【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る第1の車両診断システムは、車両に搭載され、該車両の制御装置と情報の送受を行なうアダプタと、前記アダプタとインターネット上の装置との間の情報の送受を可能にする通信システムと、前記インターネット上の装置と通信可能な診断用端末装置と、前記アダプタと前記通信システムを介した通信及び前記診断用端末装置との通信のそれぞれが可能な前記インターネット上のサーバ装置と、所定の操作に従って前記診断用端末装置から送信される情報要求コマンドを、前記インターネット上の前記サーバ装置に、そして、該サーバ装置から前記通信システムを介して前記アダプタに順次伝送させる要求コマンド伝送システムと、前記情報要求コマンドに応答して前記アダプタが前記車両の前記制御装置から取得した当該車両の状態を表す車両情報を、前記通信システムを介して前記インターネット上の前記サーバ装置に、そして、該サーバ装置から前記診断用端末装置に伝送させる要求応答伝送システムとを備え、前記診断用端末装置は、前記情報要求コマンドを送信した後に受信した前記車両情報に基づいた情報を、前記車両を診断するための情報として、出力する情報出力部を備える構成となる。
【0008】
このような構成により、所定の操作に従って診断用端末装置から送信される情報要求コマンドが、インターネット上のサーバ装置に、そして、サーバ装置から通信システムを介してアダプタに順次伝送され、この情報要求コマンドに応答してアダプタが車両の制御装置から取得した当該車両の状態を表す車両情報が、前記アダプタから前記通信システムを介して前記インターネット上のサーバ装置に、そして、サーバ装置から前記診断用端末装置に順次伝送される。診断用端末装置では、前記情報要求コマンドを送信した後、前記車両情報を受信すると、当該車両情報に基づいた情報が、前記車両を診断するための情報として、出力される。そして、診断用端末装置から出力される情報に基づいて、前記車両の状態を診断することができる。
【0009】
本発明に係る第1の車両診断システムにおいて、前記通信システムは、前記アダプタに設けられ、所定の近距離無線通信規則に従って無線通信を行なう近距離無線通信ユニットと、所定のアプリケーションプログラムに従って動作し、前記アダプタの前記近距離無線通信ユニットと前記近距離無線通信規則に従って無線通信を行なう一方、前記インターネット上の装置と通信可能な携帯端末装置とを含み、前記要求コマンド伝送システムは、前記診断用端末装置から送信される前記情報要求コマンドを、前記インターネット上の前記サーバ装置に、そして、該サーバ装置から前記携帯端末装置に、更に、該携帯端末装置から前記近距離無線通信規則に従った無線通信により前記アダプタの前記近距離無線通信ユニットに順次伝送させ、前記要求応答伝送システムは、前記アダプタが前記車両の前記制御装置から取得した前記車両情報を、前記近距離無線通信ユニットから前記近距離無線通信規則に従った無線通信により前記携帯端末装置に、そして、該携帯端末装置から前記サーバ装置に、更に、該サーバ装置から前記診断用端末装置に順次伝送させる構成とすることができる。
【0010】
このような構成により、携帯端末装置を所持する者が車両に搭乗する等、前記携帯端末装置が、近距離無線通信規則に従って、前記車両に搭載されるアダプタの近距離無線通信ユニットと無線通信が可能な状態において、所定の操作に従って診断用端末装置から送信される情報要求コマンドが、インターネット上のサーバ装置に、そして、そのインターネット上のサーバ装置から携帯端末装置に、更に、携帯端末装置から近距離無線通信規則に従った無線通信により前記近距離無線通信ユニット(アダプタ)に順次伝送され、この情報要求コマンドに応答してアダプタが車両の制御装置から取得した当該車両の状態を表す車両情報が、前記近距離無線通信ユニット(アダプタ)から近距離無線通信規則に従った無線通信により前記携帯端末装置に、そして、当該携帯端末装置から前記インターネット上のサーバ装置に、更に、当該サーバ装置から前記診断用端末装置に順次伝送される。
【0011】
本発明に係る第1の車両診断システムにおいて、前記診断用端末装置は、情報出力部により前記情報の出力がなされた後に所定の操作に従って生成された情報を、前記車両の診断結果情報として、前記携帯端末装置に宛てて送信する診断結果送信部を有する構成とすることができる。
【0012】
このような構成により、診断用端末装置の情報出力部によって出力された情報に基づいて車両の診断(遠隔診断)を行った結果を表す情報を所定の操作によって生成することにより、その情報が当該車両の診断結果として携帯端末装置に宛てて送られる。その結果、携帯端末装置の所持者(例えば、車両の運転者)は、その診断結果としての情報を携帯体端末装置において確認することにより、当該車両の状態を知ることができる。
【0013】
本発明に係る第1の車両診断システムにおいて、前記サーバ装置は、前記アダプタと前記近距離無線通信規則に従った無線通信が可能な状態で接続される前記携帯端末装置との通信路を形成する第1通信路形成手段と、前記診断用端末装置との通信路を形成する第2通信路形成手段とを有する構成とすることができる。
【0014】
このような構成により、サーバ装置によって、当該サーバ装置と携帯端末装置との間に通信路が形成されるとともに、当該サーバ装置と診断用端末装置との間に通信路が形成されると、前記診断用端末装置から送信される前記情報要求コマンドを前記アダプタの前記近距離無線通信ユニットまで順次伝送させる要求コマンド伝送システムと、前記アダプタが車両の制御装置から取得した前記車両情報を前記近距離無線通信ユニットから前記診断用端末装置まで順次伝送させる要求応答伝送システムとを構築することができる。
【0015】
本発明に係る第1の車両診断システムにおいて、前記携帯端末装置は、前記アダプタから送信される前記車両情報に基づいて前記車両が予め定めた停止状態にあることを確認する車両停止確認手段と、該車両停止確認手段により前記車両が前記停止状態であると確認された後に、前記サーバ装置との間の通信を許容する通信接続制御手段とを有する構成とすることができる。
【0016】
このような構成により、車両が停止状態にあるときに、携帯通信端末とインターネット上のサーバ装置との通信が許容されるようになるので、車両が停止状態にあるときに、要求コマンド伝送システムが有効になる。その結果、車両が停止状態にないときに、情報要求コマンドがアダプタに伝送されて、前記アダプタがその情報要求コマンドに応答して車両の制御装置から車両情報を取得することが防止される。即ち、車両が走行中に、当該車両の各部を制御する前記制御装置とアダプタとの情報の送受を防止することができる。
【0017】
本発明に係る第2の車両診断システムは、車両に搭載され、該車両の制御装置と情報の送受を行なうとともに、所定の近距離無線通信規則に従って無線通信可能なアダプタと、所定のアプリケーションプログラムに従って動作し、前記アダプタと前記近距離無線通信規則に従って無線通信を行なう一方、インターネット上の装置と通信可能な携帯端末装置と、前記インターネット上の装置と通信可能な診断用端末装置と、前記携帯端末装置及び前記診断用端末装置のそれぞれと通信可能な前記インターネット上のサーバ装置と、所定の操作に従って前記診断用端末装置から送信される情報要求コマンドを、前記インターネット上の前記サーバ装置に、そして、該サーバ装置から前記携帯端末装置に、更に、該携帯端末装置から前記近距離無線通信規則に従った無線通信により前記アダプタに順次伝送させる要求コマンド伝送システムと、前記情報要求コマンドに応答して前記アダプタが前記車両の前記制御装置から取得した当該車両の状態を表す車両情報を、前記近距離無線通信規則に従った無線通信により前記携帯端末装置に、そして、該携帯端末装置から前記サーバ装置に、更に、該サーバ装置から前記診断用端末装置に順次伝送させる要求応答伝送システムと、を備え、前記診断用端末装置は、前記情報要求コマンドを送信した後に受信した前記車両情報に基づいた情報を、前記車両を診断するための情報として、出力する情報出力部を備える構成となる。
【0018】
このような構成により、所定の操作に従って診断用端末装置から送信される情報要求コマンドが、インターネット上のサーバ装置に、そして、該サーバ装置から携帯端末装置に、更に、該携帯端末装置から近距離無線通信規則に従った無線通信によりアダプタに順次伝送され、この情報要求コマンドに応答してアダプタによって車両の制御装置から取得された当該車両の状態を表す車両情報が、前記アダプタから前記近距離無線通信規則に従った無線通信により前記携帯端末装置に、そして、該携帯端末装置から前記サーバ装置に、更に、該サーバ装置から前記診断用端末装置に順次伝送される。診断用端末装置では、前記情報要求コマンドを送信した後、前記車両情報を受信すると、当該車両情報に基づいた情報が、前記車両を診断するための情報として、出力される。
【0019】
本発明に係るアダプタは、前述した第1の車両診断システム及び第2の車両診断システムのそれぞれにおいて用いられる前記アダプタであり、本発明に係る診断用端末装置は、前述した第1の車両診断システム及び第2の車両診断システムのそれぞれにおいて用いられる前記診断用端末装置であり、本発明に係る携帯端末装置は、前述した第2の車両診断装置において用いられる前記携帯端末装置である。
【0020】
本発明に係る第1の車両診断方法は、車両に搭載され、該車両の制御装置と情報の送受を行なうアダプタと、前記アダプタとインターネット上の装置との間の情報の送受を可能にする通信システムと、前記インターネット上の装置と通信可能な診断用端末装置と、前記アダプタと前記通信システムを介した通信及び前記診断用端末装置との通信のそれぞれが可能な前記インターネット上のサーバ装置とを用いた車両診断方法であって、所定の操作に従って前記診断用端末装置から送信される情報要求コマンドを、前記インターネット上の前記サーバ装置に、そして、該サーバ装置から前記通信システムを介して前記アダプタに順次伝送させる要求コマンド伝送ステップと、前記情報要求コマンドに応答して前記アダプタが前記車両の前記制御装置から取得した当該車両の状態を表す車両情報を、前記通信システムを介して前記インターネット上の前記サーバ装置に、そして、該サーバ装置から前記診断用端末装置に伝送させる要求応答伝送ステップと、前記診断用端末装置が、前記情報要求コマンドを送信した後に受信した前記車両情報に基づいた情報を、前記車両を診断するための情報として、出力する情報出力ステップと、該情報出力ステップにより提供される情報に基づいて前記車両の状態を診断する診断ステップと、を備える、構成となる。
【0021】
また、本発明に係る第2の車両診断方法は、車両に搭載され、該車両の制御装置と情報の送受を行なうとともに、所定の近距離無線通信規則に従って通信可能なアダプタと、所定のアプリケーションプログラムに従って動作し、前記アダプタと前記近距離無線通信規則に従って無線通信を行なう一方
、インターネット上の装置と通信可能な携帯端末装置と、前記インターネット上の装置と通信可能な診断用端末装置と、前記携帯端末装置及び前記診断用端末装置のそれぞれと通信可能な前記インターネット上のサーバ装置とを用いた車両診断方法であって、所定の操作に従って前記診断用端末装置から送信される情報要求コマンドを、前記インターネット上の前記サーバ装置に、そして、該サーバ装置から前記携帯端末装置に、更に、該携帯端末装置から前記近距離無線通信規則に従った無線通信により前記アダプタに順次伝送させる要求コマンド伝送ステップと、前記情報要求コマンドに応答して前記アダプタが前記車両の前記制御装置から取得した当該車両の状態を表す車両情報を、前記近距離無線通信規則に従った無線通信により前記携帯端末装置に、そして、該携帯端末装置から前記サーバ装置に、更に、該サーバ装置から前記診断用端末装置に順次伝送させる要求応答伝送ステップと、前記診断用端末装置が、前記情報要求コマンドを送信した後に受信した前記車両情報に基づいた情報を、前記車両を診断するための情報として、出力する情報出力ステップと、該情報出力ステップにより提供される情報に基づいて前記車両の状態を診断する診断ステップと、を備える構成となる。
【0022】
更に、本発明に係る第3の車両診断システムは、車両に搭載され、該車両の制御装置と情報の送受を行なうとともに、所定の近距離無線通信規則に従って無線通信可能なアダプタと、所定のアプリケーションプログラムに従って動作し、前記アダプタと前記近距離無線通信規則に従って無線通信を行なう一方、インターネット上の装置と通信可能な携帯端末装置と、前記携帯端末装置と通信可能なインターネット上のサーバ装置とを備え、前記携帯端末装置は、前記車両の前記制御装置から当該車両の状態を表す車両情報を収集する前記アダプタから、前記近距離無線通信規則に従った無線通信により、前記車両情報を取得する車両情報取得手段と、該車両情報取得手段により取得された前記車両情報を前記インターネット上の前記サーバ装置に送信する車両情報送信手段とを有し、前記サーバ装置は、前記携帯端末装置から送信される前記車両情報を所定のアルゴリズムに従って集計処理する車両情報集計処理手段と、前記携帯端末装置からの要求に応じて、前記車両情報集計処理手段にて得られる集計処理結果に基づいた所定種類の診断情報を前記携帯端末装置に送信する手段を有する構成となる。
【0023】
このような構成により、アダプタによって車両の制御装置から収集される当該車両の状態を表す車両情報が、当該アダプタから近距離無線通信規則に従った無線通信によって携帯端末装置に送信され、そして、該携帯端末装置からインターネット上のサーバ装置に送信される。サーバ装置では、前記携帯端末装置から送信される前記車両情報が所定のアルゴリズムに従って集計処理される。そして、前記携帯端末装置の要求に応じて、前記集計処理の結果に基づいた所定種類の診断情報がサーバ装置から前記携帯端末装置に送信される。
【0024】
本発明に係る第3の車両診断システムにおいて、前記サーバ装置は、前記車両情報に基づいて前記車両が停止していることを確認する停止確認手段と、前記停止確認手段が前記車両の停止を確認した後、前記車両情報集計処理手段に前記車両情報を集計処理させる車両情報処理制御手段とを有する構成とすることができる。
【0025】
このような構成によれば、車両が走行中に携帯端末装置からの要求があっても、その走行中における当該車両の状態を表す車両情報が診断情報に反映されない。そのことを携帯端末の利用者に知らせておくことにより、車両が走行中における利用者による携帯端末装置での要求操作を防止することができる。
【0026】
本発明に係る第3の車両診断システムにおいて、
前記サーバ装置は、前記車両
情報集計処理手段に供される前記車両情報が所定の基準に基づいて前記車両の状態が異常であることを表していると判定されるときに、前記携帯端末装置に所定の報知情報をプッシュ送信する報知手段を有する構成とすることができる。
【0027】
このような構成により、収集される車両情報が所定の基準に基づいて車両の状態が異常であることを表すと判定されるときに、携帯端末装置に報知情報が強制的にプッシュ送信されるので、車両が停止状態になった後、携帯端末装置の利用者は、走行中の前記車両の状態が所定の基準に基づいて異常であると判断される状態であったことを比較的早期に知ることができる。
【0028】
本発明に係る第3の車両診断システムにおいて、前記携帯端末装置は、前記近距離無線通信規則に従って前記アダプタと無線接続状態になったとき、それを契機に、前記アプリケーションプログラムを立ち上げる制御手段を有する構成とすることができる。
【0029】
このような構成によれば、携帯端末装置を所持する者が車両に搭乗する際に、その携帯端末装置のアプリケーションプログラムを立ち上げる操作を行わなくても、当該携帯端末装置がアダプタと近距離無線通信規則に従って無線接続の状態になれば、前記アプリケーションプログラムが自動的に立ち上がり、当該携帯端末装置において、アダプタから前記近距離無線通信規則に従った無線通信により前記車両情報を取得すること、及び、その取得された車両情報を前記インターネット上の前記サーバ装置に送信することを、自動的に開始させることができる。
【0030】
本発明に係る携帯端末装置は、前記第3の車両診断システムに用いられる携帯端末装置であり、本発明に係るサーバ装置は、前記第3の車両診断システムに用いられるサーバ装置である。