 20H, HBn),4.49-4.61 (m, 8H, H
CH2Bn), 4.47(m, 1H, H1), 3.92 (m,1H,H5), 3.84 (t,
3J = 5.8Hz, 1H,H4), 3.77-3.81 (m, 3H, H3 + H6), 3.63 (dd,
3J = 2.8/6.6 Hz,1H,H2 ),3.62 (s, 3H, H9), 2.67 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 15.2 Hz,
BXJ = 5.3 Hz 1H,H7' ), 2.54 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 15.2 Hz,
BXJ = 8.3 Hz 1H,H7').
[α]
D= +9.2 (c=0.55g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =619.2666 Da/ [M+Na
+]
mes= 604.2684 Da.
【0209】
中間体1a3:2-(2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)アセトアミド
【0210】
【化26】
【0211】
中間体1a2(3.76g、6.31mmol)をTHF(50mL)に溶解し、水酸化リチウム(10eq、1.5g)を添加した。全てが溶解するまで水を添加し、次いで混合物を室温で一晩撹拌した(又は、2時間加温還流した)。溶液を4M HClによって酸性化し、次いで、AcOEtで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0212】
粗製油状物をDCM(60mL)に溶解し、窒素下で0℃に冷却した。DMF1滴を添加し、次いで塩化オキサリル(4eq、2.18mL)をゆっくりと添加した。混合物を、室温で6時間撹拌し、真空中で濃縮した(窒素で真空を破壊した)。得られた油状物をDCMに溶解し、25%アンモニア水溶液の冷却溶液へ注ぎ入れた(発熱反応)。DCMで抽出し、次いで、4M HClで酸性化し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0213】
得られた油状物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー、PE/AcOEt 40:60〜30:70によって精製し、白色粉末として所望の生成物2.93gを79%の収率で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ(ppm): 7.18-7.36(20H, m, H-Bn), 5.40 (1H, bs, NH
2), 4.43-4.60 (8H, m, H
CH2Bn), 4.25(1H, ddd,
3J = 2.1,
3J =8.4,
3J =10.2Hz, H-1), 4.06-4.13 (2H, m, H-6, H-), 3.79 (1H, dd,
3J = 3.1Hz
3J=4.3Hz, H-3), 3.57 (1H, dd,
3J = 2.8Hz
3J=8.1Hz, H-2), 3.53 (1H, dd,
3J = 2.4Hz
3J=4.6Hz, H-4), 3.44 (1H, m, H-6'), 2.68 (1H, dd,
3J
7-1 = 2.2Hz
3J
7-7'=16.5Hz, H-7), 2.49 (1H, dd,
3J
7'-1 = 10.2Hz
3J
7-7'=16.5Hz, H-7)
[α]
D= -17.9 (c=1g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =604.2670 Da/ [M+Na
+]
mes= 604.2663 Da.
【0214】
中間体1a4:2-(2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル)アセトアミド
【0215】
【化27】
【0216】
中間体1a3(2.930g、4.97mmol)を、DCM及びMeOHの1:1の混合物(40mL)に溶解した。パールマン触媒(1g)を添加し、フラスコをH
2雰囲気下に一晩置いた。混合物を、デカライトでろ過し、水ですすいだ。溶液を濃縮し、トルエンと共蒸発させ、全ての水を除去した(又は凍結乾燥した)。得られた白色粉末を、ピリジン(40mL)中に懸濁し、無水酢酸(30eq、14mL)を触媒量のDMAPとともに添加した。混合物を、室温で一晩撹拌し、次いで、真空下で濃縮し、トルエンと共蒸発させた(ピリジンを洗浄工程によって除去すると、生成物の損失が生じる)。
【0217】
粗製生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、AcOEtで溶出し、白色粉末として所望の生成物1.93gを収率96%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 6.11 (bs, 1H, NH
2), 5.41 (bs, 1H, NH
2), 5.28 (dd,
3J = 3.3/6.3Hz 1H, H3), 5.10 (dd,
3J = 3.3/6.6Hz 1H, H2), 5.06 (dd,
3J = 5.02/6.2Hz 1H, H4), 4.48 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 12.1Hz,
AXJ = 7.9Hz, 1H, H6), 4.38 (ddd,
3J = 3.9/6.5/10.0Hz 1H, H1), 4.22 (dd, ABX系のB部,
ABJ = 12.1Hz,
BXJ = 4.0Hz, 1H, H6'), 4.04 (m, 1H, H5), 2.59 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 15.5 Hz,
BXJ = 9.4 Hz 1H,H7), 2.51 (dd, ABX系のB部,
ABJ = 15.5 Hz,
BXJ = 3.8 Hz 1H,H7'), 2.11(s, 3H, CH
3OAc ), 2.09(s, 3H, CH
3OAc ), 2.08(s, 3H, CH
3OAc ), 2.07(s, 3H, CH
3OAc).
HRMS, ESI : [M+Na
+ ]
calc =412.12142 Da/ [M+Na
+]
mes= 412.12131 Da.
【0218】
中間体1a5:2-(2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-1-α-D-マンノピラノシル)チオアセトアミド
【0219】
【化28】
【0220】
中間体1a4(330mg、0.85mmol)をTHFに溶解し、五硫化リン(1.1eq、207mg)を添加し、室温で1時間撹拌した。混合物をブラインによって洗浄し、AcOEtによって抽出し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0221】
粗製生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー、PE/AcOEt 6:4〜5:5によって精製し、白色粉末として所望の生成物255mgを収率74%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.74 (bs, 1H, NH
2), 7.61 (bs, 1H, NH
2), 5.27 (dd,
3J = 3.3/6.0Hz 1H, H3), 5.08 (dd,
3J = 3.3/6.9Hz 1H, H2), 5.03 (dd,
3J = 4.5/6.1Hz 1H, H4), 4.48 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 12.1Hz,
AXJ = 8.1Hz, 1H, H6), 4.42(ddd,
3J = 4.1/6.9/8.3Hz 1H, H1), 4.22 (dd, ABX系のB部,
ABJ = 12.1Hz,
BXJ = 4.0Hz, 1H, H6'), 4.07 (m, 1H, H5), 3.05 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 15.4 Hz,
BXJ = 4.0 Hz 1H,H7), 3.00 (dd, ABX系のB部,
ABJ = 15.4 Hz,
BXJ = 8.4 Hz 1H,H7'), 2.11(s, 3H, CH
3OAc ), 2.09(s, 3H, CH
3OAc ), 2.08(s, 3H, CH
3OAc ), 2.07(s, 3H, CH
3OAc).
[α]
D= +18.3(c=0.9g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =428.0986 Da/ [M+Na
+]
mes= 428.0970 Da.
【0222】
中間体1a6:5-アセチル-2-(2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノース-1-イル)メチル)チアゾール
【0223】
【化29】
【0224】
中間体1a5(100mg、0.247mmol)及びクロロアセトンから出発し、GP(6)に従って調製した。シリカゲル(PE/AcOEt 4:6)で精製した後に、淡黄色油状物として所望の生成物45mgを収率39%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 8.20 (s, 1H, H9) 5.33 (dd,
3J = 3.4/6.7Hz 1H, H3), 5.19 (dd,
3J = 3.3/6.0Hz 1H, H2), 5.09 (dd,
3J = 5.3/6.7Hz 1H, H4), 4.45 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 13.0Hz,
AXJ = 8.5Hz, 1H, H6), 4.36(ddd,
3J = 5.6/7.7/11.8Hz 1H, H1),4.11 (m, 2H,H5+H6') 3.30-3.79 (m, 1H, H6'), 2.56 (s, 3H, H12), 2.11(s, 3H, CH
3OAc ), 2.09(s, 3H, CH
3OAc ), 2.08(s, 3H, CH
3OAc ), 2.04(s, 3H, CH
3OAc).
[α]
D= -7.6(c=0.5 g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =472.1272 Da/ [M+Na
+]
mes= 472.1285 Da.
【0225】
化合物1a:5-アセチル-2-((α-D-マンノピラノース-1-イル)メチル)チアゾール
【0226】
【化30】
【0227】
中間体1a6(87mg、0.184mmol)から出発し、GP(
8)に従って調製した。シリカゲル(DCM/MeOH 9:1)で精製し、凍結乾燥した後に、淡白色固形物として所望の生成物25mgを収率45%で得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ (ppm): 8.37 (s, 1H, H9), 4.36 (ddd,
3J = 4.0/4.9/9.2Hz 1H, H1), 3.83 (dd,
3J = 6.1/11.8Hz 1H, H6), 3.78-3.81 (m, 2H,H2+ H3) 3.72-3.77 (m, 2H, H6'+H4), 3.62-3.67 (m, 1H,H5), 3.38-3.44( m, 2H, H7).
[α]
D= +40.1(c=1.25 g/100mL, MeOH, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI : [M-H
- ]
calc =302.0693 Da/ [M- H
-]
mes= 302.0692 Da.
【0228】
化合物1b
中間体1b1:5-(4-メチル-2-(ピラジン-2-イル)チアゾール-5-カルボニル)2-((2.3.4.6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノース-1-イル)メチル)チアゾール
【0229】
【化31】
【0230】
中間体1a6(70mg、0.15mmol)及び2-ブロモ-1-[4-メチル-2-(2-ピラジニル)-1,3-チアゾール-5-イル]-1-エタノン(CAS:423768-43-8)から出発し、GP(6)に従って調製した。シリカゲル(PE/AcOEt 4:6)で精製した後に、ゴム状物として所望の生成物52mgを収率55%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 9.46 (d,
3J = 1.5Hz, 1H, H19), 8.66 (d,
4J = 2.6Hz, 1H, H17), 8.58 (d,
3J = 1.5Hz,
4J = 2.6Hz, 1H, H17), 8.39 (s, 1H, H9), 5.34 (dd,
3J = 3.2/6.5Hz, 1H, H3), 5.20 (dd,
3J = 3.2/6.0Hz, 1H, H2), 5.08 (t,
3J = 6.3Hz, 1H, H4), 4.47 (dd,
3J = 8.5/12.8Hz, 1H, H6), 4.39 (dd,
3J = 6.4/13.2Hz, 1H, H1), 4.08-4.15 (m, 2H, H6' +H5), 3.39 (s, 1H, H), 3.37 (s, 2H, H7), 2.78 (s, 3H, H14), 2.11(s, 3H, CH
3OAc ), 2.09(s, 3H, CH
3OAc ), 2.08(s, 3H, CH
3OAc ), 2.04(s, 3H, CH
3OAc).
[α]
D= -4.6 (c=0.36g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+H
+ ]
calc =633.1320 Da/ [M+H
+]
mes= 633.1332 Da.
【0231】
化合物1b:5-(4-メチル-2-(ピラジン-2-イル)チアゾール-5-カルボニル)2-((-α-D-マンノピラノース-1-イル)メチル)チアゾール
【0232】
【化32】
【0233】
中間体1b1 Tc5-062-1(52mg、0.082mmol)から出発し、GP(
8)に従って調製した。シリカゲル(DCM/MeOH 9:1)で精製し、凍結乾燥した後に、白色粉末として所望の生成物19mgを収率50%で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ (ppm): 9.39 (d,
3J = 1.4Hz ,1H, H19), 8.85 (d,
3J = 2.4Hz 1H, H17), 8.79 (dd,
3J = 1.4,
4J =2.4Hz 1H, H18),8.50 (s, 1H, H9), 4.81 (d,
3J = 4.7Hz ,1H, OH4), 4.78 (d,
3J = 4.7Hz ,1H, OH3), 4.69 (d,
3J = 5.6Hz ,1H, OH2), 4.37 (t,
3J = 5.7Hz ,1H, OH6), 4.06 (ddd,
3J = 3.9/5.2/9.1Hz ,1H, H1), 3.56-3.70 (m, 5H,H6+H4+H3+H2 ), 3.54 (m, 1H, H5), 3.42 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 15.7Hz,
AXJ = 3.9Hz, 1H, H7), 3.30 (dd, ABX系のB部,
ABJ = 15.7Hz,
BXJ = 9.3Hz, 1H, H7),2.70 (s, 3H, H14).
[α]
D= +36.5 (c=0.266g/100mL, DMSO, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI : [M-H
-]
calc =463.0741 Da/ [M-H
-]
mes= 463.0736 Da.
【0234】
化合物1c
中間体1c1:
【0235】
【化33】
【0236】
MeOH(3mL)中のケトン1b1(95mg、0.150mmol)の溶液に、0℃、N
2下で、NaBH
4(3.4mg、0.090mmol)を添加した。1時間後、混合物をDCMで希釈し、1M HCl及びブラインで洗浄した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製し、無色油状物としてアルコール1c1(70mg、0.110mmol、73%、R/Sジアステレオ異性体の1:1の混合物)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.00 (3H, s, AcO), 2.03 (3H, s, AcO), 2.049 (3H, s, AcO), 2.051 (3H, s, AcO), 2.068 (3H, s, AcO), 2.075 (3H, s, AcO), 2.077 (6H, s, 2 x AcO), 2.437 (3H, s, チアゾール), 2.442 (3H, s, チアゾール), 3.31 (4H, m, H-7R, H-7S), 4.08 (4H, m, H-5R, H-5S, H-6aR, H-6aS), 4.38 (4H, m, H-1R, H-1S, H-6bR, H-6bS), 5.11 (2H, dd, J
4,3 = 7.2 Hz, J
4,5 = 6.1 Hz, H-4R, H-4S), 5.19 (2H, dd, J
2,1 = 5.3 Hz, J
2,3 = 3.3 Hz, H-2R, H-2S), 5.29 (1H, dd, J
3,2 = 3.3 Hz, J
3,4 = 1.4 Hz, H-3RまたはH-3S), 5.31 (1H, dd, J
3,2 = 3.3 Hz, J
3,4 = 1.4 Hz, H-3RまたはH-3S), 6.33 (2H, bs, H-11R, H-11S), 7.54 (2H, m, H-9R, H-9S), 8.52 (2H, dd, J
18,19 = 2.6 Hz, J
19,17 = 1.6 Hz, H-18R, H-18S), 8.56 (2H, d, J
17,18 = 2.5 Hz, H-17R, H-17S), 9.34 (2H, d, J
19,18 = 1.5 Hz, H-19R, H-19S).
m/z [M + H]
+ 634; HRMS (ESI) m/z C
27H
31N
4O
10S
2 [M + Na]
+の計算値635.1476, 実測値635.1474.
【0237】
化合物1c:
【0238】
【化34】
【0239】
基本手順Bに従って、アルコール1c1(17mg、0.027mmol)を出発材料として使用し、凍結乾燥後に、非晶質の白色固形物として誘導体1c(11mg、0.024mmol、87%、R/Sジアステレオ異性体の1:1の混合物)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) 2つのジアステレオマーのホモトロピック混合物 δ 2.43 (6H, s, チアゾール), 3.34 (4H, m, H-7R, H-7S), 3.62 (2H, m, H-5R, H-5S), 3.69-3.93 (12H, m), 4.23 (2H, m, H-1R, H-1S), 6.38 (2H, s, H-11R, H-11S), 7.58 (2H, s, チアゾールs), 8.60 (4H, s), 9.27 (2H, s).
m/z [M + Na]
+ 489; HRMS (ESI) m/z C
19H
22N
4O
6S
2Na [M + Na]
+の計算値489.0857, 実測値489.0878.
【0240】
(実施例2)
式(I)の化合物[式中、Yは-CH
2-、-O-、-S-、-NHである]
化合物2a(Y=-CH
2-)
中間体2a1:2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-1-(2-ヒドロキシエチル)-α-D-マンノピラノース
【0241】
【化35】
【0242】
中間体1a2(1.1g、1.95mmol)を、オゾン分解装置に適した体積の9:1のDCM/MeOHに溶解し、温度を-78℃に低下させた。次いで、オゾンを、混合物が青色になるまで吹き込み、次いで、残りのオゾンを、N
2を吹き込むことによって追い出した。水素化ホウ素ナトリウムを添加し、混合物を室温で2時間にわたって加温した。混合物を、1M HCl水溶液30mLを使用して加水分解し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0243】
残渣を、シリカゲル(PE/AcOEt 6/4)で精製し、無色油状物として所望の生成物900mgを収率81%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.19-7.33 (m, 20H, HBn), 4.49-4.62 (m, 8H, H
CH2Bn), 4.16 (ddd,
3J = 3.5/6.0/9.9 Hz, 1H, H1), 3.97 (ddd,
3J = 4.7/7.8/9.0 Hz, 1H, H5), 3.74-3.82 (m, 4H,H8+H6+H3), 3.71 (t,
3J = 5.6 Hz, 1H,H4), 3.63 (dd,
3J = 4.1/10.2 Hz, 1H,H6'),3.60 (dd,
3J = 2.9/6.2 Hz, 1H,H2),1.72-1.92 (m, 2H, H7).
[α]
D=+ 13.9(c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =591.2717 Da/ [M+Na
+]
mes= 591.2732 Da.
【0244】
中間体2a2:2-(2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)エチルメタンスルホネート
【0245】
【化36】
【0246】
中間体2a1(3.23g、5.68mmol)から出発し、GP(
2)に従って調製した。得られた油状物を、シリカゲル(PE/AcOEt 70:30)で精製し、無色油状物として所望の生成物3.49gを収率95%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.19-7.36 (m, 20H, HBn), 4.46-4.60 (m, 8H, H
CH2Bn), 4.28-4.33 (m, 2H,H8)4.06 (ddd,
3J = 3.6/6.7/10.1 Hz, 1H,H1) 3.89 (m, 1H, H5), 3.74-3.80 (m, 3H, H6+H4+H3), 3.69(dd,
3J = 4.7/10.1 Hz, 1H,H6'), 3.57 (dd,
3J = 2.5/6.5 Hz, 1H,H2), 2.88 (s, 3H,H8), 2.02-2.12 (m, 1H, H7), 1.86-1.96 (m, 1H, H7').
[α]
D= +20.4 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =669.2493 Da /[M+Na
+]
mes= 669.2518 Da.
【0247】
中間体2a3:3-(2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)プロピオニトリル
【0248】
【化37】
【0249】
中間体2a2(660mg、1.02mmol)から出発し、GP(
3)に従って調製した。得られた油状物を、シリカゲル、PE/AcOEt 80:20〜70:30で精製し、無色油状物として所望の生成物569mgを収率97%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.19-7.39 (m, 20H, HBn), 4.40-4.56 (m, 8H, H
CH2Bn), 43.89-3.99 (m, 2H,H1+H5 ), 3.77-3.83 (m, 2H,H3+H6), 3.74 (dd,
3J = 3.3/4.8Hz, 1H,H4), 3.68 (dd,
3J = 5.3/10.1Hz, 1H,H6), 3.53 (dd,
3J = 2.8/7.7Hz, 1H,H2), 2.32-2.47 (m, 2H, H8), 1.98-2.08 (m, 1H, H7), 1.79 (m, 1H,H7).
[α]
D= +34.9 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =600.2720 Da/ [M+Na
+]
mes= 600.2713 Da.
【0250】
中間体2a4:3-(2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル)プロピオニトリル
【0251】
【化38】
【0252】
中間体2a3(1g、1.73mmol)をDCM/MeOH(9:1)(40mL)に溶解し、Pd/C(500mg)を添加した。混合物をH
2雰囲気下に置き、6時間撹拌し、反応をTLC(DCM/MeOH 8:2)によって観察した。ろ過後、混合物を濃縮し、ピリジンで希釈し、無水酢酸(3.3ml、20eq)、続いて触媒量のDMAPを添加した。混合物を一晩撹拌し、次いで、トルエンによって抽出した。2M HCl溶液、次いで、水、NaHCO
3、最後にブラインによって洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0253】
残渣を、シリカゲル(PE/AcOEt 1:1)で精製し、無色油状物として所望の生成物307mgを得た(収率46%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 5.25 (dd,
3J = 3.2/6.6Hz, 1H,H3 ), 5.04-5.07 (m, 2H,H2+H4), 4.58 (dd,
3J = 7.8/12.2Hz, 1H,H6 ), 4.10 (dd,
3J = 3.7/12.2Hz, 1H,H6' ), 4.04 (ddd,
3J = 4.7/6.0/10.8Hz, 1H,H1), 3.96 (ddd,
3J = 3.8/5.0/8.2Hz, 1H,H5 ), 2.47 (t,
3J = 6.8Hz, 2H,H8 ), 2.11(s, 3H, CH
3OAc ), 2.10(s, 3H, CH
3OAc ), 2.093(s, 3H, CH
3OAc ), 2.090(s, 3H, CH
3OAc ), 1.92-2.02 (m, 2H, H7).
[α]
D= +17.2 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =408.1265/ [M+Na
+]
mes= 408.1272 Da.
【0254】
中間体2a5:3-(2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル)チオプロパンアミド
【0255】
【化39】
【0256】
中間体2a4(307mg、0.80mmol)から出発し、GP(
4)に従って調製した。得られた油状物を、シリカゲル、PE/AcOEt 6:4〜1:1で精製し、無色油状物として所望の生成物155mgを収率46%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.62 (bs, 1H, NH
2), 7.34 (bs, 1H, NH
2), 5.24 (dd,
3J = 3.4/8.4Hz, 1H,H3),5.14 (t ,
3J = 7.8Hz, 1H,H4 ), 5.13 (t ,
3J = 3.7Hz, 1H,H2 ), 4.36 (dd,
3J = 6.3/12.1Hz, 1H,H6), 4.11 (dd,
3J = 3.0/12.1Hz, 1H,H6'), 3.99 (ddd,
3J = 3.7/3.9/10.9Hz, 1H,H1), 3.91 (ddd,
3J = 3.2/7/10.1Hz, 1H,H5), 2.63-2.79 (m, 2H,H8 ), 2.06-2.28 (m, 2H, H7), 2.10(s, 3H, CH
3OAc ), 2.09(s, 3H, CH
3OAc ), 2.06(s, 3H, CH
3OAc ), 2.02(s, 3H, CH
3OAc).
[α]
D= +7.8 (c=0.6g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =442.1142 Da/ [M+Na
+]
mes= 442.1130 Da.
【0257】
中間体2a6:5-アセチル-2-(2-(2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノシル)エチル)チアゾール
【0258】
【化40】
【0259】
中間体2a5(50mg、0.105mmol)及びクロロアセトンから出発し、GP(
7)に従って調製した。シリカゲル(PE/AcOEt 4:6)で精製した後に、淡黄色油状物として所望の生成物21mgを収率41%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 8.18 (s, 1H, H10), 5.24 (dd,
3J = 3.4/8.4Hz, 1H,H3) 5.15 (t ,
3J = 7.7Hz, 1H,H4 ), 5.14 (t ,
3J = 3.7Hz, 1H,H2 ), 4.39 (dd,
3J = 6.8/12.1Hz, 1H,H6),4.06 (dd,
3J = 3.3/12.1Hz, 1H,H6'), 3.99 (m, 1H,H1), 3.92 (ddd,
3J = 3.2/7.0/7.0Hz, 1H,H5), 3.01-3.22 (m, 2H,H8 ), 2.55 (s, 3H, H13), 2.19-2.32 (m, 1H, H7), 2.03-2.17 (m, 1H, H7'), 2.10(s, 3H, CH
3OAc ), 2.09(s, 3H, CH
3OAc ), 2.07(s, 3H, CH
3OAc ), 2.03(s, 3H, CH
3OAc).
[α]
D= +8.6 (c=1.05g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =486.1428 Da/ [M+Na
+]
mes= 486.1441 Da.
【0260】
化合物2a:5-アセチル-2-(2-(α-D-マンノピラノシル)エチル)チアゾール
【0261】
【化41】
【0262】
中間体2a6(20mg、0.041mmol)から出発し、GP(
8)に従って調製した。シリカゲル(DCM/MeOH 9:1)で精製し、凍結乾燥した後に、淡白色固形物として所望の生成物7.77mgを収率59%で得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ (ppm): 8.36 (s, 1H, H10), 3.87 (ddd,
3J = 3.5/6.8/10.8Hz, 1H,H1), 3.57-3.81 (m, 5H, H2 + H3 + H4 + H6), 3.51 (ddd ,
3J = 3.1/6.7/10.0Hz, 1H,H5), 3.11-3.27 (m, 2H, H8), 2.57 (s, 3H, H13), 2.17-2.27 (m, 1H, H7), 1.96-2.06 (m, 1H, H7').
[α]
D= +8.6( c=1.05g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+H
+ ]
calc =318.1006 Da/ [M+H
+]
mes= 318.1005 Da.
【0263】
化合物2b(Y=-S-)
中間体2b1:2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-1-(プロパ-1-エン-1-イル)-α-D-マンノピラノース
【0264】
【化42】
【0265】
中間体1a2(1.162g、2.06mmol、1eq)を乾燥ベンゼン(70mL)に溶解し、ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロライド(78mg、0.1eq)を添加した。混合物を48時間還流し、次いで、セライトろ過し、真空下で濃縮し、次いで、シリカゲル、PE/AcOEt 90:10で精製し、無色油状物として所望の生成物1.082gを収率93%で、E/Z=80:20比のE/Z異性体混合物として得た。生成物はまた、10%未満の出発材料を含み、それは分離することができなかった。得られた生成物を、そのまま次の工程に使用した。
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): d (ppm): 138.65 (CBn
IV), 138.60(CBn
IV), 138.56(CBn
IV), 138.55(CBn
IV), 129.82 (C8または7), 127.50-128.7 (CBn), 127.24 (C8または7), 76.47, 75.52 , 74.66 (CCH2Bn), 74.08, 73.91, 73.52, 72.26 (CCH2Bn), 71.87 (C CH
2Bn), 69.75(C6), 18.22 (C9).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =587.2768 Da/ [M+Na
+]
mes= 587.2760 Da.
【0266】
中間体2b2:2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-1-(ヒドロキシメチル)-α-D-マンノピラノース
【0267】
【化43】
【0268】
中間体2b1(1.082g、1.91mmol、1eq)を、1:1のDCM/MeOH(100mL)に溶解し、温度を-70℃に低下させ、次いで、オゾンを、混合物が青色になるまで吹き込んだ。次いで、オゾンを、窒素を吹き込むことによって除去し、NaBH
4(2eq、146mg)を添加し、次いで、室温に加温した。1時間後、混合物を飽和NH
4Cl水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。得られた油状物を、シリカゲル、PE/AcOEt 90:10で精製し、無色油状物として所望の生成物814mgを収率77%で得た。生成物はまた、10%未満の、アノマー位に2個の炭素を有する化合物を含み、それは分離することができなかった。得られた生成物を、そのまま次の工程に使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.26-7.35 (m, 16H, HBn), 7.21-7.24 (m, 4H, HBn),4.44-4.57 (m, 8H, H
CH2Bn), 4.07 (ddd,
3J = 2.8/5.4/7.8 Hz, 1H, H5), 3.96 (ddd,
3J = 3.4/4.7/7.8 Hz, 1H, H1), 3.83 (dd,
3J = 7.3/10.3 Hz, 1H,H6), 3.74-3.81 (m, 4H, H7+H2+H3), 3.70 (dd,
3J = 2.9/4.1 Hz, 1H,H4), 3.65 (dd,
3J = 5.3/10.2 Hz, 1H,H6').
[α]
D=+ 18.3 (c=1g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =577.2561 Da/ [M+Na
+]
mes= 577.2553 Da.
【0269】
中間体2b3:(2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)-メチルメタン-スルホネート
【0270】
【化44】
【0271】
中間体2b2(6.04mmol、3.350g)から出発し、GP(
2)に従って調製した。得られた油状物を、シリカゲル、PE/AcOEt 90:10〜75:25で精製し、無色油状物として所望の生成物2.980gを収率78%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.26-7.37 (m, 16H, HBn), 7.19-7.24 (m, 4H, HBn),4.41-4.57 (m, 10H, H
CH2Bn+H7), 4.05-4.15 (m, 2H, H5+H1), 3.77-3.85 (m, 3H, H6+H2+H3), 3.71(dd,
3J = 2.8/4.08 Hz, 1H,H4), 3.65 (dd,
3J = 5.45/10.3 Hz, 1H,H6'), 2.98 (s, 3H,H8).
[α]
D= +29.0 (c=1g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI+ : [M+Na
+ ]
calc =655.23361 /[M+Na
+]
mes= 655.23265 Da.
【0272】
中間体2b4:(2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-1-ブロモメチル-α-D-マンノピラノース)
【0273】
【化45】
【0274】
中間体2b3(4.7mmol、2.980g)をDMF(70mL)で希釈し、TBAB(2eq、3.03g)を添加した。混合物を90℃で一晩加熱し、次いで、真空中で濃縮した。残渣をEt
2Oで希釈し、ブラインで5回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。粗製生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(PE/AcOEt 9:1)によって精製し、無色油状物として所望の生成物2.33gを収率80%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.19-7.35(m, 20H, HBn),4.45-4.57 (m, 8H, H
CH2Bn), 4.10 (m, 1H, H1), 4.06 (m, 1H, H5), 3.87 (dd,
3J = 2.2/7.5 Hz ,1H, H2), 3.76-3.82 (m, 3H, H3 +H4+ H6), 3.72 (dd,
3J = 5.4/10.2 Hz,1H,H6' ), 3.61 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 10.8 Hz,
BXJ = 4.4 Hz 1H,H7' ), 2.53 (dd, ABX系のA部,
ABJ = 10.8 Hz,
BXJ = 5.7 Hz 1H,H7').
[α]
D= +17.6 (c=1g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =639.1722 Da/ [M+Na
+]
mes= 639.1719 Da.
【0275】
中間体2b5:5-アセチル-2-((2,3.4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-マンノピラノース-1-イル)メチルチオキシ)チアゾール
【0276】
【化46】
【0277】
中間体2b3(150mg、0.24mmol)をDMF(6mL)に入れ、2-メルカプト-5-アセチルチアゾール(60mg、1.5eq、WO 2014/016361の実施例17terに記載されているように得られた)、K
2CO
3(201mg、6eq)、及び触媒量のKIを添加した。混合物を、100℃で2日間加熱し、次いで、Et
2Oによって抽出し、ブラインで5回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0278】
残渣を、シリカゲル(PE/AcOEt 6/4)で精製し、無色油状物として所望の生成物140mgを収率84%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 8.02 (s, 1H, H9), 7.20-7.35 (m, 18H, HBn), 4.46-4.60 (m, 8H, H
CH2Bn), 4.28 (ddd,
3J = 4.7/7.2/7.2Hz, 1H,H1),3.98 (ddd,
3J = 4.9/4.9/10.4Hz, 1H,H5), 3.76-3.87 (m, 4H,H6+H3+H2+H4), 3.69 (dd,
3J = 4.9/10.4Hz, 1H,H6'), 3.67 (dd,
3J = 4.9/13.2Hz, 1H,H7), 3.46 (dd,
3J = 7.6/13.2Hz, 1H,H7'), 2.50 (s, 3H, H12).
[α]
D= +12.7 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+Na
+ ]
calc =718.2267 Da/ [M+Na
+]
mes= 718.2258 Da.
【0279】
化合物2b:5-アセチル-2-((α-D-マンノピラノース-1-イル)メチルチオキシ)チアゾール
【0280】
【化47】
【0281】
中間体2b5(64mg、0.092mmol)から出発し、GP(9)に従って調製した。シリカゲル(DCM/MeOH 9:1)で精製し、凍結乾燥した後に、淡白色固形物として所望の生成物14.75mgを収率48%で得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ (ppm): 8.31 (s, 1H, H9), 4.28 (m, 1H,H1), 3.90 (t,
3J = 3.6Hz, 1H,H2), 3.76-3.83 (m,2H, H6+H3), 3.70-3.76 (m, 2H, H4+H6'), 3.61-3.70 (m, 2H, H7), 3.53-3.60 (m, 1H, H5), 2.53 (s, 3H, H12).
[α]
D= +43.1(c=0.9g/100mL, MeOH, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [M+H
+ ]
calc =336.0570Da/ [M+H
+]
mes= 336.0568Da
【0282】
化合物2c(Y=-NH-)
中間体2c1: 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-1-アジドメチル-α-D-マンノピラノース
【0283】
【化48】
【0284】
中間体2b3(900mg、1.42mmol)をDMF(15mL)に入れ、NaN
3(462mg、6eq)及びTBAI(1eq、523mg)を添加した。混合物を、110℃で24時間加熱し、次いで、Et
2Oによって抽出し、ブラインで5回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0285】
残渣を、シリカゲル(PE/AcOEt 9/1)で精製し、無色油状物として所望の生成物587mgを収率71%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.18-7.36 (m, 20H, HBn), 4.41-4.57 (m, 8H, H
CH2Bn), 4.10 (ddd,
3J = 2.6/6.0/6.4Hz, 1H,H5),4.06 (ddd,
3J = 4.5/5.5/8.5Hz, 1H,H1), 3.82 (dd, ABX系のA部, J
AX= 6.6, J
AB=10.1Hz, 1H,H6), 3.76-3.81 (m, 2H, H3 +H4), 3.76 (dd,
3J = 2.8/8.5Hz, 1H,H2),3.71 (dd, ABX系のA部, J
BX= 6.0, J
AB=10.1Hz, 1H,H6'), 3.40-3.48 (m, 2H, H7).
[α]
D= +27.5 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI : [M+H
+ ]
calc =580.2811 Da/ [M+H
+]
mes=580.2787 Da.
【0286】
中間体2c2:2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-1-アミノメチル-α-D-マンノピラノース
【0287】
【化49】
【0288】
中間体2c1(587mg、1.01mmol)をTHF(15mL)に溶解し、水数滴を添加した。トリフェニルホスフィン(345mg、1.3eq)を添加し、混合物を2時間加熱還流した。混合物を真空中で濃縮し、PEによってすすぎ、濃縮し、Et
2Oに溶解した。トリフェニルホスフィンオキシドは沈殿し、ろ過される。混合物をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。
【0289】
残渣を、シリカゲル(CHCl
3/MeOH 1:0〜97:3)で精製し、無色油状物として所望の生成物469mgを収率84%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.20-7.34 (m, 20H, HBn), 4.47-4.60 (m, 8H, H
CH2Bn), 3.96 (m, 1H,H),3.86 (pq,
3J = 6.07Hz, 1H,H1), 3.80 (dd, ABX系のA部, J
AX= 6.8, J
AB=10.2Hz, 1H,H6), 3.76-3.83 (m, 2H, H3 +H4), 3.70 (dd, ABX系のA部, J
BX= 5.0, J
AB=10.2Hz, 1H,H6'), 3.65 (dd,
3J = 2.1/7.0Hz, 1H,H2),2.82-2.85 (m, 2H, H7).
[α]
D= +20.4 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI: [M+H
+ ]
calc =554.2901 Da/ [M+H
+]
mes=554.2873 Da.
【0290】
中間体2c3:N-ベンゾイル-N'-((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-(-D-マンノピラノシル)メチル)-チオ尿素
【0291】
【化50】
【0292】
イソチオシアン酸カリウム(3eq、411mg)をアセトン(10mL)に溶解し、塩化ベンゾイル(2eq、400mL)を添加し、白色懸濁液を20分撹拌し、次いで、中間体2c2(780mg、1.41mmol)をDCM(5mL)で希釈し、混合物へ添加した。10分後、反応を完了した。混合物をブラインによって洗浄し、DCMによって抽出し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0293】
得られた油状物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EP/AcOEt 8:2〜7:3)によって精製し、無色油状物として所望の生成物870mgを収率86%で得た。
1H NMR (400 MHz, CD
2Cl
2): δ (ppm): 10.95 (1H, bt,
3J
NH-7 =10.0Hz, NH), 8.94 (1H, s, NH), 7.77-7.82 (2H, m, H-Bz), 7.57-7.64 (1H, m, H-Bz), 7.46-7.54 (2H, m, H-Bz), 7.20-7.36 (20H, m, H-Bn), 4.48-4.67 (8H, m, H-CH
2Bn), 4.19-4.26 (1H, m), 4.04-4.15 (2H, m), 3.77-3.91(3H, m), 3.70-3.77 (1H, m),
HRMS, MALDI : [MNa
+ ]
calc 739.2812=, [MNa
+]
mes= 739.2783.
【0294】
中間体2c4:N-((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)-チオ尿素
【0295】
【化51】
【0296】
中間体2c3(870mg、1.21mmol)をMeOH(6mL)で希釈し、水酸化ナトリウムペレットを添加した。10分後、反応を完了した。混合物をろ過し、次いで2M HClによって中和し、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0297】
得られた油状物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(EP/AcOEt 1:1)によって精製し、無色油状物として所望の生成物698mgを収率94%で得た。
【0298】
チオ尿素置換基のシグナルのために(特に、NH及びNH
2基のために)、NMRスペクトルを正確に得ることができず、スペクトルの大部分が不鮮明であった。
MS, MALDI m/z : [m+H
+] =613.3.
HRMS, MALDI : [MH
+ ]
calc 613.2731=, [MH
+]
mes= 613.2706.
【0299】
中間体2c5:5-アセチル-2-(((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
【0300】
【化52】
【0301】
中間体2c4(166mg、0.271mmol)及びクロロアセトンから出発し、GP(
7)に従って調製した。シリカゲル(PE/AcOEt 3:6)で第1の精製を行い、(CHCl
3/AcOEt 7:3)で第2の精製を行った後に、淡黄色油状物として所望の生成物152mgを収率83%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.76 (1H, s, H-9), 7.16-7.37 (20H, m, H-Bn), 6.05 (1H, bt, NH), 4.36-4.55 (8H, m, H-CH
2Bn), 4.03-4.10 (2H, m, H-1, H-5) , 3.79-3.86 (2H, m,H-4, H-6), 3.67-3.72(2H, m, H-2, H-3), 3.61 (1H, dd,
2J
6-6' =10.3Hz,
3J
6'-5 = 5.6 Hz, H-6'),3.43-3.61 (2H, m, H-7), 2.43 (3H, s, H-12).
[α]
D= +13.8 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
【0302】
化合物2c:5-アセチル-2-((((D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
【0303】
【化53】
【0304】
中間体2c5(152mg、0.224mmol)から出発し、GP(9)に従って調製した。シリカゲル(DCM/MeOH 9:1)で精製し、凍結乾燥した後に、淡白色固形物として所望の生成物52.15mgを収率73%で得た。
1H NMR (400 MHz, D
2O): δ (ppm): 8.15 (1H, s, H-9), 4.27 (1H, m, H-1), 4.06 (1H, t,
3J = 3.2 Hz, H-2), 3.84-3.93 (4H, m, H-3, H-6, H7'), 3.79 (1H, t,
3J = 8.3 Hz, H-4), 3.67-3.74 (2H, m, H-5, H-7'), 4.03-4.10 (2H, m, H-1, H-5) , 3.79-3.86 (2H, m,H-4, H-6), 3.67-3.72(2H, m, H-2, H-3), 3.61 (1H, dd,
2J
6-6' =10.3Hz,
3J
6'-5 = 5.6 Hz, H-6'),3.43-3.61 (2H, m, H-7), 2.43 (3H, s, H-12)
[α]
D= +43.8 (c=1.75g/100mL, H2O, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [MH
+ ]
calc 319.0958=, [MH
+]
mes= 319.0949.
【0305】
化合物2d(Y=-NH-)
中間体2d1:5-(4-メチル-2-(ピラジン-2-イル)チアゾール-5-イルカルボニル)-2-(((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
【0306】
【化54】
【0307】
中間体2c4(300mg、0.49mmol)及び2-ブロモ-1-[4-メチル-2-(2-ピラジニル)-1,3-チアゾール-5-イル]-1-エタノンから出発し、GP(6)に従って調製した。シリカゲル(PE/AcOEt 4:6)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物249mgを収率60%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 9.46 (1H, d,
3J
19-18 =1.5Hz, H-19), 8.64 (1H, d,
3J
17-18 =2.5Hz, H-17), 8.58 (1H, dd,
3J
17-18 =2.5Hz, ,
3J
19-18 =1.5Hz, H-18), 7.96 (1H, s, H-9), 7.17-7.37 (20H, m, H-Bn), 6.24 (1H, bt, NH), 4.36-4.56 (8H, m, H-CH
2Bn), 4.05-4.13 (2H, m, H-1, H-5) , 3.81-3.87 (2H, m,H-4, H-6), 3.68-3.73(2H, m, H-2, H-3), 3.61 (1H, dd,
2J
6-6' =10.2Hz,
3J
6'-5 = 5.6 Hz, H-6'),3.47-3.63 (2H, m, H-7), 2.75 (3H, s, H-14).
[α]
D= +2.1 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, MALDI : [MH
+ ]
calc =840.2884, [MH
+]
mes= 840.2857.
【0308】
化合物2d:5-(4-メチル-2-(ピラジン-2-イル)チアゾール-5-イルカルボニル)-2-(((α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
【0309】
【化55】
【0310】
中間体2d1(239mg、0.284mmol)から出発し、GP(9)に従って調製した。シリカゲル(DCM/MeOH 8:2)で精製し、凍結乾燥した後に、黄色粉末として所望の生成物130mgを収率95%で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ (ppm): 9.36 (1H, d,
3J
19-18 =1.4Hz, H-19),8.94 (1H, bs, NH) 8.82 (1H, d,
3J
17-18 =2.5Hz, H-17), 8.77 (1H, dd,
3J
17-18 =2.5Hz, ,
3J
19-18 =1.4Hz, H-18), 8.01 (1H, s, H-9), 4.83 (1H, d,
2J =5.0 Hz, OH), 4.79 (1H, d,
2J =4.3 Hz, OH), 4.70 (1H, d,
2J =5.4 Hz, OH), 4.41 (1H, dd,
2J =5.1 Hz,
2J =6.5 Hz, OH), 3.86 (1H, m, H-1), 3.57-3.71 (4H, m, H-3, H-4, H-6, H-7 ), 3.42-3.57 (4H, m, H-2, H-5 H-6', H-7' ), 2.62 (3H, s, H14).
[α]
D= +28.8 (c=0.5g/100mL, DMSO, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI : [MNa
+ ]
calc =502.0831, [MNa
+]
mes= 502.0841.
【0311】
化合物2e(Y=-NH-)
中間体2e1:1-(1-ジメチルアミノ-エチリデン)-2-メチルイソチオ尿素
【0312】
【化56】
【0313】
チオ尿素(500mg、6.58mmol)をDCM(8mL)中に懸濁し、DMA-DMA(1.25mL、1.3eq)を添加した。混合物を加熱還流し、次いで、シリカパッド(DCM/AcOEt 1:1)でろ過した。次いで、固形物をEt
2Oによって洗浄し、白色固形物830mgを収率87%で得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ (ppm): 8.11 (1H, bs, NH), 7.69 (1H, bs, NH), 2.93 (6H, s, H-4), 2.17 (3H, s, H3), (文献データに一致 (Journal of Heterocyclic Chemistry, 38(1), 93-98; 2001)).
MS, ESI m/z : [m+H
+] =146.2.
【0314】
中間体2e2:2-アミノ-4-メチル-5-アセチルチアゾール
【0315】
【化57】
【0316】
中間体2e1(200mg、1.38mmol)をDCM(5mL)に溶解し、クロロアセトン(229mL、2eq)、続いてEt
3N(375mL、2eq)を添加した。混合物を、室温で一晩撹拌し、次いで、ろ過し、DCMですすぎ、所望の生成物140mgを収率65%で得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ (ppm): 7.88 (2H, s, NH), 2.39 (3H, s, H-4), 2.31 (3H, s, H-6) (文献データに一致 (Journal of Medicinal Chemistry, 47(7), 1662-1675; 2004)).
HRMS, ESI : [MH
+ ]
calc =157.0430, [MH
+]
mes= 157.0428.
【0317】
中間体2e3:2-ブロモ-4-メチル-5-アセチルチアゾール
【0318】
【化58】
【0319】
中間体2e2(200mg、1.26mmol)をACN(15mL)中に懸濁し、臭化銅(286mg、1eq)及び亜硝酸イソアミル(511mL、3eq)を添加した。混合物を3時間加熱還流し、次いでDCMによって希釈し、ブラインによって、次いでEDTA溶液によって洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0320】
シリカゲル(DCM)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物263mgを収率94%で得た。
1H NMR (75 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 2.71(3H, s, H-4), 2.51 (3H, s, H-6), (文献データに一致 (PCT Int. Appl., 2010128163).
HRMS, ESI : [MNa
+ ]
calc =219.94262, [MNa
+]
mes= 219.24264.
【0321】
中間体2e4:2-ブロモ-4-メチル-5-ブロモアセチルチアゾール
【0322】
【化59】
【0323】
中間体2e3(100mg、0.45mmol)をジオキサン(7mL)に溶解し、臭化銅を添加した。混合物を110℃で一晩加熱し、DCMで希釈し、ブラインで、次いでEDTA溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0324】
シリカゲル(EP/AcOEt 1:1)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物90mgを収率66%で得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 4.18(2H, s, H-6), 2.75 (3H, s, H-4).
HRMS, ESI : [MNa
+ ]
calc =297.85314, [MNa
+]
mes= 297.85223.
【0325】
中間体2e5:
【0326】
【化60】
【0327】
中間体2c4(200mg、0.326mmol)及び中間体2e4から出発し、DIPEAをトリエチルアミンの代わりに使用し、GP(6)に従って調製した。シリカゲル(PE/AcOEt 1:1)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物220mgを収率80.5%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.82 (1H, s, H-9), 7.17-7.37 (20H, m, H-Bn), 6.30 (1H, bs, NH), 4.35-4.55 (8H, m, H-CH
2Bn), 4.05-4.11 (2H, m, H-1, H-5) , 3.82-3.86 (2H, m,H-4, H-6), 3.68-3.71(2H, m, H-2, H-3), 3.57-3.64 (2H, m, H-6',H-7), 3.46-3.53 (1H, m, H-7'), 2.64 (3H, s, H-14)[α]
D= +1.0 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI : [MH
+ ]
calc =840.17712, [MH
+]
mes= 840.17780.
【0328】
中間体2e6:5-(4-メチル-2-((トリメチルシリル)エチニル)チアゾール-5-イルカルボニル)-2-(((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
【0329】
【化61】
【0330】
中間体2e5(1.236g、1.47mmol)をTHFに溶解し、トリエチルアミン(0.6mL、3eq)を添加した。混合物を、窒素吹き込み下で15分間超音波処理し、次いで、(トリメチルシリル)アセチレン(1.24mL、6eq)を、続いてビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(52mg、0.05eq)及びヨウ化銅(I)(14mg、0.05eq)を添加した。混合物を、室温で3時間撹拌し、次いで、AcOEtによって希釈し、ブラインによって洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0331】
シリカゲル(PE/AcOEt 7:3)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物769mgを収率61%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.83 (1H, s, H-9), 7.17-7.36 (20H, m, H-Bn), 6.19 (1H, bt, NH), 4.35-4.55 (8H, m, H-CH
2Bn), 4.04-4.11 (2H, m, H-1, H-5) , 3.81-3.86 (2H, m,H-4, H-6), 3.67-3.72(2H, m, H-2, H-3), 3.57-3.63 (2H, m, H-6',H-7), 3.47-3.54 (1H, m, H-7'), 2.66 (3H, s, H-14) , 0.29 (9H, s, H-TMS).
[α]
D= +1.9 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI : [MH
+ ]
calc =858.3067, [MH
+]
mes= 858.3104.
【0332】
中間体2e7:5-(4-メチル-2-(エチニル)チアゾール-5-イルカルボニル)-2-(((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
【0333】
【化62】
【0334】
中間体2e6(650mg、0.76mmol)をMeOHに溶解し、炭酸カリウム(210mg、2eq)を添加した。懸濁液を、室温で30分撹拌し、次いで、DCMで抽出し、飽和NH
4Cl溶液、次いでブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。
【0335】
シリカゲル(DCM/AcOEt 7:3)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物500mgを収率87%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 7.84 (1H, s, H-9), 7.16-7.38 (20H, m, H-Bn), 6.23 (1H, bt, NH), 4.33-4.55 (8H, m, H-CH
2Bn), 4.03-4.12 (2H, m, H-1, H-5) , 3.80-3.88 (2H, m,H-4, H-6), 3.66-3.72(2H, m, H-2, H-3), 3.57-3.65 (2H, m, H-6',H-7), 3.55 (1H, s, H-17) 3.46-3.55 (1H, m, H-7'), 2.67 (3H, s, H-14).
[α]
D= +2.1 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI : [MH
+ ]
calc =786.2672, [MH
+]
mes= 786.2682.
【0336】
中間体2e8:5-(4-メチル-2-(1-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)チアゾール-5-イルカルボニル)-2-(((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
【0337】
【化63】
【0338】
中間体2e7を、DMF及びメタノールの混合物(9:1、2mL)に溶解し、試験管に入れ、トリメチルシリルアジド(72mL、6eq)及びヨウ化銅(I)(2mg、0.1eq)を添加し、試験管を密封し、90℃で5時間加熱した。完了後、混合物をEt
2Oで希釈し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空下で濃縮した。シリカゲル(CHCl
3/AcOEt 6:4〜3:7)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物36mgを収率49%で得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 8.24 (1H, s, H-9), 8.05 (1H, s, H-17), 7.14-7.40 (20H, m, H-Bn), 4.38-4.58 (8H, m, H-CH
2Bn), 4.07-4.17 (2H, m, H-1, H-5) , 3.81-3.93 (2H, m,H-4, H-6), 3.69-3.77 (2H, m, H-2, H-3), 3.50-3.69 (3H, m, H-6',H-7), 2.75 (3H, s, H-14).
[α]
D= +4.3 (c=0.93g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI: [MH
+ ]
calc =829.2842, [MH
+]
mes= 829.2952.
【0339】
化合物2e:
【0340】
【化64】
【0341】
アセトニトリルで沈殿させ、C-18クロマトグラフィーで精製した後に、Tc6-116-1(36mg、0.043mmol)から出発し、GP(9)に従って調製し、所望の生成物6mgを収率30%で得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD): δ (ppm): 8.45 (1H, s, H-9), 8.20 (1H, s, H-17), 4.04-4.12 (2H, m, H-1, H-6) , 3.84-3.88 (1H, m), 3.73-3.83 (5H, m,H-5), 3.65 (1H, dd,
2J
7-7' =11.9 Hz,
3J
7-1 =3.0 Hz, H-6'), 2.70 (3H, s, H-14)
[α]
D= +50 (c=0.25g/100mL, MeOH, 20℃, 589.3nm)
HRMS, ESI: [M+Na
+ ]
calc =491.0783, [M+Na
+]
mes= 491.0792
【0342】
化合物2f(Y=-NH-)
中間体2f1:
【0343】
【化65】
【0344】
基本手順Aに従って、チオ尿素2c4(50mg、0.082mmol)及び2'-クロロ-2,4-ジフルオロアセトフェノン(20mg、0.106mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、80:20、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体2f1(39mg、0.050mmol、61%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.45 (1H, dd, J
7a,7b = 12.8 Hz, J
7a,1 = 6.1 Hz, H-7a), 3.54-3.60 (2H, m, H-7b, H-6a), 3.64-3.68 (2H, m, H-2, H-3), 3.75-3.81 (2H, m, H-4, H-6b), 3.99-4.07 (2H, m, H-1, H-5), 4.30-4.49 (8H, m, 4 x BnO), 6.44-6.56 (2H, m, ジフルオロアセトフェノン), 7.13-7.33 (21H, m, 4 x BnO, ジフルオロアセトフェノン), 7.53 (1H, s, H9).
[α]
D = +12.8 (c= 0.9、CHCl
3)
m/z [M + H]
+ 777; HRMS (ESI) m/z C
45H
42F
2N
2O
6SNa [M + Na]
+の計算値776,2732, 実測値776,2729.
【0345】
化合物2f
【0346】
【化66】
【0347】
基本手順Cに従って、誘導体2f1(40mg、0.0515mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH、70:30、溶出液として)によって精製した後に、非晶質の白色固形物として誘導体2f(16mg、0.0385mmol、75%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 3.62-3.77 (6H, m), 3.81 (1H, dd, J
= 4.9 Hz, J = 3.1 Hz), 3.89 (1H, dd, J
= 11.9 Hz, J = 7.1 Hz, H-6b), 4.06 (1H, m, H-1), 6.55-7.65 (3H, m, ジフルオロアセトフェノン), 7.54 (1H, s, チアゾール).
[α]
D = +42 (c= 1.4、MeOD).
m/z [M + H]
+ 417; HRMS (ESI) m/z C
17H
19F
2N
2O
6S [M + H]
+の計算値417.0938, 実測値417.0926.
【0348】
化合物2g(Y=-NH-)
中間体2g1:
【0349】
【化67】
【0350】
基本手順Aに従って、チオ尿素2k1(30mg、0.0714mmol)及び1-(2-ブロモ-4-メチルチアゾール-5-イル)-2-クロロエタン-1-オン(25mg、0.0928mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、30:70、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体2g1(39mg、0.0615mmol、86%)を得た。
[α]
D = +63 (c= 0.8、CHCl
3);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.07 (3H, s, AcO), 2.09 (3H, s, AcO), 2.10 (3H, s, AcO), 2.12 (3H, s, AcO), 2.62 (3H, メチルチアゾール), 3.60 (2H, m, H-7), 3.97 (1H, dd, J
6a,6b = 12.1 Hz, J
6a,5 = 3.5 Hz, H-6a), 4.05 (1H, m, H-5), 4.27 (1H, m, H-1), 4.77 (1H, dd, J
6b,6a = 12.1 Hz, J
6a,5 = 8.3 Hz, H-6b), 4.98 (1H, dd, J
4,3 = 5.5 Hz, J
4,5 = 3.6 Hz, H-4), 5.11 (1H, dd, J
2,1 = 7.9 Hz, J
2,3 = 3.3 Hz, H-2), 5.32 (1H, dd, J
3,4 = 5.3 Hz, J
3,2 = 3.3 Hz, H-3), 6.61 (1H, bs, NH), 7.80 (1H, s, チアゾール);
13C NMR (127 MHz, CDCl
3) δ 18.4 (CH
3, メチルチアゾール), 20.69, 20.75, 20.77, 20.81 (4CH
3, 4 x AcO), 34.7 (CH
2, C-7), 60.7 (CH
2, C-6), 67.0, 67.4, 67.9, 68.9 (4CH), 73.4 (CH, C-1), 116.6 (C), 130.5 (C), 146.0 (CH, チアゾール), 158.4(C), 169.26, 169.49, 169.64, 169.75 (4C, 4 x AcO), 171.0, 173.9, 176.0 (3C). m/z [M + H]
+ 649; HRMS (ESI) m/z C
23H
27BrN
3O
10S
2 [M + H]
+の計算値648.0321, 実測値648.0329.
【0351】
化合物2g
【0352】
【化68】
【0353】
基本手順Bに従って、誘導体2g1(25mg、0.039mmol)を出発材料として使用し、凍結乾燥後に、非晶質の白色固形物として誘導体2g(17mg、0.036mmol、94%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 2.56 (3H, s, メチルチアゾール), 3.64-3.83 (6H, m), 3.81 (1H, dd, J
2,3 = 5.2 Hz, J
2,1 = 3.2 Hz, H-2), 3.90 (1H, dd, J
6a,6b = 11.8 Hz, J
6a,5 = 6.9 Hz, H-6a), 4.06 (1H, dt, J = 8.0 Hz, J = 4.8 Hz, H-1), 7.89 (1H, s, チアゾール).
[α]
D = +42 (c= 1.1、MeOD).
m/z [M + H]
+ 479; HRMS (ESI) m/z C
15H
19BrN
3O
6S
2 [M + H]
+の計算値479.9893, 実測値479.9880.
【0354】
化合物2h(Y=-NH-)
中間体2h1:
【0355】
【化69】
【0356】
基本手順Aに従って、チオ尿素2c4(50mg、0.082mmol)及び1-(2-ブロモ-4-メチルチアゾール-5-イル)-2-クロロエタン-1-オン(31mg、0.123mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、70:30、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体2h1(48mg、0.057mmol、70%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.64 (3H, s, メチルチアゾール), 3.49 (1H, dd, J
7a,7b = 12.7 Hz, J
7a,1 = 6.2 Hz, H-7a), 3.57-3.65 (2H, m, H-7b, H-6a), 3.67-3.71 (2H, m, H-2, H-3), 3.81-3.87 (2H, m, H-4, H-6b), 4.04-4.13 (2H, m, H-1, H-5), 4.34-4.56 (8H, m, 4 x BnO), 6.26 (1H, bs, NH), 7.17-7.36 (20H, m, 4 x BnO), 7.82 (1H, s, H9).
[α]
D = +18 (c= 1.3、CHCl
3).
m/z [M + H]
+ 840; HRMS (ESI) m/z C
43H
43BrN
3O
6S
2 [M + H]
+の計算値840.1774, 実測値840.1771.
【0357】
化合物2h
【0358】
【化70】
【0359】
基本手順Cに従って、誘導体2h1(30mg、0.036mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、85:15、溶出液として)によって精製した後に、非晶質の白色固形物として誘導体2h(14mg、0.032mmol、89%)を得た。
[α]
D=+21(c=1.1、MeOD中)。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 2.53 (3H, s, メチルチアゾール), 3.62-3.78 (6H, m), 3.82 (1H, dd, J
2,3 = 4.9 Hz, J
2,1 = 3.2 Hz, H-2), 3.89 (1H, dd, J
6b,6a = 11.9 Hz, J
6b,5 = 6.8 Hz, H-6b), 4.07 (1H, m, H-1), 7.89 (1H, s, チアゾール).
m/z [M + H]
+ 436; HRMS (ESI) m/z C
15H
19ClN
3O
6S
2 [M + H]
+の計算値436.0396, 実測値436.0398.
【0360】
化合物2i(Y=-NH-)
【0361】
【化71】
【0362】
MeOH/H
2Oの3:1の混合物(2mL中)の、2j(33mg、0.0745mmol、以下で説明するように調製した)へ、LiOH(3.6mg、0.149mmol)を添加した。混合物を50℃で8時間撹拌し、Amberlite IR120 (H)で中和し、ろ過し、溶媒を蒸発し、乾燥した。基質を水に溶解し、凍結乾燥を行い、非晶質の白色固形物として2i(28mg、0.0675mmol、91%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 3.67 (1H, dd, J
6a,6b = 11.6 Hz, J
6a,5 = 2.5 Hz, H-6a), 3.71-3.87 (6H, m), 4.03(1H, dd, J
6b,6a = 11.6 Hz, J
6b,5 = 7.8 Hz, H-6b), 4.08 (1H, m, H-1), 7.52 (1H, s, イソオキサゾール), 8.49 (1H, s, チアゾール).
[α]
D = +19 (c= 0.6、H
2O);
m/z [M + H]
+ 416; HRMS (ESI) m/z C
15H
18N
3O
9S [M + H]
+の計算値416.0754, 実測値416.0758.
【0363】
化合物2j(Y=-NH-)
中間体2j1:
【0364】
【化72】
【0365】
基本手順Aに従って、チオ尿素2c4(50mg、0.082mmol)及びエチル5-(2-ブロモアセチル)イソキサゾール-3-カルボキシレートを出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、70:30→50:50、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体2j1(47mg、0.058mmol、71%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.36 (3H, t, J = 7.13 Hz, COOEt), 3.45 (1H, dd, J
7a,7b = 13.4 Hz, J
7a,1 = 6.3 Hz, H-7a), 3.51-3.59 (2H, m, H-7b, H-6a), 3.61-3.65 (2H, m, H-2, H-3), 3.75-3.81 (2H, m, H-4, H-6b), 3.99-4.09 (2H, m, H-1, H-5), 4.27-4.49 (10H, m, COOEt, 4 x BnO), 7.00 (1H, bs, NH), 7.11-7.29 (21H, m, イソオキサゾール, 4 x BnO), 8.41 (1H, s, H9).
[α]
D = +62.6 (c= 0.8、CHCl
3).
m/z [M + H]
+ 826; HRMS (ESI) m/z C
45H
45N
3O
9SNa [M + Na]
+の計算値826.2770, 実測値826.2774.
【0366】
化合物2j
【0367】
【化73】
【0368】
基本手順Cに従って、誘導体2j1(40mg、0.049mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、80:20、溶出液として)によって精製した後に、非晶質の白色固形物として誘導体2j(14mg、0.032mmol、64%)を得た。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 1.47 (3H, t, J = 7.2 Hz, COOEt), 3.68 (1H, dd, J
7a,7b = 14.2 Hz, J
7a,1 = 4.0 Hz, H-7a), 3.73 (1H, m, H-5), 3.81 (1H, t, J
= 8.6 Hz, H-4), 3.83 (1H, dd, J
6a,6b = 14.6 Hz, J
6a,5 = 4.7 Hz, H-6a), 3.88-3.93 (3H, m, H-3, H-6b, H-7b), 4.08 (1H, t, J
= 3.0 Hz, H-2), 4.26 (1H, ddd, J
1,7b = 9.8 Hz, J
1,7a = 4.1 Hz, J
1,2 = 2.9 Hz, H-1), 4.53 (2H, q, J
= 7.2 Hz, COOEt), 7.43 (1H, s, イソオキサゾール), 8.32 (1H, s, チアゾール).
[α]
D = +13 (c= 0.8、H
2O).
m/z [M + Na]
+ 466; HRMS (ESI) m/z C
17H
21N
3O
9SNa [M + Na]
+の計算値466.0895, 実測値466.0895.
【0369】
化合物2k(Y=-NH-)
チオ尿素2k1:
【0370】
【化74】
【0371】
DMF(0.6mL)中の出発イソシアネート1(50mg、0.124mmol、Barghashらによる記載のとおりに得た)の溶液に、0℃、N
2下で、HMDS(258□L、1.240mmol)を添加した。8時間後、混合物を濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc、溶出液として)によって精製し、無色油状物としてチオ尿素2k1(41mg、0.098mmol、79%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.94 (3H, s, AcO), 1.97 (3H, s, AcO), 1.99 (6H, s, 2 x AcO), 3.74 (2H, m, H-7), 3.89-4.15 (2H, m, H-1, H-5, H-6a), 4.36 (1H, m, H-6b), 4.97-5.11 (2H, m, H-4, H-2), 5.15 (1H, dd, J3,4 = 7.5 Hz, J3,2 = 3.3 Hz, H-3), 6.42 (2H, bs, NH2), 7.37 (1H, bs, NH).
[α]D = +12 (c= 0.9、CHCl3).
m/z [M + H]+ 421; HRMS (ESI) m/z C16H25N2O9S [M + H]+の計算値421.1273, 実測値421.1275.
【0372】
中間体2k2:
【0373】
【化75】
【0374】
基本手順Aに従って、チオ尿素2k1(30mg、0.0714mmol)及び2-ブロモ-1-(3-フェニルイソキサゾール-5-イル)エタン-1-オン(25mg、0.0928mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、30:70、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体2k2(35mg、0.0568mmol、80%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.08 (6H, s, 2 x AcO), 2.1 (6H, s, 2 x AcO), 3.63 (2H, m, H-7), 3.99 (1H, dd, J
6a,6b = 12.3 Hz, J
6a,5 = 3.8 Hz, H-6a), 4.11 (1H, ddd, J
5,6 = 8.4 Hz, J
5,6 = 3.5 Hz, J
5,4 = 3.5 Hz, H-5), 4.31 (1H, m, H-1), 4.79 (1H, dd, J
6b,6a = 12.0 Hz, J
6a,5 = 8.5 Hz, H-6b), 5.00 (1H, dd, J
4,3 = 5.3 Hz, J
4,5 = 3.5 Hz, H-4), 5.13 (1H, dd, J
2,1 = 8.0 Hz, J
2,3 = 3.2 Hz, H-2), 5.34 (1H, dd, J
3,4 = 5.3 Hz, J
3,2 = 3.3 Hz, H-3), 7.30 (1H, s, フェニルイソオキサゾール), 7.48 (3H, m, フェニルイソオキサゾール), 7.85 (2H, m, フェニルイソオキサゾール), 8.54 (1H, s, チアゾール).
[α]
D = +58 (c= 0.7、CHCl
3)
m/z [M + H]
+ 616; HRMS (ESI) m/z C
28H
30N
3O
11S [M + H]
+の計算値616.1595, 実測値616.1596.
【0375】
化合物2k
【0376】
【化76】
【0377】
基本手順Bに従って、2k2(20mg、0.0325mmol)を出発材料として使用し、凍結乾燥後に、誘導体2k(14mg、0.0313mmol、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 3.45-3.57 (4H, m), 3.59-3.76 (4H, m), 3.89 (1H, m, H-1), 7.56 (3H, m, フェニルイソオキサゾール), 7.89 (1H, s, フェニルイソオキサゾール), 8.01 (2H, m, フェニルイソオキサゾール), 8.43 (1H, s, チアゾール).
[α]
D = +12 (c= 0.5、MeOH).
m/z [M + H]
+ 448; HRMS (ESI) m/z C
20H
22N
3O
7S [M + H]
+の計算値448.1173, 実測値448.1173.
【0378】
化合物2l(Y=-NH-)
中間体2l1:
【0379】
【化77】
【0380】
基本手順Aに従って、チオ尿素2c4(50mg、0.082mmol)及び2-クロロ-1-[1-(4-フルオロフェニル)-2,5-ジメチル-1H-ピロール-3-イル]エタノン(33mg、0.123mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、80:20、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体2l1(38mg、0.045mmol、54%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.95 (3H, s, メチルピロール), 2.22 (3H, s, メチルピロール), 3.46 (1H, dd, J
7a,7b = 13.1 Hz, J
7a,1 = 6.7 Hz, H-7a), 3.52-3.61 (2H, m, H-7b, H-6a), 3.66-3.69 (2H, m, H-2, H-3), 3.75-3.81 (2H, m, H-4, H-6b), 3.99-4.09 (2H, m, H-1, H-5), 4.35-4.49 (8H, m, 4 x BnO), 6.32 (1H, bs, メチルピロール), 7.12-7.31 (24H, m, 4 x BnO, フルオロフェニル), 7.81 (1H, s, H9).
[α]
D = +31 (c= 1.3、CHCl
3).
m/z [M + H]
+ 852; HRMS (ESI) m/z C
51H
51FN
3O
6S [M + H]
+の計算値852.3506, 実測値852.3483.
【0381】
化合物2l
【0382】
【化78】
【0383】
基本手順Cに従って、誘導体2l1(31mg、0.0364mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、80:20、溶出液として)によって精製した後に、非晶質の白色固形物として誘導体2l(17mg、0.0345mmol、95%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 2.01 (3H, s, メチルピロール), 2.20 (3H, s, メチルピロール), 3.61-3.79 (7H, m), 3.85 (1H, dd, J
2,3 = 4.8 Hz, J
2,1 = 3.3 Hz, H-2), 3.89 (1H, dd, J
6b,6a = 11.9 Hz, J
6b,5 = 6.9 Hz, H-6b), 4.09 (1H, ddd, J
= 10.2 Hz, J = 5.1 Hz, J = 5.1 Hz, H-1), 6.39 (1H, bs, ピロール), 7.29-7.32 (4H, m, フルオロフェニル), 7.82 (1H, s, H9).
[α]
D = +19 (c= 0.3、MeOH).
m/z [M + H]
+ 492; HRMS (ESI) m/z C
23H
27FN
3O
6S [M + H]
+の計算値492.1597, 実測値492.1599.
【0384】
化合物2m(Y=-NH-)
中間体2m1:
【0385】
【化79】
【0386】
基本手順Aに従って、チオ尿素2c4(75mg、0.122mmol)及び1-(1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)-2-ブロモ-1-エタノン(34mg、0.134mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、80:20、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体2m1(61mg、0.076mmol、63%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.60 (1H, dd, J
7a,7b = 13.1 Hz, J
7a,1 = 6.6 Hz, H-7a), 3.66-3.72 (2H, m, H-7b, H-6a), 3.76-3.79 (2H, m, H-2, H-3), 3.86-3.94 (2H, m, H-4, H-6b), 4.11-4.21 (2H, m, H-1, H-5), 4.41-4.56 (8H, m, 4 x BnO), 7.22-7.39 (24H, m, 4 x BnO), 7.54 (2H, m, ベンゾチアゾール), 7.99 (1H, m, ベンゾチアゾール), 8.22 (2H, m, ベンゾチアゾール), 9.04 (1H, s, H9).
[α]
D = +18 (c= 0.9、CHCl
3)
m/z [M + H]
+ 798; HRMS (ESI) m/z C
46H
44N
3O
6S
2 [M + H]
+の計算値798.2686, 実測値798.2672.
【0387】
化合物2m
【0388】
【化80】
【0389】
基本手順Cに従って、誘導体2m1(30mg、0.0376mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH、70:30、溶出液として)によって精製した後に、非晶質の白色固形物として誘導体2m(15mg、0.0343mmol、91%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.47-3.70 (8H, m), 3.91 (1H,ddd, J
= 8.7 Hz, J = 4.9 Hz, J = 4.9 Hz, H-1), 4.50 (1H, bs, OH), 4.76 (1H, bs, OH), 4.89 (2H, bs, OH), 7.64 (2H, m, ベンゾチアゾール), 8.25 (2H, bd, J = 7.9 Hz, ベンゾチアゾール), 8.89 (1H, s, チアゾール), 9.34 (1H, bs, NH).
[α]
D = +51.3 (c= 0.2、MeOH);
m/z [M + H]
+ 438; HRMS (ESI) m/z C
18H
20N
3O
6S
2 [M + H]
+の計算値438.0788, 実測値438.0790.
【0390】
化合物2n(Y=-NH-)
中間体2n1:2-クロロ-1-(4-メチル-2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)チアゾール-5-イル)エタン-1-オン
【0391】
【化81】
【0392】
基本手順Aに従って、1-(プロパ-2-イン-1-イル)チオ尿素(189mg、1.658mmol)及びジクロロアセトンを出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、50:50、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった非晶質固形物として誘導体2n1(270mg、1.179mmol、71%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.36 (1H, t, J
= 2.5 Hz), 2.62 (3H, s), 4.15 (2H, d, J
= 2.5 Hz), 4.35 (2H, s).
m/z [M + H]
+ 229; HRMS (ESI) m/z C
9H
10N
2OSCl [M + H]
+の計算値229.0196, 実測値229.0197.
【0393】
中間体2n2
【0394】
【化82】
【0395】
基本手順Aに従って、チオ尿素2k1(200mg、0.476mmol)及び2n1(142mg、0.619mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった非晶質固形物として誘導体2n2(249mg、0.399mmol、84%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.06 (3H, s, AcO), 2.03 (3H, s, AcO), 2.099 (3H, s, AcO), 2.104 (3H, s, AcO), 2.34 (1H, t, J = 2.5 Hz, プロパルギルアミン), 2.56 (3H, s, チアゾール), 3.57 (2H, m, H-7), 4.02 (1H, dd, J
6a,6b = 12.0 Hz, J
6a,5 = 3.7 Hz, H-6a), 4.07-4.14 (3H, m, プロパルギルアミン, H-5), 4.25 (1H, m, H-1), 4.69 (1H, dd, J
6b,6a = 12.0 Hz, J
6b,5 = 8.2 Hz, H-6a), 4.99 (1H, dd, J
2,3 = 5.5 Hz, J
2,1 = 3.8 Hz, H-2), 5.12 (1H, dd, J
4,5 = 7.6 Hz, J
4,3 = 3.4 Hz, H-4), 5.32 (1H, dd, J
3,2 = 5.5 Hz, J
3,4 = 3.3 Hz, H-3), 6.92 (1H, bs, NH), 7.23 (1H, bs, NH), 7.85 (1H, m, チアゾール).
[α]
D = +61 (c= 1.4、CHCl
3);
m/z [M + H]
+ 623; HRMS (ESI) m/z C
26H
31N
4O
10S
2 [M + H]
+の計算値623.1484, 実測値623.1476.
【0396】
化合物2n
【0397】
【化83】
【0398】
基本手順Bに従って、2n2(29mg、0.046mmol)を出発材料として使用し、凍結乾燥後に、誘導体2n(20mg、0.044mmol、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 2.49 (3H, s, メチルチアゾール), 2.69 (1H, t, J = 2.5 Hz, プロパルギルアミン), 3.59-3.79 (8H, m), 3.83 (1H, dd, J
2,3 = 4.7 Hz, J
2,1 = 3.4 Hz, H-2), 3.88 (1H, dd, J
6b,6a = 11.8 Hz, J
6b,5 = 7.1 Hz, H-6b), 4.06 (1H, dt, J = 7.8 Hz, 4.9, H-1), 4.16 (1H, d, J = 2.5 Hz, プロパルギルアミン), 7.85 (1H, s, チアゾール).
[α]
D = +37 (c= 1.3、MeOD).
m/z [M + H]
+ 455; HRMS (ESI) m/z C
18H
22N
4O
6S
2 [M + H]
+の計算値455.1063, 実測値455.1054.
【0399】
化合物2o(Y=-NH-)
中間体2o1:
【0400】
【化84】
【0401】
基本手順Aに従って、チオ尿素2c4(50mg、0.082mmol)及びN-(5-(2-クロロアセチル)-4-メチルチアゾール-2-イル)ベンズアミド(36mg、0.123mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc、50:50、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体2o1(54mg、0.061mmol、75%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.47 (3H, s, メチルチアゾール), 3.52 (1H, dd, J
7a,7b = 12.9 Hz, J
7a,1 = 6.6 Hz, H-7a), 3.62-3.68 (2H, m, H-7b, H-6a), 3.71-3.76 (2H, m, H-2, H-3), 3.82-3.89 (2H, m, H-4, H-6b), 4.09-4.17 (2H, m, H-1, H-5), 4.41-4.57 (8H, m, 4 x BnO), 6.94 (1H, bs, NH), 7.21-7.38 (20H, m, 4 x BnO), 7.54 (2H, bt, J
= 7.5 Hz, ベンズアミド), 7.63 (1H, bt, J
= 7.5 Hz, ベンズアミド), 7.94 (1H, s, H9), 7.98 (1H, bd, J
= 7.5 Hz, ベンズアミド).
[α]
D = +48 (c= 1.2、CHCl
3);
m/z [M + H]
+ 881; HRMS (ESI) m/z C
50H
48N
4O
7S
2 [M + H]
+の計算値881.3027, 実測値881.3043.
【0402】
化合物2o
【0403】
【化85】
【0404】
基本手順Cに従って、誘導体2o1(37mg、0.042mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、80:20、溶出液として)によって精製した後に、非晶質の白色固形物として誘導体2o(20mg、0.038mmol、91%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 2.52 (3H, s, メチルチアゾール), 3.34-3.70 (H, m), 3.87 (1H, m, H-1), 7.55 (2H, bt, J
= 7.5 Hz, ベンズアミド), 7.66 (1H, bt, J
= 7.5 Hz, ベンズアミド), 7.93 (1H, s, チアゾール), 8.11 (1H, bd, J
= 7.5 Hz, ベンズアミド), 8.94 (1H, bs, NH), 13.0 (1H, bs, NH).
[α]
D = +32 (c= 0.6、MeOH).
m/z [M + H]
+ 521; HRMS (ESI) m/z C
22H
25N
4O
7S
2 [M + H]
+の計算値521.1166, 実測値521.1159.
【0405】
(実施例3)
式(II)の化合物(2価の化合物)
化合物3a(Y=-NH-)
中間体3a1:5-(4-メチル-2-(1-((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)チアゾール-5-イルカルボニル)-2-(((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
【0406】
【化86】
【0407】
中間体2e7(75mg、0.095mmol)及び中間体2c1(66mg、1.2eq)から出発し、GP(10)に従って調製した。シリカゲル(CHCl
3/AcOEt 8:2)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物45mgを収率35%で得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ (ppm): 8.45 (1H, s, H-9), 7.97 (1H, bs, H-17), 7.10-7.39 (40H, m, H-Bn), 6.16 (1H, bs, NH), 4.74 (1H, dd,
2J
18-18' =14.2Hz,
3J
1b-18 =2.5Hz, H-18), 4.61 (1H, dd,
2J
18-18' =14.2Hz,
3J
1b-18' =6.6Hz, H-18'), 4.34-4.56 (16H, m, H-CH
2Bn), 4.26 (1H, ddd,
2J
1b-18 =2.4Hz,
3J
1b-18' =6.6Hz, ,
3J
1b-2b =9.1Hz, H-1b), 4.16 (1H, m, H-5b), 4.09 (2H, m, H-1a, H-5a), 3.82-3.87 (3H, m, H-3a, H-3b, H-6a), 3.80 (1H, dd,
2J
6b-6b' =10.6Hz,
3J
6b-5b =8.2Hz, H-6b), 3.69-3.73 (2H, m, H-2a, H-4a) 3.66 (1H, m, H-4b), 3.65-3.65 (3H, m, H-6a', H-6b', H-7), 3.48-3.55 (2H, m, H-2b, H-7'), 2.69 (3H, s, H-14).
[α]
D= +2.3 (c=0.62g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm).
HRMS, ESI : [MH
+ ]
calc =1365.5405, [MH
+]
mes= 1365.5367.
【0408】
化合物3a:5-(4-メチル-2-(1-((α-D-マンノピラノシル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)チアゾール-5-イルカルボニル)-2-(((α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
メタノールで沈殿させ、C-18クロマトグラフィーで精製した後に、中間体3a1(45mg、0.033mmol)から出発し、GP(9)に従って調製し、所望の生成物15mgを収率70%で得た。
【0409】
【化87】
【0410】
1H NMR (500 MHz, D
2O): δ(ppm): 8.54 (1H, s, H-17), 7.83 (1H, s, H-9), 4.99 (1H, dd,
2J
18-18' =15.0 Hz,
3J
18-1b =10.8Hz, H-18), 4.79 (1H, m, H18'), 4.45 (1H, dt,
3J
1b-2b =3.2 Hz,
3J
1b-18=10.2
, H-1b), 4.21 (1H, ddd,
3J =2.6 Hz,
3J=4.0
, 3J=9.4, H-1a), 4.14 (1H, t,
3J =3.2 Hz, H-2b), 4.05 (1H, t,
3J =2.9 Hz, H-2a), 3.97 (1H, dd,
3J
1b-2b =3.4 Hz,
3J
1b-18=8.2
, H-3b), 3.82-3.92 (8H, m, H-3a,H-4a,H-4b, H-6a, H-6b, H-5b ), 3.79 (1H, t,
3J =8.8 Hz, H-4a),3.74 (1H, dd,
2J
7-7' =14.4 Hz,
3J
7-1a =4.6Hz, H-7), 3.70 (1H, m, H-5a), 3.59 (1H, dd,
2J
7-7' =14.4 Hz,
3J
7-1a =4.2Hz, H-7),2.51 (3H, S, H-14)
HRMS, ESI : [MH
+ ]
calc =645.1649, [MH
+]
mes= 645.1662
【0411】
化合物3b(Y=-NH-)
中間体3b1:5-(4-メチル-2-(1-((1-O-メチル-2,3,4-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノース-6-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)チアゾール-5-イルカルボニル)-2-(((2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノシル)メチル)アミノ)-チアゾール
2e7(100mg、0.127mmol)及びメチル6-アジド-6-デオキシ-2,3,4-トリス-O-(フェニルメチル)-α-D-マンノピラノシド(Liuら、2012年)(62mg、1.1eq)から出発し、GP(10)に従って調製した。シリカゲル(EP/AcOEt 7:3〜5:5)で精製した後に、黄色油状物として所望の生成物89mgを収率55%で得た。
【0412】
【化88】
【0413】
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ(ppm): 8.36 (1H, s, H-17), 7.96 (1H, bs, H-9), 7.17-7.40 (35H, m, H-Bn), 4.95 (1H, d,
3J =10.9Hz, H-6b), 4.36-4.74 (16H, m, H-1b, H-6b', H-CH
2Bn), 4.09 (2H, m, H-1a, H-5a), 3.90-3.97 (2H, m, H-3b, H-4b), 3.81-3.86 (2H, m, H-4a, H-6a), 3.76 (1H, dd,
3J
3b-2b =2.6,
3J
1b-2b =1.9 Hz, H-2b), 3.69-3.73 (2H, m, H-2a, H-3a), 3.58-3.66 (3H, m, , H-6a', H-5b H-7), 3.51 (1H, dd,
3J
7'-1a =6.2,
2J
7-7' =12.2 Hz, H-7'), 3.15 (3H, s, OMe), 2.71 (3H, s, H-14)
[α]
D= +12.1 (c=0.5g/100mL, CHCl
3, 20℃, 589.3nm)
HRMS, MALDI : [MH
+ ]
calc = 1275.4930, [MH
+]
mes= 1275.4889
【0414】
化合物3b:
メタノール中で沈殿させ、C-18クロマトグラフィーで精製した後に、中間体3b1から出発し、GP(9)に従って調製した。炭水化物b(α/β-1:1)の2種類のアノマーの混合物として得られた。
【0415】
【化89】
【0416】
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ(ppm): 8.52 (1H, s), 8.44 (1H, s), 7.95 (1H, s), 7.92 (1H, s),5.12 (1H, d,
3J
1b-2b =1.3 Hz, H-1b-α), 4.66 (1H, d,
3J
1b-2b =1.4 Hz, H-1b-β),4.08-4.21 (2H, m), 3.46-3.98 (28H, m), 3.30 (6H, s, OMe), 2.46 (3H, s, H-14), 2.44 (3H, s, H-14),
HRMS, MALDI : [M-H
]
-calc = 643.1492, [M-H]
-mes= 643.1467
【0417】
化合物3c
中間体3c1
【0418】
【化90】
【0419】
基本手順Aに従って、チオ尿素2c4(130mg、0.212mmol)及び2-クロロ-1-(2-(プロパ-2-イン-1-イルアミノ)チアゾール-5-イル)エタン-1-オン(中間体2n1、63mg、0.276mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc、溶出液として)によって精製した後に、黄色がかった油状物として誘導体3c1(125mg、0.153mmol、72%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.35 (1H, t, J
= 2.5 Hz, プロパルギアミン), 2.57 (3H, s, メチルチアゾール), 3.49 (1H, dd, J
7a,7b = 13.4 Hz, J
7a,1 = 6.6 Hz, H-7a), 3.57-3.63 (2H, m, H-7b, H-6a), 3.67-3.72 (2H, m, H-2, H-3), 3.81-3.87 (2H, m, H-4, H-6b), 4.05-4.11 (2H, m, H-1, H-5), 4.14 (2H, d, J
= 2.5 Hz, プロパルギアミン), 4.37-4.55 (8H, m, 4 x BnO), 6.36 (1H, bs, NH), 7.18-7.36 (20H, m, 4 x BnO), 7.87 (1H, s, チアゾール).
[α]
D = +35 (c= 1.4、CHCl
3)
m/z [M + H]
+ 815; HRMS (ESI) m/z C
46H
47N
4O
6S
2 [M + H]
+の計算値815.2941, 実測値815.2932.
【0420】
中間体3c2
【0421】
【化91】
【0422】
1,4-ジオキサン-H
2Oの3:1の混合物(3.7ml)中の、マンノシルアルキン3c1(140mg、0.170mmol)及び1-カルボ-1-アジド-2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-マンノピラノース(化合物2c1、129mg、0.223mmol)の溶液へ、CuSO
4(5.5mg、0.034mmol)及びVitC Na(13mg、0.068mmol)を添加し、混合物を70℃に加温した。8時間後、混合物を濃縮し、粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/AcOEt:50/50→30/70、溶出液として)によって精製し、無色油状物としてトリアゾール3c2(204mg、0.146mmol、86%)を得た。
[α]
D = +10 (c= 0.4、CHCl
3);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.58 (3H, s, メチルチアゾール), 3.48-3.86 (12H, m), 4.04-4.26 (4H, m, H-1, H-1', H-5, H-5'), 4.37-4.55 (19H, m, 8 x BnO, CH
2-トリアゾール, H-7'a), 4.69 (1H, dd, J
7a,7b = 14.4 Hz, J
7a,1 = 2.5 Hz, H-7'b), 6.83 (1H, bs, NH), 7.03 (1H, bs, NH), 7.18-7.37 (40H, m, 8 x BnO), 7.86 (1H, s, チアゾール), 7.88 (1H, s, トリアゾール);
13C NMR (127 MHz, CDCl
3) δ 18.6 (CH
3, メチルチアゾール), 40.3 (CH
2, CH
2-トリアゾール), 46.4 (CH
2, C-7), 51.0 (CH
2, C-7'), 67.7, 67.9 (2CH
2, C-6, C-6'), 68.6 (2CH, C-1, C-1'), 71.2, 71.3, 71.9, 72.3, 72.5, 72.7, 73.0, 73.18 (8CH
2, 8 x BnO), 72.6, 73.13, 73.4, 73.9, 74.1, 74.2, 74.5, 74.7 (8CH), 116.2 (C), 123.8 (CH, トリアゾール), 127.5-128.4 (40CH, 8 x BnO), 128.9 (C), 137.4-137.9 (8C, 8 x BnO), 143.1 (C), 148.1 (CH, チアゾール), 159.0, 169.3, 174.2, 176.0 (4C). m/z [M + H]
+ 1395; HRMS (ESI) m/z C
81H
84N
7O
11S
2 [M + H]
+の計算値1394.5684, 実測値1394.5665.
【0423】
化合物3c
【0424】
【化92】
【0425】
基本手順Cに従って、誘導体3c2(150mg、0.107mmol)を出発材料として使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH、70:30、溶出液として)によって精製した後に、非晶質の白色固形物として誘導体3c(64mg、0.095mmol、89%)を得た。
[α]
D = +13 (c= 0.7、MeOH);
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 2.45 (3H, s, メチルチアゾール), 3.63-3.86 (12H, m), 3.99 (2H, q, J = 3.2 Hz), 4.19 (1H, m, H-1), 4.32 (1H, m, H-1'), 4.67 (1H, dd, J
6a,6b = 15.0 Hz, J
6a,5 = 3.6 Hz, H-6a), 4.74 (2H, s, CH
2-トリアゾール), 4.89 (1H, dd, J
6b,6a = 15.0 Hz, J
6b,5 = 3.6 Hz, H-6b), 7.95 (1H, s, トリアゾール), 8.16 (1H, s, チアゾール);
13C NMR (127 MHz, D
2O) δ 15.1 (CH
3, メチルチアゾール), 40.9 (CH
2, CH
2-トリアゾール), 44.3 (CH
2, C-7'), 48.3 (CH
2, C-7), 60.6, 60.7 (2CH
2, C-6, C-6'), 67.3, 67.4, 68.5, 68.6, 70.63, 70.66, 74.7, 75.2, 75.5, 76.0 (10CH), 115.1 (C), 125.4 (CH, トリアゾール), 126.6, 141.5, 143.7 (3C), 149.4 (CH, チアゾール), 169.3, 173.6, 176.3 (3C). m/z [M + H]
+ 675; HRMS (ESI) m/z C
25H
36N
7O
11S
2 [M + H]
+の計算値674,1914, 実測値674,1921.
【0426】
安定性試験
α-配置であるWO 2014/016361の式(IV)及び(IV')の化合物が、生理学的条件下で、特に、胃の酸性媒体中で(特に、経口投与された化合物に関して)、不安定であることを実証するために、以下の実験を計画した。
【0427】
WO 2014/016361の化合物6を0.1M HClに溶解し、試料を、t=0、1時間、2時間、及び8時間で凍結乾燥した(
図10を参照のこと)。次いで、これらをD
2Oに溶解し、
1H NMRによって分析した。
【0428】
【化93】
【0429】
この実験によって、WO 2014/016361の化合物6は、対応するβ-マンノース誘導体に異性化することが示される。実際に、酸性条件下で、T=0における等モル量のα/β混合物は、T=8時間において1/3のα/β混合物にアノマー化する。
【0430】
対照的に、対応する化合物1aは、同様の酸性条件下で異性化しない。
【0431】
II.薬理学的結果
赤血球凝集アッセイの基本手順
大腸菌FimH付着因子のモルモット赤血球グリコカリックスとの相互作用によって、ウェルセル内で架橋網が形成される。連続2倍希釈で添加された複合糖質は、凝集反応を阻止する。阻害力価は、血球凝集を阻害したままのときの、複合糖質の最も低い濃度として定義される。大腸菌のいくつかの株を、LB中、37℃で一晩静的に増殖し、氷冷リン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄し、再溶解した。出発濃度が1mMの複合糖脂質の連続2倍希釈物を、10%DMSOを含むPBS25μLで調製した。重要なことには、ピペットのチップを希釈工程毎に交換し、キャリーオーバーを避ける。次に、細菌溶液(25μL)を、連続2倍希釈の化合物に添加した。最後に、洗浄し、緩衝液で希釈し、5%の血液容量にしたモルモットの赤血球50μLを添加し、100μLにした。プレートを氷上に一晩置いてから、読み出した。
【0432】
結果を
図1及び
図2に示す。
【0433】
尿路感染症を呈する患者から単離された大腸菌株UTI89の阻害
図1によって、化合物2c、2d、及びHMは、UTI89誘発性赤血球凝集の潜在的な阻害剤であることが示される。化合物2cは、一連のうちで最も強力であり、98nMの低阻害力価を有していた。
【0434】
さまざまな大腸菌株の阻害
阻害剤の抗付着能力を、CD患者、尿路感染症、及び人工股関節感染症から単離された10種類の大腸菌株に対して評価した。
【0435】
結果を
図2に示す。
【0436】
結果より、CD患者、尿路感染症、及び人工股関節感染症から単離されたさまざまな大腸菌株の細胞付着を破壊することを阻害する能力が示された。一連のうちで最も優れた阻害剤である(1b)は、全ての細菌株に対して低濃度で効果的であり、MIC値の範囲はLF82に対しての24nM〜UTI89に対しての6μMであった。このことは、固有の抗付着性化合物を使用し、さまざまなタイプの大腸菌感染症が処置できることを示す。
【0437】
尿管上皮細胞に対するUPEC UTI89株の付着アッセイ
分子の一部分がY=NHである化合物2c、2dの抗付着効力を、基準HMと比較した。HMは、ナノモル濃度単位のFimHアンタゴニストであり、UPEC UTI 89株の細胞アッセイにおける有力な基準物質として文献でしばしば使用される。
【0438】
結果を
図1に示す。
【0439】
結果より、化合物2cは、化合物2dと比較して抗付着効果が高く、MIC値はそれぞれ98nM及び3125nMであることが示された。従って、2cにグラフトされた更なる活性基は、チアゾリルマンノシドコアのFimHに対する固有の親和性を改善することによって重要な役割を果たす。化合物2cは、大腸菌が促進する赤血球凝集を破壊するという点ではHMよりも8倍強力であった。
【0440】
腸上皮細胞に対するAIEC LF82株の付着アッセイ
AIEC細菌が付着するのを阻害することに関する適切なin vitroの結果を得るために、例えばクローン病の処置における被験化合物の潜在力を識別することを目的とした。例えばクローン病の処置における被験化合物の潜在力を評価するために、調製された化合物を、細菌がAIEC LF82腸管細胞へ付着するのを阻害するその能力に関して評価した。
【0441】
材料及び方法
CD患者の回腸生検より単離された大腸菌株LF82を、AIEC基準株として使用した。細菌を、Luria-Bertani(LB)ブロス中、37℃で一晩増殖し、細菌懸濁液を、付着アッセイ用に、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で1.5×10
8細菌/mLの濃度に調製した。American Type Culture Collection(ATCC、CCL-248)から購入したヒト腸管細胞株T84を、5%CO
2を含む雰囲気中、37℃で、ATCCが推奨する培養培地にて維持した。T84細胞を、48ウェル組織培養プレートに細胞1.5×10
5個/ウェルの密度で播種し、37℃で48時間インキュベートした。
【0442】
プレインキュベーション
AIEC基準株LF82を、HM又は最終濃度が0.1、1、又は10μMのチアゾール含有マンノシドと1時間インキュベートし、次いで、細菌/マンノシド溶液をT84細胞と3時間インキュベートして、細胞1個当たり10個(細菌1.5×10
6個/ウェル)の感染多重度(MOI)を有するようにした。マンノシド処理の効果をHMと比較した。単一層を、PBSで3回洗浄し、脱イオン水中の1%Triton X-100(Sigma)に溶解した。試料を希釈し、LB寒天プレートで平板培養し、コロニー形成単位(CFU)の数を判定した。
【0443】
ポストインキュベーション
細胞をPBSで洗浄し、感染させ、次いで、1個の細胞当たり10個の細菌(細菌1.5×10
6個/ウェル)の感染多重度(MOI)でAIEC基準株LF82と3時間インキュベートし、細胞をPBSで4回洗浄し、次いで、HM又は最終濃度が50μMのチアゾール含有マンノシドと3時間インキュベートした。マンノシド処理の効果をHMと比較した。単一層を、PBSで3回洗浄し、脱イオン水中の1%Triton X-100(Sigma)に溶解した。試料を希釈し、LB寒天プレートで平板培養し、コロニー形成単位(CFU)の数を判定した。
【0444】
結果
図3、
図4、
図5、及び
図11に示される結果より、LF82が腸管上皮細胞T84に付着するのを阻害する化合物の効力が示される。特に、ヘプチルマンノシドはナノモル濃度単位のFimH阻害剤であるが、化合物2bは基準化合物のヘプチルマンノシドよりも強力である。これらの結果は、プレインキュベーション手順(細胞と相互作用させる前に被験化合物を細菌と接触させる、
図3、
図5、及び
図11を参照のこと)とポストインキュベーション手順(細菌を細胞と接触させた後に被験化合物を添加する、
図4を参照のこと)の両方を使用して得られた。これらのプレインキュベーション及びポストインキュベーション試験は、AIEC、特に、クローン病と関連する病状の予防的及び治癒的処置(予防的及び治療的)における化合物の使用をそれぞれ模倣している。
【0445】
FimHレクチン領域-DA402の相互作用を測定するための等温滴定型カロリメトリー(ITC)
大腸菌株UTI89からの組換え技術によって発現したFimHレクチン領域(残基1〜158)を、Wellensらよって既に記載されているとおりに精製した。FimHタンパク質溶液を、ITC作業緩衝液(pH7.4の20mM Na-Hepes及び150mM NaCl)中、11.83μMの濃度で、VP-ITCマイクロカロリメーター(Malvern)の測定セル(1452μl)に入れた。100μMの濃度の化合物3cを、7μlの38回注入を使用して、FimH溶液に滴定し、μcal/秒で測定された38個の熱ピークを得た(
図12)。熱ピークを積分し(kCal/モル注入物質)、38個のデータ点を含む等温滴定曲線を示し(
図12)、1つの結合部位モデルにフィッティング(Microcal ITC Origin software)させるように使用して、親和性(K)及び相互作用の化学量論(N)を導き出した(
図13)。実験における一定の絶対温度(T)を使用して、エントロピー寄与ΔSを計算した(
図13)。
【0446】
化合物1b及びWO 2014/016361の化合物13をSprague Dawleyラットに、1mg/kgで静注経路によってかつ10mg/kgで経口経路によって投与した後の血漿及び糞便の濃度
1.被験物質
本発明の化合物1b及びWO 2014/016361の化合物13の2種類の化合物を試験した。
【0447】
【化94】
【0448】
被験物質を、暗室にて室温で保管した。
【0449】
分析に関しては、分子を、1mg/mLでDMSOに溶解した。
【0450】
【表2】
【0451】
2.分析試験
in vivo部分を開始する前に、各化合物の分析試験を2種類のマトリックスで実施する。
【0452】
分子及び娘イオンを、MS-MSシステムに直接注入することによって、化合物毎に選択する。
【0453】
アセトニトリルでタンパク質を沈殿させた後に、C18カラムを備えたLC-MS/MSシステムからなる標準条件を使用して少なくとも8点の較正基準で行ってから、分析試験を開始する。
【0454】
ブランクのラット糞便を、ペースト状物が得られるまで3容積のUHQ水でホモジネートする。次いで、ホモジネート100μLを分子と混合し、アセトニトリル300μLで沈殿させる。
【0455】
血漿に関しては、ブランクのラット血漿100μLを化合物に直接混入してから、アセトニトリル300μLで沈殿させる。
【0456】
対応する相関係数(r)を計算し、0.75よりも大きいものはin vivo試験を継続する。
【0457】
試験された濃度範囲は
- 血漿に関しては、0.5ng/mL〜1000ng/mL
- 糞便に関しては、4〜2000ng/g、糞便ホモジネートの1〜500ng/mLに対応している
である。
【0458】
3.生存中部分
3.1.動物の特徴、飼育、及び取扱い
約6〜7週齢の12匹の雄Sprague Dawleyラットを使用する。
【0459】
到着時に、動物を無作為に番号付けし、耳標で識別する。動物を動物受入れ及び使用登録簿に登録し、次いで、少なくとも3日間観察する。動物の健康を、観察することによって確認する。
【0460】
受入れ時に、動物は、ステンレススチールワイヤの蓋を有し、罠を備えたマクロロンケージで飼育する。
【0461】
動物用寝わらを少なくとも72時間毎に新しくする。
【0462】
温度及び湿度を継続的にモニターする。動物室の条件を以下のとおりに維持する。
温度:22℃±2℃、例外的に、高い値又は低い値を許容することができる。
点灯/消灯サイクル:12時間/12時間(07:00〜19:00)。
【0463】
投与後及び実験期間にわたって、動物を個々に代謝ケージ(tecniplast)へ入れる。
【0464】
動物は、実験中、食餌及び水を自由に摂取させる。
【0465】
3.2.計画
【0466】
【表3】
【0467】
3.3.サンプリング
各被験物質に関して:
【0468】
【表4】
【0469】
投与後、動物を個々に代謝ケージへ入れて、糞便試料を24時間収集する。
【0470】
3.4.血液サンプリング
所定の時間で、血液を収集する。動物を、Isoflurane(登録商標)を用い、麻酔システム(Equipement Veterinaire Minerve)を使用し、血液サンプリング中に一時的に麻酔する。
収集部位:眼窩後腔、毛細管を使用する
収集する血液の容積: 1時点当たり0.3mL
抗凝結剤:リチウムヘパリン
【0471】
精密なサンプリング時間を血液サンプリング毎に記録する。
【0472】
血液試料を、+4℃(0から9℃の間)、2500rpmで遠心分離し、血漿を取り出し、ラベルが貼付されたポリプロピレン管に入れる。個々の血漿試料を、分析まで、-20℃(目標温度)で凍結して保管する。
【0473】
4.分析
4.1.血漿試料の分析
血漿試料100μLを取り、アセトニトリル300μLを添加する。タンパク質が沈殿した後に、前述の分析試験結果に従って判定されたLC-MS/MSを使用して、分析を実施する。
【0474】
4.2.糞便試料の分析
糞便試料を、24時間の実験にわたって収集する。
【0475】
これらを正確に秤量し、UHQ水3体積を添加する。
【0476】
混合物を、ペースト状物が得られるまでホモジネートする。
【0477】
次いで、ホモジネート100μLを取り、アセトニトリル300μLで抽出する。
【0478】
前述の分析試験結果に従って判定されたLC-MS/MSを使用して、分析を実施する。
【0479】
4.3.濃度の判定
試料の濃度を、Analyst(登録商標)1.5.1によって自動積分した後にクロマトグラムから直接計算し、ng/mLとして表す。
【0480】
平均血漿濃度を、個々の濃度を使用して計算し(計算可能であるときに、すなわちn≧2のときに)、対応する標準偏差及び
【0481】
【数1】
【0482】
を用いた変動係数(計算可能であるときに、すなわちn≧3のときに)とともに表す。
【0483】
個々の血漿濃度を、ラット毎に表にし、サンプリング時間を計画する。LLOQを下回る濃度は、BLQで示す。全てのBLQ濃度は、濃度の記述統計の計算に関しては、0で代用する。
【0484】
5.結果
薬物動態パラメーターの推測を、Kinetica(登録商標)(Version 4.3 - Thermo Electron Corporation - Philadelphia - USA)を使用して実施する。これは、身体を、濃度が均一である単一のコンパートメントとして考える、ワンコンパートメントモデル手法を使用することによって実施した。
【0485】
以下のパラメーターを推測する。
Cmax(ng/mL):最大血漿濃度
Tmax(h):Cmaxに到達する最初の時間
AUC
t(ng/mL*h):投与から時間tにおける最後の定量可能な濃度までの血漿中濃度時間曲線下面積
絶対的バイオアベイラビリティ:
【0486】
【数2】
【0487】
「BLQ」は、「定量限界未満」(血漿に関しては5ng/mL)を表す。
【0488】
化合物1b
【0489】
【表5】
【0490】
結果を
図6に報告する。
【0491】
【表6】
【0492】
結果を
図7に報告する。
【0493】
WO 2014/016361の化合物13
【0494】
【表7】
【0495】
結果を
図8に示す。
【0496】
【表8】
【0497】
結果を
図9に示す。
【0498】
6.薬物動態の結果
主な薬物動態データを以下の表に要約する。
【0499】
【表9】
【0500】
7.結論
両化合物の血漿濃度は、経口投与の曝露が非常に低レベルであることを示し、その計算されたバイオアベイラビリティは0.3%未満である。
【0501】
化合物の糞便濃度は、200〜100000ng/mLのホモジネートの範囲と評価された。経口経路での投与量から得られる、糞便中に認められる推定量は
- 化合物1bに関しては47.4%
- 化合物C13に関しては52.4%
である。
【0502】
化合物1bも、WO 2014/016361の化合物13も、腸管バリアを通過せず、糞便中に大量の完全な生成物が維持される。
【0503】
(参考文献)