(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
互いに積層された複数の電極シートと、前記複数の電極シート同士の間に配置されたセパレータとを含む電極素子と、前記電極素子を表裏から挟み込み、外周部が互いに熱溶着された一対の樹脂層からなる外装フィルムとを備えた電池であって、
前記複数のセパレータのうちの少なくとも1つのセパレータは、前記電極シートから突出して、周囲を前記外装フィルムの溶着部に挟まれ、前記セパレータの移動を抑制する突出部を有し、
前記セパレータは、アラミドまたはセラミックセパレータから構成される電池。
【背景技術】
【0002】
近年、電力貯蔵用、電動アシスト自転車や自動車などに使用される電池は、軽量かつ大容量のものが必要とされている。そのため、これらの用途には、外装フィルムを用いて電極素子や電解質等の電池要素が封入された扁平状の電池が採用されるようになってきている。電極素子は、正極合材が塗布された正極シートと、負極合材が塗布された負極シートとセパレータとを有する。電極素子として、積層型のものと巻回型のものとが挙げられる。積層型の電極素子は、正極シートと負極シートとが交互に繰り返し積層されて成る。セパレータは、正極シートと負極シートとの間に配置されており、負極シートと正極シートとを電気的に隔離する。巻回型の電極素子は、セパレータを用いて電気的に隔離された正極シートと負極シートとが巻回されて成る。巻回型の電極素子よりも積層型の電極素子の方が、外装フィルムの内部で電極素子を密に配置できるため、単位体積あたりの容量が大きくなるという利点がある。
電極素子には、電池の外部端子となるリードの一端が接続されている。リードの他端は、外部の装置や回路と接続するために、外装フィルムの外に引き出されている。外装フィルムおよびリードの外装フィルムと接触する部分にはあらかじめ熱可塑性樹脂等が設けられ、外装フィルムの外周同士および外装フィルムとリードとの接触部分が熱溶着されて、電極素子を外装フィルムの内部に液密に封入している。電極素子は実質的に外装フィルムまたはリードに設けられた樹脂等によって外装フィルム内に固定されることになる。
【0003】
しかしながら、電極素子が外部からの振動を受けるとリードに大きな負荷がかかってしまう。リードに大きな負荷がかかってしまうと、リードが破損したり切れたりするおそれがある。このリードの破損を防止するために、リードの厚みを大きくすることが考えられる。しかしながら、リードの厚みを大きくすると、外装フィルムの封止性(液密性)が低下したり、製造コストや重量が増大したりしてしまう。
【0004】
そこで、リードの破損を防止するためにいくつかの工夫が開示されている。例えば、特許文献1には、セパレータの外周面のうち、電極リードが取り付けられた辺以外の2辺が、剰余部として電池ケースの封止部に一緒に固定されている電池が開示されている。また、特許文献2には、セパレータ層の外周の一部に貫通孔が設けられており、その貫通孔を介してラミネートフィルム同士が互いに融着している電池が開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本発明は、例えば、リチウムイオン二次電池のような電池全般に適用することができる。また、本発明は、電極シートやセパレータが積層されて成る積層型の電極素子を備えた電池において特に有効である。
【0013】
図1は、本発明の電池の実施の一形態における外観の概略斜視図である。
図1に示すように、本形態における電池10は、外装フィルム12で包まれ、外部の装置や回路と接続するためリード18a,18bを具備している。
図2は、本発明の電池の実施の一形態における概略平面図である。本形態における電池10は
図2に示すように、電極素子20と、電極素子20を収納する外装フィルム12と、リード18a,18bと、突出部24と、溶着部26とを備えている。電極端子として用いられるリード18a,18bは、電極素子20と接続されている。リード18a,18bは、電極素子20から、上下の熱可塑性樹脂に挟まれて、外部に引き出されている。なお、
図2では、外装フィルム12に覆われているリード18a,18bの一部および電極素子20は、破線で示している。
外装フィルム12は、一例として、外周部が互いに溶着された一組のフィルムから構成される。外装フィルム12は、内部に封入される電解液が漏れないように液密に封止される。外装フィルム12を構成する各々のフィルムは、アルミラミネートフィルムを用いることができる。アルミラミネートフィルムの一例として、ナイロンやポリイミド等の樹脂層と、アルミニウム層と、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂層とからなる三層構造のフィルムが挙げられる。ポリプロピレンは、30〜100μm程度の厚みを有する。一組のフィルムの熱可塑性樹脂層同士が互いに熱溶着されることで、外装フィルム12が構成される。他の例として、外装フィルム12は、一面に樹脂層が形成された1つのフィルムを2つ折りにした形態であっても良い。外装フィルム12は、互いに対向する樹脂層の外周部が溶着されて成る形態であれば、どのようなものでも構わない。
【0014】
図3は、
図2の3A−3A’の一点鎖線に沿った電極素子20の模式的断面図である。電極素子20は、正極シート21と、負極シート22と、セパレータ23とを含んでいる。正極シート21は、集電体としての金属箔に正極合材が塗布されて成る。負極シート22は、集電体としての金属箔に負極合材が塗布されて成る。リード18aは正極シート21と接続されており、リード18bは負極シート22と接続されている。
正極シート21を構成する集電体として、アルミニウム箔を用いることができる。このアルミニウム箔の両面に正極合材が塗布されている。正極合材は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムもしくはマンガン酸リチウム、またはこれらを組み合わせた活物質を含むものが好ましい。また、必要に応じて、正極合材は結着剤等を含むものであっても良い。負極シート22を構成する集電体としては銅箔を用いることができる。この銅箔の両面には負極合材が塗布されている。負極合材としては、リチウムイオンを吸蔵可能および放出可能なカーボンや黒鉛等の炭素材料、Fe、Si、SnもしくはTiなどの金属、またはこれらの金属を含む合金や酸化物等の化合物を用いることができる。負極合材は、これらの炭素材料、金属および化合物などの組み合わせであっても良い。正極合材および負極合材は、導電性を高めるために導電補助剤を含むものであっても良く、その他の添加剤を含むものであっても良い。正極合材および負極合材は、これらの例に限定されず、電池として機能する限り、任意の材料の組み合わせであっても良い。
【0015】
正極シート21と負極シート22とは、セパレータ23を介して交互に配置されている(積層されている)。セパレータ23は、正極シート21と負極シート22とを電気的に絶縁している。セパレータ23は、例えば、非水電解質を保持するポリマーシートからなる。セパレータ23は、微小な空隙を有しており、空隙内に電解質が含浸されている。セパレータ23は、単層のポリプロピレンやポリエチレン、またはポリプロピレン層とポリエチレン層を重ねたものを用いることができる。セパレータ23は、芳香族ポリアミドを用いることができる。セパレータ23は、外装フィルム12を構成する熱可塑性樹脂の融点以下の融点を持つ材料であることが好ましい。セパレータ23は、10〜30μmの厚みを有することが好ましい。セパレータの材料はこれらの例に限定されず、絶縁性を有する限り任意の材料の組み合わせであって良い。
【0016】
図4Aは、
図2に示した電極素子20の構造の一例を示す概略平面図である。
図4Aに示すように、電極素子20は、上層に負極シート22を有し、その下にセパレータ23が積層されている。また、負極シート22とリード18bとが接続されている。セパレータ23の下層に積層されているため
図4Aでは図示されていないが、正極シート21とリード18aとが接続されている。また、セパレータ23は、リード18a,18bが接続されている辺25aとは対抗側の辺25bにて、電極シートから突出した突出部24を形成する。
【0017】
図4Bは、
図4Aに示したセパレータ23の構造の詳細を示す図である。
図4Aに示したセパレータ23は
図4Bに示すように、セパレータ23のうち突出部24を除いた部分であるセパレータ本体23−1と、突出部24のうち、セパレータ本体23−1の移動を抑制する挟み込み部24−1と、セパレータ本体23−1と挟み込み部24−1とを連結する連結部24−2とから構成されている。このセパレータ本体23−1の移動の抑制については、後述する。挟み込み部24−1は、突出部24が突出した方向に対して略垂直の方向の長さが、連結部24−2の突出した方向に対して略垂直の方向の長さよりも長いものでも良い。
【0018】
図5は、
図4Aに示した5A−5A’の一点鎖線に沿った電池10の模式的断面図である。
図5に示した例では、電池10を構成するすべてのセパレータ23が突出部24を形成しているが、電池10を構成する一部のセパレータ23が突出部24を形成するものであっても良い。この突出部24を形成するためのセパレータ23の切断方法としては、打ち抜き、カット、溶断などが挙げられ、特に限定されないが、好ましくは、切断速度と切断品質の観点からレーザー切断を行うことが好ましい。突出部24は、外装フィルム12の外周部で、外装フィルム12同士の溶着部26に囲まれている。突出部24の一部である挟み込み部24−1は、外装フィルム12の樹脂層同士が互いに溶着された部分WAの外側でありかつ同様に樹脂層同士が互いに溶着された部分WBの内側であるWCで樹脂層に挟持されている。
【0019】
なお、機密性の観点から、溶着された部分WBの幅は2mm以上であることが好ましい。ここで、WBの幅とは、WBの突出部24が突出している方向の長さである。また、耐衝撃性の観点から、溶着された部分WAの幅は2mm以上であることが好ましい。ここで、WAの幅とは、WAの突出部24が突出している方向の長さである。溶着された部分WBおよび溶着された部分WAをそれぞれ2mm未満としてしまうと、より大きな衝撃を受けた場合、機密性および耐衝撃性が低下するおそれがある。また、リード18a,18bを有する辺については、溶着部26の幅が5mm以上であることが好ましい。
【0020】
このように、セパレータ23は突出部24によって外装フィルム12と固定されている。そのため、セパレータ本体23−1が挟み込み部24−1によって移動を抑制される。挟み込み部24−1自体および連結部24−2についても、それらの移動が抑制されることは言うまでもない。これにより、振動および衝撃が与えられても、電極素子20は外装フィルム12の内部で大きく移動することがない。これは、特に、突出部24が突出している方向およびその方向とは逆方向へのセパレータ本体23−1の移動に対して効果がある。その結果、電極素子20の位置ずれが抑制され、内部短絡を防止することができる。外装フィルム熱溶着工程では、挟み込み部24−1を含む外周フィルム熱溶着部をまとめて熱溶着し、ラミネートの外周部に挟み込み部24−1の係止部(不図示)を設けることで、簡便に電極素子を固定することができる。この係止部は、ラミネートの一部分であり、挟み込み部24−1が固定される部分である。
【0021】
また、挟み込み部24−1を避けて外装フィルム熱溶着部のみを熱溶着することで、外装フィルム12同士が、挟み込み部24−1も含んで熱溶着する場合よりも、強固に熱溶着され機密性を増すことができる。その後、挟み込み部24−1を熱溶着することで電極素子の固定をより強くすることもできる。
また、突出部24はセパレータ23の1辺のみに設けても良いし、リード18a,18bが接続された端子辺を含む4辺に設けても良い。また、1辺当たりの突出部24の数も限定されるものではない。なお、「突出部」と表記しているが、突出部24には挟み込み部24−1があれば良く、セパレータ23が欠けている形状も含まれる。突出部24の形状は、挟み込み部24−1によってセパレータ本体23−1の移動を抑制することができる形状であれば、以下に説明するT字型やL字型に限らず、他の形状であっても良い。
【0022】
以下に、本発明のいくつかの実施例および比較例を挙げて、その動作について説明する。
(実施例1)
【0023】
図6は、実施例1におけるセパレータ23と外装フィルム同士の溶着部26を示した概略平面図である。
図6のように、セパレータ23は、外装フィルム12の溶着部26に囲まれるように配置され固定されている。突出部24は端子辺の対向側の辺のみに設けた。なお、
図6ではセパレータ24と溶着部26のみ示し、リード、正極シート、負極シート、外装フィルムは示していない。この実施例1では、正極シート8枚と負極シート9枚とを、セパレータを介してそれぞれ積層した電極素子を準備した。セパレータ23は16枚である。電池10を収納した外装フィルム12の大きさは、縦150mmおよび横80mmとした。16枚のセパレータにはすべて同一の突出部24を作製した。突出部24の形状はT字型とした。
(実施例2)
【0024】
図7Aは、実施例2におけるセパレータ23と外装フィルム同士の溶着部26を示した概略平面図である。
図7Aに示すように実施例2では、16枚のセパレータにはそれぞれ突出部24が1箇所ずつあり、その突出方向が交互に正反対になるよう積層した。また、突出部24の形状はT字型とした。突出部24は、端子辺と直交する2辺に設けた。なお、正極シート21、負極シート22およびセパレータ23の枚数や電池の大きさは、実施例1と同じである。
図7Bは、
図7Aに示したセパレータ23の構造の詳細を示す図である。
図7Aに示したセパレータ23は
図7Bに示すように、セパレータ23のうち突出部24を除いた部分であるセパレータ本体23−1と、突出部24のうち、セパレータ本体23−1の移動を抑制する挟み込み部24−1と、セパレータ本体23−1と挟み込み部24−1とを連結する連結部24−2とから構成されている。
(実施例3)
【0025】
図8Aは、実施例3におけるセパレータ23と外装フィルム同士の溶着部26を示した概略平面図である。
図8Aに示すように実施例3では、セパレータ23の1辺のみに中央に向け欠けている部分を作成した。欠けている部分はL字型の形状とした。16枚すべてのセパレータ23に同様の形状を作製し、同一方向に重ねた。中央に向け欠けている部分は端子辺の対向側の辺にのみ設けた。なお、正極シート21、負極シート22およびセパレータ23の枚数や電池の大きさは、実施例1と同じである。
図8Bは、
図8Aに示したセパレータ23の構造の詳細を示す図である。
図8Aに示したセパレータ23は
図8Bに示すように、セパレータ23のうち突出部24を除いた部分であるセパレータ本体23−1と、突出部24のうち、セパレータ本体23−1の移動を抑制する挟み込み部24−1と、セパレータ本体23−1と挟み込み部24−1とを連結する連結部24−2とから構成されている。
(比較例1)
【0026】
図9は、比較例1におけるセパレータ23と外装フィルム同士の溶着部26を示した概略平面図である。
図9に示すように比較例1では、突出部を作らず、溶着部26にセパレータ23が挟まらないように電池を作製した。なお、正極シート21、負極シート22およびセパレータ23の枚数や電池の大きさは、実施例1と同じである。
【0027】
上記の実施例および比較例の電池に対して、以下の手順で、振動および衝撃試験を行った。
[手順1]
各々の電池を満充電状態にする。
[手順2]
外装フィルムの、電極素子の端部位置、より具体的にはエンボス加工の立ち上がり部分に相当する箇所に、ペンを用いて目印をつける。
[手順3]
電池を、温度が20±5℃、気圧が11.6kPa以下の雰囲気中に6時間以上放置する。
[手順4]
電池に熱衝撃を加える。電池を、最低6時間以上75±2℃に維持し、続いて最低6時間以上40±2℃に維持する。温度変化のインターバルは30分以内である。この温度の変化を合計10回繰り返す。
[手順5]
振動が電池に確実に伝わるように、電池を振動装置の振動台に固定する。振動は正弦波形の対数掃引とし、振動数を7Hzから200Hzに変化させてさらに7Hzに戻す。これを15分間持続させる。電池に対して互いに垂直な3方向について、この振動を12回ずつ行う。
[手順6]
電池を完全に放電した状態にする。
[手順7]
堅牢な固定ジグによって電池を衝撃装置に固定し、ピーク加速度150gn、パルス持続時間6ミリ秒の正弦半波衝撃を電池に加える。互いに垂直な3方向について、正方向および負方向に3回ずつ電池に衝撃を加える。
[手順8]
手順2で付けた目印からの、電極素子の位置ずれの量をスケールで測定する。
表1は、実施例1〜3および比較例1の電池に対する上記の試験の結果を示す表である。
【表1】
【0028】
表1には、セパレータ23の突出部24に関して、突出部24を有する辺には「○」を、突出部24を有さない辺には「―」を記載した。また、表1の電極素子の位置ずれ量に関して、位置ずれ量が0.5mm未満である場合は「○」を、0.5mm以上かつ1mm未満である場合は「△」を、1mm以上である場合はその数値を記載した。
【0029】
表1に記載した結果から、セパレータ23の突出部24と外装フィルム12とが固定された箇所が1辺以上あれば、電極素子20の位置ズレ量は、比較例1と比較して非常に小さいことが明らかとなった。したがって、本実施例の電池では、振動および衝撃への耐性が向上していることがわかる。
【0030】
以下に、セパレータの構成について説明する。
電池には通常、複数枚のセパレータを用いるが、本発明において、そのうち何枚に突出部を設けるかは限定されるものではない。突出部を設ける枚数や箇所が多いほど耐衝撃性を高くすることができる。一方、突出部を設ける枚数や箇所が少ないほど機密性を高くすることができる。耐衝撃性と機密性とを両立させるためには、セパレータの厚みは特に限定されるものではないが、セパレータの突出部の総厚みが60μm以上200μm以下になるように、突出部を設けるセパレータの枚数を決めるのが好ましい。セパレータの突出部の総厚みを60μm未満とすると、より大きな衝撃を受けた場合、耐衝撃性が低下する場合がある。一方、セパレータの突出部の総厚みが200μmを超えたものとすると、セパレータ突出部の周囲のラミネート熱溶着部の厚みがより厚くなり、充分に熱溶着されず機密性が低下する場合がある。
【0031】
以下に、突出部を有するセパレータの製造方法について、いくつか例を挙げる。
図10は、突出部を有するセパレータの製造方法の一例を説明するための図である。
図10には、セパレータの原反から電池に使うためにセパレータを切り出す際の切り取る線を破線で示す。
図10に示した破線に沿って切り出せば、廃棄するセパレータ材料がほとんどなく高い添加率でセパレータを用いることができる。また、上述した特許文献2では、貫通穴を作製する工程が必要となるが、本発明では、原反からセパレータの切り出しと同時にセパレータの加工が完了しているため、作業効率がより良好となる効果が得られる。
【0032】
図11Aは、突出部を有するセパレータの製造方法の他の例を説明するための図である。
図11Aに示した破線に沿ってセパレータの原反からセパレータを切り出す。
図11Bは、
図11Aに示した破線に沿って切り出したセパレータを用いた一形態を示す図である。
図11Bに示すように、突出部形成時の余り27を溶着部26よりも内側に設けることにより、耐衝撃性が増す。特に、リード18a,18bと突出部形成時の余り27とが重なるような構造とすることで、リード18a,18bの折れ曲がりを防止でき、さらなる耐衝撃性の向上が期待できる。この形状のセパレータも無駄のない、生産性の高い電池を提供するのに有用である。
【0033】
なお、セパレータに用いられる材料は特に限定されるものではないが、ラミネートの樹脂と接着しがたい芳香族ポリアミドのようなセパレータを用いたときには特に有用である。
【0034】
このように、本発明においては、組立工程において別途の添加物及び追加工程無しに、構造的変化のみで、振動や衝撃による電極素子の位置ずれを抑制すると共に、金属層同士の電気的短絡を防ぐことができる。また、耐熱性を有するセパレータを用いても同様に固定することができる。
【0035】
以上、本発明の望ましい実施形態および実施例について提示し、詳細に説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない限り、さまざまな変更および修正が可能である。
【0036】
この出願は、2016年7月1日に出願された日本出願特願2016−131240を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
【0037】
上記の実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)互いに積層された複数の電極シートと、前記複数の電極シート同士の間に配置されたセパレータとを含む電極素子と、前記電極素子を表裏から挟み込み、外周部が互いに熱溶着された一対の樹脂層からなる外装フィルムとを備えた電池であって、
前記複数のセパレータのうちの少なくとも1つのセパレータは、前記電極シートから突出して、周囲を前記外装フィルムの溶着部に挟まれ、前記セパレータの移動を抑制する突出部を有する電池。
(付記2)前記突出部は、前記突出した方向および該方向とは反対方向への前記セパレータの移動を抑制する、付記1に記載の電池。
(付記3)前記突出部は、
前記セパレータの移動を抑制する挟み込み部と、
前記セパレータのうちの当該突出部を除いた前記セパレータ本体と前記挟み込み部とを連結する連結部とを有する、付記1または付記2に記載の電池。
(付記4)前記挟み込み部は、前記突出した方向に対して略垂直の方向の長さが、前記連結部の前記突出した方向に対して略垂直の方向の長さよりも長い、付記3に記載の電池。
(付記5)前記突出部は、厚みが60μm以上200μm以下である、付記1から4のいずれか1項に記載の電池。
(付記6)前記セパレータは、周囲2mm以上の幅で前記外装フィルムの溶着部に挟まれた、付記1から5のいずれか1項に記載の電池。
(付記7)外部と接続するために設けられた、前記電極素子と接続されたリード部を有し、
前記外装フィルムのうち、前記リード部を有する辺に沿った熱溶着される部分の幅が5mm以上である、付記1から6のいずれか1項に記載の電池。
(付記8)前記セパレータは、アラミドまたはセラミックセパレータから構成される、付記1から7のいずれか1項に記載の電池。