(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
3次元CAD(Computer Aided Design)データを層分割し、分割した層ごとに層の上に層を積むようにして材料を付加して3次元の造形物を製造する方法は、国際規格でAdditive Manufacturingと定義されている。1980年代に発明されたこの製造方法は、一般的には3Dプリンタ(スリー ディー プリンタ)と呼ばれる。3Dプリンタは、3次元CADデータがあれば、金型を使わずに複雑な形状を容易に製造できることから、近年、新たなものづくり手法として注目されている。
【0003】
3Dプリンタでは、切削による除去的な加工や、型に材料を流し込んで固める成形加工とは異なり、メッシュ形状やポーラス形状をはじめとする、かつては製造が難しかった形状を容易に正確に製造できる。更には、複数の種類の材料を造形物内に自由に配置した構造を可能とすることも期待されている。複数の材料を用いた構造により、それぞれの材料の特性を活かした新たな機能を付与した造形物が実現できるからである。
【0004】
粉末材料を硬化し積層して3次元造形物を形成する「粉末焼結積層法」では、造形ステージに粉末材料を敷き詰め、敷き詰められた粉末材料の所定の箇所をレーザ照射することで焼結または溶融硬化する。これを繰り返して硬化層を積層することで造形物を形成する。この工法に使用される粉末材料は、樹脂粉末だけではなく金属粉末の使用も可能である。そのため、粉末焼結積層法は、特に金属の造形において主要な造形工法の一つとなっている。
【0005】
金属粉末による造形の際には、溶融温度が高いことから、造形中の造形物や粉末材料の内部の温度分布が大きくなる。これにより、造形物には熱応力による反り変形が発生し、造形物の寸法精度が劣化する。また、造形条件や造形物の形状によっては、熱応力により亀裂が発生して造形不良となる。
【0006】
これらの問題に対して、特許文献1には、造形物を支持して造形ステージに熱を逃がす造形プレートを用いることで、熱応力を低減する方法が開示されている。特許文献1の方法によれば、造形プレートに熱処理を施して収縮応力による反り変形を発生させ、その造形プレートの反り変形を積極的に利用して造形プレートを造形ステージ上に固定する。このため、造形完了後の造形物においては応力が残留しにくいものとなっている。すなわち、造形プレートの固定を解除した際に発生するプレート反り変形は減じられるとしている。
【0007】
また、特許文献2には、粉末材料の薄層の表面の温度が全造形領域にわたって均一になるようにする粉末焼結積層造形装置が開示されている。特許文献2によれば、粉末材料の薄層の焼結時に、粉末材料の薄層全体の焼結をより均一に行うことができるので、造形領域の境界付近で焼結した焼結薄層の部分と中央部で焼結した焼結薄層の部分とを比較しても熱応力の差は小さい。これにより造形された造形物の反り変形を抑制し、精度の高い造形ができるとしている。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の積層造形装置の構成を示す図である。本実施形態の積層造形装置1は、硬化層を積層して3次元造形物を造形する造形面11aを有する造形手段11と、前記造形面11aに所定の材料を供給する供給手段12と、供給された前記材料の所定の領域を硬化して前記硬化層とする硬化手段13とを有する。さらに、前記材料に前記造形面11aに沿って挿抜自在に設けられ、前記材料に挿入することで前記硬化層の温度を制御する温度制御手段14を有する。
【0016】
積層造形装置1によれば、3次元造形物の熱は、造形物が接する造形面11aを介して造形手段11に放熱されるだけでなく、造形物の表面から温度制御手段14にも放熱される。これにより、造形物を形成する硬化層の積層数が増した場合でも、上層の熱は造形物の表面から温度制御手段14にも放熱されるため、造形物の熱は効率よく放熱され、造形物内の温度分布を小さくすることができる。この結果、3次元造形物の熱による反り変形が抑制される。
【0017】
以上のように本実施形態によれば、硬化層を積層して形成される3次元造形物を効率よく冷却することで、反り変形の生じにくい造形を可能とする積層造形装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態の積層造形装置の構成を示す図である。本実施形態の積層造形装置100は、造形ステージ103と、材料チャンバ106と、供給筒116と、材料硬化部104と、スキージ105と、制御部114とを有する。さらに、可動壁107と、温度制御ロッド108と、温度制御ロッドガイド109と、送り機構110と、送り機構制御部111と、温度制御部112と、昇降動作制御部113とを有する。
【0018】
造形ステージ103は、供給筒116から供給された材料101を積層して3次元造形物102を造形する造形エリア117(造形面)を備えている。さらに、造形ステージ103は油圧や空圧による昇降機構を有し、材料101の積層に合わせて造形エリア117を昇降することができる。造形エリア117には、供給筒116により所定の材料101が供給され、供給された材料101がスキージ105により平坦化された材料層となる。さらに、平坦化された材料101の所定の領域が材料硬化部104により硬化され硬化層となる。この硬化層が積層されて3次元造形物102が形成される。
【0019】
造形ステージ103はまた、造形エリア117の材料層や硬化層の温度調節を行うことのできる、冷却機構や加熱機構を備えることができる。冷却機構としては、例えば、造形ステージ103内に水などの冷媒を流す流路を設けることができる。加熱機構としては、例えば、造形ステージ103内にヒータを設けることができる。
【0020】
材料チャンバ106は、材料を保管する。また、供給筒116は、材料チャンバ106に保管された材料を、造形ステージ103の造形エリア117の所定の位置に所定の量を供給する。ここで所定の量とは、造形エリア117に材料101を所定の厚さの材料層として敷き詰めるために必要な量である。
【0021】
材料101は粉体(粉末材料)とすることができ、粉体の形状は球形とすることができる。球形状の生成方法としてはアトマイズ法を用いることができるが、これには限定されない。粉体の粒径は10μm〜100μmとすることができ、平均粒径は20μm〜50μmとすることができるが、これには限定されない。粉体の形状は、また、鱗片状の平板形状(円板形状)とすることができる。平板形状は、アトマイズ法等で製造した球形の粉体を、さらにスタンピング等の方法で鱗片状に平板化することで得られるが、これには限定されない。さらに、紛体の形状は球形や平板には限定されず、任意の多面体や楕円体などでもよい。
【0022】
材料101の材質は、プラスチック材料とすることができ、例えば、ナイロン、ポリ乳酸、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトンとすることができる。また、これらの材料にガラスやカーボン等を所定量添加していても良い。また、金属材料とすることもでき、例えば、銅、ステンレス、アルミ、チタンとすることができる。また、セラミックやカーボンとすることもできる。
【0023】
スキージ105は、造形エリア117に供給された材料101を、造形エリア117に平坦に引き延ばして均一の厚さに敷き詰めた材料層とする。スキージ105は、平スキージ、角スキージ、剣スキージ等、目的に合わせた形状とすることができる。また、スキージ105をローラとし、ローラを転がすことによって材料101を平坦化し均一な厚さに敷き詰めても良い。スキージ105の材質は、ゴム、プラスチック、金属等から、目的に合わせて選択することができる。
【0024】
材料硬化部104は、スキージ105により平坦化され均一な厚さに敷き詰められた材料101の所定の領域、すなわち造形物を形成する領域に、レーザ光を照射することでエネルギー115を供給して加熱し、材料101を焼結または溶融硬化して硬化層を形成する。硬化層の形成方法としては、ASTM(American Society for Testing and Materials)がAdditive Manufacturingの方式として分類している粉末床溶融結合方式(Powder bed fusion)を用いることができる。レーザとしては、Additive Manufacturingで使用されるファイバーレーザ等を用いることができる。
【0025】
なお、材料101を加熱して焼結または溶融硬化して硬化層を形成する方法は、レーザ照射には限定されない。材料101を加熱して焼結または溶融硬化して硬化層を形成する方法としては、材料101に電子線を照射してエネルギー115を供給してもよい。
【0026】
温度制御ロッド108は、造形エリア117(造形面)に沿って材料101に挿抜自在に設けられ、材料101に挿入することで材料101及び硬化層の温度を制御する。温度制御ロッド108の外周は、銅やアルミニウムやステンレスなどの熱伝導性の良い金属などの材質とすることができるが、これには限定されない。また、造形時の造形エリア117の温度に耐えられるようにするために、耐熱性及び耐腐食性の観点からステンレスが好ましいが、これには限定されない。
【0027】
温度制御ロッド108の形状は、筒状であり、その断面形状は円形、楕円形、4角形などの任意の多角形とすることができる。特に、温度制御ロッド108を造形エリア117の材料101に挿入する際に、温度制御ロッド108を回転させて挿入する場合は、断面形状は円形であることが望ましい。また、温度制御ロッド108の先端部の形状は、材料101に挿入しやすくするために、先端が細くなっている形状、例えば円錐状や角錐状が望ましい。さらに、材料101に挿入しやすくするために、温度制御ロッド108の外周にスクリューもしくはネジのような溝を形成し、回転させながら挿入することもできる。
【0028】
図3A〜3Cは、温度制御ロッド108の内部の構成を示す図である。
【0029】
図3Aは、温度制御ロッド108に加熱用のヒータ121を内蔵した構成を示す。ヒータ121には、カートリッジヒータを用いることができる。また、ヒータの温度を測定する熱電対をヒータ121とともに内蔵することができる。温度制御部112は、熱電対で測定されたヒータの温度に基づいて、ヒータの温度を制御することができる。
【0030】
図3Bは、温度制御ロッド108に冷却用の冷媒を循環させる流路を設けた構成を示す。
図3Bに示すように、筒状の温度制御ロッド108の内部に仕切り板122を設け、IN側から入った冷媒が図中の矢印で示す経路をたどることで、OUT側から出る流路を形成することができるが、これには限定されない。筒状の温度制御ロッド108に配管を内蔵し、配管中に冷媒を流すようにしてもよい。冷媒としては、水や油などを使用することができる。また、冷媒の温度を測定する熱電対を冷媒の流路に内蔵することができる。温度制御部112は、熱電対で測定された冷媒の温度に基づいて、冷媒の温度を制御することができる。
【0031】
図3Cは、温度制御ロッド108に、材料101の温度を測定するための温度センサ123を内蔵した構成を示す。温度センサ123には、熱電対を用いることができる。温度センサ123で測定された材料101の温度を、温度制御部112を介するなどして、後述する制御部114に送ることができる。制御部114は、温度センサ123で測定された材料101の温度に基づいて、材料101に照射するレーザ光の照射パターンや出力や走査速度等の照射条件を調整することができる。
【0032】
温度センサ123は、
図3Cに示すように、温度制御ロッド108の先端部に組み込むことには限定されない。温度センサ123は、温度制御ロッド108の先端部以外の位置に、また一個に限らず複数個を組み込むことができる。
【0033】
また、材料101の温度を測定するための温度センサ123と、
図3Aに示す加熱用のヒータ121や
図3Bに示す冷却用の冷媒を循環させる機構とを、組み合わせて設けることができる。これにより、温度制御部112は、温度センサ123で測定された材料101の温度に基づいて、ヒータ121や冷媒の温度を制御することができる。なお、この場合は、温度センサ123により測定される温度が、ヒータ121や冷媒の温度の影響を受けにくくすることが望ましく、温度センサ123とヒータ121や冷媒との間に隙間を設ける等により断熱層を形成することが望ましい。
【0034】
温度制御ロッドガイド109は、温度制御ロッド108を保持する。温度制御ロッドガイド109は、温度制御ロッド108が一定の向きを保って造形エリア117内に挿入できるようにしている。温度制御ロッドガイド109には、ステンレスなどの金属を用いることができるが、これには限定されない。
【0035】
温度制御ロッドガイド109は、可動壁107に取り付けられている。温度制御ロッドガイド109は、可動壁107の動きによって、温度制御ロッド108を造形エリア117内に挿入する位置を調整することができる。昇降動作制御部113は、造形ステージ103の動きに連動させて、可動壁107を動かすことができる。造形ステージ103及び可動壁107の動作は、昇降動作制御部113により造形プロセスに合わせて制御される。
【0036】
送り機構110は、温度制御ロッド108を挟んで配置されており、それぞれ矢印の方向に回転することで、温度制御ロッド108を造形エリア117内に挿入する。送り機構110のa部の拡大図を
図4に示す。
図4では、送り機構110は、温度制御ロッド108を造形エリア117内に送り出すための推進力を得るために、歯車を有する。送り機構110の材質は、各種金属材料を使用することができる。特に摩耗等を考慮すると、温度制御ロッド108よりも硬い材料を使用することが望ましい。送り機構110は、送り機構制御部111により動作を制御される。
【0037】
図5は、本実施形態の積層造形装置の温度制御ロッド108の別の送り機構の構成を示す図である。温度制御ロッド108の別の送り機構では、回転ベルト119と回転軸120を用いて、温度制御ロッド108を回転させながら造形エリア117内に挿入する。回転ベルト119には、歯付ベルト等を用いることができる。回転軸120は、送り機構制御部111により動作制御される。回転軸120を回転させつつ、温度制御ロッド108の挿入方向に回転軸120を移動させることにより、温度制御ロッド108を造形エリア117に挿入することができる。
【0038】
なお、温度制御ロッド108は複数個配置しても良く、また可動壁107を複数配置することで、異なる方向から複数の温度制御ロッド108を造形エリア117内に挿入するようにすることができる。
【0039】
制御部114は、所定の造形物を造形するために、造形ステージ103や材料チャンバ106や供給筒116や材料硬化部104やスキージ105や送り機構制御部111や温度制御部112や昇降動作制御部113に接続し、これらの動作を制御して連携させる。すなわち、造形ステージ103の昇降の量や温度、材料の供給量や供給位置や供給タイミング、スキージ105の動作、材料硬化部104のレーザ光の照射の出力や位置や時間、温度制御ロッド108の温度や造形エリア117への挿入量やタイミングなどの、造形物の積層造形に関わる制御を行なう。なお、送り機構制御部111や温度制御部112や昇降動作制御部113は、制御部114に組み込まれていてもよい。
【0040】
制御部114は、サーバなどの情報処理装置をプログラムにより動作させて実現することができる。このプログラムによる動作の内で、積層造形に関わる動作は、造形物の3次元CADデータに基づいて設定される。すなわち、制御部114は、3次元CADデータに基づいて3次元造形物の造形を制御することができる。
【0041】
図6A〜6Dは、本実施形態の積層造形装置100による造形方法を説明するための図である。
【0042】
図6Aは、3次元造形物102の造形の初期段階を示している。まず、造形エリア117に粉末の材料101を敷き詰めて材料層とし、当該材料層の所定の箇所にレーザ光を照射して材料101を硬化する。当該材料層の造形が完了すると、再び造形エリア117に材料101を敷き詰めて新たな材料層とし、新たな材料層の所定の箇所にレーザ光を照射して材料101を硬化し、下層の硬化層と一体化する。これを繰り返すことで3次元造形物102を造形して行く。
【0043】
図6Aの3次元造形物102の造形の初期段階では、温度制御ロッド108は、造形エリア117の外で待機している。このとき、送り機構110は動作せず、可動壁107は、造形ステージ103が材料層を積層するごとに下降しても停止している。
【0044】
図6Bは、積層造形が進み、温度制御ロッド108を材料101に挿入する位置まで、造形ステージ103が下がった状態を示す。温度制御ロッド108を挿入する位置は、予め制御部114に設定しておくことができる。制御部114は、造形ステージ103が所定の位置になると一旦造形を中断し、送り機構制御部111に温度制御ロッド108を挿入する指示を送る。送り機構制御部111は、この指示を受けると、送り機構110を動作させて温度制御ロッド108を挿入する。
【0045】
図6Cは、温度制御ロッド108の材料101への挿入が完了した状態を示す。この時、制御部114に、3次元造形物102の配置に合わせて、3次元造形物102に温度制御ロッド108がぶつからないように、温度制御ロッド108の挿入量を予め設定しておくことができる。
【0046】
温度制御ロッド108挿入後は、温度制御ロッド108内に配置した温度センサ123にて材料層内の温度を検知し、次の材料層の造形時に、検知した温度に基づいて、レーザ光の照射パターンや照射条件を変更することができる。これにより、材料層内の温度を均一化することができる。また、検知した温度に基づいて、温度制御ロッド108に組み込んだヒータ121に流す電流を制御することで、材料層内の温度を均一化することができる。また、温度制御ロッド108に冷却機構を組み込んだ場合は、検知した温度に基づいて、材料層の冷却が必要な時は冷媒を循環させ、冷却が不要な時は冷媒の循環を停止させることができる。さらに、検知した温度に基づいて、温度が上がりやすい箇所に温度制御ロッド108を挿入して冷媒を循環させることで、材料層内の温度を均一化することができる。
【0047】
図6Dは、以上のようにして材料層内の温度を調整しながら造形を進めて、3次元造形物102が完成した状態を示す。造形エリア117内に温度制御ロッド108を挿入した後は、積層に伴う造形ステージ103の昇降に合わせて、可動壁107を昇降させる。これにより、温度制御ロッド108と3次元造形物102の位置関係を一定に保つことができる。
【0048】
造形が完了した後、温度制御ロッド108を造形エリア117から抜去する。なお、造形の途中であっても、温度制御ロッド108が必要なくなった場合、温度制御ロッド108を造形エリア117から抜去することができる。また、抜去した温度制御ロッド108を、抜去した材料層とは別の材料層、例えば、抜去した材料層より後に積層された材料層に挿入することができる。
【0049】
本実施形態の積層造形装置100によれば、3次元造形物の熱は、造形物が接する造形エリア117を介して造形ステージ103に放熱されるだけでなく、造形物の表面から温度制御ロッド108にも放熱される。これにより、造形物を形成する硬化層の積層数が増した場合でも、上層の熱は造形物の表面から温度制御ロッド108にも放熱されるため、造形物の熱は効率よく放熱され、造形物内の温度分布を小さくすることができる。その結果、造形物の熱による反り変形が抑制される。
【0050】
以上のように本実施形態によれば、硬化層を積層して形成される3次元造形物を効率よく冷却することで、反り変形の生じにくい造形を可能とする積層造形装置を提供することができる。
【0051】
本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものである。
【0052】
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
硬化層を積層して3次元造形物を造形する造形面を有する造形手段と、
前記造形面に所定の材料を供給する供給手段と、
供給された前記材料の所定の領域を硬化して前記硬化層とする硬化手段と、
前記材料に前記造形面に沿って挿抜自在に設けられ、前記材料に挿入することで前記硬化層の温度を制御する温度制御手段と、を有する積層造形装置。
(付記2)
前記温度制御手段は前記材料を冷却もしくは加熱する、付記1記載の積層造形装置。
(付記3)
前記温度制御手段は前記材料の温度を測定する、付記1または2記載の積層造形装置。
(付記4)
前記造形面は前記硬化層を積層する方向に移動し、前記温度制御手段は前記造形面に連動して移動する、付記1から3の内の1項記載の積層造形装置。
(付記5)
前記温度制御手段を挿抜する送り手段を有する、付記1から4の内の1項記載の積層造形装置。
(付記6)
前記送り手段は、歯車により前記温度制御手段を挿抜する、付記5記載の積層造形装置。
(付記7)
前記供給手段は粉末材料を供給する、付記1から6の内の1項記載の積層造形装置。
(付記8)
前記硬化手段は前記材料を加熱して硬化する、付記1から7の内の1項記載の積層造形装置。
(付記9)
前記硬化手段はレーザまたは電子線を前記材料に照射する、付記1から8の内の1項記載の積層造形装置。
(付記10)
硬化層を積層して3次元造形物を造形する造形面に所定の材料を供給し、
供給された前記材料の所定の領域を硬化して前記硬化層とし、
前記材料に前記造形面に沿って挿抜自在に設けられた温度制御手段を、前記材料に挿入することで前記硬化層の温度を制御する、積層造形方法。
(付記11)
前記温度制御手段は前記材料を冷却もしくは加熱する、付記10記載の積層造形方法。
(付記12)
前記温度制御手段は前記材料の温度を測定する、付記10または11記載の積層造形方法。
(付記13)
前記造形面は前記硬化層を積層する方向に移動し、前記温度制御手段は前記造形面に連動して移動する、付記10から12の内の1項記載の積層造形方法。
(付記14)
送り手段で前記温度制御手段を挿抜する、付記10から13の内の1項記載の積層造形方法。
(付記15)
前記送り手段は、歯車により前記温度制御手段を挿抜する、付記14記載の積層造形方法。
(付記16)
前記材料は粉末材料を有する、付記10から15の内の1項記載の積層造形方法。
(付記17)
前記材料を加熱して前記硬化層とする、付記10から16の内の1項記載の積層造形方法。
(付記18)
レーザもしくは電子線を前記材料に照射して硬化する、付記10から17の内の1項記載の積層造形方法。