(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
建物に設置されたエレベータの乗りかごに関して、予め設定された最大定員よりも少ないが実利用上で満員状態となるかご内利用者数の最小値を第1かご内人数閾値として記憶し、前記第1かご内人数閾値よりも少なく、新たに乗り込む人数が、1人以上且つ所定の乗り込み人数閾値以下となる可能性が所定値以上となるかご内利用者数の最小値を第2かご内人数閾値として記憶する閾値情報記憶部と、
前記乗りかご内のかご内利用者数を検出するかご内利用者数検出部と、
前記建物内の各階床のエレベータホールのホール利用者数を検出するホール利用者数検出部と、
前記かご内利用者数検出部で検出されたかご内利用者数が前記第1かご内人数閾値よりも少なく、前記第2かご内人数閾値以上であるときに、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のうち、前記ホール利用者数検出部で検出されたホール利用者数が前記乗り込み人数閾値を超える階床のホール呼びには応答しないようにして前記乗りかごの次停止階を判定する次停止階判定部と
を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
前記次停止階判定部は、前記かご内利用者数検出部で検出されたかご内利用者数が前記第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床があるときには、該当する階床のうち、現在の前記乗りかご位置に最寄りの階床のホール呼びを優先して前記乗りかごの次停止階を判定する
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
前記次停止階判定部は、前記かご内利用者数検出部で検出されたかご内利用者数が前記第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床があるときには、該当する階床のうち、該当するホール利用者数が最大の階床のホール呼びを優先して前記乗りかごの次停止階を判定する
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
前記次停止階判定部は、前記かご内利用者数検出部で検出されたかご内利用者数が前記第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床があるときには、該当する階床のうち、最も早く登録されたホール呼びを優先して前記乗りかごの次停止階を判定する
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
前記次停止階判定部は、前記かご内利用者数検出部で検出されたかご内利用者数が前記第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床がないときには、登録されたホール呼びのうち最も早く登録されたホール呼びを優先して前記乗りかごの次停止階を判定する
ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のエレベータ制御装置。
前記次停止階判定部は、前記かご内利用者数検出部で検出されたかご内利用者数が前記第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床がないときには、登録されたホール呼びのうちホール利用者数が最大の階床のホール呼びを優先して前記乗りかごの次停止階を判定する
ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のエレベータ制御装置。
建物に設置されたエレベータの乗りかごに関して、予め設定された最大定員よりも少ないが実利用上で満員状態となるかご内利用者数の最小値を第1かご内人数閾値として記憶し、前記第1かご内人数閾値よりも少なく、新たに乗り込む人数が、1人以上且つ所定の乗り込み人数閾値以下となる可能性が所定値以上となるかご内利用者数の最小値を第2かご内人数閾値として記憶する閾値情報記憶ステップと、
前記乗りかご内のかご内利用者数を検出するかご内利用者数検出ステップと、
前記建物内の各階床のエレベータホールのホール利用者数を検出するホール利用者数検出ステップと、
前記かご内利用者数検出ステップで検出されたかご内利用者数が前記第1かご内人数閾値よりも少なく、前記第2かご内人数閾値以上であるときに、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のうち、前記ホール利用者数検出ステップで検出されたホール利用者数が前記乗り込み人数閾値を超える階床のホール呼びには応答しないようにして前記乗りかごの次停止階を判定する次停止階判定ステップと
を有することを特徴とするエレベータ制御方法。
【発明を実施するための形態】
【0008】
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの構成について、
図1を参照して説明する。
【0009】
本実施形態によるエレベータ1Aは、n階建ての建物の昇降路2内を昇降する乗りかご3と、当該建物内の各階のエレベータホール4−1〜4−nにそれぞれ設置されたホール操作盤41−1〜41−n、およびエレベータホール4−1〜4−n内をそれぞれ撮影するホールカメラ装置42−1〜42−nと、乗りかご3およびホール操作盤41−1〜41−nに接続されたエレベータ制御装置5Aとを備える。乗りかご3は、エレベータホール4−1〜4−n側の側板に設置されたかごドア31と、乗り込んだ利用者が行先階を指定するかご呼び操作を行うための操作ボタン(図示せず)を有するかご内操作盤32と、乗りかご3内を撮影するかご内カメラ装置33とを有する。
【0010】
ホール操作盤41−1〜41−nは、エレベータホール4−1〜4−nにいる利用者が、乗りかご3を呼び寄せるホール呼び操作を行うための操作ボタン(図示せず)を有する。以下、エレベータホール4−1〜4−nのうち、いずれの階床のエレベータホールであるかを特定する必要がない場合には、エレベータホール4と記載する。同様に、ホール操作盤41−1〜41−nについてはホール操作盤41と記載し、ホールカメラ装置42−1〜42−nについてはホールカメラ装置42と記載する。
【0011】
エレベータ制御装置5Aは、
図2に示すように、閾値情報記憶部51と、かご内利用者数検出部52と、かご呼び情報取得部53と、ホール利用者数検出部54と、ホール呼び情報取得部55と、次停止階判定部56Aと、動作制御部57とを有する。
【0012】
閾値情報記憶部51は、乗りかご3に関して、予め設定された最大定員よりも少ないが実利用上で満員状態となるかご内利用者数の最小値を、第1かご内人数閾値として記憶する。「実利用上で満員状態となるかご内利用者数」とは、最大定員より少ないが、新たに利用者が乗り込んだ実績がないときのかご内利用者数である。また閾値情報記憶部51は、第1かご内人数閾値よりも少なく、新たに乗り込む人数が、1人以上且つ所定の乗り込み人数閾値以下となる可能性が所定値以上(例えば、70%以上)となる場合のかご内利用者数の最小値を、第2かご内人数閾値として記憶する。
【0013】
本実施形態においては、乗りかご3の最大定員が24人として設定され、第1かご内人数閾値が22人、第2かご内人数閾値が13人、乗り込み人数閾値が2人として記憶されている。
【0014】
かご内利用者数検出部52は、かご内カメラ装置33で撮影された撮像情報を解析して乗りかご3内のかご内利用者数を検出する。かご呼び情報取得部53は、かご内操作盤32における操作に基づいて登録されたかご呼び情報を取得する。ホール利用者数検出部54は、ホールカメラ装置42−1〜42−nで撮影された撮像情報を解析して各階床のエレベータホールのホール利用者数を検出する。ホール呼び情報取得部55は、ホール操作盤41−1〜41−nにおける操作に基づいて登録されたホール呼び情報を取得する。
【0015】
次停止階判定部56Aは、かご内利用者数検出部52で検出されたかご内利用者数が第1かご内人数閾値よりも少なく、第2かご内人数閾値以上であるときに、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のうち、ホール利用者数検出部54で検出されたホール利用者数が乗り込み人数閾値を超える階床のホール呼びには応答しないようにして乗りかご3の次停止階を判定する。動作制御部57は、次停止階判定部56Aで判定された次停止階に乗りかご3を着床させるように、エレベータ1A内の機器を制御する。
【0016】
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Aの動作について説明する。
図3は、エレベータ1Aの動作中にエレベータ制御装置5Aで実行される処理を示すフローチャートである。
【0017】
エレベータ制御装置5Aは、通常運転実行中に(S1)次停止階判定部56Aにおいて、かご内利用者数検出部52で検出されたかご内利用者数が第1かご内人数閾値よりも少なく(S2の「YES」)第2かご内人数閾値以上であるときに(S3の「YES」)、現在の乗りかご3の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床があるか否かが判定される(S4)。
【0018】
ステップS4において該当する条件に合致する階床があると判定されると(S4の「YES」)、次停止階判定部56Aは、該当する階床のうち、ホール利用者数検出部54で検出されたホール利用者数が乗り込み人数閾値を超える階床のホール呼びには応答しないようにして乗りかご3の次停止階を判定する(S5)。
【0019】
次停止階判定部56Aで次停止階が判定されると、当該階床に乗りかご3を着床させるように動作制御部57によりエレベータ1A内の機器が制御され(S6)、ステップS1に戻って通常運転が継続される。
【0020】
ステップS2においてかご内利用者数が第1かご内人数閾値以上であると判定されたときは(S2の「NO」)、登録されたホール呼びへは応答せず(S7)、ステップS1に戻る。またステップS3においてかご内利用者数が第2かご内人数閾値未満であると判定されたとき(S3の「NO」)、および、ステップS4において、現在の乗りかご3の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床がないと判定されたとき(S4の「NO」)には、ステップS1に戻る。
【0021】
以上の第1実施形態によれば、乗りかごがある程度混雑しているときに、ホールにいる利用者が乗りかごに乗り込めない可能性が高い階床をスキップして次停止階を判定することで、エレベータの積み残しを低減させて運転効率を向上させることができる。
【0022】
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータ1Bの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。本実施形態においてエレベータ制御装置5Bの次停止階判定部56Bは、かご内利用者数検出部52で検出されたかご内利用者数が第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床があるときには、該当する階床のうち、現在の乗りかご3の位置に最寄りの階床のホール呼びを優先して乗りかご3の次停止階を判定する。
【0023】
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Bの動作について、
図4のフローチャートを参照して説明する。
【0024】
本実施形態において、ステップS1〜S7で実行する処理は、第1実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。ステップS3において次停止階判定部56Bは、かご内利用者数検出部52で検出されたかご内利用者数が第2かご内人数閾値未満であるときに(S3の「NO」)、かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床があるか否かを判定する(S8)。
【0025】
ステップS8において該当する条件に合致する階床があると判定されると(S8の「YES」)、次停止階判定部56Bは、該当する階床のうち、現在の乗りかご3の位置に最寄りの階床のホール呼びを、登録されたホール呼びの中で優先して乗りかご3の次停止階を判定する(S9)。
【0026】
次停止階判定部56Bで次停止階が判定されると、当該階床に乗りかご3を着床させるように動作制御部57によりエレベータ1B内の機器が制御され(S6)、ステップS1に戻って通常運転が継続される。
【0027】
ステップS8において、現在の乗りかご3の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床がないと判定されたとき(S8の「NO」)には、ステップS1に戻る。
【0028】
以上の第2実施形態によれば、乗りかごが混雑していないときに、ホールに乗り込み可能な人数の待ち利用者がおり、且つ乗りかごから近い階床を優先して次停止階を判定することで、エレベータの積み残しを低減させつつ運転効率を向上させることができる。
【0029】
《第3実施形態》
〈第3実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第3実施形態によるエレベータ1Cの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。本実施形態においてエレベータ制御装置5Cの次停止階判定部56Cは、かご内利用者数検出部52で検出されたかご内利用者数が第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床があるときには、該当する階床のうち、該当するホール利用者数が最大の階床のホール呼びを優先して乗りかご3の次停止階を判定する。
【0030】
〈第3実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Cの動作について、
図5のフローチャートを参照して説明する。
【0031】
本実施形態において、ステップS1〜S8で実行する処理は、第2実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。ステップS8において該当する条件に合致する階床があると判定されると(S8の「YES」)、次停止階判定部56Cは、該当する階床のうち、ホール利用者数が最大の階床のホール呼びを、登録されたホール呼びの中で優先して乗りかご3の次停止階を判定する(S10)。
【0032】
次停止階判定部56Cで次停止階が判定されると、当該階床に乗りかご3を着床させるように動作制御部57によりエレベータ1C内の機器が制御され(S6)、ステップS1に戻って通常運転が継続される。
【0033】
以上の第3実施形態によれば、乗りかごが混雑していないときに、なるべく多くの待ち利用者が乗り込み可能な階床を優先して次停止階を判定することで、エレベータの積み残しを低減させつつ運転効率を向上させることができる。
【0034】
《第4実施形態》
〈第4実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第4実施形態によるエレベータ1Dの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。本実施形態においてエレベータ制御装置5Dの次停止階判定部56Dは、かご内利用者数検出部52で検出されたかご内利用者数が第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床があるときには、該当する階床のうち、最も早く登録されたホール呼びを優先して乗りかご3の次停止階を判定する。
【0035】
〈第4実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Dの動作について、
図6のフローチャートを参照して説明する。
【0036】
本実施形態において、ステップS1〜S8で実行する処理は、第2実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。ステップS8において該当する条件に合致する階床があると判定されると(S8の「YES」)、次停止階判定部56Dは、該当する階床のうち、最も早く登録されたホール呼びを、登録されたホール呼びの中で優先して乗りかご3の次停止階を判定する(S11)。
【0037】
次停止階判定部56Dで次停止階が判定されると、当該階床に乗りかご3を着床させるように動作制御部57によりエレベータ1D内の機器が制御され(S6)、ステップS1に戻って通常運転が継続される。
【0038】
以上の第4実施形態によれば、乗りかごが混雑していないときに、ホールに乗り込み可能な人数の待ち利用者がおり、且つ早く登録されたホール呼びを優先して次停止階を判定することで、エレベータの積み残しを低減させつつ運転効率および利用者の利便性を向上させることができる。
【0039】
《第5実施形態》
〈第5実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第5実施形態によるエレベータ1Eの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。本実施形態においてエレベータ制御装置5Eの次停止階判定部56Eは、かご内利用者数検出部52で検出されたかご内利用者数が第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床がない場合には、登録されたホール呼びのうち最も早く登録されたホール呼びを優先して乗りかご3の次停止階を判定する。
【0040】
〈第5実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Eの動作について、
図7のフローチャートを参照して説明する。
【0041】
本実施形態において、ステップS1〜S8で実行する処理は、第2実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。ステップS8において該当する条件に合致する階床があると判定されると(S8の「YES」)、次停止階判定部56Eは、該当する階床のうち、現在の乗りかご位置に最寄りの階床のホール呼び、ホール利用者数が最大の階床のホール呼び、または、最も早く登録されたホール呼びを優先して次停止階を判定する(S12)。
【0042】
また、ステップS8において該当する条件に合致する階床がないと判定されると(S8の「NO」)、次停止階判定部56Eは、登録されたホール呼びのうち最も早く登録されたホール呼びを優先して乗りかご3の次停止階を判定する(S13)。
【0043】
以上の第5実施形態によれば、乗りかごが混雑しておらず、現在の運転方向側に運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床がない場合には、登録されたホール呼びのうち最も早く登録されたホール呼びを優先させることで、利用者の利便性を向上させることができる。
【0044】
《第6実施形態》
〈第6実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの構成〉
本発明の第6実施形態によるエレベータ1Fの構成は、第1実施形態で説明したエレベータ1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。本実施形態においてエレベータ制御装置5Fの次停止階判定部56Fは、かご内利用者数検出部52で検出されたかご内利用者数が第2かご内人数閾値未満であり、当該かご内利用者数と、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のホール利用者数との合計が第1かご内人数閾値未満となる階床がない場合には、登録されたホール呼びのうちホール利用者数が最大の階床のホール呼びを優先して乗りかご3の次停止階を判定する。
【0045】
〈第6実施形態によるエレベータ制御装置を用いたエレベータの動作〉
本実施形態によるエレベータ1Fの動作について、
図8のフローチャートを参照して説明する。
【0046】
本実施形態において、ステップS1〜S8およびS12で実行する処理は、第5実施形態で説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。ステップS8において該当する条件に合致する階床がないと判定されると(S8の「NO」)、次停止階判定部56Fは、登録されたホール呼びのうちホール利用者数が最大の階床のホール呼びを優先して乗りかご3の次停止階を判定する(S14)。
【0047】
以上の第6実施形態によれば、乗りかごが混雑しておらず、現在の運転方向側に運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床がない場合には、ホール利用者数が最大の階床のホール呼びを優先させることで、さらにエレベータの運転効率を向上させることができる。
【0048】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【解決手段】 実施形態によればエレベータ制御装置は、閾値情報記憶部と次停止階判定部とを備える。閾値情報記憶部は、エレベータの乗りかごに関して、実利用上で満員状態となるかご内利用者数の最小値を第1かご内人数閾値として記憶し、新たに乗り込む人数が、1人以上且つ所定の乗り込み人数閾値以下となる可能性が所定値以上となるかご内利用者数の最小値を第2かご内人数閾値として記憶する。次停止階判定部は、かご内利用者数が第1かご内人数閾値よりも少なく第2かご内人数閾値以上であるときに、現在の運転方向側にあり運転方向と同方向のホール呼びが登録されている階床のうち、ホール利用者数が乗り込み人数閾値を超える階床のホール呼びには応答しないようにして乗りかごの次停止階を判定する。