(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、
図1から
図9を参照して、この発明に係る加熱調理器を、マグネトロンなどで構成される高周波加熱手段を有する電気式オーブンレンジを例にとって具体的に説明する。なお、本発明は、電子レンジ、電気オーブンなどの加熱調理器にも適用できる。なお、同一の部位や方向などは同一符号を持って示し、重複した説明を省略する。
【0012】
先ず、
図1を参照して、この実施の形態に係る電気式オーブンレンジ(以下レンジという)の概略構造を説明する。
図1は、レンジの外観図であり、ドアを閉めた状態の外観図である。
図2がドアを開いた状態の外観図である。
【0013】
図1において、総括的に示すレンジ400は、食品を収納したり温めたり焼いたりする加熱室10を構成する筐体100と、この筐体100に開閉機構部300を介して開閉可能に取付けられるドア1とから構成される。前記筐体100は、加熱室10の前面以外の上下面と両側面と背面を覆い、ドア1は、加熱室10の前面を覆うように構成する。したがって、
図1の状態からドア1を開放して
図2の状態とすることで、加熱室10に食品を出し入れすることができる。
【0014】
筐体100は、加熱室10の周囲を構成する本体筐体101と、本体筐体101の下部に、台部102とから構成される。この実施の形態に係るレンジ400は、加熱調理に水蒸気を使用することが可能であるため、この水蒸気を発生させるために必要な水分を供給する着脱可能な水タンク90を前記台部102の前面側に備えている。
【0015】
この実施の形態では、ドア1の前面にハンドル410(あるいはハンドル部410と称する)を備えて、食品を出し入れする
図2の状態では、これらハンドル410や操作部9が見えなくなって加熱室10を大きく開放した形態を取り、食品を加熱室10に収納して調理する
図1の状態では、ハンドル410や操作部9が前面に露出して調理条件の入力や操作指示を行えるような形態を取るように構成される。後述するように、ハンドル410(ハンドル部410)は、ドアワク3の上面3aに形成される突出部3bと、ハンドル本体4とからなる。
【0016】
また、このドア1の中央には大きく形成される透明な窓(板材)7を備えて、調理中の加熱室10内を覗き見ることができる。
【0017】
また、このレンジ400は、下方に配置される開閉機構部300を介して開閉可能なドア1の下部に台部102が配置される。
【0018】
図3を参照してレンジ400の内部構造を説明する。
図3は内部の概略構造を示す断面図である。
【0019】
図3において、レンジ400は、加熱調理する食品等の被調理物11を収容する加熱室10、該加熱室10の底面12に設けられた被調理物11を載置する回転しないテーブル13、加熱室10に熱風を循環させる熱風ユニット14、レンジ調理の加熱源であるマグネトロン15、マイクロ波を導く導波管16、加熱室10にマイクロ波を照射する回転アンテナ17及びアンテナモータ18等で構成されている。
【0020】
前記マグネトロン15、導波管16、回転アンテナ17及びアンテナモータ18等についてはすでに公知であるので、詳細な説明は省略するが、これらの構成部品は図示されているように加熱室10の下部に形成される機械室に配置されている。
【0021】
オーブン調理に使われる熱風ユニット14は、熱風供給手段を構成するもので、ダクト19と、このダクト19内のほぼ中央に回転自在に設けられたファン等の送風手段20、この送風手段20の外周の上下、すなわち空気流の流出側に設けられたヒータ等の加熱手段21、ダクト19に取り付けられたファンモータ22等で構成され、本体筐体101の背面壁に配置されている。
【0022】
また、加熱室10の背面壁には、多数のパンチング孔よりなる吸込孔23、吹出孔24が設けられており、吸込孔23は送風手段20の略中心部に設けられ、吹出孔24は上下の加熱手段21に対向した位置に設けられている。
【0023】
図3の電気式オーブンレンジの筐体100は、加熱室10の中央に回転するテーブルがない、いわゆるターンテーブルレス式オーブンレンジと言われるものである。
【0024】
ここで、25は蒸気発生手段であり、水が供給される容器(図示せず)と、該容器を加熱するヒータ、サーミスタ等の温度検出器(図示せず)等から構成されており、これらは熱風ユニット14と本体筐体101の背面壁との間に配置されている。蒸気発生手段25昇温時間を30秒〜1分程度、もしくはそれ以下での所定温度まで昇温できるように構成されている。水の供給は、台部102内に設けられた水タンク90から水ポンプ28を介して行われる。
【0025】
蒸気の吹出口は蒸気発生手段25に接続されており、その先端は、送風手段20から流出する空気流に向けて吹き付けるように開口している。
【0026】
次に、レンジ400の操作方法を説明する。マイコン(図示せず)が操作部9の操作指示を受けて各種センサ(図示せず)からの情報を参照して総括的な動作制御を行う。
【0027】
この実施の形態に係る操作部9は、操作部の意匠面6の一方の片側(左側)に配置されるメニュー選択ダイヤル290と、表示部270の左右に配置される選択キー群260などから構成される。
【0028】
例えば、使用者は、加熱室10に食品を収めてドア1を閉めた後に、メニュー選択ダイヤル290及び選択キー群260を操作して、機能モードを選択、温度を設定、加熱時間を設定し、スタートキー操作することで基本的な操作を行うことができる。
【0029】
また、メニュー選択ダイヤル290及び選択キー群260を操作して、メニューを選択することで、マイコンが当該メニューに対応した運転条件での運転が可能になる。マイコンの記憶部に各メニューの運転条件を格納している。これら各メニューは、料理の種類や処理などによって複数に分けられて、マイコンは、メニューのID番号が操作選択されると、当該ID番号に対応する運転条件を記憶部から呼び出して運転する。
【0030】
加熱室10に食品を収めてドア1を閉めた後に、メニュー選択ダイヤル290及び選択キー群260が操作されると、表示部270に表示されているID番号の運転条件を記憶部から呼び出して、当該運転条件に沿った内容で運転を開始する。
【0031】
次に、
図4から
図7を参照してドア1の詳細を説明する。
図4はドア1の概略構成図である。
図5は、ドア1の組立図である。
図6は、ハンドル本体4の外観説明図である
図7は、ドアワク3の外観説明図である。
【0032】
図4及び
図5に示すように、ドア1は、ドアベース2と、ドアワク3と、ハンドル本体4と、操作基板(図示しない)を含む操作パネル5と、操作部の意匠面6と、透明な窓(板材)7と、イタオサエ8と、チョークカバー214で構成されている。操作パネル5と操作部の意匠面6とで操作部9が構成される。
【0033】
ハンドル410(あるいはハンドル部410と称する)は、ハンドル本体4と、ドアワク3の上面3aに形成される突出部3bからなる。
【0034】
図5において、ドアベース2はドア1の骨格を成すものである。ドアベース2は、加熱室10を覗くために電波漏れを防ぐパンチング加工を施され、また、ドア1を閉めた時に加熱室10との間から電波漏れを防ぐためにチョーク構造が施されている。
【0035】
図8において、219はツメで、ドアワク3に数箇所設けられ、チョークカバー214の嵌合部220の角穴に引っ掛り、ドアワク3にチョークカバー214を固定するものである。
図9に示すように、嵌合部220は、チョークカバー214の縁部に設けられた角穴で、ドアワク3にチョークカバー214を装着する時、装着方向にツメ219の上部が傾斜になっているため、簡単にツメ219部をチョークカバー214の縁が乗り越えて嵌合部220の角穴にツメ219が引っ掛りチョークカバー214はドアワク3より外れなくなる。
【0036】
ドア1は、ドアベース2に、ドアワク3、ハンドル本体4、操作パネル5、操作部の意匠面6、透明な窓(板材)7及びイタオサエ8(8−1、8−2)を組み立てたものを嵌めて、チョークカバー214と共に形成される。
【0037】
図7に示すように、ドアワク3は、上面3a、サイド部3d、下面3cからなっている。また、上面3aは、サイド部3d、下面3cと共に射出成型等で一体成型で形成された樹脂製の突出部3bが形成されている。突出部3bに、手を掛ける穴(把持開口部)3gが形成されている。また突出部3bの下面には、ネジ留め用のボス3hが設けられている。また、ドアワク3の前面から見て上面3a及び突出部3bの下方に空間3dを設け、そこにネジ留め用の凹部3fを設けている。
【0038】
図6にハンドル本体4の詳細を示す。前側上方から見た図を
図6(a)として、後側から見た図を
図6(b)として示す。
【0039】
ハンドル本体4は、基部4aと延長部4bで構成される。基部4aと延長部4bは例えば射出成型で樹脂で一体的に形成される。
【0040】
基部4aと延長部4bの間には手を掛ける穴(把持開口部)4gが形成されている。
【0041】
ハンドル本体4は、延長部4bの内側に空間4cがあり、その中にはネジ留め用の凸部4iと補強のリブが設けられている。
【0042】
基部4aの内側に空間4dがあり、その中にはネジ留め用のボス4hと補強のリブが設けられている。
【0043】
ハンドル本体4の延長部4bとドアワク3の突出部3bは互いに重ね合わせて固定される。
【0044】
また、延長部4bの外形は、ドアワク3の突出部3bの外形とほぼ同形状であり、重ね合わせた時にぴったりと合わせるようになっている。
【0045】
ハンドル本体4の手を掛ける穴(把持開口部)4gには突起部4fが形成され、その突起部4fは、ドアワク3の手を掛ける穴(把持開口部)3gの内周にびったりと嵌まり込むように形成されている。
【0046】
ハンドル本体4をドアワク3に組み込むには、ハンドル本体4をドアワク3の上面3a及び突出部3bの下方にネジで取り付ける。このように、ドアワク3にハンドル本体4をネジで固定して形成する。
【0047】
ドアワク4の開口部は透明な窓(板材)7がイタオサエ8に挟み込まれて取り付けられる。
【0048】
ハンドル本体4は、延長部4bの内側に空間4cがあり、その中にはネジ留め用の凸部4iと補強のリブが設けられ、ハンドル本体4は、基部4aの内側に空間4dがあり、その中にはネジ留め用のボス4hと補強のリブが設けられており、一方、ドアワク3は上面3bにネジ留め用のボス3hを設けられ、空間3dにネジ留め用の凹部3fを設けられており、ハンドル本体4はドアワク3にネジで固定される。
【0049】
ドアワク3の上面3a及び突出部3b(延長部3bとも称する)の下方にネジ留め用の凹部3f及びボス3hを設け、ハンドル本体の基部4a及び延長部4bにネジ留め用の凸部4h及びボス4iを嵌めて、ドアベース2とネジで固定される。
【0050】
これにより、ドアワク前面から見て上面3a及び3bは強度が無いが、ハンドル本体4を組み付けることで支えとなり、強度不足を補うことができる。
【0051】
ハンドル本体の4aと延長部4bの間には穴4eを設けており、本体からの伝熱を抑制しており、握りやすい。穴4eはドアワクの上面3aに一部が覆われており、目立ちにくくなり意匠性を維持している。
【0052】
ドアワクの上面3a及び突出部3bの間と、ハンドル本体4aの基部及び延長部4bの間には手を掛ける穴(3g、4g)が開いていて取っ手部となる。
【0053】
操作部9をドアワクの下面3cの上方に樹脂の剛性とネジで取り付ける。操作部の意匠面6を操作パネル5の前面に嵌め、張り付ける。
【0054】
透明な窓(板材)7をハンドル本体4と操作部9の間に嵌め、透明な窓(板材)7の上方はハンドル本体4で保持し、透明な窓(板材)7の下方は操作部9で保持し、透明な窓(板材)7の両端はイタオサエ8でドアワク3に固定する。
【0055】
このように、ドアワクの上面3a及び3bは繋がっていて段差がないため、清掃性がよい。ドアワクの上面3bは取っ手部の意匠性を持たせることができる。
【0056】
また、従来の電子レンジに比べて取っ手部の意匠性を維持したまま、部品数が少なくでき、コスト及び組立性がよい。すなわち、外観を美的にすることができる。
【0057】
上記により、お手入れ性が良い取っ手部を有したドアを持つ加熱調理器が提供できる。また、ドアの下の部分を広くとることができ、設計の自由度が高くなる。
【0059】
図10において、ドアワク3は、電子レンジで使用される枠体であり、このドアワク3にハンドル本体4や操作部9、透明な窓(板材)7等(
図5参照)を取り付けることにより、電子レンジの開閉扉(
図4参照)を構成するようになっている。
【0060】
なお、
図10(g)において、他の図面に表れていない細線1000aは、立体表面の形状を特定するためのものである。
【0061】
図11及び12は、本発明の第2の実施形態に係る電子レンジの外観図であり、
図11(a)が正面図、
図11(b)が右側面図、
図11(c)が左側面図、
図11(d)が平面図、
図12(e)が底面図、
図12(f)が背面図、
図12(g)が斜視図、
図12(h)が内部機構省略のA−A拡大断面図である。
【0062】
ここで、以下の説明では、上述した実施形態と同様な部分や矢印など、重複した説明は省略する。特に、ドアワク3の上面3aとハンドル本体4を除いた部分は
図1と同様であるため図面を破線で示し、その説明を省略する。即ち、この実施形態における外観図面は、特徴的な部分(部分意匠)を実線で示し、上述した実施形態と同様な部分については破線で示す。
【0063】
図11及び12において、この実施形態では、ドアワク3の上面3aの突出部3bを前方に折り曲げ、ハンドル本体4の前面を覆うようにすることで、L字型のハンドル部1100aとした形態に特徴を備えている。
【0064】
そして、この特徴的な形態を備えることにより、上述した実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
【0065】
なお、
図11及び12において、他の図面に表れていない細線1100bは、立体表面の形状を特定するためのものである。
【0066】
また、一点鎖線1100cは、実線部分(部分意匠として意匠登録を受けようとする部分)と破線部分(その他の部分)との境界のみを示す線である。