(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
【0013】
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「1つの」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。
【0014】
(第1実施形態)
1.空調装置の概要
本実施形態は、室内の冷房(空調)を行う空調装置に本発明を適用したものである。当該空調装置は、室内の熱を室外に放熱することにより冷房を行う。なお、本実施形態に係る空調装置は、例えばICT装置等の発熱体が設置されたサーバ室内の温度を所定範囲内に維持するための空調を行う。
【0015】
空調装置1は、
図1に示すように、室内熱交換器3、室外熱交換器5及び熱移動装置10等を備える。室内熱交換器3は、サーバ室内の空気と水等の液体(以下、熱搬送流体という。)とを熱交換する。つまり、室内熱交換器3は、室内空気から吸熱する。
【0016】
室外熱交換器5は、室外空気と熱搬送流体とを熱交換する。つまり、室外熱交換器5は、室外空気に放熱する。したがって、本実施形態では、室内(室内熱交換器3)側が吸熱側となり、室外(室外熱交換器5)側が放熱側となる。
【0017】
熱移動装置10は、吸熱側にて熱を吸収した熱搬送流体(以下、吸熱流体という。)から放熱側にて熱を放出した熱搬送流体(以下、放熱流体という。)に熱を移動させる冷凍機としての機能、及び熱搬送流体を循環させるポンプとしての機能を兼ね備えた装置である。なお、吸熱流体と放熱流体とを総称する際には、熱搬送流体と記す。
【0018】
2.熱移動装置の構成
2.1 熱移動装置の概要
熱移動装置10は、
図2及び
図3に示すように、羽根車20、ケーシング30及び磁場発生器40等を少なくとも備える。羽根車20は、
図2に示すように、複数のブレード21を有する。
【0019】
各ブレード21は、羽根車20の回転中心側から径方向外側に延びている。なお、本実施形態に係る各ブレード21は後向き羽根にて構成されている。なお、ブレード21は、ラジアル羽根、又は前向き羽根にて構成されていてもよい。
【0020】
隣り合うブレード21間の空間は、
図3に示すように、回転軸線方向(紙面上下方向)において、複数の空間22に仕切られている。各空間22を仕切る仕切材23は、電磁鋼板等の強磁性材料にて構成されている。つまり、羽根車20の一部は、磁性材料にて構成されている。
【0021】
電動モータ24は、羽根車20を回転させる回転力を発生する。ケーシング30は、
図2に示すように、羽根車20を回転可能に収納するポンプ室31を構成する。ケーシング30は、吸熱側吸入部32、放熱側吸入部33、吸熱側吐出部34及び放熱側吐出部35等を有する。
【0022】
吸熱側吸入部32は、吸熱流体を羽根車20の回転中心側に導くための部位である。放熱側吸入部33は、放熱流体を羽根車20の回転中心側に導くための部位である。吸熱側吸入部32と放熱側吸入部33とは、区画部材36により仕切られている。
【0023】
羽根車20が回転すると、回転中心側に導かれた熱搬送流体は、複数の空間22内を回転中心側から径方向外側に流通して羽根車20から吐き出される。つまり、熱移動装置10は、熱搬送流体を径方向外側に吐き出す遠心ポンプ機能を発揮する。
【0024】
吸熱側吐出部34は、羽根車20の回転に伴って当該羽根車20の径方向外側から流出した熱搬送流体を吸熱側(室内熱交換器3側)に吐出するための吐出部である。放熱側吐出部35は、羽根車20の回転に伴って当該羽根車20の径方向外側から流出した熱搬送流体を放熱側(室外熱交換器5側)に吐出するための吐出部である。
【0025】
このため、ケーシング30は、羽根車20から吐き出された熱搬送流体を集合させて吸熱側吐出口34A及び放熱側吐出口35Aに導く渦巻き状に構成されている。換言すれば、熱移動装置10は、渦巻きポンプ状に構成されている。
【0026】
磁場発生器40は、ポンプ室31の一部に磁場を発生させる。本実施形態に係る磁場発生器40は、
図2に示すように、ポンプ室31の略1/2の空間に磁場を発生させる。磁場発生器40は、電磁石又は永久磁石(本実施形態では、電磁石)にて構成されている。
【0027】
以下、ポンプ室31のうち磁場が形成された空間A1(二点鎖線の斜線部分)を磁場空間A1という。ポンプ室31のうち磁場が形成されていない空間A2(二点鎖線の斜線がない部分)を非磁場空間A2とう。
【0028】
そして、磁場空間A1は、放熱側(室外熱交換器5側)に接続される放熱側吐出口35Aに連通している。非磁場空間A2は、吸熱側(室内熱交換器3側)に接続される吸熱側吐出口34Aに連通している。
【0029】
つまり、磁場空間A1は、羽根車20のうち回転中心側から略180度の範囲で放熱側吐出部35に連なる範囲である。非磁場空間A2は、羽根車20のうち回転中心側から略180度の範囲で吸熱側吐出部34に連なる範囲である。
【0030】
2.2 放熱側吸入部及び吸熱側吸入部の位置(
図4参照)
放熱側吸入部33は、ポンプ室31内に吸引された熱搬送流体(放熱流体)が磁場空間A1を経由して放熱側吐出部35から流出されるように構成されている。吸熱側吸入部32は、ポンプ室31内に吸引された熱搬送流体(吸熱流体)が非磁場空間A2を経由して吸熱側吐出部34から流出されるように構成されている。
【0031】
すなわち、熱搬送流体は、羽根車20の回転に伴って、羽根車20と共に当該羽根車20の回転の向きに移動しながら、回転中心側から羽根車20の外縁に向けて流通する。以下、「熱搬送流体が羽根車20の回転の向きに移動すること」を単に「移動」という。
【0032】
このため、例えば、放熱側吸入部33からポンプ室31に流入した放熱流体が非磁場空間A2に移動して吸熱側吐出部34から吐き出される可能性がある。同様に、吸熱側吸入部32からポンプ室31に流入した吸熱流体が磁場空間A1に移動して放熱側吐出部35から吐き出される可能性がある。
【0033】
そこで、本実施形態では、磁場空間A1と非磁場空間A2との境界線Loに対する区画部材36の傾き角度θが、下記の(a)及び(b)を満たす角度に設定されている。
(a)ポンプ室31内に吸引された放熱流体が放熱側吐出部35から流出する。
【0034】
(b)ポンプ室31内に吸引された吸熱流体が吸熱側吐出部34から流出する。
つまり、区画部材36は、放熱側吸入部33のうち吸熱側吸入部32近傍からポンプ室31に流入した放熱流体、及び吸熱側吸入部32のうち放熱側吸入部33からポンプ室31に流入した吸熱流体が
図4の破線で示すように流通するような傾き角度θに設定されている。
【0035】
3.本実施形態に係る熱移動装置及び空調装置の特徴
熱移動装置10は、吸熱側にて熱を吸収した熱搬送流体から放熱側にて熱を放出した熱搬送流体に熱を移動させる冷凍機としての機能、及び熱搬送流体を循環させるポンプとしての機能を兼ね備えている。したがって、簡素な構成とすることが可能な熱移動装置を得ることができ得る。
【0036】
すなわち、羽根車20のうち磁場空間A1に位置する部分は熱を放出する。羽根車20のうち非磁場空間A2に位置する部分は熱を吸収する。つまり、磁場空間A1にて放熱される熱は、非磁場空間A2にて吸熱された熱である。
【0037】
非磁場空間A2にて吸熱された熱は、吸熱流体の熱、つまり室内熱交換器3にて吸熱された室内空気の熱である。放熱側吐出部35(放熱側吐出口35A)から流出する熱搬送流体の温度は、磁場空間A1にて放熱された熱により、放熱流体の温度より上昇している。
【0038】
したがって、室外熱交換器5には、室外空気の温度より高い温度の熱搬送流体が流入するので、室外熱交換器5から室外空気に熱が放出される。つまり、本実施形態では、熱移動装置10にて加熱昇温された熱搬送流体が室外熱交換器5に流入するので、室内の熱を室外に確実に放出でき得る。
【0039】
放熱側吸入部33は、ポンプ室31内に吸引された放熱流体が放熱側吐出部35から流出するように構成され、かつ、吸熱側吸入部32は、ポンプ室31内に吸引された吸熱流体が吸熱側吐出部34から流出するように構成されている。
【0040】
したがって、放熱流体と吸熱流体とが熱移動装置10内で混合してしまうことを抑制しながら、放熱流体及び吸熱流体を循環させることができる。延いては、熱負荷が大きく循環流量が大きくなる場合であっても、流量効率よく、吸熱側の熱を放熱側に移動させることが可能となる。
【0041】
(第2実施形態)
上述の実施形態では、区画部材36の傾き角度θが固定されていた。これに対して、本実施形態は、
図5に示すように、羽根車20の回転速に応じて区画部材36の傾き角度θを変更するアクチェータ(本実施形態では、電動モータ)36Aが設けられている。
【0042】
アクチェータ36Aの作動は制御部(図示せず。)により制御されている。当該制御部は、例えば、羽根車20の回転速が大きくなるほど、アクチェータ36Aの回転角、つまり傾き角度θが大きくなるようにアクチェータ36Aの作動を制御する。
【0043】
これにより、羽根車20の回転速、つまり熱搬送流体の流量が変動した場合であっても、放熱流体と吸熱流体とが熱移動装置10内で混合してしまうことを抑制しながら、放熱流体及び吸熱流体を循環させることができる。
【0044】
なお、上述の実施形態と同一の構成要件等は、上述の実施形態と同一の符号を付したので、重複する説明は省略する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、室外空気を冷熱源として、室内の冷房(空調)を行う空調装置に熱移動装置10を適用した。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
【0045】
すなわち、例えば、室外空気を温熱源として、室内の暖房(空調)を行う空調装置、又は空調装置以外の熱利用装置にも適用可能である。なお、
図6は、冷房運転と暖房運転とを切替可能な空調装置1である。切替バルブ50は、熱搬送流体の流通を切り替えるためのバルブである。
【0046】
上述の実施形態では、熱搬送流体として液体(非圧縮性流体)を用いた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、空気等の気体(圧縮性流体)を熱搬送流体としてもよい。つまり、液体を介することなく、室内空気と室外空気とが熱移動装置10にて熱交換される空調装置であってもよい。
【0047】
上述の実施形態では、羽根車20の磁性材料部分が板状の仕切材23により構成されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、
図7に示すように、吸入部32側から外縁側に延びる棒状の磁性材料23Aにより磁性材料部分が構成されていてもよい。
【0048】
上述の実施形態に係る空調装置1は、1つの熱移動装置10を備える構成であった。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、複数の熱移動装置10を備える空調装置1であってもよい。
【0049】
上述の実施形態では、略180度の範囲で磁場空間A1と非磁場空間A2とが交互に設けられていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、磁場空間A1と非磁場空間A2とが交互に設けられていれば、磁場空間A1及び非磁場空間A2それぞれが2以上設けられた構成でもよい。
【0050】
上述の実施形態に係る磁場空間A1は、羽根車20の中心側から外縁部に至る全範囲に設定されていた。しかし、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、羽根車20の外縁部側のみが磁場空間A1となる構成であってもよい。
【0051】
また、本願に係る熱移動装置10は、磁場発生器40が移動可能な構成、又は複数の電磁石により磁場を発生させる範囲を冷房運転時と暖房運転時とで変更することにより、冷房運転と暖房運転とを切替可能な空調装置1にも適用可能である。
【0052】
上述の実施形態に係る図に示された磁場発生器40は、ケーシング30の下面のみに配設されていた。しかし、当該図は熱移動装置10を模式的に現したものであり、本願明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、磁場空間A1全体を覆うような磁場発生器40であってもよい。
【0053】
さらに、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0054】
1… 空調装置 3… 室内熱交換器 5… 室外熱交換器 10… 熱移動装置
20… 羽根車 21… ブレード 22… 空間 23… 仕切材
23A… 磁性材料 24… 電動モータ 30… ケーシング
31… ポンプ室 32… 吸熱側吸入部 33… 放熱側吸入部
34… 吸熱側吐出部 34A… 吸熱側吐出口 35… 放熱側吐出部
35A… 放熱側吐出口 36… 区画部材 40… 磁場発生器