(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら実施の形態を説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0011】
実施の形態.
図1は、画像形成装置の構造を示す概略断面図である。画像形成装置100は、例えば、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、又は複合機である。例えば、画像形成装置100は、チケット又はクーポンを印刷する。なお、画像形成装置100は、印刷媒体排出装置とも言う。また、画像形成装置100は、制御方法を実行する装置である。
【0012】
画像形成装置100は、ペーパーエンドセンサ101、給紙ローラ102、給紙センサ103、レジストローラ104、カッター105、搬送ローラ106、書き出しセンサ107、搬送ベルト108、画像形成ユニット109,110,111、転写ローラ112,113,114、定着ローラ115、排出センサ116、排出ローラ117、セパレータ118、反転ローラ(
図1では、ローラ対)119、反転センサ120、挟持ローラ(
図1では、ローラ対)121、及び引き抜きセンサ122を有する。
【0013】
搬送ベルト108、画像形成ユニット109,110,111、転写ローラ112,113,114、及び定着ローラ115は、画像形成定着部とも言う。画像形成定着部は、印刷媒体に画像を形成して、印刷媒体に画像を定着させる。
反転ローラ119は、待機部190とも言う。待機部190は、画像が定着された印刷媒体(すなわち、印刷済みの印刷媒体)を一時的に待機させる。挟持ローラ121は、保持部180とも言う。保持部180は、印刷済みの印刷媒体がユーザに引き抜かれるまで、印刷済みの印刷媒体を保持する。
【0014】
ここで、画像形成定着部に印刷媒体が搬送されるまでに動作する機器について、説明する。ペーパーエンドセンサ101は、印刷媒体を検出するセンサである。給紙ローラ102は、印刷媒体を給紙するローラである。給紙センサ103は、印刷媒体が給紙されたことを検出するセンサである。レジストローラ104と搬送ローラ106は、印刷媒体を搬送するローラである。書き出しセンサ107は、印刷の開始を検出するセンサである。また、カッター105は、ロール状に巻かれた連続印刷媒体の場合、印刷媒体を所定のサイズにカットする。
【0015】
次に、画像形成定着部について、詳細に説明する。搬送ベルト108は、印刷媒体を搬送する。画像形成ユニット109,110,111と転写ローラ112,113,114は、トナー画像を形成し、印刷媒体にトナー画像を転写する。定着ローラ115は、印刷媒体に画像を定着させる。
【0016】
画像形成定着部と待機部190との間には、排出センサ116と排出ローラ117とが存在する。そこで、排出センサ116と排出ローラ117とについて説明する。排出センサ116は、印刷済みの印刷媒体が定着ローラ115から排出されたことを検出するセンサである。排出ローラ117は、定着ローラ115から印刷済みの印刷媒体を排出するローラである。
【0017】
次に、待機部190(すなわち、反転ローラ119)について、詳細に説明する。反転ローラ119は、定着ローラ115よりも上方に設置される。反転ローラ119は、印刷済みの印刷媒体を一時的に待機させる。
図1では、印刷済みの印刷媒体P2が反転ローラ119で待機されている状態を示している。また、反転ローラ119で待機している印刷媒体を、待機印刷媒体と表現する。
【0018】
待機部190と保持部180との間には、セパレータ118と反転センサ120が存在する。そこで、セパレータ118と反転センサ120とについて説明する。セパレータ118は、反転ローラ119で待機していた印刷媒体を、反転センサ120及び挟持ローラ121の走行路上に搬送させる。反転センサ120は、反転ローラ119で待機していた印刷媒体が反転ローラ119から抜けたことを検出するセンサである。すなわち、反転センサ120は、待機部190で待機していた待機印刷媒体が待機部190から抜けたことを検出する。
【0019】
次に、保持部180(すなわち、挟持ローラ121)について、詳細に説明する。挟持ローラ121は、反転ローラ119よりも下方に設置される。挟持ローラ121は、印刷済みの印刷媒体がユーザに引き抜かれるまで、印刷済みの印刷媒体を保持する。
図1では、印刷済みの印刷媒体P1が挟持ローラ121で保持されている状態を示している。なお、挟持ローラ121で保持されている印刷媒体を、引き抜き待ち印刷媒体と表現する。
【0020】
また、保持部180に印刷媒体が存在するかどうかは、引き抜きセンサ122によって、検出される。また、引き抜きセンサ122は、保持部180に保持されている印刷媒体が外部に排出されたかを監視するセンサと表現してもよい。
【0021】
図2は、画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置100とクライアント装置200とは、ネットワークを介して接続する。画像形成装置100は、受信制御部130、印刷開始制御部140、印刷機構150、印刷制御部160、記憶部170、保持部180、及び待機部190を有する。印刷制御部160は、搬送制御部161、画像形成制御部162、及び定着制御部163を有する。
【0022】
受信制御部130、印刷開始制御部140、印刷制御部160、搬送制御部161、画像形成制御部162、及び定着制御部163の一部又は全部は、画像形成装置100が有するプロセッサによって実現してもよい。例えば、プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)である。また、プロセッサは、複数の処理を並列に実行するマルチプロセッサであってもよい。受信制御部130、印刷開始制御部140、印刷制御部160、搬送制御部161、画像形成制御部162、及び定着制御部163の一部又は全部は、画像形成装置100が有するプロセッサが実行するプログラムのモジュールとして実現してもよい。当該プログラムは、画像形成装置100が有する揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置に格納される。
【0023】
記憶部170は、画像形成装置100が有する揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置に確保した記憶領域として実現される。例えば、揮発性記憶装置は、RAM(Random Access Memory)である。例えば、不揮発性記憶装置は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)である。
【0024】
受信制御部130は、クライアント装置200から印刷データを受信する。受信制御部130は、印刷開始制御部140に印刷指示を送信する。印刷開始制御部140の機能については、待機部190の後に説明する。
【0025】
印刷機構150は、例えば、ペーパーエンドセンサ101、給紙ローラ102、給紙センサ103、レジストローラ104、カッター105、搬送ローラ106、書き出しセンサ107、搬送ベルト108、画像形成ユニット109,110,111、転写ローラ112,113,114、定着ローラ115、排出センサ116、及び排出ローラ117である。印刷機構150は、電子写真方式で印刷媒体に画像を印刷する。
【0026】
印刷制御部160は、印刷機構150を制御する。搬送制御部161は、給紙ローラ102、レジストローラ104、搬送ローラ106、搬送ベルト108を駆動させるモータなどの駆動機構を制御することによって、給紙ローラ102、レジストローラ104、搬送ローラ106、搬送ベルト108を動作させる。これにより、画像形成装置100は、印刷媒体を搬送できる。画像形成制御部162は、画像形成ユニット109,110,111及び転写ローラ112,113,114を駆動させるモータなどの駆動機構及び各ユニットに印加される電圧を制御することによって、画像形成ユニット109,110,111及び転写ローラ112,113,114を制御する。印刷制御部160による印刷機構150の制御によって、印刷媒体にトナー画像が形成される。定着制御部163は、定着ローラ115及び排出ローラ117を駆動させるモータなどの駆動機構及び定着ローラ115のヒータに印加される電圧を制御する。これにより、印刷媒体上のトナー画像は、印刷媒体に定着される。
【0027】
記憶部170は、様々な情報を記憶する。記憶部170が記憶する情報については、後で説明する。
保持部180は、挟持ローラ121を含む。保持部180は、印刷機構150で印刷された印刷済みの印刷媒体を保持する。例えば、保持部180は、
図1のように、印刷済みの印刷媒体P1を保持する。このとき、印刷媒体の先端側は、下向きに画像形成装置100の筐体の外側に出ている。ユーザは、印刷媒体の先端側を手で掴み、下に向けて引き抜くことで、印刷媒体を取り出すことができる。
【0028】
待機部190は、反転ローラ119を含む。反転ローラ119は、反転部とも言う。待機部190は、保持部180に保持されている印刷媒体より後に印刷された印刷媒体を待機させる。例えば、待機部190は、
図1のように、印刷媒体P1の後続の印刷媒体P2を待機させる。待機部190は、保持部180に保持されている印刷媒体が外部に排出された場合(すなわち、ユーザに引き抜かれた場合)、待機中の印刷媒体を保持部180に搬送する。
【0029】
印刷開始制御部140は、新たな印刷済みの印刷媒体を待機部190に待機させることができるか否かを判定する。例えば、印刷開始制御部140は、反転ローラ119で待機していた印刷媒体が搬送されて、搬送された印刷媒体を反転センサ120が検出したことを示す信号を受信した場合、新たな印刷済みの印刷媒体を待機部190に待機させることができると判定する。印刷開始制御部140は、新たな印刷済みの印刷媒体を待機部190に待機させることができると判定した場合、次の印刷の開始を印刷制御部160に指示する。これにより、印刷制御部160が印刷機構150に印刷を開始させる。
【0030】
また、印刷開始制御部140は、引き抜きセンサ122を用いて保持部180に保持されている印刷媒体が外部に排出されたことを検出した場合、待機部190に、待機部190で待機中の印刷媒体を保持部180に搬送させて、搬送された印刷媒体を保持部180に保持させると共に、次の印刷の開始を印刷制御部160に指示する。例えば、印刷開始制御部140は、反転ローラ119の動作を反転させて印刷媒体P2を挟持ローラ121に保持させると共に、次の印刷の開始を印刷制御部160に指示する。
【0031】
また、保持部180で保持されている印刷媒体が引き抜かれて、次の印刷媒体が保持部180に保持されるモードをプレゼンタモードとも言う。
【0032】
ここで、反転ローラ119の動作について、
図1を用いて説明する。反転ローラ119は、矢印11が示す方向に取得した印刷媒体P2を待機させる。反転ローラ119は、挟持ローラ121に保持されている印刷媒体P1が外部に排出された場合、印刷媒体P2を矢印12が示す方向に搬送する。矢印11が示す方向は、第1の方向とも言う。矢印12が示す方向は、第2の方向とも言う。また、反転ローラ119の動作を次のように表現してもよい。反転ローラ119は、第1の動作により矢印11が示す方向に取得した印刷媒体P2を待機させる。反転ローラ119は、挟持ローラ121に保持されている印刷媒体P1が外部に排出された場合、第1の動作を反転させた動作である第2の動作により印刷媒体P2を矢印12が示す方向に搬送する。
【0033】
次に、画像形成装置100の動作を詳細に説明する。
図3は、印刷開始処理を示すフローチャートである。
図3の処理は、
図1,2を参照する。
(ステップS11)印刷開始制御部140は、受信制御部130から印刷指示を受信したか否かを判定する。印刷指示を受信した場合(ステップS11でYes)、印刷開始制御部140は、処理をステップS12に進める。印刷指示を受信していない場合(ステップS11でNo)、印刷開始制御部140は、印刷指示を待つ。
【0034】
(ステップS12)印刷開始制御部140は、引き抜き待ち印刷媒体が存在するか否かを判定する。印刷開始制御部140は、引き抜きセンサ122から引き抜き待ち印刷媒体を検出したことを示す信号を受信した場合、引き抜き待ち印刷媒体が存在すると判定する。印刷開始制御部140は、引き抜きセンサ122から引き抜き待ち印刷媒体を検出したことを示す信号を受信しない場合、引き抜き待ち印刷媒体が存在しないと判定する。また、印刷開始制御部140は、引き抜きセンサ122から引き抜き待ち印刷媒体を検出したことを示す信号を受信しなくなってから所定時間が経過した後、引き抜き待ち印刷媒体が存在しないと判定してもよい。
【0035】
引き抜き待ち印刷媒体が存在する場合(ステップS12でYes)、印刷開始制御部140は、引き抜きセンサ122から引き抜き待ち印刷媒体を検出したことを示す信号を受信しなくなるまで待つ。すなわち、印刷開始制御部140は、ユーザが引き抜き待ち印刷媒体を引き抜くまで待つ。
引き抜き待ち印刷媒体が存在しない場合(ステップS12でNo)、印刷開始制御部140は、処理をステップS13に進める。
【0036】
(ステップS13)印刷開始制御部140は、待機印刷媒体が存在するか否かを判定する。
ここで、印刷媒体は、定着ローラ115、排出センサ116、及び排出ローラ117を通過して、反転ローラ119に保持される。このように、印刷媒体は、排出センサ116に検出されてから数秒後に、反転ローラ119に保持される。定着制御部163は、印刷媒体を検出したことを示す信号を排出センサ116から受信してから数秒後に、待機印刷媒体が存在することを示す情報を待機フラグに設定する。なお、待機フラグは、記憶部170に格納されている。
【0037】
印刷開始制御部140は、待機フラグを参照して、待機印刷媒体が存在するか否かを判定する。
待機印刷媒体が存在する場合(ステップS13でYes)、印刷開始制御部140は、処理をステップS14に進める。待機印刷媒体が存在しない場合(ステップS13でNo)、印刷開始制御部140は、処理をステップS15に進める。
【0038】
(ステップS14)印刷開始制御部140は、待機印刷媒体の送り出し処理を実行する。待機印刷媒体の送り出し処理については、
図4で詳細に説明する。
【0039】
(ステップS15)印刷開始制御部140は、印刷を開始させる。詳細には、印刷開始制御部140は、搬送制御部161、画像形成制御部162、定着制御部163に印刷の開始指示を送信する。搬送制御部161、画像形成制御部162、定着制御部163は、印刷機構150を動作させる。これにより、画像形成装置100は、画像形成ユニット109,110,111、及び転写ローラ112,113,114などが動作することで、印刷を開始できる。
【0040】
また、印刷開始制御部140は、ステップS14の後、ステップS11又はステップS12に進んでもよい。さらに、印刷開始制御部140は、全ての印刷が完了した場合、ステップS14で待機印刷媒体の送り出し処理を実行した後、処理を終了する。
【0041】
図4は、待機印刷媒体の送り出し処理を示すフローチャートである。
図4の処理は、
図1,2を参照する。
(ステップS21)印刷開始制御部140は、引き抜き待ち印刷媒体が存在するか否かを判定する。引き抜き待ち印刷媒体が存在するかについては、ステップS12で説明した通りである。
【0042】
引き抜き待ち印刷媒体が存在する場合(ステップS21でYes)、印刷開始制御部140は、引き抜きセンサ122から引き抜き待ち印刷媒体を検出したことを示す信号を受信しなくなるまで待つ。すなわち、印刷開始制御部140は、ユーザが引き抜き待ち印刷媒体を引き抜くまで待つ。
引き抜き待ち印刷媒体が存在しない場合(ステップS21でNo)、印刷開始制御部140は、処理をステップS22に進める。
【0043】
(ステップS22)印刷開始制御部140は、待機印刷媒体が
図1の矢印12が示す方向に移動するようにセパレータ118を制御する。このように、印刷開始制御部140は、セパレータ118を動作させて、印刷媒体の搬送路を切り替える。セパレータ118は、搬送路切替部とも言う。
また、印刷開始制御部140は、反転ローラ119の動作を逆転させる。すなわち、印刷開始制御部140は、反転ローラ119で保持されていた待機印刷媒体を
図1の矢印12が示す方向に移動させる。さらに、印刷開始制御部140は、挟持ローラ121を駆動する。
【0044】
(ステップS23)印刷開始制御部140は、待機印刷媒体が搬送されたか否かを判定する。ここで、印刷開始制御部140は、反転ローラ119で待機していた待機印刷媒体が搬送されて、搬送された待機印刷媒体を反転センサ120が検出したことを示す信号を受信した場合、待機印刷媒体が搬送されたと判定する。印刷開始制御部140は、反転センサ120から待機印刷媒体を検出したことを示す信号を受信していない場合、待機印刷媒体が搬送されていないと判定する。
待機印刷媒体が搬送された場合(ステップS23でYea)、印刷開始制御部140は、処理をステップS24に進める。待機印刷媒体が搬送されていない場合(ステップS23でNo)、印刷開始制御部140は、反転センサ120から待機印刷媒体を検出したことを示す信号を受信するまで待つ。
【0045】
(ステップS24)印刷開始制御部140は、印刷を開始させる。詳細には、印刷開始制御部140は、搬送制御部161、画像形成制御部162、定着制御部163に印刷の開始指示を送信する。搬送制御部161、画像形成制御部162、定着制御部163は、印刷機構150を動作させる。これにより、画像形成装置100は、画像形成ユニット109,110,111、及び転写ローラ112,113,114などが動作することで、印刷を開始できる。
【0046】
(ステップS25)印刷開始制御部140は、待機印刷媒体が保持位置に到着したか否かを判定する。
ここで、待機印刷媒体は、反転センサ120を通過して、数秒後に挟持ローラ121に保持される。印刷開始制御部140は、待機印刷媒体を検出したことを示す信号を反転センサ120から受信してから数秒後に待機印刷媒体が保持位置に到着したと判定する。
【0047】
待機印刷媒体が保持位置に到着した場合(ステップS25でYes)、印刷開始制御部140は、処理をステップS26に進める。待機印刷媒体が保持位置に到着していない場合(ステップS25でNo)、印刷開始制御部140は、待機印刷媒体が保持位置に到着するまで待機する。
【0048】
(ステップS26)印刷開始制御部140は、反転ローラ119及び挟持ローラ121を停止する。このように、印刷開始制御部140は、反転ローラ119で待機していた待機印刷媒体の後端が挟持ローラ121を抜ける前に、挟持ローラ121を停止する。挟持ローラ121は、搬送された印刷媒体の後端を抜けないように停止することで、ユーザが印刷媒体を容易に引き抜くことができる。また、搬送された印刷媒体の後端を抜けないように停止するは、搬送された印刷媒体の終端を抜けないように停止すると表現してもよい。
また、印刷開始制御部140は、待機印刷媒体が存在しないことを示す情報を待機フラグに設定する。
【0049】
次に、印刷済みの印刷媒体が反転ローラ119に保持されるまでを説明する。
図5は、印刷媒体の待機処理を示すフローチャートである。また、
図5の処理は、印刷媒体が定着ローラ115を通過した時点から、開始する。なお、
図5の処理の説明では、
図1,2を参照する。
(ステップS31)定着制御部163は、印刷媒体が排出センサ116を通過したか否かを判定する。詳細には、定着制御部163は、印刷媒体を検出したことを示す信号を排出センサ116から受信した場合、印刷媒体が排出センサ116の位置を通過したと判定する。
【0050】
印刷媒体が排出センサ116の位置を通過した場合(ステップS31でYes)、定着制御部163は、処理をステップS32に進める。印刷媒体が排出センサ116の位置を通過していない場合(ステップS31でNo)、定着制御部163は、印刷媒体が排出センサ116の位置を通過するまで待つ。
【0051】
(ステップS32)定着制御部163は、排出ローラ117と反転ローラ119を駆動する。
(ステップS33)定着制御部163は、待機フラグを参照して、印刷媒体が待機位置に到着したか否かを判定する。
印刷媒体が待機位置に到着した場合(ステップS33でYes)、定着制御部163は、処理をステップS34に進める。印刷媒体が待機位置に到着していない場合(ステップS33でNo)、定着制御部163は、印刷媒体が待機位置に到着するまで待つ。
【0052】
(ステップS34)定着制御部163は、排出ローラ117と反転ローラ119を停止する。このように、定着制御部163は、印刷済みの印刷媒体の後端が反転ローラ119を抜ける前に、反転ローラ119を停止する。
【0053】
実施の形態によれば、画像形成装置100は、引き抜き待ち印刷媒体が挟持ローラ121に保持されている状態のとき、反転ローラ119で待機印刷媒体を待機させる。画像形成装置100は、引き抜き待ち印刷媒体が引き抜かれた後、待機印刷媒体が挟持ローラ121に保持されるので、次の印刷媒体をユーザに提供するまでの時間を短くできる。すなわち、画像形成装置100は、ユーザを待たせる時間を短くできる。
【0054】
また、画像形成装置100は、新たな印刷済みの印刷媒体を待機部190に待機させることができる場合、次の印刷を開始する。これにより、画像形成装置100は、反転ローラ119に待機印刷媒体を待機させることができ、引き抜き待ち印刷媒体が引き抜かれた後、待機印刷媒体が挟持ローラ121に保持されるので、次の印刷媒体をユーザに提供するまでの時間を短くできる。
【0055】
画像形成装置100は、待機印刷媒体を挟持ローラ121に保持させると共に、印刷を開始するため、挟持ローラ121に保持されている待機印刷媒体(すなわち、引き抜き待ち印刷媒体)が引き抜かれるまでには、印刷済みの印刷媒体(すなわち、待機印刷媒体)が反転ローラ119で保持される。よって、画像形成装置100は、引き抜き待ち印刷媒体が引き抜かれた後、待機印刷媒体が挟持ローラ121に保持されるので、次の印刷媒体をユーザに提供するまでの時間を短くできる。
【0056】
ここで、定着ローラ115を通過した印刷媒体を直ぐにユーザに提供した場合、画像が定着途中の印刷媒体が、ユーザに提供されることになる。しかし、画像形成装置100は、定着ローラ115を通過した印刷媒体を反転ローラ119で待機させることで、画像が印刷媒体に定着し、画像が定着した印刷媒体をユーザに提供することができる。
【0057】
また、ここで、例えば、引き抜き待ち印刷媒体が水平方向に保持され、待機印刷媒体が引き抜き待ち印刷媒体の隣に水平方向に保持された場合、媒体搬送路が長手方向に長くなる。そこで、画像形成装置100は、反転ローラ119を有することで、媒体搬送路を長手方向に短くできる。そのため、画像形成装置100は、長手方向にスペースを必要としない。すなわち、画像形成装置100は、画像形成装置100の設置面積を小さくできる。
【0058】
待機部190は、複数の印刷済みの印刷媒体を待機させてもよい。画像形成装置100は、待機部190で複数の印刷媒体を待機させることで、ユーザが引き抜き待ち印刷媒体を短い間隔で引き抜いた場合でも、直ぐに次の印刷媒体をユーザに提供できる。また、印刷開始制御部140は、新たな印刷済みの印刷媒体を待機部190に待機させることができるか否かを判定する。印刷開始制御部140は、新たな印刷済みの印刷媒体を待機部190に待機させることができると判定した場合、次の印刷の開始を印刷制御部160に指示する。例えば、2枚の印刷媒体を待機部190で待機させることができる場合、印刷開始制御部140は、待機部190に待機している印刷媒体の数が1枚であることを検出する。ここで、待機部190に待機している印刷媒体の枚数を示す情報は、記憶部170に格納されている。印刷開始制御部140は、1枚の印刷媒体を待機部190に待機させることができると判定し、次の印刷の開始を印刷制御部160に指示する。このように、画像形成装置100は、待機部190に待機できる印刷媒体の数が上限に達していない場合、次の印刷を開始する。
【0059】
実施の形態では、印刷媒体を待機させるために反転ローラ119を設ける場合を例示した。しかし、印刷媒体を待機させる機構であれば、画像形成装置100は、同様の機構を有していてもよい。