特許第6962952号(P6962952)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6962952-車両前部構造 図000002
  • 特許6962952-車両前部構造 図000003
  • 特許6962952-車両前部構造 図000004
  • 特許6962952-車両前部構造 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6962952
(24)【登録日】2021年10月18日
(45)【発行日】2021年11月5日
(54)【発明の名称】車両前部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/04 20060101AFI20211025BHJP
   B62D 25/08 20060101ALI20211025BHJP
【FI】
   B62D25/04 A
   B62D25/08 E
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2019-43333(P2019-43333)
(22)【出願日】2019年3月11日
(65)【公開番号】特開2020-147053(P2020-147053A)
(43)【公開日】2020年9月17日
【審査請求日】2019年12月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】田原 大樹
【審査官】 久慈 純平
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−162417(JP,A)
【文献】 国際公開第2018/135245(WO,A1)
【文献】 特開2017−056787(JP,A)
【文献】 特開2000−103360(JP,A)
【文献】 特開2012−066631(JP,A)
【文献】 特開2012−148745(JP,A)
【文献】 特開2012−116450(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00−25/08,
B62D 25/14−29/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前部の左右両側にそれぞれ配置されて上下方向に沿って延設される左右一対のフロントピラと、前記各フロントピラの下方に接続されて車両前後方向に沿って延設される左右一対のアッパメンバとを備え、
前記各フロントピラは、前方フロントピラと、前記前方フロントピラの車両後方に位置して上下方向に沿って延設される後方フロントピラとを有する車両前部構造において、
前記各フロントピラは、車室内側において前記各アッパメンバの車両後方から前記後方フロントピラに向かって延びるフロントピラインナを有し、
前記フロントピラインナは、車両上部において車室外側のフロントピラアウタと連結される上部連結部と、前記上部連結部から車幅方向内側に延びる車幅延設部と、前記車幅延設部から車両下方に延びる上下延設部と、前記アッパメンバの車両後方から前記後方フロントピラに向かって斜め上方に向かって立ち上がるように屈曲して延びる屈曲部と、を有し、
前記車幅延設部には、車両前後方向に沿って延びる第1ビード部が設けられ、
前記上下延設部は、車幅方向内側に向かって膨出し車両前後方向に沿って延びる第2ビード部と、前記第2ビード部から下方に延設された平坦部と、を有し、
前記第2ビード部は、前記平坦部よりも車幅方向内側に突出しており、
前記車幅延設部、前記第1ビード部、前記第2ビード部及び前記平坦部は、前記屈曲部に沿って屈曲しつつ前記フロントピラインナと前記後方フロントピラとに亘って設けられている
ことを特徴とする車両前部構造。
【請求項2】
請求項1記載の車両前部構造において、
前記第1ビード部は、車両下方に向かって窪む凹部からなることを特徴とする車両前部構造。
【請求項3】
車両前部の左右両側にそれぞれ配置されて上下方向に沿って延設される左右一対のフロントピラと、前記各フロントピラの下方に接続されて車両前後方向に沿って延設される左右一対のアッパメンバとを備え、
前記各フロントピラは、前方フロントピラと、前記前方フロントピラの車両後方に位置して上下方向に沿って延設される後方フロントピラとを有する車両前部構造において、
前記各フロントピラは、車室内側において前記各アッパメンバの車両後方から前記後方フロントピラに向かって延びるフロントピラインナを有し、
前記フロントピラインナは、車両上部において車室外側のフロントピラアウタと連結される上部連結部と、前記上部連結部から車幅方向内側に延びる車幅延設部と、前記車幅延設部から車両下方に延びる上下延設部とを有し、
前記車幅延設部には、車両前後方向に沿って延びる第1ビード部が設けられており、
前記車幅延設部は、車両前後方向に沿って所定間隔だけ離間する一対の内装部品取付孔
を有し、
前記第1ビード部は、一方の前記内装部品取付孔と他方の前記内装部品取付孔との間の領域内で車両前後方向に沿って延出していることを特徴とする車両前部構造。
【請求項4】
車両前部の左右両側にそれぞれ配置されて上下方向に沿って延設される左右一対のフロントピラと、前記各フロントピラの下方に接続されて車両前後方向に沿って延設される左右一対のアッパメンバとを備え、
前記各フロントピラは、前方フロントピラと、前記前方フロントピラの車両後方に位置して上下方向に沿って延設される後方フロントピラとを有する車両前部構造において、
前記各フロントピラは、車室内側において前記各アッパメンバの車両後方から前記後方フロントピラに向かって延びるフロントピラインナを有し、
前記フロントピラインナは、車両上部において車室外側のフロントピラアウタと連結される上部連結部と、前記上部連結部から車幅方向内側に延びる車幅延設部と、前記車幅延設部から車両下方に延びる上下延設部と、前記アッパメンバの車両後方から前記後方フロントピラに向かって斜め上方に向かって立ち上がるように屈曲して延びる屈曲部と、を有し、
前記上下延設部は、車幅方向内側に向かって膨出する第2ビード部と、前記第2ビード部から下方に延設された平坦部と、を有し、
前記第2ビード部は、前記平坦部よりも車幅方向内側に突出しており、
前記車幅延設部、前記第2ビード部及び前記平坦部は、前記屈曲部に沿って屈曲しつつ前記フロントピラインナと前記後方フロントピラとに亘って設けられている
ことを特徴とする車両前部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前方フロントピラと、前方フロントピラの車両後方に位置する後方フロントピラとを備えた車両前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に開示された車両前部構造では、フロントピラを、車両前方側に配置された前方フロントピラと、車両後方側に配置された後方フロントピラとによって構成している。
【0003】
この特許文献1の車両前部構造では、カウルサイドメンバの車両後方端部を車両後方に伸長して後方フロントピラの下端に第1の固定点で固定している。これにより、特許文献1では、前面衝突時に車両前面から入力される衝突荷重を、第1の固定点を介して後方フロントピラに対して伝達することができる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6056543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のように、車両前方から入力された前突荷重を後方フロントピラに伝達させる場合、後方フロントピラに到達するまでの荷重伝達経路の剛性・強度を向上させる必要がある。
【0006】
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、後方フロントピラに到達するまでの荷重伝達経路の剛性・強度を向上させることが可能な車両前部構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するために、本発明は、車両前部の左右両側にそれぞれ配置されて上下方向に沿って延設される左右一対のフロントピラと、前記各フロントピラの下方に接続されて車両前後方向に沿って延設される左右一対のアッパメンバとを備え、前記各フロントピラは、前方フロントピラと、前記前方フロントピラの車両後方に位置して上下方向に沿って延設される後方フロントピラとを有する車両前部構造において、前記各フロントピラは、車室内側において前記各アッパメンバの車両後方から前記後方フロントピラに向かって延びるフロントピラインナを有し、前記フロントピラインナは、車両上部において車室外側のフロントピラアウタと連結される上部連結部と、前記上部連結部から車幅方向内側に延びる車幅延設部と、前記車幅延設部から車両下方に延びる上下延設部とを有し、前記車幅延設部には、車両前後方向に沿って延びる第1ビード部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、後方フロントピラに到達するまでの荷重伝達経路の剛性・強度を向上させることが可能な車両前部構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係る車両前部構造が適用された車両前部の左側部分を車両外側から見た側面図である。
図2図1に示す車両前部のフロントピラにおいて、フロントピラインナ及びフロントピラアウタの断面図である。
図3】フロントピラを車内側から見た拡大側面図である。
図4】(a)は、本実施形態におけるフロントピラインナ及びフロントピラアウタの断面図、(b)は、本出願人が案出した比較例におけるフロントピラインナ及びフロントピラアウタの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、各図中において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、左右方向(車幅方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)を、それぞれ示している。
【0011】
図1に示されるように、車両前部10は、車両前部10の左右両側にそれぞれ配置されて上下方向に沿って延設される左右一対のフロントピラ12、12と、各フロントピラ12の下方に接続されて車両前後方向に沿って延設される左右一対のアッパメンバ14、14とを備えて構成されている。なお、図1では、車両前部10の左側部分のみを示し、右側部分の図示を省略している。
【0012】
各フロントピラ12の上部側は、前方フロントピラ16と、後方フロントピラ18とを有する。前方フロントピラ16は、後方フロントピラ18よりも車両前方に位置し、車両前方から車両後方に向かうにつれて上方に位置するように傾斜している。後方フロントピラ18は、前方フロントピラ16の車両後方に位置して車両前方から車両後方に向かうにつれて上方に位置するように傾斜している。後方フロントピラ18の傾斜角度は、前方フロントピラ16の傾斜角度よりも大きくなっている。
【0013】
後方フロントピラ18の軸直方向に沿った断面積は、前方フロントピラ16の軸直方向に沿った断面積よりも大きくなっている。これにより、後方フロントピラ18の剛性・強度は、前方フロントピラ16の剛性・強度よりも高くなっている。
【0014】
図2に示されるように、各フロントピラ12の下部側は、車幅方向外側に配置されたフロントピラアウタ13aと、車幅方向内側に配置されたフロントピラインナ13bとによって構成されている。フロントピラインナ13bは、車室内側において各アッパメンバ14の車両後方から後方フロントピラ18に向かって延びている(図3参照)。
【0015】
図2に示されるように、フロントピラインナ13bは、車室外側のフロントピラアウタ13aと連結される上部連結部20と、上部連結部20から車幅方向内側に延びる車幅延設部22と、車幅延設部22から車両下方に延びる上下延設部24とを有している。車幅延設部22には、車両前後方向に沿って延びる第1ビード部26が設けられている。また、フロントピラインナ13bには、アッパメンバ14の車両後方から後方フロントピラ18に向けて斜め上方に向かって立ち上がるように屈曲する屈曲部28(図3参照)が設けられている。
【0016】
図2に示されるように、上部連結部20は、各フロントピラ12の下部側の上端に設けられている。この上部連結部20は、フロントピラアウタ13aの上部フランジと、フロントピラインナ13bの上部フランジとが車幅方向外側で一体的に接合されて構成されている。
【0017】
車幅延設部22は、断面く字状を呈し、上部連結部20から車両下方に向かって窪む凹部30からなる第1ビード部26が設けられている。この第1ビード部26は、車両前後方向に沿って所定長だけ延在するように設けられている。凹部30を構成する車内側壁部30aと車外側壁部30bとの境界部位には、稜線32が形成されている。また、第1ビード部26は、アッパメンバ14の車両後方から後方フロントピラ18に向けて屈曲する屈曲部28に設けられている。
【0018】
さらに、車幅延設部22には、車両前後方向に沿って所定間隔だけ離間する一対の内装部品取付孔33a、33bが配置されている。第1ビード部26は、車両前方に位置する一方の内装部品取付孔33aと、車両後方に位置する他方の内装部品取付孔33bとの間の領域内で車両前後方向に沿って所定長だけ延出している。
【0019】
図1に示されるように、上下延設部24は、車幅延設部22の車幅方向内側の端縁から下方に向かって延出すると共に、車両下方のサイドシル34まで延びている。上下延設部24は、略平坦な平面部24aと、平面部24aの車両前方側に連続して車内側に窪む前方側部24bと、平面部24aの車両後方側に連続して車内側に窪む後方側部24cとを有する。
【0020】
図2及び図3に示されるように、フロントピラインナ13bの上下延設部24の上方には、第2ビード部36が設けられている。この第2ビード部36は、フロントピラインナ13bの内側(車室内側)に向かって突出する凸部からなり(図3参照)、車室内側から側面視して略円弧状に湾曲して設けられている。第2ビード部36は、上下延設部24の車両前後方向の中間部から車両後方へ後方フロントピラ18に向かって延びている。
【0021】
また、第2ビード部36は、第1ビード部26よりも車幅方向内側で略平行に並設されている。
【0022】
本実施形態に係る車両前部構造が適用された車両の車両前部10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
【0023】
図4(a)は、本実施形態におけるフロントピラインナ及びフロントピラアウタの断面図、図4(b)は、本出願人が案出した比較例におけるフロントピラインナ及びフロントピラアウタの断面図である。なお、比較例では、本実施形態と対応する部位に同一の参照符号を付している。
【0024】
また、図4(a)及び図4(b)において、太破線は、本実施形態におけるフロントインナピラの断面を模式的に示したものであり、太一点鎖線は、比較例におけるフロントピラインナの断面を模式的に示したものである。なお、図4(a)では、本実施形態におけるフロントピラインナの断面を模式的に示す太破線と、比較例におけるフロントピラインナの断面を模式的に示す太一点鎖線の両者を比較的に描出している。
【0025】
図4(b)に示されるように、比較例では、車幅延設部22に本実施形態のような車両下方に向かって窪む凹部30が形成されておらず車幅延設部22が平坦面で形成されている。また、比較例では、上下延設部24の上部において、車幅延設部22の車室内側端縁と上下延設部24とが連続する部位に本実施形態のような第2ビード部36が設けられておらず、上下延設部24の上部側壁が平坦面で形成されている。
【0026】
これに対し、図4(a)に示されるように、本実施形態では、フロントピラインナ13bに、車両上部において車室外側のフロントピラアウタ13aと連結される上部連結部20と、上部連結部20から車幅方向内側に延びる車幅延設部22と、車幅延設部22から車両下方に延びる上下延設部24とを設けている。車幅延設部22には、車両下方に向かって窪み、稜線32を有する凹部30からなり、車両前後方向に沿って延びる第1ビード部26が設けられている。
【0027】
これにより、本実施形態では、比較例と比較して、アッパメンバ14の車両後方から後方フロントピラ18に向かって延びるフロントピラインナ13bの部位(荷重伝達経路P;図3参照))の剛性・強度を増大させることができる。従って、本実施形態では、アッパメンバ14から入力された前突荷重を後方フロントピラ18へ効率的に伝達させることができ、比較例と比較して荷重伝達経路P(図3参照)における荷重伝達効率を向上させることができる。この結果、本実施形態では、後方フロントピラ18に到達するまでの荷重伝達経路Pの剛性・強度を向上させることが可能な車両前部構造を得ることができる。
【0028】
また、本実施形態において、フロントピラインナ13bは、アッパメンバ14の車両後方から後方フロントピラ18に向かって延びる屈曲部28を有している。第1ビード部26は、この屈曲部28の部位に設けられている。これにより、本実施形態では、屈曲部28に第1ビード部26を設けることで、前突荷重が入力された際、屈曲部28に応力が集中することを好適に回避することができる。
【0029】
さらに、本実施形態では、第1ビード部26が、車両下方に向かって窪む凹部30によって形成されている。これにより、本実施形態では、例えば、内装部品取付孔33a、33bを介して、フロントピラインナ13bに対して図示しない内装部品を取り付けた場合であっても、第1ビード部26が下方に窪んで形成されているため、第1ビード部26が内装部品の邪魔部材となることを好適に回避することができる。
【0030】
さらにまた、本実施形態では、車幅延設部22に近接する上下延設部24の上部側に対し、車幅方向内側に向かって膨出する第2ビード部36を設けている。これにより、本実施形態では、上下延設部24に対して第2ビード部36を設けることで、第1ビード部26と協働してフロントピラインナ13bの剛性・強度をより一層向上させることができる。
【符号の説明】
【0031】
10 車体前部
12 フロントピラ
13a フロントピラアウタ
13b フロントピラインナ
14 アッパメンバ
16 前方フロントピラ
18 後方フロントピラ
20 上部連結部
22 車幅延設部
24 上下延設部
26 第1ビード部
28 屈曲部
30 凹部
36 第2ビード部
P 荷重伝達経路
図1
図2
図3
図4