(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、この種の研削装置として、略水平に延びる主軸と、この主軸を正転及び逆転方向に切り替え駆動する主軸駆動部と、主軸に装着され、工作物の中心線方向一端面を吸着する吸着面を有するチャックと、工作物の外周面を側方から支持する第1シュー(リアシュー)と、工作物の外周面を下方から支持する第2シュー(フロントシュー)と、工作物の外周面に接触し、外周面を研削する外周面砥石車と、工作物の内周面に接触し、内周面を研削する内周面砥石車と、第1及び第2シューが取り付けられるとともに、第1及び第2シューを主軸の径方向に変位させるシュー可動機構とを備えたシュータイプセンタレス方式の研削装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、円筒形状のワークの内周面と外周面を加工する場合の、ワーク中心と主軸中心のオフセット量及び象限の相違に対応できるようになっている。
【0003】
すなわち、この研削装置では、シュー可動機構は、第1及び第2シューの位置を、工作物の外周面の研削時に工作物に第1及び第2シューへの押し付け力を作用させるように工作物の中心線を主軸の回転中心線に対し偏心させる第1の位置と、工作物の内周面の研削時に工作物に第1及び第2シューへの押し付け力を作用させるように工作物の中心線を主軸の回転中心線に対し偏心させる第2の位置とに切り替えるように構成されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、例えば外径の取り代が直径1.0mm以上ある場合、主軸のオフセット量を数段階に分ける必要がある。そうすると、特許文献1の研削装置のように内周面研削時と外周面研削時との2位置切替方式では十分に対応ができないという問題がある。
【0006】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、環状工作物の外周面と内周面とを研削する研削装置において、偏心位置オフセット量を任意に変更し、いずれの研削位置においても、適切に研削を行って加工精度の向上させることができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明では、主軸の回転中心線に対する工作物の中心線の偏心位置をシュー自体の位置を変更させずに切込量に合わせて微調整可能にした。
【0008】
具体的には、第1の発明では、環状の工作物の外周面及び内周面を研削する研削装置を前提とする。
【0009】
そして、この研削装置は、
主軸と、
上記主軸を正転及び逆転方向に切り替え駆動する主軸駆動部と、
上記主軸に装着され、上記工作物の中心線が該主軸と平行になるように中心線方向一端面を吸着する吸着面を有するチャックと、
前側において上記工作物の外周面に接触し、該外周面を研削する外周面砥石車と、
上記工作物の内周面に接触し、該内周面を研削する内周面砥石車と、
上記工作物の外周面を前側において支持するフロントシューと、
上記工作物の外周面を上記外周面砥石車又は上記内周面砥石車の反対側から支持するリアシューと、
上記フロントシュー及び上記リアシューが取り付けられるとともに、該フロントシュー及びリアシューを上記主軸に対して変位させるシュー可動機構とを備え、
上記シュー可動機構は、上記フロントシュー及び上記リアシューの位置を、
上記工作物の外周面の研削時に該工作物に上記フロントシュー及び上記リアシューへの押し付け力を作用させるように該工作物の中心線を上記主軸の回転中心線に対し偏心させる第1の位置と、
上記工作物の内周面の研削時に該工作物に上記フロントシュー及び上記リアシューへの押し付け力を作用させるように該工作物の中心線を上記主軸の回転中心線に対し偏心させる第2の位置とに切り替えるように構成されており、
上記第1の位置と上記第2の位置とは、上記外周面砥石車又は上記内周面砥石車の切込量に合わせ、上記シュー可動機構により微調整可能となっている。
【0010】
上記の構成によれば、外周面砥石車又は内周面砥石車による加工時には、いずれの場合もフロントシューによって工作物の外周面を前側において支持し、リアシューによって工作物の外周面を外周面砥石車又は内周面砥石車の反対側から支持する。このような場合、切込量が大きい(例えば1mmの)場合、加工精度を上げるために0.5mmずつ研削を行う。そして、0.5mm研削し終えた後、さらに0.5mm切り込もうとする場合、従来は工作物又は主軸を移動させて偏心位置を調整する必要があったが、本発明では、シュー可動機構がフロントシュー及びリアシューの位置を微調整できるので、従来構造のように主軸台を揺動させることなく、主軸の回転中心線に対する工作物の中心線の偏心方向を、工作物の外周面を研削する場合と内周面を研削する場合とのそれぞれに対応するように微調整が可能になり、外周面の研削と内周面の研削とを連続的に行える。しかも、切込量をもシュー可動機構で調整できるので、主軸を移動可能に構成する必要がなくなり、主軸を動かすことなく連続的に切込量を調整できる。なお、ここで「前側」は、外周面砥石車が配置される側を意味し、フロントシューは、少なくともリアシューよりも前側にあればよい。
【0011】
第2の発明では、第1の発明において、
上記シュー可動機構は、
上記主軸を支持する主軸台に固定されたベース部材と、
上記フロントシュー及びリアシューが設けられると共に、上記ベース部材に設けた回動軸を中心に回動可能に支持されるシュー保持部材と、
上記ベース部材に設けられ、上記シュー保持部材を回動させる回動アクチュエータと、
上記回動アクチュエータの回動位置を検出するエンコーダとを備えている。
【0012】
上記の構成によると、エンコーダによって偏心位置を検出しながら回動アクチュエータで、容易かつ確実に偏心位置を微調整できる。
【0013】
第3の発明では、第2の発明において、
上記回動アクチュエータは、先端が上記シュー保持部材に接続されたボールネジと、該ボールネジを回転させる電動モータとを備え、上記エンコーダによるデータを検出しながら上記ボールネジを回転させ、上記第1の位置と上記第2の位置とを微調整可能となっている。
【0014】
上記の構成によると、エンコーダによるデータを利用してボールネジを進退させることで、確実に偏心位置の微調整が行える。
【0015】
第4の発明では、第2の発明において、
上記回動アクチュエータは、上記回動軸に連結された減速機と、該減速機に回転力を与える電動モータとを備え、上記エンコーダによるデータを検出しながら上記回動軸を回転させることで、上記第1の位置と上記第2の位置とを微調整可能となっている。
【0016】
上記の構成によると、エンコーダによるデータを利用して電動モータを回転させることで、確実に偏心位置の調整が行える。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、外周面砥石車で研削する第1の位置と内周面砥石車で研削する第2の位置とを外周面砥石車又は内周面砥石車の切込量に合わせてシュー可動機構により微調整可能としたことにより、シューを組み替えることなく、いずれの研削位置においても、主軸を移動させることなく切込量の調整を行って適切な加工を行うことができる。これにより、切込軸として代用可能となり、切込軸の削減が可能となって研削装置のコスト低減及び省スペース化が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
(実施形態1)
図2は、本発明の実施形態1に係る研削装置1を示し、この研削装置1は、シュータイプセンタレス研削装置であり、環状工作物Wの外周面及び内周面を連続的に研削加工するように構成されている。
【0021】
上記研削装置1は、主軸2と、主軸2を支持する主軸台3と、主軸2を回転駆動する駆動装置4とを備えている。
【0022】
上記主軸2は、回転中心線Xが水平に延びるように配置された状態で、主軸台3に対して軸受(図示せず)を介して支持されている。駆動装置4は、モータ及び減速機(共に図示せず)を備えており、主軸2を、
図1Aにおける反時計回りである正転方向(
図1Aに矢印Aで示す方向)と、
図1Bにおける時計回りである逆転方向(
図1Bに矢印Bで示す方向)とに切替駆動するように構成されている。
【0023】
図2に示すように、上記主軸2の先端部には、電磁チャック5が装着されている。電磁チャック5は、工作物Wの中心線方向一端面を吸着して支持するように構成されており、電磁コイル(図示せず)と、電磁コイルを収容する管状の本体部5aと、本体部5aの端面に配設されたバッキングプレート5bとを備えている。電磁コイルは、図示しないが、配線を介して電源装置に接続され、この電源装置から電磁コイルに電流が供給されるようになっている。
【0024】
上記バッキングプレート5bは、磁性金属材料を円環状に形成してなるものであり、本体部5aに固定されている。バッキングプレート5bの先端面は、工作物Wを吸着する吸着面5cとされている。この吸着面5cは、主軸2の回転中心線Xに対し直交して延びる面で構成されている。電磁コイルに電流が供給されると、バッキングプレート5bが磁化され、工作物Wの一端面が吸着面5cに吸着される。電磁コイルの磁力の大きさは、バッキングプレート5bの吸着面5cに吸着された工作物Wがバッキングプレート5bの径方向に摺動可能となるように、かつ、主軸2の回転力は工作物Wに伝達されるように、設定されている。
【0025】
図1Aに示すように、研削装置1は、工作物Wの外周面に接触し、この外周面を研削する外周面砥石車11と、工作物Wの内周面に接触し、この内周面を研削する内周面砥石車12とを備えている。
【0026】
また、研削装置1は、工作物Wの外周面を
図2の手前側(以下、説明のために
図2の手前側を前側、奥側を後側とする)の下方から支持するフロントシュー7を備えている。また、研削装置1は、
図1Aに示すように、外周面砥石車11又は内周面砥石車12による加工時に工作物Wの外周面を外周面砥石車11の反対側から支持するリアシュー8とを備えている。フロントシュー7及びリアシュー8の摺動面7a,8aは、工作物Wの外周面に沿うように形成されている。
【0027】
これらフロントシュー7及びリアシュー8は、シュー可動機構10に設けられている。このシュー可動機構10は、シュー保持部材15と、ベース部材16とを備えている。ベース部材16は、主軸台3に対して固定されている。シュー保持部材15は、ベース部材16の後側かつ下側に設けた回動軸17を中心に回動可能に支持されると共に、複数のクランプ機構26によってベース部材16に対しクランプされるようになっている。
【0028】
フロントシュー7の基端部は、主軸2の回転中心線X方向に延びるピン19によってシュー保持部材15前側に取り付けられており、工作物Wの外周面に沿うようにシュー保持部材15に対して位置合わせ可能な程度に回動できるようになっている。
【0029】
一方、リアシュー8の基端部は、主軸2の回転中心線X方向に延びるピン20によってシュー保持部材15後側の上下中間部に取り付けられている。リアシュー8は、工作物Wの外周面に沿うように、ピン20の周りに回動するようになっている。
【0030】
そして、ベース部材16前側には、シュー保持部材15を回動軸17周りに回動させるための回動アクチュエータ23が配設されている。この回動アクチュエータは、本実施形態では、雄ネジが加工されたボールネジ24を回転させる電動モータ23である。電動モータ23を適宜回転させることで、シュー保持部材15上端に内蔵されたナット25を進退させ、シュー保持部材15が回動するようになっている。なお、回動アクチュエータを例えば油圧シリンダ、空圧シリンダ等で構成されしてもよい。また、図示しないが、研削装置1には、回動アクチュエータの回動位置を検出するエンコーダが設けられている。このように、エンコーダによるデータを検出しながら、先端がシュー保持部材15に設けたナット25に螺合されたボールネジ24を回転させ、シュー保持部材15の回動角度を微調整可能となっている。
【0031】
このように、研削装置1を駆動させるときに、
図1Aに示すように、外周面研削用の位置では、工作物Wの中心線Yが主軸2の回転中心線Xよりも下方で、かつ、フロントシュー7に近い側に偏心(オフセット)する。また、
図1Bに示すように、内周面研削用の位置では、工作物Wの中心線Yが主軸2の回転中心線Xよりも上方でかつリアシュー8に近い側にオフセットする。つまり、シュー保持部材15を回動させるだけで、フロントシュー7及びリアシュー8が主軸2の径方向に移動して、主軸2の回転中心線Xに対する工作物Wの中心線Yの偏心方向が切り替わるようになっている。
【0032】
上記クランプ機構26は、シュー保持部材15をベース部材16に押し付けることによって生じる両者間の摩擦力を利用してシュー保持部材15をベース部材16に動かないように固定する周知の構造のものである。このクランプ機構26としては、例えば、
図3に示すように、シュー保持部材15をベース部材16に押し付ける方向に付勢する皿バネ27と、皿バネ27の付勢力をシュー保持部材15に作用させないようにする油圧シリンダ28とを備えた油圧式クランプを用いることができる。この油圧シリンダ28は、ピストン28aと油圧室28bとを有し、クランプ解除(アンクランプ)時に、この油圧室28bに油圧配管29を介して油圧ユニット等からの高圧の作動油が適宜供給されるようになっている。
【0033】
上記外周面砥石車11は、その回転中心線が主軸2の回転中心線Xと平行に、かつ同じ高さ位置で工作物Wの外側に位置するように配置されている。外周面砥石車11は、図示しない駆動装置により、
図1Aの矢印C方向(主軸2の正転方向Aとは逆方向)に回転駆動されるようになっている。また、内周面砥石車12は、その回転中心線が主軸2の回転中心線Xと平行に、かつ同じ高さ位置で工作物Wの内側に位置するように配置されている。内周面砥石車12は、図示しない駆動装置により、外周面砥石車11と同方向(
図1Bに矢印Dで示す方向)に回転駆動されるようになっている。また、上記外周面砥石車11及び内周面砥石車12は、図示しない可動機構に支持されており、工作物Wに対して接離する方向に移動するようになっている。
【0034】
次に、上記のように構成された研削装置1を用いて工作物Wを研削する方法について説明する。
【0035】
まず、工作物Wの外周面を研削する場合について説明すると、クランプ機構26に作動油を送り込んでアンクランプ状態にしてシュー保持部材15をフリーにした後、回動アクチュエータを作動させてシュー保持部材15を回動軸17周りに回動させ、
図1Aに示すように、フロントシュー7及びリアシュー8を外周面研削用の位置にする。そして、クランプ機構26をクランプ状態にしてシュー保持部材15をベース部材16に固定する。
【0036】
この状態で工作物Wをフロントシュー7及びリアシュー8に支持し、電磁チャック5の吸着面5cに吸着させる。そして、主軸2を矢印Aの方向に回転させることで、工作物Wは、フロントシュー7及びリアシュー8の摺動面7a,8aを摺動しながら同方向に回転する。このとき、工作物Wの中心線Yと主軸2の回転中心線Xとは上記の如く偏心しているが、工作物Wは電磁チャック5の吸着面5cに吸着されているだけなので、吸着面5cに対し径方向に滑るように動き、フロントシュー7及びリアシュー8から離れることはない。
【0037】
そして、外周面砥石車11を駆動装置によって矢印C方向に回転させながら、シュー可動機構10によって移動させて工作物Wの外周面に接触させる。切込量が大きい(例えば1mmの)場合、加工精度を上げるために例えばまず0.5mmだけ研削を行う。これにより、工作物Wの外周面が全周に亘ってダウン研削される。このとき、工作物Wの中心線Yが主軸2の回転中心線Xよりも下方で、かつ、リアシュー8に近い側に偏心しているので、工作物Wには、フロントシュー7及びリアシュー8への押し付け力が作用する。これにより、工作物Wを安定して研削することが可能である。
【0038】
そして、0.5mm研削し終えた後、さらに0.5mm切り込む。シュー可動機構10によりボールネジ24を進退させ、フロントシュー7及びリアシュー8の位置を微調整する。
【0039】
一方、工作物Wの内周面を研削する場合について説明すると、工作物Wをフロントシュー7及びリアシュー8に保持したまま、クランプ機構26をアンクランプ状態にした後、回動アクチュエータを作動させてシュー保持部材15を回動軸17周りに回動させ、
図1Bに示すように、フロントシュー7及びリアシュー8を内周面研削用の位置にする。そして、クランプ機構26をクランプ状態にしてシュー保持部材15をベース部材16に固定する。
【0040】
この状態でフロントシュー7及びリアシュー8に支持された工作物Wは、電磁チャック5の吸着面5cに吸着され、主軸2を矢印Bの方向に回転させることで工作物Wが回転する。そして、内周面砥石車12を駆動装置によって回転させながら、可動機構によって移動させて工作物Wの内周面に接触させる。これにより、工作物Wの内周面が全周に亘ってダウン研削される。このとき、工作物Wの中心線Yが主軸2の回転中心線Xよりも上方で、かつ、フロントシュー7に近い側に偏心しているので、工作物Wには、フロントシュー7及びリアシュー8への押し付け力が作用する。これにより、工作物Wを安定して研削することが可能である。この場合も、切込量が大きい(例えば1mmの)場合、加工精度を上げるためにまず0.5mmだけ研削を行う。
【0041】
そして、0.5mm研削し終えた後、さらに0.5mm切り込む。この場合も、シュー可動機構10によりボールネジ24を進退させ、フロントシュー7及びリアシュー8の位置を微調整する。
【0042】
本実施形態では、従来構造のように主軸台3を揺動させることなく、主軸2の回転中心線に対する工作物Wの中心線Xの偏心方向を、工作物Wの外周面を研削する場合と内周面を研削する場合とのそれぞれに対応するように変更することが可能になり、外周面の研削と内周面の研削とを連続的に行える。しかも、切込量をもシュー可動機構10で調整できるので、主軸2を移動可能に構成する必要がなくなり、主軸2を動かすことなく連続的に切込量を調整できる。また、エンコーダによるデータを利用してボールネジ24を進退させることで、容易かつ確実に偏心位置の微調整を行える。
【0043】
以上説明したように、この実施形態に係る研削装置1によれば、外周面砥石車11で研削する第1の位置と内周面砥石車12で研削する第2の位置とを外周面砥石車11又は内周面砥石車12の切込量に合わせてシュー可動機構10により微調整可能としたことにより、シューを組み替えることなく、いずれの研削位置においても、主軸2を移動させずに切込量の調整を行って適切な加工を行うことができる。これにより、切込軸として代用可能となり、切込軸の削減が可能となって研削装置1のコスト低減及び省スペース化が可能となる。
【0044】
(実施形態2)
図4A及び
図4Bは本発明の実施形態2を示し、回動アクチュエータの構造が異なる点で上記実施形態1と異なる。なお、本実施形態では、
図1A〜
図3と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0045】
本実施形態では、回動アクチュエータは、回動軸17に連結された減速機124と、この減速機に回転力を与える電動モータ123とを備え、エンコーダによるデータを検出しながら回動軸17を回転させることで、上記実施形態1と同様に、第1の位置と第2の位置とを微調整可能となっている。
【0046】
本実施形態では、エンコーダによるデータを利用して電動モータ123を回転させることで、確実に偏心位置の調整が行える。
【0047】
(その他の実施形態)
本発明は、上記各実施形態について、以下のような構成としてもよい。
【0048】
すなわち、上記各実施形態では、主軸2は水平としているが、垂直な構成としてもよい。その場合には、前側かつ下側と表現したフロントシュー7に位置は、左右どちらに配置されてもよい。
【0049】
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。