(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ブラケット取付部材(80a)は、金属系材料からなる鍛造部材であり、前記ピボットプレート部材(34)に溶接されていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両(1)。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、車体左右中心を示す線CLが示されている。
【0010】
図1に示すように、自動二輪車(鞍乗り型車両)1は、その車体を低く長いものとしたクルーザータイプの車両である。自動二輪車1の前輪2は、車体前部で上部が後側となるように傾斜した左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム20の前端部に支持されている。ステアリングステム4の上部には、操向用のバーハンドル6が取り付けられている。
【0011】
自動二輪車1の後輪7は、車体後部下側で前後に延びるスイングアーム8の後端部に支持されている。スイングアーム8の前端部は、車体フレーム20の後部下側に上下揺動可能に支持されている。後輪7は、自動二輪車1の原動機であるパワーユニット10Aに対して、例えば車体後部右側に配置されたチェーン式の伝動機構7aを介して連結されている。スイングアーム8の左右アームの後部には、左右一対のリヤクッション9の下端部が連結されている。
【0012】
パワーユニット10Aは、車体フレーム20の内側に搭載されている。パワーユニット10Aは、車幅方向(左右方向)に沿うクランク軸を有するエンジン(内燃機関)10を含んでいる。エンジン10は、クランクケース11の前部上方にシリンダ12を起立させている。クランクケース11の後部は、変速機を収容する変速機ケースとされている。
【0013】
シリンダ12のシリンダヘッド12aの後部には、スロットル部等を含む吸気通路13が接続されている。シリンダヘッド12aの前部には、排気管14の基端部が接続されている。排気管14は、エンジン10前方で後方に向けて湾曲し、エンジン10下方を後方に取り回されて、例えば車体後部右側に配置された排気マフラー14aに接続されている。
【0014】
エンジン10の上方には、エンジン10の燃料を貯留する燃料タンク15が配置されている。燃料タンク15の後方には、運転者が着座するシート16が配置されている。シート16の前下方には、運転者の足を載せる左右一対のステップ17が配置されている。
燃料タンク15の後部及びシート16の前部16bの下方には、エアクリーナ等の補機類18が配置されている。補機類18は、車体フレーム20の内側に支持されており、車体フレーム20に取り付けられたサイドカバー19によって左右外側から覆われている。
シート16の後方にはリヤフェンダ71が延び、リヤフェンダ71上に後部同乗者用のピリオンシート(リヤシート)75が配置されている。ピリオンシート75の前下方には、後部同乗者が脚を載せるピリオンステップ(リヤステップ)94が配置されている。
【0015】
図2、
図3を併せて参照し、車体フレーム20は、複数種の鋼材を溶接等により一体結合して形成されている。
車体フレーム20は、その前端部に位置してステアリングステム4を支持するヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21の上部後側から左右に分岐して側面視で下後方へ延びる左右一対のメインフレームパイプ32を含むメインフレーム22と、ヘッドパイプ21の下部後側から左右に分岐して側面視でメインフレームパイプ32よりも急傾斜をなして後下方へ延びる左右一対のダウンフレームパイプ33を含むダウンフレーム23と、左右メインフレームパイプ32の後部に接合されてスイングアーム8の前端部を支持する左右一対のピボットプレート部材34を含むピボットフレーム24と、メインフレーム22の後上部に前端部が接合されて後方へ延びるシートフレーム25と、を備える。
【0016】
ヘッドパイプ21は円筒状をなし、中心軸線が車幅方向中心に配置され、かつ上部が後側となるように側面視で傾斜して配置されている。
【0017】
左右メインフレームパイプ32は、ヘッドパイプ21の上部後側から後方へ、側面視では下後方へ傾斜して延び、平面視では左右外側へ傾斜して延びる第一延出部32aと、第一延出部32aの後方へ第一屈曲部32bを介して連なり、側面視では第一延出部32aと直線状をなして延び、平面視では第一延出部32aよりも左右外側への傾斜を緩めて延びる第二延出部32cと、第二延出部32cの後方へ第二屈曲部32dを介して連なり、側面視では第二延出部32cよりも下後方への傾斜を強めて延び、平面視では左右内側へ傾斜して延びる第三延出部32eと、第三延出部32eの後方へ第三屈曲部32fを介して連なり、側面視では第三延出部32eと直線状をなして延び、平面視では左右外側へ傾斜して延びる第四延出部32gと、第四延出部32gの後方へ第四屈曲部32hを介して連なり、側面視では第四延出部32gと直線状をなして延びた状態から前下方へ湾曲して延び、平面視では車体側面と略平行をなして延びる後湾曲形状部(後部下端部)32iと、を備えている。なお、車体側面とは、車幅方向(左右方向)に直交する平面である。
左右メインフレームパイプ32は、それぞれ丸形鋼管の曲げ加工等により一体形成されている。
【0018】
図4、
図5を併せて参照し、後湾曲形状部32iの前面側(内周側)には、ピボットプレート部材34が接合されている。左右ピボットプレート部材34の前部には、スイングアーム8の前端部を車幅方向に沿う揺動軸(ピボット軸)8aを介して支持するピボット部34aがそれぞれ設けられている。ピボットプレート部材34は、鋼板のプレス成型又は鋳造等により形成されている。
【0019】
図4に示すように、本実施形態では、ピボットプレート部材34は、鋼板のプレス成型により形成され、車幅方向に間隔をあけて互いに平行に配置された二枚一対のプレート部品34bを備えている。ピボットプレート部材34は、後湾曲形状部32iの前面側に溶接されている。ピボットプレート部材34の外側面34sは、後湾曲形状部32iの外側面32sと同一面上又は外側面32sよりも車幅方向内側に配置されている。各プレート部品34bは、例えば鋼板のプレス成型により形成されている。二枚一対のプレート部品34bは、互いに一体に溶接されている。左右メインフレームパイプ32の後部下端部(後湾曲形状部32i)は、ピボットフレーム24の一部を兼ねている。左右メインフレームパイプ32の後部下端部は、前下方へ湾曲する後湾曲形状部32iと異なる態様でもよい。
【0020】
図2〜
図7に示すように、左右一対のメインフレームパイプ32の後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の下端には、左右一対のブラケット取付部材80aを含むステップブラケット取付部80が設けられている。ブラケット取付部材80aは、メインフレームパイプ32およびピボットプレート部材34と同様の金属系材料からなる鍛造部材であり、メインフレームパイプ32の後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の下端に溶接により結合されている。ブラケット取付部材80aひいてはステップブラケット取付部80は、車幅方向と交差(直交)する厚板状をなし、側面視で逆三角形状に形成されている。
【0021】
ステップブラケット取付部80(ブラケット取付部材80a)は、ピボットフレーム24の下方に連なっている。ステップブラケット取付部80は、ピボットフレーム24よりも、車幅方向で幅狭に設けられている。ステップブラケット取付部80を構成する左右ブラケット取付部材80aは、ピボットフレーム24を構成する左右メインフレームパイプ32の後湾曲形状部32iおよび左右ピボットプレート部材34よりも、車幅方向で薄く設けられている。ブラケット取付部材80aは、後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の各々の車幅方向の厚さに対し、車幅方向で半分程度の厚さを有している。
【0022】
ブラケット取付部材80aの上端部には、車幅方向の厚さが後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の各々の車幅方向の厚さと同等とされた接合基部80jが一体形成されている。接合基部80jは、上面が後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の下端に溶接されている。ブラケット取付部材80aひいてはステップブラケット取付部80において、車幅方向外側を向く外側面80fは、後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34(ピボットフレーム24)の車幅方向外側の外側面32s,34sよりも車幅方向内側に窪んだ位置に配置されている。ブラケット取付部材80aには、車幅方向に沿う複数の雌ネジ孔80hが形成され、これらの雌ネジ孔80hがブラケット取付部材80aの外側面80fに開口している。
【0023】
左右一対のブラケット取付部材80aの外側面80fには、乗員が足を載せるステップ17を支持するステップブラケット85が取り付けられている。ステップブラケット85は、アルミ合金等の金属系材料からなり、鋳造等により一体形成されている。ステップブラケット85は、ブラケット取付部材80aの外側面80fに固定されるベース部85aと、ベース部85aから車両前方に延びて先端部にステップ17を支持するステップ支持部85bと、を一体に備えている。
【0024】
ベース部85aには、ブラケット取付部材80aの複数の雌ネジ孔80hに対応した位置に、それぞれボルト挿通孔85hが形成されている。各ボルト挿通孔85hは、車幅方向外側を向く外側面85f側に座刳り85gを有している。ステップブラケット85は、各ボルト挿通孔85hに車幅方向外側からボルト86を挿通し、このボルト86をブラケット取付部材80aの雌ネジ孔80hに螺着し締め込むことで、ブラケット取付部材80aひいてはステップブラケット取付部80に締結固定されている。この状態で、ステップブラケット85のベース部85aの車幅方向外側の外側面85fは、ピボットフレーム24の外側面32s,34sと略面一とされている。換言すれば、ステップブラケット85のベース部85aの外側面85fと、ピボットフレーム24の外側面32s,34sとが、同一面上で並ぶように配置されている。さらに換言すれば、ステップブラケット85のベース部85aの外側面85fと、ピボットフレーム24の外側面32s,34sとが、前後方向視において、上下方向で略同一直線上で並ぶように配置されている。
また、ボルト86の頭部は、ステップブラケット85の座刳り85g内に収容され、外側面85fから車幅方向外側に突出することが防止される。ベース部85aは、後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34と連続するような外観形状を有している。
【0025】
図2、
図3に示すように、左右メインフレームパイプ32の第二延出部32cの前部の間には、第一クロスフレーム26が渡設されている。
左右メインフレームパイプ32の第三延出部32eの前部の間には、第二クロスフレーム27が渡設されている。
左右メインフレームパイプ32の第四延出部32gの後部の間には、第三クロスフレーム28が渡設されている。
左右ブラケット取付部材80aの下端部の間には、第四クロスフレーム(クロスパイプ)29が渡設されている。第四クロスフレーム29は、車幅方向に延び、その両端が左右ステップブラケット取付部80の車幅方向内側を向く内側面80iに、ボルト締結又は溶接により結合、支持されている。第四クロスフレーム29を介して、左右ブラケット取付部材80aが互いに連結されている。
各クロスフレーム26〜29は、それぞれ左右方向に延びる丸形鋼管により形成されている。
【0026】
第三クロスフレーム28には、クランクケース11の後部上側を支持するべく前下方に延びる後上部マウントブラケット28aが接合されている。
第四クロスフレーム29には、クランクケース11の後部下側を支持するべく前方に延びる後下部マウントブラケット29aが接合されている。第四クロスフレーム29の左方には、不図示のサイドスタンドの基端部を回動可能に支持するサイドスタンドブラケット88が接合されている。
【0027】
車体フレーム20は、エンジン10(パワーユニット10A)をフレーム構造の一部として利用するいわゆるダイヤモンドフレーム構造とされている。エンジン10は、側面視でメインフレーム22、ダウンフレーム23及びピボットフレーム24に囲まれるように搭載されており、ダウンフレーム23の下部とメインフレーム22の後部及びピボットフレーム24とを連結している。
自動二輪車1では、エンジン10のシリンダ12を車体フレーム20に連結していないが、左右メインフレームパイプ32間に第二クロスフレーム27を設けることにより、車体フレーム20の捩じれ剛性を向上させている。
【0028】
左右ダウンフレームパイプ33は、ヘッドパイプ21の下部後側から後方へ、側面視では下後方へ傾斜して延び、平面視では左右外側へ傾斜して延びる第一延出部33aと、第一延出部33aの下方へ第一屈曲部33bを介して連なり、側面視では第一延出部33aと直線状をなして延び、平面視では車体側面と略平行をなして延びる第二延出部33cと、を備える。
左右ダウンフレームパイプ33は、それぞれ丸形鋼管の曲げ加工等により一体形成されている。
【0029】
左右ダウンフレームパイプ33の第一延出部33aの下部の間には、第一クロスフレーム36が渡設されている。
左右ダウンフレームパイプ33の第二延出部33cの上下中間部の間には、第二クロスフレーム37が渡設されている。
なお、本実施形態で用いる「中間」は、対象の両端間の中央のみならず、対象の両端間の内側の範囲を含む意とする。
各クロスフレーム36,37は、それぞれ左右方向に延びる丸形鋼管により形成されている。
【0030】
左右ダウンフレームパイプ33の下端部には、それぞれ左右方向に沿う円筒状のボス部材38が接合されている。左右ボス部材38の間には、エンジン10のクランクケース11の前端部を支持するフロントエンジンハンガー39の上端部が固定されている。フロントエンジンハンガー39は、例えば鋼板のプレス成型により形成されている。
【0031】
左右メインフレームパイプ32の前部(第二延出部32cの前部)と左右ダウンフレームパイプ33の上部(第一延出部33aの下部)との間には、側面視で上後方へ傾斜して延びる第一ガセットフレーム41がそれぞれ渡設されている。
左右の第一ガセットフレーム41よりも下方において、左右メインフレームパイプ32の前後中間部(第二屈曲部32d)と左右ダウンフレームパイプ33の上部(第一延出部33aの下部)との間には、側面視で第一ガセットフレーム41よりも上後方への傾斜を寝かせて延びる第二ガセットフレーム42がそれぞれ渡設されている。
各ガセットフレーム41,42は、それぞれ直線状に延びる丸形鋼管により形成されている。
【0032】
左右ダウンフレームパイプ33の上部(第一延出部33a)とヘッドパイプ21の下部との間には、側面視でこれらの間の鋭角部分を埋めるように形成されたロアガセット43が渡設されている。ロアガセット43の下部は、左右ダウンフレームパイプ33の第一屈曲部33bと重なるように延出している。
ロアガセット43は、例えば鋼板のプレス成型により形成されている。
左右メインフレームパイプ32の前部(第一延出部32aの前部)間には、側面視でメインフレーム22の上縁に沿うように配置された平板状のガセットプレート44が渡設されている。
【0033】
シートフレーム25は、左右メインフレームパイプ32の後湾曲形状部32iの上部から後方へ後上がりに延びる左右一対の側部パイプ部55を含むシートフレーム本体45と、左右メインフレームパイプ32の前後中間部(第二延出部32cの前部)から後方へ後下がりに延びる左右一対のサブフレームパイプ56を含むシートサブフレーム46と、を備えている。
【0034】
シートフレーム本体45は、平面視で前方に開放するU字形状に形成されており、左右側部パイプ部55の前端部55fを左右メインフレームパイプ32の後湾曲形状部32iの上部にそれぞれ接合されている。
側部パイプ部55は、メインフレームパイプ32の後湾曲形状部32iの上部から後方へ、側面視では上後方へ傾斜して延び、平面視では左右内側へ傾斜して延びる第一延出部55aと、第一延出部55aの後方へ第一屈曲部55bを介して連なり、側面視では第一延出部55aと直線状をなして延び、平面視では第一延出部55aよりも左右内側への傾斜を緩めて延びる第二延出部55cと、第二延出部55cの後方へ第二屈曲部55dを介して連なり、側面視では第二延出部55cよりも上方への傾斜を強めて延び、平面視では左右内側へ円弧状に湾曲する後湾曲部55eと、を備えている。
【0035】
左右の後湾曲部55eは、互いに一体に連なり、平面視で後方に凸の半円形状に形成されている。左右の後湾曲部55eは、シートフレーム本体45の後部において、平面視でシート16の後部16aの外形状に沿うように形成され、車両の加速時に乗員からシート16にかかる荷重を支持することが可能である。
左右側部パイプ部55は、それぞれ丸形鋼管の曲げ加工等により一体形成されている。
【0036】
左右側部パイプ部55の第二延出部55cの後部の間には、第五クロスフレーム47が渡設されている。
第五クロスフレーム47は、左右方向に延びる丸形鋼管により形成されている。
【0037】
左右サブフレームパイプ56は、左右メインフレームパイプ32の第二延出部32cの前部と左右側部パイプ部55の第二延出部55cの前後中間部との間にそれぞれ渡設されている。左右サブフレームパイプ56は、前端部56fを左右メインフレームパイプ32の第二延出部32cの前部にそれぞれ接合し、後端部56rを左右側部パイプ部55の第二延出部55cの前後中間部にそれぞれ接合している。
【0038】
サブフレームパイプ56は、メインフレームパイプ32の第二延出部32cの前部から後方へ、側面視では下後方へ傾斜して延び、平面視では左右内側へ傾斜して延びる第一延出部56aと、第一延出部56aの後方へ第一屈曲部56bを介して連なり、側面視では第一延出部56aと直線状をなして延び、平面視では左右外側へ傾斜して延びる第二延出部56cと、を備えている。
左右サブフレームパイプ56は、それぞれ丸形鋼管の曲げ加工等により一体形成されている。左右サブフレームパイプ56を形成する丸形鋼管は、シートフレーム本体45を形成する丸形鋼管よりも小径とされている。
【0039】
左右サブフレームパイプ56の第一屈曲部56bの間には、第六クロスフレーム49が渡設されている。
左右サブフレームパイプ56の前後中間部(第二延出部56cの前部)と第六クロスフレーム49との間には、側面視でシートサブフレーム46の上縁に沿うように配置されたガセットプレート51が渡設されている。
サブフレームパイプ56の第二延出部56cの後部上側と側部パイプ部55の第二延出部55cの後部上側との間には、ガセットフレーム52が渡設されている。
サブフレームパイプ56の前部とメインフレームパイプ32の前後中間部との間には、ガセットプレート53が渡設されている。
第六クロスフレーム49は、それぞれ丸形鋼管により形成されている。ガセットプレート51及びガセットフレーム52は、鋼板のプレス成型により形成されている。ガセットフレーム52は、例えば後述の取付部材58に一体形成されている。
【0040】
図1を併せて参照し、シートフレーム25上には、シート16が支持されている。シート16は、その後部16aがシートフレーム本体45の後部(左右側部パイプ部55の第一延出部55aの後部、第二延出部55c及び後湾曲部55e)に下後方から支持され、前部16bがシートサブフレーム46の後部(左右サブフレームパイプ56の第二延出部56c)に支持されている。
【0041】
シート16の後部16aは、乗員(運転者)の臀部を広い面積で支持するべく、シートフレーム本体45よりも車幅方向外側に張り出す幅広形状に形成されている。
シート16の前部16bは、乗員の両脚の開きを抑えるべく、シートサブフレーム46の最小幅を形成する左右サブフレームパイプ56の第一屈曲部56b間の左右幅と略同等幅となる幅狭形状に形成されている。
シート16の前方に位置する燃料タンク15において、左右ニーグリップ部15aを形成するタンク後部15bは、後方ほど左右幅を狭めるように形成されており、シート16に着座した運転者の両膝間に挟まれ易くされている。燃料タンク15の後端部の左右幅は、シート16の前端部の左右幅と略同等幅とされている。
【0042】
図1、
図3、
図12に示すように、シートフレーム本体45の前後中間部には、リヤフェンダ71等の車両部品を支持する左右一対のリヤフレーム本体62を含むリヤフレーム61が連結されている。
左右リヤフレーム本体62は、それぞれ例えばアルミ鋳造等により一体形成されている。リヤフレーム本体62は、左右方向を厚さ方向とする厚板状に形成されている。
リヤフレーム本体62は、側面視で側部パイプ部55における第二延出部55cの上部の後下方に配置されるフレーム基部63と、フレーム基部63の後部から後方へ、側面視で上方に凸の円弧状をなして延びる後延出部64と、を備えている。
【0043】
フレーム基部63は、側面視でクッション連結ブラケット59及びリヤクッション9の上部と部分的に重なるように設けられている。フレーム基部63は、クッション連結ブラケット59及びリヤクッション9と重なる部位を除き、シートフレーム本体45の後下方で車両外観に露出している。フレーム基部63の車幅方向内側には、適宜肉抜きが施され、厚さのある外観を維持しつつ軽量化が図られている。
【0044】
後延出部64は、左右リヤフレーム本体62間に支持されたリヤフェンダ71(及び後輪7)の側面視形状に沿うように湾曲している。リヤフェンダ71は、後輪7の外周面(トレッド面)と同等の湾曲形状をなすフェンダ外周部71aと、フェンダ外周部71aの側縁から内周側に延びるフェンダ側壁部71bと、を備えている。リヤフェンダ71の後端部には、尾灯ユニット73が支持されている。
【0045】
後延出部64は、側面視でフェンダ側壁部71bの外側に沿うように設けられている。後延出部64は、フレーム基部63と面一の外側面を形成して車両外観に露出する。後延出部64には、左右リヤフレーム本体62間を連結するフェンダインナ67と締結するための前後締結部64aが設けられている。フェンダインナ67は、例えば鋼板のプレス成型品であり、フェンダ外周部71aの下面に沿うように形成されており、リヤフェンダ71の内側(下方)からフェンダ外周部71aを支持している。フェンダ外周部71a上には、後部同乗者用のピリオンシート75が支持されている。
【0046】
図8〜
図11に示すように、左右側部パイプ部55の第二延出部55cの前後中間部の車幅方向内側には、リヤフレーム61の前端部に位置するフレーム基部63と、ピリオンステップブラケット90の上端部に位置するブラケット基部91と、を取り付けるための取付部57が設けられている。取付部57は、側部パイプ部55の車幅方向内側に固定された取付ボス58cを備えている。
【0047】
取付ボス58cは、取付部材58を介して側部パイプ部55に固定されている。
取付部材58は、側部パイプ部55の第二延出部55cの延伸方向に延び、第二延出部55cの外周面に沿うよう湾曲した取付ベース部58aと、取付ベース部58aの中間部からサブフレームパイプ56が延びる方向に延出し、サブフレームパイプ56の後部の外周面に沿うよう湾曲した延出部58bと、を一体に有している。
【0048】
取付ベース部58aには、側部パイプ部55の延伸方向に間隔をあけた二個所に、雌ネジ孔(図示無し)が形成された取付ボス58cが固定されている。取付ボス58cは、取付ベース部58aから車幅方向内側に突出するように設けられている。
取付部材58の後端部には、下方に向かって延出する下部延出部58dが設けられている。下部延出部58dは、取付ベース部58aと一体に設けられている。取付ベース部58aは、側部パイプ部55の車幅方向外側に固定されたクッション連結ブラケット59の車幅方向内側に対向配置されている。
【0049】
取付ベース部58a、延出部58bおよび下部延出部58dは、鋼板のプレス成型又は鋳造等により一体形成されている。取付ベース部58aは、側部パイプ部55の第二延出部55cの前後中間部の外周面に溶接され、延出部58bは、サブフレームパイプ56の後端部56rの外周面に溶接され、下部延出部58dは、クッション連結ブラケット59の側面視の外周部に溶接されている。
【0050】
取付部材58は、左右一対のメインフレームパイプ32からそれぞれ後方に延びるサブフレームパイプ56の後端部56rと、側部パイプ部55の中間部と、の接合部分に跨がるように設けられてこれらに接合されている。取付部材58は、サブフレームパイプ56の後端部56rと側部パイプ部55の中間部との接合部分の補強要素としても機能している。
【0051】
取付部材58の下部延出部58dには、車幅方向外側に突出する締結ボス58eが設けられている。締結ボス58eは、その基部が下部延出部58dに溶接により固定されている。
左右側部パイプ部55の第二延出部55cの後部の車幅方向外側には、下部延出部58dと平行をなすように側部パイプ部55の下方に延出するクッション連結ブラケット59が設けられている。クッション連結ブラケット59は、鋼板のプレス成型又は鋳造等により形成されている。クッション連結ブラケット59は、締結ボス58eの先端側を貫通させて車幅方向外側に突出させている。締結ボス58eには、左右リヤクッション9の上端部が連結されている。クッション連結ブラケット59は、取付部材58の下部延出部58dと一体に接合されている。
【0052】
図1、
図3、
図12を参照し、リヤフレーム本体62のフレーム基部63の前部は、側面視で側部パイプ部55の第二延出部55cの前後中間部、及び取付部材58と重なるように配置されている。フレーム基部63の前部は、第二延出部55cの前後中間部及び取付部材58に対し、車幅方向内側に配置されている。フレーム基部63の前部には、側部パイプ部55の第二延出部55cの延伸方向に間隔をあけて配置された二つのボルト挿通孔63hが形成されている。二つのボルト挿通孔63hは、取付部材58の取付ボス58cに車幅方向で対向する位置に設けられている。
【0053】
図13を併せて参照し、フレーム基部63の前部には、二つのボルト挿通孔63hの後方に、側面視C字状をなし、後方に窪む凹部63eが形成されている。凹部63eの上後方には、側面視円弧状のフック部63fが形成されている。凹部63eに第五クロスフレーム47の側部を進入させることで、フック部63fが第五クロスフレーム47に係止され、フレーム基部63を組み付け高さに保持可能である。
【0054】
これにより、リヤフレーム61を車体フレーム20に組み付ける際に、リヤフレーム本体62を容易かつ安定的に位置決めして保持可能となり、リヤフレーム61の組み付け作業を容易になる。
フレーム基部63の前部には、凹部63eの下方に貫通孔63gが形成されている。この貫通孔63gを利用して、フレーム基部63の前部が締結ボス58eの内側端に締結される。
【0055】
図1、
図3、
図9、
図14に示すように、ピリオンステップブラケット90は、側面視で側部パイプ部55における第二延出部55cの前後中間部に固定されるブラケット基部91と、ブラケット基部91から下方に向かって延びる下方延出部92と、を備えている。
【0056】
ブラケット基部91は、ピリオンステップブラケット90の上端部に設けられている。ブラケット基部91は、側面視で、側部パイプ部55の第二延出部55cの前後中間部と、取付部材58と、フレーム基部63と、に重なるように配置されている。ブラケット基部91は、第二延出部55cの前後中間部、及び取付部材58に対し、車幅方向内側に配置されている。ブラケット基部91には、側部パイプ部55の第二延出部55cの延伸方向に間隔をあけて、二つのボルト挿通孔91hが形成されている。二つのボルト挿通孔91hは、取付部材58の取付ボス58c、及びフレーム基部63に車幅方向で対向する位置に配置されている。
【0057】
下方延出部92は、ブラケット基部91から下方に向かって漸次車幅方向外側に張り出すように延びている。下方延出部92の下端には、ピリオンステップ94を支持するステップ支持部93が設けられている。
【0058】
リヤフレーム61のフレーム基部63とピリオンステップブラケット90のブラケット基部91とは、側部パイプ部55の中間部に設けられた取付部材58に、ボルト91bによって締結固定されている。ボルト91bは、ボルト挿通孔91h、63hに車幅方向内側から挿通され、取付部材58の取付ボス58cに螺着し締め込まれる。これにより、リヤフレーム61のフレーム基部63とピリオンステップブラケット90のブラケット基部91とが、取付部材58に共締め固定されている。
【0059】
図3、
図4、
図6を参照し、本実施形態では、ステップブラケット取付部80の車幅方向の幅を、メインフレームパイプ32の後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の車幅方向の幅よりも狭くし、ステップブラケット取付部80の車幅方向外側の外側面80fを、メインフレームパイプ32の後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の外側面32s,34sよりも、車幅方向内側に窪ませて設けている。ステップブラケット取付部80の車幅方向外側に取り付けたステップブラケット85の外側面85fは、メインフレームパイプ32の後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の外側面32s,34sと面一状に配置されている。
【0060】
これにより、ステップブラケット85が車幅方向外側に突出することを抑え、乗員がステップ17に足を載せた際にステップブラケット85に足が干渉して違和感を与えることを抑えている。ステップブラケット85の外側面85fをメインフレームパイプ32の後湾曲形状部32i及びピボットプレート部材34の外側面32s,34sと略面一とするので、外観的にステップブラケット85が目立つことを抑えて車体との一体感を高めている。
【0061】
以上説明したように、上記実施形態における自動二輪車1は、スイングアーム8を支持するピボットフレーム24と、ピボットフレーム24の下方に連なるステップブラケット取付部80と、ステップブラケット取付部80の車幅方向外側の外側面80fに取り付けられてステップ17を支持するステップブラケット85と、を備え、ステップブラケット取付部80の外側面80fは、ピボットフレーム24の車幅方向外側の外側面32s,34sよりも車幅方向内側に配置され、ステップブラケット85の車幅方向外側の外側面85fは、ピボットフレーム24の外側面32s,34sと面一状に配置されている。
【0062】
この構成によれば、ステップブラケット取付部80の車幅方向外側の外側面80fを、ピボットフレーム24の車幅方向外側の外側面32s,34sよりも車幅方向内側に配置するので、ステップブラケット取付部80によって形成した車幅方向の窪みを利用して、ステップブラケット85を取り付けることができる。ステップブラケット85の車幅方向外側の外側面85fは、ピボットフレーム24の車幅方向外側の外側面32s,34sと面一状に配置するので、ステップブラケット85の車幅方向外側への張り出しを抑えることができる。これにより、乗員がステップ17に載せた足とステップブラケット85とが干渉して乗員に違和感を与えることを抑えることができる。ステップブラケット85の外側面85fとピボットフレーム24の外側面32s,34sとは面一状とするので、外観的にステップブラケット85が目立つことを抑えて車体との一体感を高め、デザイン性を向上させることができる。
【0063】
上記自動二輪車1において、ヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21から車両後方へ延びる左右一対のメインフレームパイプ32と、左右一対のメインフレームパイプ32の後湾曲形状部32iに接合されてピボットフレーム24を構成する左右一対のピボットプレート部材34と、左右一対のピボットプレート部材34の下端に接合されてステップブラケット取付部80を構成する左右一対のブラケット取付部材80aと、を備え、ブラケット取付部材80aの各々は、ピボットプレート部材34の各々よりも車幅方向で薄く形成されている。
【0064】
この構成によれば、ブラケット取付部材80aの車幅方向の厚さをピボットプレート部材34の車幅方向の厚さよりも薄くすることで、ステップブラケット取付部80の車幅方向外側の外側面80fを、ピボットフレーム24の車幅方向外側の外側面32s,34sよりも車幅方向内側に配置することができ、ステップブラケット85の車幅方向外側への張り出しを抑えることができる。
【0065】
上記自動二輪車1において、ブラケット取付部材80aは、金属系材料からなる鍛造部材であり、ピボットプレート部材34に溶接されている。
この構成によれば、ブラケット取付部材80aを鍛造部材とすることで強度剛性を確保し、ステップブラケット85の支持剛性を高めるとともに、このブラケット取付部材80aをピボットプレート部材34に溶接結合することで、ピボットフレーム24を補強することができる。
【0066】
上記自動二輪車1において、左右一対のブラケット取付部材80aは、左右一対のブラケット取付部材80a間で車幅方向に延びるクロスパイプ29を介して互いに連結されている。
この構成によれば、左右ブラケット取付部材80aをクロスパイプ29で連結することで、ステップブラケット取付部80を強固にして車体剛性を高めることができる。左右ブラケット取付部材80aでクロスパイプ29の両端を支持することで、クロスパイプ29でエンジン、サスペンション等を支持する場合の支持剛性を高めることができる。
【0067】
上記自動二輪車1において、ピボットフレーム24を支持するメインフレーム22と、メインフレーム22の後方に延びてシート16を支持するシートフレーム25と、シート16後方の車両部品(リヤフェンダ71等)を支持するリヤフレーム61と、ピリオンステップ94を支持する左右一対のピリオンステップブラケット90と、を備え、シートフレーム25には、リヤフレーム61およびピリオンステップブラケット90を共締め固定する取付部57が設けられている。
この構成によれば、シートフレーム25に、リヤフレーム61およびピリオンステップブラケット90を共締め固定する取付部57を設けることで、リヤフレーム61およびピリオンステップブラケット90を取り付けるための構造を簡素化し、部品点数および組み付け工数を削減することができる。
【0068】
上記自動二輪車1において、リヤフレーム61及びピリオンステップブラケット90は、シートフレーム25の取付部57に車幅方向内側から取り付けられている。
この構成によれば、リヤフレーム61およびピリオンステップブラケット90を車幅方向内側から取り付けるので、リヤフレーム61及びピリオンステップブラケット90の取り付け構造が車幅方向外側に露呈せず、デザイン性を向上させることができる。リヤフレーム61およびピリオンステップブラケット90を取り外した場合にも、リヤフレーム61およびピリオンステップブラケット90の取付部が車幅方向外側に露呈せず、デザイン性を向上させることができる。
【0069】
上記自動二輪車1において、シートフレーム25は、メインフレーム22から後方に延びるシートフレームパイプ55と、メインフレーム22から後方に延び、シートフレームパイプ55の前後方向中間部に接合されるサブフレームパイプ56と、を備え、シートフレームパイプ55の前後方向中間部には、取付部57が設けられ、取付部57は、シートフレームパイプ55およびサブフレームパイプ56に跨がって接合される取付部材58に設けられている。
この構成によれば、リヤフレーム61及びピリオンステップブラケット90を取り付ける取付部57が、シートフレームパイプ55およびサブフレームパイプ56の接合位置でこれらに跨って接合される取付部材58に設けられるので、リヤフレーム61及びピリオンステップブラケット90の支持剛性を高めるとともに、取付部材58によってシートフレームパイプ55とサブフレームパイプ56との接合部分を補強することができる。
【0070】
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、メインフレーム22、ピボットフレーム24、シートフレーム25、ステップブラケット取付部80およびリヤフレーム61は、左右一対(別体)の部材を備える構成に限らず、左右一体の部材を備える構成でもよい。リヤフレーム61が支持する車両部品は、リヤフェンダ71に限らず、リヤシート、荷台、アシストグリップ、電装部品、外装部品、各種容器類等でもよい。リヤフレーム61にサスペンション部品が連結されてもよい。
【0071】
また、前記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれ、かつ電気モータを原動機に含む車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。