(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例であって、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
【0010】
以下の説明においては、モータにおけるロータの回転の中心軸をCとしている。中心軸Cが伸びる方向を上下方向とする。ただし、本明細書における上下方向は、単に説明のために用いられる用語であって、実際の位置関係や方向を限定するものではない。すなわち、重力方向が必ずしも下方向となるわけではない。また、本明細書では、モータの回転軸と平行な方向を「軸方向」、モータの回転軸に直交する方向を「径方向」、モータの回転軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」とそれぞれ称する。
【0011】
また、本明細書において、「軸方向に延びる」とは、厳密に軸方向に延びる状態に加えて、軸方向に対して45度未満の範囲で傾いた方向に延びる状態も含む。同様に、本明細書において「径方向に延びる」とは、厳密に径方向に延びる状態に加えて、径方向に対して45度未満の範囲で傾いた方向に延びる状態も含む。
【0012】
<1.実施形態>
図1は、本実施形態のモータ1の外観斜視図である。
図2は、モータ1の断面図である。
図3及び
図4はモータ1の外観斜視図であって、
図3はハウジングを除いた状態、
図4はハウジング及びコイル引出線支持部材を除いた状態をそれぞれ示している。なお、
図1ではモータの構成要素を見えやすくするために、ハウジング20の上側の一部の表示を省略している。
【0013】
図1及び
図2に示されるように、モータ1は、ハウジング20、ロータ30、ステータ40、ベアリングホルダ50、上側ベアリング51、下側ベアリング52、バスバー支持部材60、コイル引出線支持部材70、バスバー80、及び制御部10を備える。コイル引出線支持部材70からは、コイル引出線91U、91V、91W、92U、92V、及び92W(以下、「コイル引出線91U〜91W」または「コイル引出線90」と称することがある)が引き出されている。
【0014】
ハウジング20は、上下方向に筒状に延びるハウジング筒部21と、ハウジング筒部21の下端に位置するハウジング底部23とを有する。ハウジング20は、ハウジング20の上側に開口部20aを有する。ハウジング筒部21は、中心軸Cを中心とする円筒状となっている。ハウジング筒部21内には、ベアリングホルダ50が配置される。本実施形態では、ベアリングホルダ50は、略円板状である。ハウジング20の内周面20bは、ベアリングホルダ50の外周面50b、及びステータ40の外周面と接しており、ハウジング20はベアリングホルダ50及びステータ40に固定されている。ハウジング20の内側の、ベアリングホルダ50よりも上側には、コイル引出線支持部材70及び制御部10が配置されている。より詳細には、コイル引出線支持部材70の下側の一部はベアリングホルダ50の切欠53(後述)に入り込んでいる。
【0015】
なお、ハウジング筒部21の形状は必ずしも円筒状でなくてもよく、内周面にステータ40及びベアリングホルダ50を固定可能な形状であれば、箱形などの任意の形状であってもよい。また、ハウジング筒部21は円筒形と、箱形などの他の形状を組み合わせた形状であってもよい。ハウジング筒部21の内周面20bは、全周にわたってステータ40及びベアリングホルダ50と接していなくてもよく、内周面20bの一部がステータ40及びベアリングホルダ50と接していてもよい。
【0016】
ハウジング底部23は、ステータ40の下側に配置され、下側ベアリング52を支持する下側ベアリング支持部23aと、ハウジング底部23を軸方向に貫通する出力軸孔22とを有する。
【0017】
ロータ30は、シャフト31を有している。本実施形態において、シャフト31は、略円柱状である。シャフト31は、中心軸Cに沿って上下方向に伸びる。なお、シャフト31は、中実でなくてもよく、中空であってもよい。
【0018】
ステータ40は、
図2及び
図3に示されるように、ハウジング20の内側であって、ロータ30の径方向外側に配置される。ステータ40は、ステータコア41と、インシュレータ42と、コイル43とを有する。ステータコア41は、電磁鋼板を軸方向に積層した積層鋼板により形成される。本実施形態では、ステータコア41は、中心軸Cを中心とする円環状である。ステータコア41の内側面には、径方向内側に伸びる複数のティース41aが配置される。ティース41aは、ステータコアの内側面に周方向に間隔をあけて配置される。インシュレータ42は、樹脂などの絶縁体で形成され、各ティース41aに取り付けられる。コイル43は、インシュレータ42を介して各ティース41aに巻き回される導線により構成され、各ティース41aに配置される。既に説明したとおり、ステータ40の外周面はハウジング20の内周面20bに固定される。ステータ40は、周方向に整列して配置されたコイル43からそれぞれ延びる導線を有する。これらの導線は、コイル引出線と称されることもあるが、本実施形態では、コイル引出線支持部材70を貫通するコイル引出線91U〜92Wと区別するために、単に導線と称している。
【0019】
ベアリングホルダ50は、
図4及び
図5に示されるように、切欠53a及び53bを有する円板状である。
図2に示されるように、ベアリングホルダ50は、ステータ40の上側に配置される。ベアリングホルダ50は、中心軸Cの周囲に開口部50aを有している。開口部50aは、ベアリングホルダ50を軸方向に貫通する貫通孔である。開口部50aの内側にはシャフト31が位置している。ベアリングホルダ50は、上側ベアリング51を支持する。ベアリングホルダ50の外周面50bは、ハウジング20の内周面20bと接しており、ベアリングホルダ50はハウジング20により固定されている。ベアリングホルダ50は、焼き嵌めによりハウジング20に固定される。ベアリングホルダ50は、圧入などの他の方法によりハウジング20に固定されてもよい。ベアリングホルダ50の切欠53a及び53bは、ベアリングホルダ50の外周面から内側に向かって切り欠かれた形状となっている。なお、ベアリングホルダ50の「外周面」とは、中心軸Cを中心とする円筒の外周部分を指しており、切欠53a及び53bがハウジング20と対向する面を含まない。
【0020】
図5は、本実施形態のベアリングホルダ50を上側から見た平面図である。
図5に示されるように、切欠53a及び53bは、それぞれ外周面から内側に向かって切り欠かれ、周方向に延びる形状をしている。
図3に示されるように、切欠53a及び53bの位置にはコイル引出線支持部材70が配置されている。切欠53a及び53b内には、コイル引出線91U〜92Wが、コイル引出線支持部材70に支持されながら、下側から上側に向かって通されている。
【0021】
なお、切欠53a及び53bは、本実施形態の形状に限定されず、コイル引出線91U〜92Wの少なくとも1本をベアリングホルダ50の下側から上側に通す切欠形状であればよい。また、切欠53a及び53bは、コイル引出線91U〜92Wの少なくとも1本をベアリングホルダ50の下側から上側に通す切欠であればよく、必ずしもコイル引出線91U〜92Wのすべてが通されていなくてもよい。この場合、切欠53aまたは53bを通らないコイル引出線91U〜92Wは、切欠53aまたは53bとは別にベアリングホルダ50に形成された孔を通ってもよい。
【0022】
本実施形態において、上側ベアリング51及び下側ベアリング52は、玉軸受である。上側ベアリング51及び下側ベアリング52は、シャフト31を、中心軸Cを中心として周方向に回転可能に支持する。上側ベアリング51は、ベアリングホルダ50の上側ベアリング支持部50cにより支持される。下側ベアリング52は、ハウジング底部23の下側ベアリング支持部23aにより支持される。なお、上側ベアリング51及び下側ベアリング52は、玉軸受以外の他の種類の軸受であってもよい。
【0023】
バスバー支持部材60は、バスバー80を支持する。バスバー80は、コイル43から導出された導線を互いに電気的に接続させる導電部材である。バスバー支持部材60は、絶縁性の樹脂部材であり、バスバー80と周囲に配置される導電性部材とが接触してショートすることを防止することができる
【0024】
コイル引出線支持部材70は、ベアリングホルダ50の上側に配置され、切欠53a及び53bを覆う。コイル引出線支持部材70の少なくとも一部は、切欠53a及び53b内に挿入される。コイル引出線支持部材70は、絶縁性を有する樹脂材料(例えば絶縁性のゴム材料など)から構成され、コイル引出線91U〜92Wが、互いに接触してショートすること、及び他の導電性部材と接触してショートすることを防止することができる。
図6に示されるように、コイル引出線支持部材70は、下側から上側に向かうコイル引出線貫通孔71U、71V、71W、72U、72V、及び72W(以下、「コイル引出線貫通孔71U〜72W」と称することがある)を有している。また、コイル引出線支持部材70は、上側に向かって突出した形状のコイル引出線支持延長部73U、73V、73W、74U、74V、及び74W(以下、「コイル引出線支持延長部73U〜74W」と称することがある)を有している。コイル引出線貫通孔71U〜72Wは、コイル引出線支持部材70の下側から、コイル引出線支持延長部73U〜74Wの上端までそれぞれ延びている。
【0025】
図1及び
図2に示されるように、コイル引出線貫通孔71U〜72Wには、それぞれコイル引出線91U〜92Wが、ベアリングホルダ50の下側から上側に向かって通される。コイル引出線貫通孔71U〜72Wは、中心軸Cを中心とする同心円弧状に、周方向に整列して配置される。
【0026】
図7は、ベアリングホルダ50とコイル引出線支持部材70との連結部分の断面図である。
図6及び
図7に示されるように、コイル引出線支持部材70は、下側に凸部75を有する。ベアリングホルダ50は、凸部75に対向する上側の位置に凹部54を有している。上記実施形態では、コイル引出線支持部材70の凸部75が、ベアリングホルダ50の凹部54と上下方向に嵌め合わされる。凸部75は、凹部54内に、例えば軽圧入などにより、固定される。これによって、コイル引出線支持部材70とベアリングホルダ50とが互いに強固に固定されている。
【0027】
なお、コイル引出線支持部材70は、必ずしもコイル引出線貫通孔71U〜72W及びコイル引出線支持延長部73U〜74Wのすべてを一つの構成として備えなくてもよい。すなわち、コイル引出線支持部材70は、例えば、コイル引出線貫通孔71U、71V、及び71W、並びにコイル引出線支持延長部73U、73V、及び73Wを備える第1のコイル引出線支持部材と、コイル引出線貫通孔72U、72V、及び72W、並びにコイル引出線支持延長部74U、74V、及び74Wを備える第2のコイル引出線支持部材との2つのコイル引出線支持部材に分けられてもよい。また、コイル引出線支持部材70は、コイル引出線支持延長部73U〜74Wを有することなく上側にコイル引出線91U〜92Wが出される構成であってもよい。
【0028】
コイル引出線90(91U〜92W)は、コイル43の導線から引き出された導線である。
図2に示されるように、コイル引出線90(91U〜92W)はステータ40から引き出され、バスバー支持部材60の貫通孔61(
図4参照)、及びコイル引出線貫通孔71U〜72Wを、下側から上側に向かって通る。また、
図2に示されるように、コイル引出線90(91U〜92W)は、制御部10に半田付けなどの方法で電気的に接続される。本実施形態におけるモータは、U相、V相、及びW相の組を2組有する2系統の構成である。モータの駆動時においては、第1の系統におけるU相、V相、及びW相の各相を構成するコイル引出線91U〜91Wに、それぞれ電流が流され、第2の系統におけるU相、V相、及びW相の各相を構成するコイル引出線92U〜92Wにも、それぞれ電流が流される。上記構成により、モータの駆動時において、例えばインバータの故障等により、一方の系統のコイルへの通電が停止した場合であっても、他方の系統におけるコイルに通電が可能であるため、モータを駆動させることができる。
【0029】
なお、本実施形態におけるモータは、U相、V相、及びW相の組を2組有する2系統の構成としたが、この系統数については任意に設計可能である。すなわち、モータ1では、1系統の構成とすることも可能であるし、3系統、または4系統以上の構成とすることも可能である。このとき、各系統のU相、V相、及びW相のコイル引出線をそれぞれ上側に通す切欠を備えるベアリングホルダを用いてもよい。
【0030】
制御部10は、ハウジング20の内側であってベアリングホルダ50の上側に配置される。制御部10は、スイッチング素子などの種々の電子部品が搭載された回路基板である。本実施形態では、制御部10は、例えば、リジッド基板である。制御部10は、例えば矩形状であって、四方に端部を有する。外部電源等(図示省略)は、制御部10を介して、コイル引出線91U〜92Wのそれぞれに必要な駆動電力を供給する。制御部10には、モータ1を駆動するインバータ回路などが搭載されている。上述のように、コイル引出線91U〜92Wは、ベアリングホルダ50の径方向外側に位置する切欠内を通って、上側に引き出される。そのため、制御部10がハウジング20の内側に配置されると、制御部10の端部近傍にコイル引出線91U〜92Wを電気的に接続することができる。その結果、制御部10上において、配線や電子部品を配置するスペースを広く確保することができる。また、コイル引出線支持部材および切欠を介してコイル引出線が引き出されるため、コイル引出線を引き出すスペースを小さくすることができ、モータを小型化することが可能である。さらに、制御部10において、コイル引出線と制御部10とが接続される位置の周辺は、通電時において温度が高くなりやすい部位である。しかしながら、本実施形態では、切欠の数が1つである。各コイル引出線は、一箇所の切欠を介して引き出され、制御部10において互いに近接する位置に接続される。そのため、例えば、ヒートシンクなどの複数の冷却部材等をコイル引出線と制御部10とが接続する部位の周辺に一体的に配置することができ、配線や電子部品を配置するスペースを広く確保することができる。
【0031】
なお、制御部10は必ずしもハウジング20の内側に配置されずに、ハウジング20の外側に配置されてもよい。例えば、制御部10は、ベアリングホルダ50の上側であって、ハウジング20の内側面よりも径方向内側に配置されてもよい。制御部10をこのように配置した場合であっても、制御部10の端部近傍にコイル引出線91U〜92Wを電気的に接続することができ、制御部10の配置スペースを比較的広く確保することなどが可能である。
【0032】
上記モータ1は、ロータ30、ステータ40、上側ベアリング51、下側ベアリング52、ベアリングホルダ50、ハウジング20、制御部10を備えている。ベアリングホルダ50の外周面50bは、ハウジング20の内周面20bと接して固定されている。ベアリングホルダ50は、外周面50bから内側に向かって切り欠かれた切欠53a及び53bを有している。切欠53a及び53bは、複数のコイル43から延びる複数のコイル引出線91U〜92Wの少なくとも1本を上側に通す切欠となっている。なお、切欠53a及び53bは必ずしも2つである必要はなく、1つまたは3つ以上であってもよい。
【0033】
モータ1によれば、コイル引出線91U〜92Wのうちの少なくとも1本を切欠53a及び53bから上側に通す構成となる。そのため、コイル引出線91U〜92Wのうちの少なくとも1本と制御部10との接続位置をハウジング20の内側面の近傍とすることができ、制御部10上における配線や電子部品などを配置するスペースを広く確保することができる。
【0034】
また、モータ1は、切欠53a及び53bの位置に配置されたコイル引出線支持部材70を有する。コイル引出線支持部材70は、コイル引出線91U〜92Wをそれぞれ支持するコイル引出線貫通孔71U〜72Wを有している。
【0035】
上記モータ1によれば、コイル引出線支持部材70により、決められた位置にコイル引出線91U〜92Wを通すことができるため制御部10との位置決め調整を容易にすることなどが可能となる。また、コイル引出線91U〜92Wを支持する部材をステータ40に設ける場合と比較して、コイル引出線支持部材70の形状を簡素化することなどが可能となる。
【0036】
また、モータ1では、コイル引出線支持部材70のコイル引出線貫通孔71U〜72Wが、同心円弧状に配置されている。
【0037】
上記モータ1によれば、コイル引出線91U〜92Wをハウジング20の内側面に沿って配置することができる。そのため、制御部10における電子部品などの配置スペースを取りやすくすることなどが可能となる。
【0038】
また、モータ1では、ベアリングホルダ50に複数の切欠53a及び53bが形成されている。
【0039】
上記モータ1によれば、1つの切欠にすべてのコイル引出線91U〜92Wを通す構成と比較すると、切欠の配置を任意に調整することなどが可能となる。これにより、コイル引出線91U〜92Wと制御部10との接続位置を調整しやすくなるなど、モータ設計の自由度を上げることできる。また、コイル引出線91U〜92Wごとにそれぞれ1つずつ切欠を設ける構成と比較すると、切欠間の周方向の幅を広く取ることができるため、ベアリングホルダ50が変形または破損しづらい構成とすることが可能となる。
【0040】
また、モータ1は、三相モータであり、U相、V相、及びW相の組を2組有する2系統の構造を有する。各系統におけるU相、V相、及びW相のコイルからコイル引出線91U〜92Wが引き出されており、コイル引出線91U〜92Wの数は、計6本となっている。切欠53aには一方の系統を構成するU相、V相、及びW相の3本のコイル引出線が通っており、切欠53bには他方の系統を構成するU相、V相、及びW相の3本のコイル引出線が通っている。
【0041】
上記モータ1によれば、2系統構成を有することにより、一方の系統が正常に動作しない場合でも他方が正常に動作することでモータが動作する、いわゆる冗長性を有している。モータ1では、別系統のコイル引出線91U〜91W、及び92U〜92Wをそれぞれ組として上側に通す構成としている。そのため、コイル引出線91U〜92Wを制御部10と接続しやすくしたり、モータを組み立てやすい構成にしたりすることなどが可能となる。
【0042】
<2.変形例>
モータ1は、上記のような実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態から考え得る種々の形態をも包含する。例えば、モータ1は、以下のような変形例を採用してもよい。また、上述の実施形態と同様の構成については、同じ参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。
【0043】
<2−1.変形例1>
図8は、本発明にかかる一つの変形例におけるベアリングホルダ50の平面図である。
図8に示されるように、本変形例のベアリングホルダ50は、1つの切欠53cを有する。切欠53c内には、下側から上側に向かって、6本すべてのコイル引出線91U〜92Wが通っている。また、切欠53cの位置には、上述の実施形態と同様のコイル引出線支持部材70が、切欠53cを覆って配置される。
【0044】
このような、本変形例のモータ1によれば、ベアリングホルダ50の1つの切欠53cにすべてのコイル引出線91U〜92Wを通すことができるため、ベアリングホルダ50が複数の切欠を有する構成と比較すると、ベアリングホルダ50に切欠を形成する加工を簡易にすることなどが可能となる。
【0045】
<2−2.変形例2>
図9は、本発明にかかる一つの変形例におけるベアリングホルダ50の平面図である。
図9に示されるように、本変形例のベアリングホルダ50は、6つの切欠53d、53e、53f、53g、53h、及び53iを有する。切欠53d〜53iには、6本のコイル引出線91U〜92Wの1本ずつがそれぞれ通っている。また、上述の実施形態と同様に、コイル引出線支持部材70が切欠53d〜53iの全体を覆う。なお、コイル引出線支持部材70は、1つの構成で切欠53d〜53iを覆っていなくてもよく、2以上のコイル引出線支持部材が切欠53d〜53iを覆ってもよい。
【0046】
本変形例のモータ1によれば、上述の実施形態の構成、または変形例1の構成と比較して、設計の自由度を高めることなどが可能となる。また、隣り合う各切欠53d〜53iの間に位置するベアリングホルダ50の外周面の一部を、ハウジング20の内周面に接触させることができるため、ベアリングホルダ50とハウジング20とをより強固に固定させることなどが可能となる。
【0047】
<2−3.変形例3>
図10は、本発明にかかる一つの変形例におけるベアリングホルダ50の平面図である。
図10に示されるように、本変形例では、本変形例のベアリングホルダ50は、中心軸Cを中心として周方向に反対側の位置に配置される切欠53jと53kとを有する。なお、切欠53j及び53kの配置は任意に変更可能である。
【0048】
本変形例のモータ1によれば、ベアリングホルダ50が有する2つの切欠53j及び53kが、周方向において離れた位置に配置されている。そのため、切欠53jと切欠き53kとの間の周方向の距離を長く取ることができ、ベアリングホルダ50とハウジング20とをより強固に固定させることなどが可能となる。また、切欠53j及び53kを介してコイル引出線91U〜92Wが引き出されて制御部10に電気的に接続される。本変形例のように切欠53j及び53kを配置することにより、制御部10とコイル引出線91U〜92Wとの接続箇所を互いに離すことなども可能となる。そのため、制御部10において電子部品が密集して配置されて配線が入り組むことを抑制することなども可能となる。また、切欠53jと切欠53kとが、周方向に互いに離れて配置されるため、切欠53jと切欠53k内をそれぞれコイル引出線が通る場合に、制御部10において、切欠53jと切欠53kを介して引き出されたコイル引出線と制御部10との接続位置と、切欠53kを介して引き出されたコイル引出線と制御部10との接続位置とを、制御部10上において互いに離して配置することができる。そのため、当該各接続位置に接続され熱源となる電子部品を、それぞれ離して配置することが可能である。その結果、制御部10において熱源を分散して配置することができ、制御部10に配置された電子部品が熱によって破壊されることを抑制することができる。
【0049】
<2−4.変形例4>
図11は、本発明にかかる一つの変形例におけるベアリングホルダ50の平面図である。
図11に示されるように、本変形例のベアリングホルダ50は、中心軸Cを中心として周方向に反対側の位置に、それぞれ切欠53l〜53nと、切欠53o〜53qとを有する。なお、切欠53l〜53qの配置は任意に変更可能である。
【0050】
本変形例のモータ1によれば、ベアリングホルダ50において、6つの切欠53l〜53qが、周方向で離れた位置に配置されている。そのため、各切欠間の周方向の距離を長く取ることができ、ベアリングホルダ50とハウジング20とをより強固に固定させることなどが可能となる。また、切欠53l〜53qを介して、コイル引出線91U〜92Wは引き出されて、制御部10に電気的に接続される。本変形例のように切欠53l〜53qを配置することにより、制御部10とコイル引出線91U〜92Wとの接続箇所を互いに離すことが可能となる。その結果、制御部10に搭載される電子部品の配置を任意に変更しやすくすることなどが可能である。
【0051】
<2−5.変形例5>
図12は、本発明の一つの変形例におけるベアリングホルダ50の平面図である。
図12に示されるように、本変形例のベアリングホルダ50は、3つの切欠53r〜53tを有する。切欠53r〜53tは、そのうちの2つの切欠に3本ずつのコイル引出線91U〜92Wが通されており、残りの1つの切欠にはコイル引出線は通されていない。
【0052】
本変形例のモータによれば、ベアリングホルダ50が、コイル引出線が引き出されていない切欠を有している。そのため、例えば、本変形例のベアリングホルダ50は、上述の構造だけでなく、本変形例とは制御部10上におけるコイル引出線91U〜92Wの接続位置が異なるモータに対しても利用することなどが可能となる。
【0053】
<2−6.変形例6>
図13は、本発明の一つの変形例におけるベアリングホルダ50の平面図である。
図13に示されるように、本変形例のベアリングホルダ50は、例えば12個の切欠53uを有する。12個の切欠53uは、そのうちの6つの切欠にコイル引出線91U〜92Wの1本が通されており、残りの6つの切欠にはコイル引出線は通されていない。
【0054】
このような、本変形例のモータ1によれば、ベアリングホルダ50が、コイル引出線が通されていない切欠を有しているため、例えば制御部10とコイル引出線91U〜92Wとの接続位置の異なるモータに対して、共通のベアリングホルダ50を利用することなどが可能となる。
【0055】
<2−7.変形例7>
図14は、本発明の一つの変形例におけるベアリングホルダ50の平面図である。
図14に示されるように、本変形例のベアリングホルダ50は、1つの切欠53vを有する。切欠53vは、内周側部分53va、外周側部分53vb、及び連結部分53vcを備えている。外周側部分53vbは、ベアリングホルダ50の外周面から内側に向かって切り欠かれた形状となっている。連結部分53vcは、外周側部分53vbの径方向内側の側面に位置する切欠きである。内周側部分53vaは、連結部分53vcよりさらに径方向の内側に位置する切欠きであって、周方向に延びる形状となっている。例えば、切欠53vの内周側部分53vaには3本のコイル引出線91U〜91Wが通され、切欠53vの外周側部分53vbには3本のコイル引出線92U〜92Wが通されている。
【0056】
<2−8.変形例8>
図15は、本発明の一変形例に係るベアリングホルダ50の平面図である。
図15に示されるように、本変形例のコイル引出線支持部材70は、周方向に凸部76を有している。ベアリングホルダ50は、凸部76に対向する周方向の位置に凹部を有している。本変形例では、コイル引出線支持部材70の凸部76と、ベアリングホルダ50の凹部55とが周方向に嵌め合わされる。これによって、コイル引出線支持部材70とベアリングホルダ50とが互いに強固に固定されている。
【0057】
上記モータ1によれば、コイル引出線支持部材70が凸部を有し、ベアリングホルダ50がこの凸部に噛み合う凹部を有しているため、コイル引出線支持部材70とベアリングホルダ50とを互いに強固に固定させることが可能となる。また、コイル引出線支持部材70とベアリングホルダ50との位置決めを容易にすることができる。
【0058】
<2−9.変形例9>
図16は、本発明の一変形例におけるベアリングホルダ50の平面図である。
図16に示されるように、ベアリングホルダ50の上面は、平面視でコイル引出線支持部材70が配置される領域と重なる領域56を有する。領域56は、ベアリングホルダ50の他の領域よりも、上側に突出している。なお、領域56は、ベアリングホルダ50の他の領域よりも、下側に凹んでいてもよい。領域56は、階段状になっていても、なだらかな傾斜状になっていてもよい。
【0059】
上記モータ1によれば、領域56が、ベアリングホルダ50の上面における他の領域よりも突出し、または凹んでいる。そのため、コイル引出線支持部材70の高さを、所望の設計条件に合わせて変更することなどが可能となる。
【0060】
<3.その他>
なお、ベアリングホルダは、上述した構造の切欠とともにベアリングホルダを軸方向に貫通する貫通孔を有してもよい。この場合、当該貫通孔と切欠の少なくともいずれか一方のコイル引出線が通されるのが望ましい。また、軸方向から見たときに、切欠内における各コイル引出線の位置は、周方向に一列に並ぶだけでなく、径方向に少なくとも2列となるように配置されてもよく、特に限定されるものではない。
【0061】
以上、本発明の実施形態及び変形例についての具体的な説明を行った。上記説明では、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。例えば、上記実施形態及び各変形例は、互いに組み合わせて実施することが可能である。