(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記被ガイド面は、前記定着装置の前記画像形成装置本体への装着時に前側に位置する先端部が後側に位置する後端部よりも、前記支持面までの距離が短くなるように、前記支持面に対して傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、定着装置100を備えたレーザプリンタの全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明することとする。
【0012】
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、
図1において、紙面に向かって右側を「前側」、紙面に向かって左側を「後側」とし、紙面に向かって手前側を「左側」、紙面に向かって奥側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
【0013】
図1に示すように、画像形成装置の一例であるレーザプリンタ1は、画像形成装置本体の一例としての本体フレーム2内に、用紙3を給紙するためのフィーダ部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5とを備えている。
【0014】
フィーダ部4は、本体フレーム2内の底部に着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板7を備えている。また、フィーダ部4は、給紙トレイ6の前側上部に設けられる給紙ローラ8および給紙パッド9と、給紙ローラ8に対し用紙3の搬送方向の下流側に設けられる紙粉取りローラ10,11を備えている。さらに、フィーダ部4は、紙粉取りローラ11に対して下流側に設けられるレジストローラ12を備えている。
【0015】
そして、このように構成されるフィーダ部4では、給紙トレイ6内の用紙3が、用紙押圧板7によって給紙ローラ8側に寄せられ、この給紙ローラ8および給紙パッド9で一枚ずつに分離されて送り出され、本体フレーム2の前側においてUターンするように各種ローラ10〜12を通り、本体フレーム2の前側から後側に向かって画像形成部5に搬送される。
【0016】
画像形成部5は、スキャナ部16と、プロセスカートリッジ17と、定着装置100とを備えている。
【0017】
スキャナ部16は、本体フレーム2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー19、レンズ20,21、反射鏡22,23,24などを備えている。そして、スキャナ部16では、レーザビームが図の鎖線で示す経路を通って、プロセスカートリッジ17の感光ドラム27の表面上に高速走査にて照射される。
【0018】
プロセスカートリッジ17は、スキャナ部16の下方に配設され、本体フレーム2に対して着脱可能となっている。プロセスカートリッジ17は、現像カートリッジ28とドラムユニット51とで主に構成されている。
【0019】
現像カートリッジ28は、現像ローラ31、層厚規制ブレード32、供給ローラ33およびトナーホッパ34を備えている。そして、トナーホッパ34内のトナーは、アジテータ(符号略)で攪拌された後、供給ローラ33により現像ローラ31に供給され、このとき、供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード32と現像ローラ31との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。
【0020】
ドラムユニット51は、感光ドラム27、スコロトロン型帯電器29および転写ローラ30を備えている。そして、このドラムユニット51内において、感光ドラム27の表面は、スコロトロン型帯電器29により一様に正帯電された後、スキャナ部16からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。
【0021】
次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31上に担持されているトナーが、感光ドラム27に対向して接触するときに、感光ドラム27の表面上に形成される静電潜像に供給される。そして、トナーは、感光ドラム27の表面上で選択的に担持されることによって可視像化され、これによって反転現像によりトナー像が形成される。その後、感光ドラム27と転写ローラ30の間で用紙3が搬送されることで、感光ドラム27の表面に担持されているトナー像が用紙3上に転写される。
【0022】
トナー像が転写された用紙3は、定着装置100によりトナー像が熱定着された後、搬送ローラ43によって、排紙パス44に搬送され、排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙される。
【0023】
定着装置100は、加熱ローラ110と、加熱ローラ110の内側に配置される第1ヒータ120及び第2ヒータ130と、加熱ローラ110の下方に配置され、加熱ローラ110に対して押圧される加圧ローラ115と、フレームの一例として、加熱ローラ110および加圧ローラ115を取り付ける定着フレーム200(
図3参照)とを主に備えている。
この定着装置100では、第1ヒータ120及び第2ヒータ130で加熱ローラ110が加熱されることで、用紙3が加熱ローラ110と加圧ローラ115との間を前側から後側へ向けて通過する間に、用紙3上に転写されたトナー像が熱定着される。
【0024】
次に、定着装置100の詳細について説明する。
以下の説明では、第1方向の一例として左右方向(軸方向)、第1方向と直交する第2方向の一例として上下方向、第1方向および第2方向と直交する第3方向の一例として前後方向と規定する。
本実施形態において、第1ヒータ120及び第2ヒータ130は、それぞれ、通電により発熱するように構成されたハロゲンランプであり、ガラス管の中心軸線が、左右方向(軸方向)に沿って延びている。
図2(a)に示すように、第1ヒータ120及び第2ヒータ130は、前後方向に並んで配置されている。詳細には、第1ヒータ120の前側に第2ヒータ130が配置されており、第1ヒータ120と第2ヒータ130は、左右方向における一端部である右側端部がそれぞれ碍子ISに嵌め込まれて、一体となっている。
【0025】
第1ヒータ120は、左右方向において、端部を優先的に加熱するためのヒータである。第1ヒータ120は、左右方向に沿って長尺な第1ガラス管121を有している。そして、第1ヒータ120は、左右方向における一端部である右側端部に、第1ガラス管121から延出する第1右リードピン122を有している。また、第1ヒータ120は、左側端部に、第1ガラス管121から延出する第1左リードピン123を有している。
【0026】
第2ヒータ130は、左右方向において、中央部を優先的に加熱するためのヒータである。第2ヒータ130は、左右方向に沿って長尺な第2ガラス管131を有している。そして、第2ヒータ130は、左右方向における一端部である右側端部に、第2ガラス管131から延出する第2右リードピン132を有している。また、第2ヒータ130は、左側端部に、第2ガラス管131から延出する第2左リードピン133を有している。
【0027】
定着装置100は、第1ヒータ120および第2ヒータ130の左側端部に、板状の第1端子部材160を備えている。そして、第1ヒータ120の第1左リードピン123と、第2ヒータ130の第2左リードピン133が溶接等により第1端子部材160に固定される。第1端子部材160は、板状の端子部材の一例である。
【0028】
図2(b)に示すように、第1端子部材160は金属板からなり、ベース部161と、ベース部161の左側端部から下方に延びる延出部162と、延出部162から後方に延びる第1導電部163と、を備えている。
そして、ベース部161には穴164が設けられており、穴164を通したネジSC1を、後述するボス221の穴H3にねじ込むことで、第1端子部材160が定着フレーム200に固定される(
図3および
図4参照)。
なお、第1導電部163は、金属製の第1平型接続端子192の第2導電部194を嵌合することで、図示しない電源に接続される。第2導電部194は、第1導電部163に嵌合した状態で第1導電部163を抱え込むような断面略C形状を有するように、第1平型接続端子192の前端部を折り曲げて形成される。
【0029】
また、定着装置100は、第1ヒータ120の右側端部に板状の第2端子部材140と、第2ヒータ130の右側端部に板状の第3端子部材150を備えている。そして、第1ヒータ120の第1右リードピン122が溶接等により第2端子部材140に固定され、第2ヒータ130の第2右リードピン132が溶接等により第3端子部材150に固定される。
【0030】
図2(c)に示すように、第2端子部材140は金属板からなり、ベース部141と、ベース部141の右側端部から下方に延びる延出部142と、延出部142から後方に延びる第3導電部143と、を備えている。
そして、ベース部141には穴144が設けられており、穴144を通したネジ(図示せず)を、後述するボス211の穴H1(
図3参照)にねじ込むことで、第2端子部材140が定着フレーム200に固定される。
なお、第3導電部143は、金属製の第2平型接続端子172の第4導電部174を嵌合することで、図示しない制御基板に接続される。第4導電部174は、第3導電部143に嵌合した状態で第3導電部143を抱え込むような断面略C形状を有するように、第2平型接続端子172の前端部を折り曲げて形成される。
【0031】
図2(c)に示すように、第3端子部材150は金属板からなり、ベース部151と、ベース部151の右側端部から上方に延びる延出部152と、延出部152から後方に延びる第5導電部153と、を備えている。
そして、ベース部151には穴154が設けられており、穴154を通したネジ(図示せず)を、後述するボス212の穴H2(
図3参照)にねじ込むことで、第3端子部材150が定着フレーム200に固定される。
なお、第5導電部153は、金属製の第3平型接続端子182の第6導電部184を嵌合することで、図示しない制御基板に接続される。第6導電部184は、第5導電部153に嵌合した状態で第5導電部153を抱え込むような断面略C形状を有するように、第3平型接続端子182の前端部を折り曲げて形成される。
【0032】
次に、第1ヒータ120及び第2ヒータ130が固定される定着フレーム200について、
図3および
図4を参照して説明する。
図3の概略図に示すように、定着フレーム200は、絶縁性の樹脂から形成され、加熱ローラ110の上側部分が収容される凹部201を有する中央部202と、中央部202の右側に位置する右側端部204と、中央部202の左側に位置する左側端部206を有している。
【0033】
右側端部204は、第2端子部材140と第3端子部材150を支持する第1支持面210を有している。第1支持面210は、第2端子部材140の穴144と係合するボス211と、第3端子部材150の穴154と係合するボス212を有している。ボス211には、第2端子部材140をネジ(図示せず)で固定するための穴H1が設けられており、ボス212には、第3端子部材150をネジ(図示せず)で固定するための穴H2が設けられている。ボス211,212は、第1支持面210から下方に突出している。
【0034】
左側端部206は、加熱ローラ110のギア側に対応する端部であり、端子部材を支持する支持面の一例として、第2支持面220を有している。第2支持面220は、ボス221を有している。ボス221には、第1端子部材160をネジSC1で固定するための穴H3が設けられボス221は、第2支持面220から下方に突出している。
【0035】
このような定着フレーム200に、加熱ローラ110、第1ヒータ120および第2ヒータ130を固定すると、定着装置100の左側端部では、各部材が
図4に示すように配置される。
より詳細には、加熱ローラ110の左側端部に設けたギアGR1が、モータ(図示せず)からの駆動力が入力される駆動ギアGR2と噛み合う。そして、加熱ローラ110の内部を通した第1ヒータ120および第2ヒータ130の左側端部に固定された第1端子部材160は、ネジSC1により、定着フレーム200の第2支持面220に固定される。
【0036】
さらに、定着フレーム200の左側端部206には、左右方向(軸方向)で第1端子部材160の第1導電部163と対向する位置に、第2支持面220から突出する第1規制壁222が設けられている。第1導電部163は、第1規制壁222から離間して、第1規制壁222と平行に配置される。
【0037】
第1規制壁222は、後述するコネクタ190が第1導電部163に嵌められた状態で、コネクタ190の左右方向(軸方向)外側への揺動を規制するための壁である。
図4および
図5に示すように、第1規制壁222は、左右方向において左側端部206の第2支持面220の外縁部に設けられ、前後方向に延びている。
第1規制壁222は、左右方向において、第1導電部163(或いは、第1導電部163に嵌められたコネクタ190)を基準として、加熱ローラ110(第1ヒータ120および第2ヒータ130)の反対側に配置されている。
【0038】
図5に示すように、第1規制壁222は、下側端面が、本体フレーム2に設けられた後述するガイド面に案内される被ガイド面230を形成している。
被ガイド面230は、中央部に設けた凹部232により、凹部232の前側に位置する先端部234と、凹部232の後側に位置する後端部236に分けられる。そして、被ガイド面230は、図示した向きと上下反転させた状態で定着装置100を本体フレーム2に装着する際、定着装置100を所定の姿勢で案内するように、第2支持面220に対して所定の角度で傾斜している。詳細には、被ガイド面230は、先端部234から第2支持面220までの距離が、後端部236から第2支持面220までの距離よりも短くなるように、第2支持面220に対して傾斜している。
【0039】
また、
図4に示すように、左側端部206には、第1規制壁222よりも右側であって、第1規制壁222の後方に第2規制壁224が設けられている。第2規制壁224は、第2支持面220から下方に突出し、第1規制壁222と平行な壁である。
第2規制壁224は、コネクタ190が第1導電部163に嵌められた状態で、コネクタ190の左右方向(軸方向)内側への揺動を規制するための壁である。
図4および
図5に示すように、第2規制壁224は、左右方向において左側端部206の第2支持面220の内縁部に設けられ、第1端子部材160から離れるように後方に延びている。第2規制壁224は、前方から後方に向けて第2支持面220までの距離が短くなるように、第2支持面220に対して傾斜した部分を有している。
【0040】
さらに、
図4および
図5に示すように、左側端部206には、左右方向に沿って延び、第1規制壁222と第2規制壁224をつなぐ支持壁226が、第2支持面220から突出して設けられている。支持壁226は、第1規制壁222を補強するとともに、コネクタ190が第1導電部163に嵌められた状態で、コネクタ190の上方への移動を規制する壁である。
【0041】
また、左側端部206には、後述するカバー240を取り付ける際に位置決めの基準となるL字形状の位置決めリブ228と、カバー240をネジSC2で固定するための穴H4が設けられたボス231が、支持壁226を挟んで前後に対向する位置に設けられている。位置決めリブ228およびボス231は、下方に突出している。
さらに、支持壁226と位置決めリブ228の間には、切欠き229が形成されており、電源(図示せず)に接続されたハーネス196が、切欠き229を通って、第1端子部材160の第1導電部163側に延びている。
【0042】
また、左側端部206には、定着装置100をレーザプリンタ1の本体フレーム2に装着する際に、本体フレーム2に設けられた保持面318(
図10参照)と係合する被保持部227が設けられている。
【0043】
次に、
図6を参照して、第1規制壁222、第2規制壁224および支持壁226の上下方向における位置関係について説明する。
図6に示すように、第1規制壁222および第2規制壁224は第2支持面220から下方に突出しており、第2支持面220から第1規制壁222の先端、つまり被ガイド面230の後端部236までの距離D1が、第2支持面220から第2規制壁224の先端までの距離D2よりも長くなっている。
また、第2支持面220から支持壁226の先端までの距離は、距離D1および距離D2よりも短くなっている。
【0044】
図7に示すように、第1端子部材160の第1導電部163には、コネクタ190が嵌められている。
コネクタ190は、第1平型接続端子192(
図2参照)と、第1平型接続端子192を被覆する絶縁性のハウジング195からなる。
ハウジング195は、例えば、合成樹脂からなり、第2導電部194と接触して第2導電部194を被覆している。
コネクタ190は、ハーネス196の端部に接続されている。
【0045】
コネクタ190は、下面197と上面198を有する。上面198は、支持壁226に支持される面であり、下面197は、上面198と対向し、上面198に対して上下方向で第2支持面220と反対側に位置する面である。下面197は、第1面の一例である。
【0046】
図6に仮想線で示すように、第1端子部材160の第1導電部163にコネクタ190が嵌められると、コネクタ190は、第1規制壁222と第2規制壁224の間で、支持壁226に上面198が支持される。そして、上下方向において、第2支持面220から下面197までの距離D3は、上述した第2支持面220から第1規制壁222の先端までの距離D1よりも短く、第2支持面220から第2規制壁224の先端までの距離D2よりも長くなっている(D1>D3>D2)。
【0047】
さらに、
図7に示すように、第1端子部材160およびコネクタ190は、絶縁性の樹脂から形成されるカバー240によって覆われる。
カバー240は、第1規制壁222と共に、第1端子部材160およびコネクタ190を覆うカバー部材CV(
図8参照)を形成する。カバー240は、第1規制壁222の内面222A(
図4および
図6参照)と接触または隣接する。
カバー部材CVは、第1端子部材160およびコネクタ190の第2導電部194に埃が付着することを防止するためのものである。
【0048】
詳細には、
図7に示すように、カバー部材CVは、第1規制壁222とカバー240からなる。
カバー240は、第1壁250と、第2壁260と、第3壁270と、第4壁280と、を含み、第1規制壁222と協働して、加熱ローラ110の左側端部で前後、左、上側から埃が入ることを防止する。
【0049】
より詳細には、第1壁250は、第2支持面220と上下方向で対向する壁であり、第2支持面220と平行な下面252と、下面252の前端から斜め上方に傾斜して延びる第1傾斜面254と、下面252の後端から斜め上方に傾斜して延びる第2傾斜面256と、を有している。
下面252は、第1規制壁222の内面222A(
図6参照)および後端面222Bと接触するように、左側縁部が段差形状になっている。同様に、下面252は、加熱ローラ110のギアGR1と、ギアGR1よりも左右方向(軸方向)外側に突出する駆動ギアGR2との形状に対応するように、右側縁部が段差形状になっている。そして、第1傾斜面254は、下面252の前端と同じ幅で、下面252から前斜め上方に突出している。同様に、第2傾斜面256は、下面252の後端と同じ幅で、下面252から後ろ斜め上方に突出している。
【0050】
なお、第1壁250の左側縁部は、第2壁260とつながる連結端部257と、段差形状の左側縁部を形成する第1端部258および第2端部259を備えている。
具体的には、連結端部257は、下面252の左側縁部と第2傾斜面256の左側縁部が、第2壁260とつながる境界部分を画定している。第1端部258は、連結端部257から軸方向内側(右側)に延び、第1規制壁222の後端面222Bと前後方向で隣接する境界部分を画定している。そして、第2端部259は、第1端部258から前方に延び、第1規制壁222と左右方向(軸方向)で隣接する境界部分を画定している。
【0051】
第2壁260は、第1壁250の連結端部257から上方に延び、定着フレーム200の側面に支持される壁である。第2壁260は、第1壁250の下面252および第2傾斜面256の左側縁部とつながっている。
第2壁260は、
図8に示すように、カバー240を定着フレーム200の第2支持面220に固定した状態では、第1規制壁222と前後方向において並んで配置され、第1規制壁222の外面222C(
図6も参照)と第2壁260の外面が略面一につながる。
【0052】
図7に示すように、第3壁270は、第1傾斜面254から上方に延び、第2支持面220で支持される壁である。第3壁270は、第1傾斜面254の前端と同じ幅を有している。
なお、第3壁270と第2壁260との間には、壁が設けられておらず、上述した第1端部258および第2端部259に沿って、切欠き272が形成されている。
さらに、第3壁270の前端には、第2支持面220と接触する取付壁275が前方に突出している。取付壁275は、ネジSC2(
図8参照)によりカバー240を第2支持面220に固定するための穴276を有している。
【0053】
第4壁280は、第2傾斜面256の後端から上方に延びる壁であり、
図8に示すように、カバー240を取り付ける際に、位置決めリブ228の前面と当接する。
【0054】
カバー240は、第1壁250の第1端部258および第2端部259を、第1規制壁222の後端面222Bおよび内面222Aに合わせ、第4壁280を位置決めリブ228の内面に合わせた状態で、取付壁275の穴276を通したネジSC2がボス231の穴H4にねじ込まれることで、定着フレーム200に固定されている。
図9に示すように、カバー240を固定した状態では、第1規制壁222の被ガイド面230は、カバー240の下面252、第1傾斜面254および第2傾斜面256よりも下方に突出している。
【0055】
次に、
図10を参照して、定着装置100をレーザプリンタ1の本体フレーム2に装着する動作を説明する。
定着装置100は、
図2から
図9に示す組み立て位置から上下を反転させ、被ガイド面230が水平になるように傾斜させた状態で本体フレーム2内の所定の装着位置まで挿入される。
【0056】
図10(a)に示すように、定着装置100を本体フレーム2に装着する際は、本体フレーム2のリアカバー15(
図1参照)を開けることで形成される開口部を通して、定着装置100を挿入する。
本体フレーム2は、左側側壁の内部に、内側に突出するガイド部300を有している。
ガイド部300は、第1リブ302と、第2リブ304と、第3リブ306と、係合リブ308と、を有している。
第1リブ302は、本体フレーム2の後方から前方に延びるリブである。そして、第1リブ302の上面には、定着装置100の被ガイド面230が接触して、定着装置100を前方に案内する第1ガイド面312が形成される。
第2リブ304は、第1リブ302と平行に延びるリブである。第2リブ304は、第1リブ302よりも前方で、第1リブ302よりも上方に設けられている。第2リブ304の上面には、定着装置100の被保持部227が接触して、定着装置100を前方に案内する第3ガイド面316が形成される。
第3リブ306は、第1リブ302と第2リブ304をつなぎ、前斜め上方に傾斜するリブである。第3リブ306の上面には、第1ガイド面312と第3ガイド面316に連続する第2ガイド面314が形成される。
係合リブ308は、第2リブ304とつながり、断面コ字形状を有するリブである。係合リブ308の内面には、定着装置100の前端に設けられた被保持部227と係合して、被保持部227を保持する保持面318が形成される。
なお、第1ガイド面312、第2ガイド面314、第3ガイド面316および保持面318が、本体フレーム2のガイド面を構成する。
【0057】
図10(b)に示すように、定着装置100の被ガイド面230を第1ガイド面312に接触させた状態で、定着装置100を前方に移動させる。
【0058】
そのまま定着装置100を前方に移動させると、被保持部227が第3ガイド面316で案内された後、
図10(c)に示すように、被保持部227が保持面318に保持される。なお、被保持部227が保持面318に保持された位置が、所定の装着位置となる。
【0059】
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
定着フレーム200が第1規制壁222を有しているので、第1端子部材160の第1導電部163にコネクタ190が嵌められた状態で、コネクタ190が左右方向(軸方向)の外側に変位することが規制される。そのため、定着装置100の着脱時に定着装置100を移動させる場合でも、コネクタ190に接続されたハーネス196が定着装置100の外側に変位し、本体フレーム2に引っ掛かることを抑制することができる。したがって、本体フレーム2への定着装置100の着脱を円滑に行うことができる。
【0060】
被ガイド面230が、第1規制壁222の下側端面により形成されるので、被ガイド面と第1規制壁を別々に設ける場合と比較して、部品点数を削減することができる。
【0061】
定着フレーム200が、左右方向(軸方向)において、第1ヒータ120および第2ヒータ130と第1規制壁222の間に第2規制壁224を有し、コネクタ190が第1規制壁222と第2規制壁224の間に配置されているので、コネクタ190が左右方向(軸方向)の外側と内側に変位することが規制される。
【0062】
第1端子部材160およびコネクタ190を覆うカバー部材CVを備えているので、第1端子部材160およびコネクタ190に埃が付着することを抑制できる。
さらに、カバー部材CVが、第1規制壁222とカバー240からなり、カバー240の第1壁250が、第1端部258および第2端部259で第1壁250の後端面222Bおよび内面222Aと隣接するので、カバー240の切欠き272を第1規制壁222で塞ぐことができる。
【0063】
第1規制壁222が、カバー240の第1壁250よりも下方に突出し、被ガイド面230が第1壁250よりも突出しているので、定着装置100の着脱時にカバー240の第1壁250がガイド面と摺動することがない。
【0064】
第1端子部材160の第1導電部163が絶縁性のハウジングにより被覆されているので、第1導電部163に埃が付着することを抑制できる。
【0065】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
【0066】
前記実施形態では、2つのヒータを用いた定着装置に本発明を適用したが、1つのヒータのみを用いて、ヒータの左側端部に設けたリードピンを第1端子部材160に固定することもできる。
【0067】
前記実施形態では、レーザプリンタに本発明を適用したが、複写機、複合機などの他の画像形成装置に本発明を適用することもできる。
【0068】
また、前記各実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施することもできる。