(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
たとえば大型クレーン車は、トップブームの先端にジブを装着することができるようになっている。ジブの種類は大きく分けて2つあり、一つはバイフォールドパワーチルトジブ(BFJ)であり、他の一つはフルオートラフィングジブ(FLJ)である。
【0003】
BFJは、常時は伸縮ブームの側面に添った状態で当該伸縮ブームの長手方向に沿って格納されている。BFJが使用されるときは、当該BFJの基端部の左側部分あるいは右側部分のいずれか一方が連結ピンを介してトップブームの先端部側面に連結される。この連結ピンは、トップブームの長手方向に対して交差する方向(具体的には、トップブームが水平に配置された状態における上下方向)に沿って差し込まれる。したがって、BFJは、格納状態から使用状態にセットされる過程で、上記連結ピンを回動中心として水平方向に大きく振り回されることになる。すなわち、BFJが使用状態にセットされる作業(「ジブセット作業」)が行われる際に、現場においてブーム横方向に広いスペースが確保される必要があった。
【0004】
これに対してFLJは、ジブセット作業のためにブーム横方向に広いスペースを必要としない(たとえば特許文献1参照)。なぜなら、FLJがトップブームに装着される際には、アダプタ(「ジブアダプタ」と称される。)が使用され、次の要領にてトップブームの先端にセットされるからである。すなわち、FLJは、同文献に開示されているように、クレーン車とは別に現場に搬送され、予めトップブームの前方に配置されたうえで、当該クレーン車の吊荷ワイヤによって吊り上げられる。上記ジブアダプタは、予めトップブームの先端に取り付けられる。FLJは、トップブームに対して所定位置に位置決めされ、連結ピンを介して上記ジブアダプタの先端部に固定される。かかる要領にてFLJがトップブームにセットされるので、ジブセット作業のためにブーム横方向に広いスペースは不要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ジブ作業に際してFLJが採用される理由は、前述のとおり、ジブセット作業において省スペースが達成されるからである。他方、FLJは構造が複雑で多くの機能を備えるためにBFJに比べて自重が大きい。また、ジブセット作業時にFLJはトップブームの前方に配置されることから、ジブセット作業の効率の観点から上下に回動できるように連結ピンは水平方向に差し込まれるのが一般的であり、BFJを支持する連結ピンの差込方向と異なる。このような理由から、FLJが採用されるときは、トップブームの先端に直接連結されるBFJの取付構造の共用が不可能であり、上記ジブアダプタが必要不可欠な部品となる。
【0007】
ところで、ジブ作業においては、ジブアダプタに所定の反力やモーメントが作用するため、これに応じてジブアダプタは、相応の機械的強度が求められる。FLJは、BFJに比べて自重が大きいためにその要請はなおさらである。そのためにジブアダプタは、所要のサイズ及び重量とならざるを得ず、従来からジブアダプタの構造の簡素化及び軽量コンパクト化の要請がある。
【0008】
また、ジブアダプタが所要のサイズに設計されることから、これがトップブームに装着された場合にトップブームに搭載されているシングルトップが使用できなくなる(シングルトップの使用スペースが確保されない)。すなわち、シングルトップが使用される場合には、ジブアダプタが都度取り外されなければならないという不都合もあった。この不都合はメインフックの代替により解消されるものであるが、高速作業が可能なシングルトップは現場において有用であり、ジブアダプタを装着した状態でシングルトップの使用を可能にしたいとの要請があった。
【0009】
もっとも、かかる事情は、FLJが大型クレーン車に装着される場合に限らず、シングルトップを標準装備する作業車両にアクチュエータその他機能装置が着脱される場合にも同様に存在する。
【0010】
本発明はかかる背景のもとになされたものであって、その目的は、FLJその他の機能装置を、シングルトップの機能を害することなく装着することができるアダプタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1) 本発明に係るアダプタは、格納位置と張出位置との間で変位するシングルトップが設けられたブームに着脱自在に取り付けられるアダプタである。本発明において「ブーム」とは、典型的にはクレーン車に搭載される伸縮ブームであるが、これに限定されるものではなく、一般に所定の作業を行うためのブーム装置が含まれる。このアダプタは、上記ブームに取り付けられた状態で当該ブームの長手方向に沿う一方側及び他方側を有するアダプタ本体と、上記一方側の左右方向及び上下方向に沿ってそれぞれ対を成して設けられ、貫通孔を有し、当該貫通孔に所定方向に配置される連結具を介して上記ブームに連結される第1固定部と、上記他方側の左右方向及び上下方向に沿ってそれぞれ対を成して設けられ、貫通孔を有し、当該貫通孔に上記所定方向と交差する方向に配置される連結具を介して、別に搬送された
第1のジブが連結される第2固定部とを備える
。上記アダプタ本体の上記一方側と他方側との間の部位は、上記シングルトップが変位した場合に当該シングルトップとの干渉を避けるように
下側の上記第1固定部から
下側の上記第2固定部に向かって漸次上方に延びる形状に成形されている。
【0012】
この発明によれば、アクチュエータその他機能装置がアダプタを介してブームに取り付けられる。アダプタ本体の第1固定部を上記ブームに連結する連結具の方向は、アダプタ本体の第2固定部を上記アクチュエータその他機能装置に連結する連結具の方向に対して交差していることから、当該アダプタは、上記アクチュエータその他機能装置が上記ブームに装着される際に、上記第1固定部を上記ブームに連結する連結構造がそのまま流用ないし共用され得ない場合に好適に適用される。このアダプタ本体の外形が前述のように成形されているから、上記シングルトップが変位したとしても、当該シングルトップと上記アダプタとが干渉することはない。
【0013】
(2)
上記ブームは、上記第1固定部又は上記ブームの側面に格納可能な第2のジブが選択的に連結される取付アンカを備えていてもよい。
【0014】
この構成では、常時において
第2のジブがブームに格納されるタイプのクレーン車に上記アダプタが適用され得る。
第2のジブが使用されるときは、上記取付アンカに
第2のジブが連結される。
第1のジブが使用されるときは、上記取付アンカに上記アダプタ本体の第1固定部が連結され、当該アダプタ本体の第2固定部に
第1のジブが連結される。つまり、
第2のジブが常時搭載されたクレーン車において、
第1のジブがブームに装着可能であり、しかも、上記シングルトップが変位したとしても、当該シングルトップと上記アダプタとが干渉することはない。
【0015】
(3) 上記アダプタ本体の他方側端面に上記一方側と連通する貫通窓が設けられているのが好ましい。
【0016】
この構成では、上記シングルトップに掛けられるワイヤが上記貫通窓を挿通することができる。したがって、当該アダプタがブームに装着された状態で上記ワイヤが当該アダプタと干渉することがなく、また干渉を避けるために他のシーブを設ける等の対策は不要である。
【0017】
(4)
上記アダプタ本体は、上下方向に延びて左右方向の一方側の上記第1固定部同士を連結する第1の縦桟と、上下方向に延びて左右方向の他方側の上記第1固定部同士を連結する第2の縦桟と、をさらに備えていてもよい。
【0018】
(5)
上記アダプタ本体は、上下方向に延びて左右方向の一方側の上記第2固定部同士を連結する第3の縦桟と、上下方向に延びて左右方向の他方側の上記第2固定部同士を連結する第4の縦桟と、をさらに備えていてもよい。
【発明の効果】
【0019】
この発明によれば、アクチュエータその他機能装置がアダプタを介してブームに取り付けられた状態で上記シングルトップが変位したとしても、当該シングルトップと上記アダプタとが干渉することはないので、FLJに代表される機能装置がシングルトップの機能を害することなくブームに装着され得る。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の好ましい実施形態が、適宜図面が参照されながら説明される。なお、本実施の形態は、本発明に係るアダプタの一態様にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施態様が変更されてもよいことは言うまでもない。
【0023】
図1は、本発明の一実施形態に係るアダプタ31が採用されたクレーン車の外観斜視図である。なお、本明細書において、クレーン車10の前後方向は「前後方向27」、クレーン車10の車幅方向が「左右方向28」(特許請求の範囲に記載された「所定方向と交差する方向」に相当)、クレーン車10の上下方向が「上下方向29」(特許請求の範囲に記載された「所定方向」に相当)と称される。
【0024】
このクレーン車10は、下部走行体11及びこれに搭載された上部作業体12を有する。上部作業体12は、下部走行体11に連結された旋回台13を有し、この旋回台13に伸縮ブーム14(特許請求の範囲に記載された「ブーム」に相当)が支持されている。同図は、旋回台13が旋回し、伸縮ブーム14が下部走行体11の後方側に延びた状態を示している。
【0025】
同図が示すように、クレーン車10にFLJ15が装着されている。FLJ15は、クレーン車10に常備されるものではなく、作業現場にクレーン車10と別に搬送され、当該作業現場にて伸縮ブーム14の先端に装着される。なお、同図では示されていないが、クレーン車10は、BFJを常備しており、常時においてBFJは伸縮ブーム14に添うように格納されている。このBFJは、格納状態において伸縮ブーム14の側面に当該伸縮ブーム14の長手方向に沿って配置される。
【0026】
図2は、
図1における要部拡大斜視図であって、伸縮ブーム14とFLJ15との連結構造を示している。
図3は、伸縮ブーム14とFLJ15との連結構造を示す拡大図である。
【0027】
伸縮ブーム14は、本実施形態では6本の筒状部材16〜21を有し、これらが入れ子状に組み合わされている。これら筒状部材16〜21のうち筒状部材16は、ベースブームと称され、旋回台13に支持される。ベースブーム16は、起伏シリンダを介して旋回台13に支持され、起伏動作が可能となっている。筒状部材17は、ベースブーム16の内側に挿入されており、ベースブーム16に対して長手方向にスライド可能となっている。筒状部材18〜21についても、隣り合う筒状部材17〜20と同様の関係にある。筒状部材21は特にトップブームと称され、このトップブーム21の先端にブームヘッド22が形成されている。
【0028】
ブームヘッド22は、略台形状を呈し、ワイヤーシーブ23、24を支持している。図示されていないが、吊荷ワイヤは、ワイヤシーブ23、24に巻き掛けられて垂下するようになっている。
図2〜
図4が示すように、ブームヘッド22の側面にアンカ25、26(特許請求の範囲に記載された「取付アンカ」に相当)が突設されている。アンカ25、26は、平板からなり、上下方向29に所定の間隔をもって配置されている。これらの図では、ブームヘッド22の左側にのみアンカ25、26が描かれているが、実際にはブームヘッド22の右側にも左右対称となる位置にアンカ25、26が突設されている。各アンカ25、26に上下方向29に貫通する貫通孔が設けられており、これら貫通孔に後述の連結ピン30が挿通されている。
【0029】
上記アンカ25、26は、伸縮ブーム14に常備されているBFJが連結されるように設計されている。本実施形態では、後に詳述されるアダプタ31がアンカ25、26に連結されるようになっている。すなわち、本実施形態では、アンカ25、26は、上記BFJを取り付けるためのものであるが、当該BFJ又はアダプタ31と選択的に連結され、これを支持することができるようになっている。
【0030】
ブームヘッド22にシングルトップ32が設けられている。シングルトップ32は、ワイヤーシーブ33と、これを回転自在に支持する支持アーム34とを備えている。支持アーム34は、支持ピン35を介してブームヘッド22の下端部に支持されている。支持アーム34は、支持ピン35を中心にして回動することができ、
図4の実線が示す格納位置と、点線が示す張出位置との間で変位することができる。シングルトップ32が使用されるときは、上記張出位置に変位する。
【0031】
図2〜
図4が示すように、FLJ15は、基部フレーム36を有し、この基部フレーム36に突設された取付板37、38がブームヘッド22側に連結される。FLJ15は、連結ピン39を介してブームヘッド22側に連結されるが、この連結ピン39は、左右方向28に沿って配置される。
【0033】
上記アダプタ31は、ブームヘッド22とFLJ15との間に介在され、FLJ15がブーム装置14に連結される際に使用されるものである。このアダプタ31が使用される主な理由は、上記連結ピン30が上下方向29に沿って上記アンカ25、26に差し込まれるのに対して、FLJ15の取付板37,38に挿通される連結ピン39の方向は左右方向28であることから、FLJ15をブームヘッド22に連結するために上記BFJの連結構造を共用することができないからである。つまり、アダプタ31は、ブームヘッド22に対する上記BFJの連結構造とFLJ15の連結構造のギャップを埋めて、FLJ15を良好にブームヘッド22に連結するための部材である。
【0034】
図5及び
図6は、アダプタ31の斜視図である。
図7は、アダプタ31の側面図である。
【0035】
アダプタ31は、上フレーム41、下フレーム42及びこれらを連結する縦桟43、44(特許請求の範囲に記載された「アダプタ本体」に相当)を備えている。アダプタ31は、たとえば鉄鋼材料から構成され得る。
【0036】
上フレーム41及び下フレーム42は、略U字状に形成されている(
図6参照)。下フレーム42は、左右方向28に延びるベース46と、一対のアーム45(特許請求の範囲に記載された「アダプタ本体の下縁」に相当)とを備えている。一対のアーム45は、ベース46の両端から前後方向27の前側に延びている。アーム45の先端部47(特許請求の範囲に記載された「一方側端部」「第1端部」に相当)に一対の平板48(特許請求の範囲に記載された「第1固定部」に相当)が設けられている。これら平板48は、上下方向29に所定距離だけ隔てられて対向配置されている。平板48の中央部に上下方向29に沿って貫通する貫通孔が設けられている。この貫通孔に上記連結ピン30が挿通される。
【0037】
上フレーム41も下フレーム42と同様に、左右方向28に延びるベース49と、一対のアーム50とを備えている。一対のアーム50は、ベース49の両端から前後方向27の前側に延びている。アーム45の先端部51(特許請求の範囲に記載された「一方側」「第1端部」に相当)に一対の平板52(特許請求の範囲に記載された「第1固定部」に相当)が設けられている。これら平板52は、上下方向29に所定距離だけ隔てられて対向配置されている。平板52の中央部に上下方向29に沿って貫通する貫通孔が設けられている。この貫通孔に上記連結ピン30が挿通される。
【0038】
上フレーム41と下フレーム42は、上下方向29に隔てられて対を成しているが、
図7が示すように、下フレーム42のアーム45(特許請求の範囲に記載された「アダプタ本体の一端側と他端側との間の部位」に相当)は、先端部47からベース46側に向かって(すなわち、特許請求の範囲に記載された「第1端部側から第2端部側に向かって)漸次上下方向29の上側に延びている。すなわち、アダプタ31の下縁部は、斜めにカットされた状態となっている。
【0039】
縦桟43は、ベース46の両端とベース49の両端とを上下方向29に連結している。これにより、アダプタ31の前後方向27の後側端部に窓53(特許請求の範囲に記載された「貫通窓」に相当)が形成されている。同様に、横桟44は、アーム45の先端部47とアーム50の先端部51とを上下方向29に連結している。上記窓53が形成されることにより、アダプタ31を前後方向27に沿って貫通する通路が形成されている。
【0040】
なお、アダプタ31の左右の側面に補強板54が設けられている。この補強板54により、アダプタ31の剛性が向上されている。補強板54の中央部に円形の孔55が設けれており、アダプタ31の軽量化が図られている。補強板54は省略されてもよい。上記孔55の数や大きさは特に限定されるものではなく、孔55が無くてもよい。
【0041】
上記ベース46の先端面57(特許請求の範囲に記載された「アダプタ本体の他方側」「第2端部」に相当)に一対の平板56(特許請求の範囲に記載された「第2固定部」に相当)が設けられている。これら平板56は、左右方向28に所定距離だけ隔てられて対向配置されている。平板56の中央部に左右方向28に沿って貫通する貫通孔が設けられている。この貫通孔に上記連結ピン37が挿通される。
【0042】
同様に、上記ベース49の先端面58(特許請求の範囲に記載された「アダプタ本体の他方側」「第2端部」に相当)にも一対の平板59(特許請求の範囲に記載された「第2固定部」に相当)が設けられている。これら平板59は、左右方向28に所定距離だけ隔てられて対向配置されている。平板59の中央部に左右方向28に沿って貫通する貫通孔が設けられている。この貫通孔に上記連結ピン37が挿通される。
【0043】
なお、本実施形態では、上フレーム41にアシスト機構60が装備されている。このアシスト機構60は、このアダプタ31にFLJ15を装着する作業をアシストするものである。アシスト機構60は、メインフレーム61と、シーブアーム62と、ワイヤーシーブ63とを備えている。メインフレーム61は、上記上フレーム41の上面に設けられている。シーブアーム62は、メインフレーム61に支持ピン64を介して連結されており、支持ピン64を中心にして左右に回動可能となっている。つまり、シーブアーム62は、
図5及び
図6において矢印65の方向に沿って回動可能となっている。ワイヤーシーブ63は、サブフレーム66を介してシーブアーム62に取り付けられている。サブフレーム66は、支持ピン67を介してシーブアーム62に連結されており、サブフレーム66及びワイヤーシーブ63は、支持ピン67を中心にして矢印68の方向に回動することができるようになっている(
図7参照)。
【0044】
アシスト機構60は、
図6及び
図7に示す状態で、クレーン車10が標準装備する吊荷ワイヤがワイヤーシーブ63に掛けられ、当該吊荷ワイヤの先端がFLJ15の所定位置に連結される。この状態で吊荷ワイヤがクレーン車10のウインチに巻き取られることにより、FLJ15がアダプタ31側に引き上げられるようになっている。なお、このアシスト機構60は、シーブアーム62が
図6中左側へ回動され(横に倒され)、且つサブフレーム66及びワイヤーシーブ63が
図7中右側へ回動されることにより、アダプタ31にコンパクトに収納される。もっとも、このアシスト機構60は、省略され得る。
【0045】
<3.アダプタの取付要領及び作用効果>
【0046】
このアダプタ31は、次の要領にてトップブーム21のブームヘッド22に取り付けられる。
【0047】
まず、ブームヘッド22のアンカ25、26(
図2及び
図4参照)に対してアダプタ31の平板52、48(
図7参照)がそれぞれ位置合わせされる。この状態で、平板52、48並びにアンカ25、26を貫通するように連結ピン30が上下方向29に挿通される。これにより、アダプタ31は、ブームヘッド22に固定される。
【0048】
次に、上記アシスト機構60を介してFLJ15がアダプタ31に位置合わせされる。すなわち、前述の要領にてアダプタ1の平板59、56(
図7参照)に対してFLJ15の取付板37、38(
図2〜
図4参照)がそれぞれ位置合わせされる。この状態で、平板37、59並びに平板38、56を貫通するように連結ピン39が左右方向28に挿通される。これにより、FLJ15は、アダプタ31に固定される。
【0049】
本実施形態に係るアダプタ31が採用されることにより、FLJ15は、トップブーム21に取り付けられる。しかも、
図7が示すように、アダプタ31の下縁部が斜めにカットされている、すなわち、下フレーム42のアーム45は、先端部47からベース46(
図6参照)側に向かって漸次上側に延びている。したがって、
図4が示すように、シングルトップ32が張出位置に変位したとしても、シングルトップ32とアダプタ31とが干渉することはなく、FLJ15の使用時にシングルトップ32の使用が可能である。
【0050】
本実施形態では、伸縮ブーム14は、BFJが取り付けられるためのアンカ25、26を有しており、FLJ15が使用される際に、アダプタ31はアンカ25、26に固定される。すなわち、BFJが常時搭載されたクレーン車10において、FLJ15がブーム装置14に装着可能であり、しかも、シングルトップ22も問題なく使用することができるという利点がある。
【0051】
また、
図5及び
図6が示すように、アダプタ31に窓53が設けられていることから、シングルトップ22の使用時に、ワイヤーシーブ33に掛けられる吊荷ワイヤが窓53を挿通する。したがって、アダプタ31がトップブーム21に装着された状態で吊荷ワイヤがアダプタ31と干渉することが確実に防止される。
【0052】
本実施形態は、BFJが常備されたクレーン車10にFLJ15が装着される場合にアダプタ31が使用される態様を開示しているが、かかる態様に限定されるものでないことは言うまでもない。BFJが常備されないクレーン車等の作業車にもアダプタ31は使用され得る。また、FLJ15がトップブーム21に装着される場合に限定されるものではなく、アクチュエータその他の機能装置がトップブーム21に装着される場合にもアダプタ31が採用され得る。