(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6963318
(24)【登録日】2021年10月19日
(45)【発行日】2021年11月5日
(54)【発明の名称】分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認方法
(51)【国際特許分類】
E02D 29/12 20060101AFI20211025BHJP
【FI】
E02D29/12 D
E02D29/12 Z
【請求項の数】1
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2019-128967(P2019-128967)
(22)【出願日】2019年7月11日
(65)【公開番号】特開2021-14701(P2021-14701A)
(43)【公開日】2021年2月12日
【審査請求日】2020年10月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】302059953
【氏名又は名称】株式会社メーシック
(74)【代理人】
【識別番号】100074181
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 明博
(74)【代理人】
【識別番号】100206139
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 匡
(72)【発明者】
【氏名】今▲崎▼ 雄司
【審査官】
湯本 照基
(56)【参考文献】
【文献】
登録実用新案第3095982(JP,U)
【文献】
特開2016−030897(JP,A)
【文献】
特開2003−002753(JP,A)
【文献】
米国特許第05592785(US,A)
【文献】
米国特許第09890513(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 29/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層されたコンクリート側塊の接合部に、金属製マーカーを配置しておき、金属探知器により金属製マーカーを探知し、積層された前記コンクリート側塊の前記接合部の位置を確認するこを特徴とする分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分割人孔における積層されたコンクリート側塊の接合部の位置を容易に確認できるようにするためのコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造および確認方法に関する。
【背景技術】
【0002】
経年による劣化、通過する車輌の荷重や振動による疲労などの原因により劣化した人孔を更生する更生方法として、既設の人孔の内面に補強層を形成する更生方法、例えば、特許文献1に示すように、既設の人孔内部に人孔の内径より小さな外径を有する合成樹脂製の補強用筒状体を起立姿勢で挿入し、人孔の内周面と補強用筒状体の外周面との隙間にセメント系モルタルや樹脂系モルタルを注入して補強層を形成するといった更生方法が知られている。
【0003】
また、既設の人孔を地震から保護する地震対応工法として、例えば、特許文献2に示すように、分割人孔における積層されたコンクリート側塊の接合部に沿って周溝部を形成し、周溝部に少なくともコンクリート側塊の破壊よりも弱い力で剪断する弾性接着剤を充填してシールするといった工法が知られている。
【0004】
また、既設の人孔が、地震時における地盤の液状化現象によって人孔の浮き上がりを防止する人孔の浮上防止構造として、例えば、特許文献3に示すように、人孔の壁部に、地中側と人孔内とを連通する貫通孔を形成し、貫通孔に地中側から人孔内への水の流れを許容し、人孔内から地中側へ水野流れを常時遮断する逆止弁を配置した人孔の浮上防止構造が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017−197941号公報
【特許文献2】特開2014−58844号公報
【特許文献2】特開2006−124966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された更生方法で更生された人孔は、人孔の内周面が補強層で覆われた更生構造となっているため、更生した人孔が分割人孔である場合、積層されたコンクリート側塊の接合部を外部から確認することができない。
【0007】
このため、更生された既設の分割人孔に特許文献2に示す地震対応工法を実施しようとしたとき、分割人孔における積層されたコンクリート側塊の接合部を外部から確認することがでず、地震対応工法の実施を困難としているといった問題があった。
【0008】
また、更生された既設の人孔に特許文献3に示す浮上防止構造とする工事を実施しようとしたとき、人孔が分割人孔である場合には、人孔の壁部に形成する貫通孔の位置はコンクリート側塊の接合部を避ける必要があるが、積層されたコンクリート側塊の接合部を外部から確認することがでず、浮上防止構造とする工事を困難としているといった問題があった。
【0009】
本発明の目的は、更生後の分割人孔における積層されたコンクリート側塊の接合部の位置を容易に確認できるようにしたコンクリート側塊接合部の
位置確認方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認方法であって、積層されたコンクリート側塊の接合部に、金属製マーカーを配置しておき、金属探知器により金属製マーカーを探知し、積層された前記コンクリート側塊の前記接合部の位置を確認するこを特徴とする。
【0015】
請求項
1に記載の発明によれば、積層されたコンクリート側塊の接合部に、金属製マーカーを配置しておき、金属探知器により金属製マーカーを探知するといった簡単な方法で、積層された前記コンクリート側塊の前記接合部の位置を確認することができる。
【発明の効果】
【0016】
以上のように、本発明に係る分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の
位置確認方法によれば、積層された前記コンクリート側塊の前記接合部の位置を確認することができるので、更生された既設の分割人孔の地震対応工法による工事や、浮上防止構造とする工事を容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明に係る分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造の第1例を示す断面図である。
【
図3】本発明に係る分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造の第2例を示す断面図である。
【
図5】本発明に係る分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認方法の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造および確認方法の実施の形態の一例を詳細に説明する。
図1、
図2は本発明に係る分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造の実施の形態の第1例を示すものであり、
図1は第1例の分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造を示す断面図、
図2は
図1の一部拡大図である。
【0019】
第1例は、分割人孔1を構成する積層されたコンクリート側塊2の接合部3に、金属製マーカー4を配置している。金属製マーカー4にあっては、金属探知器で探知できる金属であれば特に限定されない。
【0020】
接合部3への金属製マーカー4の配置にあっては、本例では分割人孔1の内面側からコンクリート側塊2の接合部3にドリル等で穴を穿ち、穴に金属製マーカー4を埋め込んで配置している。接合部3へ配置する金属製マーカー4は、接合部3の周方向に複数配置することが好ましく、3個以上が特に好ましい。本例では4個の金属製マーカー4を接合部3の周方向に等間隔で配置している。
【0021】
図3、
図4は本発明に係る分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造の実施の形態の第2例を示すものであり、
図3は第2例の分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造を示す断面図、
図4は
図3の一部拡大図である。
第2例の分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造は、第1例と基本構成において変わるところはなく、第1例と同一の構成については同一の符号を付して説明する。
【0022】
第2例と第1例との違いは、第2例は分割人孔1が地震対応を施した分割人孔1であるところにある。第2例の分割人孔1は、積層されたコンクリート側塊2の接合部3に沿って周溝部5を形成し、周溝部5に少なくともコンクリート側塊2の破壊よりも弱い力で剪断する弾性接着剤6を充填してシールしている。
【0023】
第2例では、積層されたコンクリート側塊2の接合部3に沿って形成された周溝部5に充填された弾性接着剤6に金属製マーカー4を埋め込んで、金属製マーカー4を接合部3に配置している。
金属製マーカー4や金属製マーカー4の配置にあっては、第1例と変わるところはない。
【0024】
このように構成された第1例、第2例の分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造によれば、分割人孔1の内周面が補強層で覆われた更生構造となり、積層されたコンクリート側塊2の接合部3を外部から視覚で確認することができないような場合であっても、次に説明する本発明の分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認方法により、積層されたコンクリート側塊2の接合部3の位置を確認することができる。
【0025】
図5は本例による分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認方法を示す説明図である。
本例の分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認方法は、コンクリート側塊2の接合部3の位置確認対応構造を備え、内周面が補強層7で覆われた更生構造となっている第1例の分割人孔1におけるコンクリート側塊2の接合部3の位置を確認する方法であり、
図3に示すように、分割人孔1内に金属探知器8を搬入し、電磁波を発生させてコンクリート側塊2の接合部3に配置されている金属製マーカー4を探知し、検知した金属製マーカー4の位置を以てコンクリート側塊2の接合部3の位置を確認する。
【0026】
図示しないが、第2例の分割人孔におけるコンクリート側塊2の接合部3の位置確認も、第1例の分割人孔におけるコンクリート側塊2の接合部3の位置の確認と同様にして確認する。
【0027】
以上のように構成される本発明に係る分割人孔におけるコンクリート側塊接合部の位置確認対応構造および確認方法によれば、コンクリート側塊接合部の位置確認対応構造は、積層されたコンクリート側塊2の接合部3に、金属製マーカー4を配置するといった簡単な構造で構成されているので、施工工事が容易である。
【0028】
そして、更生後の分割人孔1におけるコンクリート側塊2接合部3の位置の確認は、分割人孔1内に金属探知器8を搬入し、電磁波を発生させてコンクリート側塊2の接合部3に配置されている金属製マーカー4を探知するといった簡単な作業により、コンクリート側塊2の接合部3の位置を容易に且つ正確に確認することができる。
【符号の説明】
【0029】
1 分割人孔
2,2 コンクリート側塊
3 接合部
4 金属製マーカー
5 周溝部
6 弾性接着剤
7 補強層
8 金属探知器