特許第6963466号(P6963466)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000002
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000003
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000004
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000005
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000006
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000007
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000008
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000009
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000010
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000011
  • 特許6963466-空気入りタイヤ 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6963466
(24)【登録日】2021年10月19日
(45)【発行日】2021年11月10日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 13/00 20060101AFI20211028BHJP
【FI】
   B60C13/00 C
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-210931(P2017-210931)
(22)【出願日】2017年10月31日
(65)【公開番号】特開2019-81510(P2019-81510A)
(43)【公開日】2019年5月30日
【審査請求日】2020年8月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【弁理士】
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100203091
【弁理士】
【氏名又は名称】水鳥 正裕
(72)【発明者】
【氏名】安永 智一
【審査官】 橋本 有佳
(56)【参考文献】
【文献】 特開2015−214186(JP,A)
【文献】 特開2016−215697(JP,A)
【文献】 特開2016−215694(JP,A)
【文献】 特開2016−215703(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第3192675(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドウォール部の表面に複数の基本リッジをタイヤ周方向に間隔をあけて並設してなるセレーション部が設けられた空気入りタイヤにおいて、
複数の前記基本リッジがタイヤ径方向に沿って又はタイヤ径方向に対して傾斜して延び、
前記基本リッジに対して交差する方向に延び前記基本リッジよりも短い副リッジが、隣り合う前記基本リッジを連結させずに複数設けられ
複数の前記基本リッジのそれぞれに対し複数の前記副リッジが当該基本リッジに繋げて設けられ、
前記副リッジの前記基本リッジに対する交差位置が前記副リッジの一端から他端に向けてタイヤ周方向において徐々に変化している、空気入りタイヤ。
【請求項2】
サイドウォール部の表面に複数の基本リッジをタイヤ周方向に間隔をあけて並設してなるセレーション部が設けられた空気入りタイヤにおいて、
複数の前記基本リッジがタイヤ径方向に沿って又はタイヤ径方向に対して傾斜して延び、
前記基本リッジに対して交差する方向に延び前記基本リッジよりも短い副リッジが、隣り合う前記基本リッジを連結させずに複数設けられ
複数の前記基本リッジのそれぞれに対し複数の前記副リッジが当該基本リッジに繋げて設けられ、
前記副リッジの長さがタイヤ周方向において徐々に変化している、空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記副リッジの長さがタイヤ周方向において変化している、請求項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記副リッジがタイヤ周方向に沿って延びる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記基本リッジからの分岐の向きが異なる前記副リッジを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤのサイドウォール部の表面には、タイヤの内部構造材であるカーカスプライの継ぎ目等により局部的な凹凸が現れやすい。そのため、かかる部材境界に起因する凹凸を目立たせなくするために、サイドウォール部の表面に小幅の凸条であるリッジを並設してなるセレーション部が設けられている(特許文献1〜3参照)。
【0003】
従来の一般的なセレーション部は、タイヤ径方向に沿って延びるリッジ又はタイヤ径方向に対して傾斜して延びるリッジを、タイヤ周方向に等間隔を隔てて複数配設することにより形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−121523号公報
【特許文献2】特開2014−180947号公報
【特許文献3】特開2015−013605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の一般的なセレーション部では部材境界に起因する凹凸をぼかす効果が必ずしも十分であるとはいえない。
【0006】
本発明の実施形態は、サイドウォール部における部材境界に起因する凹凸のボカシ効果に優れる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤは、サイドウォール部の表面に複数の基本リッジをタイヤ周方向に間隔をあけて並設してなるセレーション部が設けられた空気入りタイヤにおいて、前記基本リッジに対して交差する方向に延び前記基本リッジよりも短い副リッジが、隣り合う前記基本リッジを連結させずに複数設けられたものである。
【発明の効果】
【0008】
本実施形態によれば、セレーション部を構成する基本リッジに加え、当該基本リッジに対して交差する方向に延びる副リッジを設けたことにより、部材境界に起因する凹凸のボカシ効果を高めることができ、またサイドウォール部の剛性を高めることができる。また、該副リッジがタイヤ周方向に隣り合う基本リッジを連結させずに設けられているため、サイドウォール部の表面における排泥性や排水性の低下を抑えることができ、またサイドウォール部の表面における熱のこもりを軽減して放熱性の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態に係る空気入りタイヤの側面図
図2図1に示す空気入りタイヤの要部拡大側面図
図3】リッジの断面形状を示す断面図
図4】第2実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大側面図
図5】第3実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大側面図
図6】第4実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大側面図
図7】第5実施形態に係る空気入りタイヤの要部拡大側面図
図8】第6実施形態に係る空気入りタイヤの側面図
図9図8に示す空気入りタイヤの要部拡大側面図
図10】第7実施形態に係る空気入りタイヤの側面図
図11図10に示す空気入りタイヤの要部拡大側面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
[第1実施形態]
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤ10の側面を示した図である。空気入りタイヤ10は、接地面をなすトレッド部12と、左右一対のビード部14と、トレッド部12とビード部14との間に介在する左右一対のサイドウォール部16からなる。少なくとも一方のサイドウォール部16の表面(即ち、外面)には、セレーション部18が設けられている。サイドウォール部16はサイドウォールゴム16Aで形成されており、サイドウォールゴム16Aの表面にセレーション部18が加硫成型により形成されている。
【0012】
この例では、セレーション部18は、タイヤ最大幅位置を含むサイドウォール部16の中央部において、タイヤ周方向Cの全周にわたって延びる円環状に形成されている。なお、セレーション部18としては、図示しないが、タイヤ周方向Cの一部で形成されてもよく、例えば、タイヤ周方向両端が途切れた帯状でもよく、また複数の帯状のセレーション部をタイヤ周方向Cに隔設したものでもよい。
【0013】
セレーション部18は、サイドウォール部16の表面から隆起する凸条である複数の基本リッジ20をタイヤ周方向Cに間隔をあけて並設してなる縞模様部である。この例では、基本リッジ20は、タイヤ径方向Rに対して一定角度で傾斜して直線状に延びるリッジであり、かかる傾斜した基本リッジ20をタイヤ周方向Cに一定の間隔をおいて複数配設することにより、基本となるセレーション部18の模様が形成されている。ここで、タイヤ径方向Rは、サイドウォール部16においては子午線方向(タイヤ子午線に沿う方向)と同じである。
【0014】
なお、基本リッジ20としては、図示しないが、タイヤ径方向Rに沿って延びるものでもよく、その場合、基本リッジ20により形成されるセレーション部18の模様は放射状模様となる。基本リッジ20は、本実施形態では、タイヤ径方向Rの内側から外側に向かって延びるものであり、上記のように直線状に延びるものでもよく、また例えばタイヤ径方向Rの内側から外側に向かって湾曲しながら延びる湾曲線状のものでもよい。
【0015】
セレーション部18は、この例では、内周縁と外周縁にそれぞれ内周リッジ22と外周リッジ24を備える。複数の基本リッジ20は、一端が内周リッジ22に連結され、当該一端からタイヤ径方向Rの外側(即ちトレッド部12側)に向かってタイヤ周方向Cに傾斜しながら外周リッジ24まで延びて、他端が外周リッジ24に連結されて終端している。
【0016】
図2に拡大して示すように、セレーション部18には、基本リッジ20に対して交差する方向に延びる複数の副リッジ26が設けられている。副リッジ26は、基本リッジ20と同様、サイドウォール部16の表面から隆起する凸条であり、基本リッジ20よりも短い長さを持つ短小リッジである。
【0017】
副リッジ26は、タイヤ周方向Cに隣り合う基本リッジ20,20間を連結せずに設けられている。すなわち、隣り合う基本リッジ20,20は、副リッジ26により連結されておらず、この例では、内周リッジ22と外周リッジ24を除くその間の部分では各基本リッジ20が互いに独立して設けられている。
【0018】
図2に示すように、複数の基本リッジ20のそれぞれに対して複数の副リッジ26が当該基本リッジ20に繋げて設けられている。すなわち、各基本リッジ20には複数(図2では7個)の副リッジ26が当該基本リッジ20に連結させて設けられており、この例では、各基本リッジ20から複数の副リッジ26が同じ向きに分岐している。
【0019】
副リッジ26は、一端が基本リッジ20に連結され、当該一端からタイヤ周方向Cに沿って延び、隣の基本リッジ20には連結されないように当該隣の基本リッジ20に至る前に終端している。副リッジ26は、タイヤ周方向Cの全周にわたって、基本リッジ20から同じ向きに分岐、即ち突出した形状に形成されている。
【0020】
基本リッジ20及び副リッジ26の断面形状は、特に限定されず、例えば、図3に示すような台形状でもよく、あるいはまた図示しないが、三角形状や矩形状、半円状でもよい。基本リッジ20と副リッジ26は断面形状が同じでも異なってもよい。基本リッジ20及び副リッジ26の高さH(サイドウォール部16の表面16Bから突出高さ)も、特に限定されず、例えば0.2〜2.0mmでもよく、0.5〜1.5mmでもよい。基本リッジ20と副リッジ26の高さHは同じでも異なってもよい。基本リッジ20及び副リッジ26の幅Wも、特に限定されず、例えば0.1〜2.0mmでもよく、0.2〜1.0mmでもよい。基本リッジ20と副リッジ26の幅Wは同じでも異なってもよい。基本リッジ20のタイヤ周方向Cにおける配設ピッチPも特に限定されず、例えば1.2〜5.0mmでもよく、1.5〜3.5mmでもよい。
【0021】
図1に示すように、この例では、セレーション部18内に「TYTY」なる標章28が設けられている。標章28は、文字(数字も含む)、記号、図形などからなり、例えば、タイヤの製造業者や銘柄、品種、サイズなどの様々の表示情報が挙げられる。標章28は、セレーション部18内において隆起状に設けられてもよく、凹状に設けられてもよく、隆起状の縁取り部の内側に凹状に設けられてもよく、特に限定されない。
【0022】
第1実施形態によれば、セレーション部18に基本リッジ20に加えて、当該基本リッジ20に対して交差する方向に延びる副リッジ26を設けたことにより、部材境界に起因する凹凸のボカシ効果を高めることができる。
【0023】
また、基本リッジ20に追加して、これに交差する方向に延びる副リッジ26を設けたことにより、サイドウォール部16の剛性を高めることができる。また、複数の副リッジ26を基本リッジ20に繋げて設けたことにより、基本リッジ20が複数の副リッジ26により補強されることになり、サイドウォール部16の剛性向上効果を高めることができる。
【0024】
また、タイヤ周方向Cに隣り合う基本リッジ20,20が副リッジ26により連結されていないため、隣り合う基本リッジ20,20間に泥や水の流路が確保され、また熱の逃げ道が確保される。そのため、サイドウォール部16の表面における排泥性や排水性の低下を抑えることができ、またサイドウォール部16の表面における熱のこもりを軽減して放熱性の低下を抑えることができる。
【0025】
また、副リッジ26がタイヤ周方向Cに延びるリッジであるため、縦剛性(タイヤ径方向Rの剛性)の増加を抑えて乗り心地性の悪化を抑制しながら、前後剛性(タイヤ周方向Cの剛性)を高めて、操縦安定性や制動性、トラクション性を向上することができる。
【0026】
[第2実施形態]
図4に示すように、第2実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、副リッジ26のタイヤ径方向Rにおける配置を、隣り合う基本リッジ20,20間で異なるようにした点で、第1実施形態とは異なる。
【0027】
すなわち、各基本リッジ20に対する複数の副リッジ26のタイヤ径方向Rにおける配置を、第1実施形態では隣り合う基本リッジ20,20間で同じ位置としたが、第2実施形態では隣り合う基本リッジ20,20間で異なる位置に設定している。詳細には、図4に示すように、副リッジ26が、隣り合う基本リッジ20,20間においてタイヤ径方向Rに交互に配設されており、そのため、タイヤ径方向Rにおける各位置において、副リッジ26はタイヤ周方向Cに1つ置きに設けられている。
【0028】
このように副リッジ26の配置は、隣り合う基本リッジ20,20間で同一である場合には限られず、異なってもよい。第2実施形態について、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
【0029】
[第3実施形態]
図5に示すように、第3実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、副リッジ26を基本リッジ20に対してほぼ垂直に設けた点で、第1実施形態とは異なる。
【0030】
すなわち、第3実施形態では、副リッジ26はタイヤ周方向Cに沿って延びておらず、上記のように傾斜した基本リッジ20に対して、ほぼ垂直の角度θで交わるように設けられている。ここで、ほぼ垂直とは、目視により実質的に垂直と把握される角度であり、例えば90度±10度である。
【0031】
第3実施形態では、副リッジ26を基本リッジ20に対してほぼ垂直に設けたため、第1実施形態に比べて、縦剛性をより高めることができる。第3実施形態について、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
【0032】
[第4実施形態]
図6に示すように、第4実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、基本リッジ20からの副リッジ26の分岐の向きを変えた点で、第3実施形態とは異なる。
【0033】
第4実施形態に係るセレーション部18は、第3実施形態において、隣り合う2本の基本リッジ20,20を1組として、そのうちの一方の基本リッジ20における副リッジ26の分岐の向きを反転させたものである。そのため、図6に示すように、セレーション部18は、互いに向き合う方向に副リッジ26が分岐した一対の基本リッジ20,20をタイヤ周方向Cに並べた構成を持ち、よって、隣り合う基本リッジ20,20の間隙は、両側から副リッジ26が分岐することで副リッジ26が存在するもの21Aと、副リッジ26が存在しないもの21Bとが、タイヤ周方向Cに交互に配されている。
【0034】
このように基本リッジ20からの副リッジ26の分岐の向きは同一でなくてもよく、分岐の向きの異なる副リッジ26を含んでもよく、これにより外観に変化を持たせることができる。第4実施形態において、その他の構成及び作用効果は第3実施形態と同様であり、説明は省略する。
【0035】
[第5実施形態]
図7に示すように、第5実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、各基本リッジ20において当該基本リッジ20からの副リッジ26の分岐の向きを変えた点で、第1実施形態とは異なる。
【0036】
すなわち、第5実施形態に係るセレーション部18では、各基本リッジ20において、複数の副リッジ26の分岐の方向をタイヤ径方向Rにおいて左右交互に設定しており、各基本リッジ20の両側に副リッジ26が交互に分岐している。詳細には、各基本リッジ20において、タイヤ径方向Rの内側から外側に向かって、副リッジ26のタイヤ周方向Cの一方側への分岐と他方側への分岐が交互に設定されている。
【0037】
このように基本リッジ20からの副リッジ26の分岐の向きは1本の基本リッジ20においてその両側に設定してもよく、部材境界に起因する凹凸のボカシ効果を高めることができる。第5実施形態について、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
【0038】
[第6実施形態]
図8,9に示すように、第6実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、副リッジ26の基本リッジ20に対する交差位置がタイヤ周方向Cにおいて変化している点で、第1実施形態とは異なる。
【0039】
第1実施形態では、副リッジ26はその一端で基本リッジ20と交わっており、基本リッジ20との交差位置は一定であるが、第6実施形態では、副リッジ26の基本リッジ20に対する交差位置が一端から他端に向けてタイヤ周方向Cにおいて徐々に変化している。詳細には、この例では、タイヤ周方向Cにおける複数箇所30A(図8では4箇所)で各副リッジ26の一端が基本リッジ20と交わっており、当該複数箇所30Aの中間地点となる複数箇所30Bで各副リッジ26の他端が基本リッジ20と交わっており、その間で基本リッジ20に対する各副リッジ26の交差位置が徐々に変化している。そのため、30Aと30Bの中間地点となる箇所30Cで、各副リッジ26の長さ方向の中央が基本リッジ20と交わっている。
【0040】
また、このように交差位置を副リッジ26の一端から他端まで変化させることにより、基本リッジ20からの分岐の向きが異なる副リッジ26も含む態様となっている。すなわち、上記の箇所30Aと30Bとでは、基本リッジ20に対する副リッジ26の突出の向きが異なっている。
【0041】
このように副リッジ26の交差位置を異ならせることにより、外観に変化を持たせることができる。なお、この場合、図8,9に示すように交差位置を漸次変化させてもよいが、例えば、周上の1箇所又は複数箇所において急激に変化させてもよい。第6実施形態において、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
【0042】
[第7実施形態]
図10,11に示すように、第7実施形態に係る空気入りタイヤのセレーション部18は、副リッジ26の長さがタイヤ周方向Cにおいて変化している点で、第1実施形態とは異なる。
【0043】
詳細には、第7実施形態では、タイヤ周方向Cにおける複数箇所30D(図10では4箇所)で各副リッジ26の長さが最大であり、当該複数箇所30Dの中間地点となる複数箇所30Eで各副リッジ26の長さが最小であり、その間で各副リッジ26の長さが徐々に変化している。
【0044】
また、この例では、最大となる箇所30D及び最小となる箇所30Eにおいて、基本リッジ20からの各副リッジ26の分岐の向きが反転している。
【0045】
このように副リッジ26の長さを異ならせることにより、外観に変化を持たせることができる。なお、この場合、図10,11に示すように長さを漸次変化させてもよいが、例えば、周上の1箇所又は複数箇所において急激に変化させてもよい。第7実施形態において、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
【0046】
[その他の実施形態]
上記の実施形態の各構成は適宜に組み合わせてもよく、例えば、第6実施形態に第7実施形態を組み合わせて、副リッジ26の交差位置を変えながら、副リッジ26の長さを変化させるようにしてもよい。また、第1実施形態と第3実施形態を組み合わせて、副リッジ26として、タイヤ周方向に延びるリッジと、基本リッジ20にほぼ垂直に交わるリッジとを組み合わせて設けてもよい。
【0047】
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【0048】
なお、本明細書における上記各寸法は、空気入りタイヤを正規リムに装着して正規内圧を充填した無負荷の正規状態でのものである。正規リムとは、JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、又はETRTO規格における「Measuring Rim」である。正規内圧とは、JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の「最大値」、又はETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」である。
【符号の説明】
【0049】
10…空気入りタイヤ、16…サイドウォール部、16A…サイドウォール部の表面、18…セレーション部、20…基本リッジ、26…副リッジ、R…タイヤ径方向、C…タイヤ周方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11