(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6963496
(24)【登録日】2021年10月19日
(45)【発行日】2021年11月10日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 15/00 20060101AFI20211028BHJP
B60C 9/02 20060101ALI20211028BHJP
B60C 9/08 20060101ALI20211028BHJP
【FI】
B60C15/00 K
B60C15/00 G
B60C9/02 Z
B60C9/08 E
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2017-248824(P2017-248824)
(22)【出願日】2017年12月26日
(65)【公開番号】特開2019-112004(P2019-112004A)
(43)【公開日】2019年7月11日
【審査請求日】2020年11月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【弁理士】
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100203091
【弁理士】
【氏名又は名称】水鳥 正裕
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 邦弘
【審査官】
増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−324213(JP,A)
【文献】
特開平04−043101(JP,A)
【文献】
特開平11−310007(JP,A)
【文献】
特開2013−189176(JP,A)
【文献】
特開2007−022291(JP,A)
【文献】
特開2013−169847(JP,A)
【文献】
特開2007−050713(JP,A)
【文献】
特開2002−347409(JP,A)
【文献】
特開2003−226117(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 15/00
B60C 9/02
B60C 9/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーとを有する一対のビード部材と、
一対の前記ビード部材の間に設けられた本体部と、前記本体部から延びて前記ビード部材でタイヤ幅方向内側から外側へ折り返された巻き上げ部とを有するアッププライと、
前記アッププライのタイヤ外面側に設けられ、前記本体部に重なる本体積層部と、前記巻き上げ部に重なる巻き上げ積層部と、前記本体積層部と前記巻き上げ積層部との間において前記ビードフィラーに重なるフィラー積層部とを有するダウンプライとを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記アッププライと前記ダウンプライは、子午線方向に沿って延びるプライコードと、前記プライコードを被覆する被覆ゴムとを備え、
前記アッププライは、子午線方向に対して傾斜する方向に沿って前記プライコードを配した第1傾斜領域を前記巻き上げ部に有し、
前記ダウンプライは、子午線方向に対して前記第1傾斜領域と逆向きに傾斜する方向に沿って前記プライコードを配した第2傾斜領域を前記巻き上げ積層部に有し、前記第2傾斜領域のタイヤ径方向外側端が前記フィラー積層部に位置する空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記第1傾斜領域及び前記第2傾斜領域の前記プライコードは、タイヤ径方向外方に行くほど子午線方向に対する傾斜角度が小さい請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
小型トラック用のタイヤである請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りラジアルタイヤでは、ビード部の耐久性を向上するためにカーカスプライの巻き上げ部に沿ってナイロンコードやスチールコード等のコードを含むコード補強層を設けることがある。カーカスプライの巻き上げ部の周りにコード補強層を設けて補強することにより、カーカスプライの巻き上げ端の歪みを分散させることができるが、コード補強層の剛性がビード部の周りに配されたゴムに比べて極端に高いため、コード補強層の端部に応力歪みが集中してビード部の耐久性が低下しやすくなる。
【0003】
そこで、下記特許文献1には、カーカスプライがビード部の位置で2層以上の積層プライ構造になる空気入りタイヤにおいて、積層プライ構造の位置でプライコードが互いに交差するようにカーカスプライを積層することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−310007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、ビードフィラーのタイヤ幅方向外側においてプライコードが互いに交差するだけでなく、カーカスプライの巻き上げ部が、左右一対のビード部の間に設けられたカーカスプライの本体部と重なる位置においてもプライコードが交差している。カーカスプライの巻き上げ部が本体部と重なる位置では、他の位置に比べてカーカスプライの積層枚数が多いことに加えてプライコードも交差しているため、局所的にタイヤ剛性が高くなり乗り心地性が損なわれる。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、局所的にタイヤ剛性が高くなることが無く、ビード部の耐久性を向上することができる空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の空気入りタイヤは、ビードコアと、前記ビードコアのタイヤ径方向外側に配置されたビードフィラーとを有する一対のビード部材と、一対の前記ビード部材の間に設けられた本体部と、前記本体部から延びて前記ビード部材でタイヤ幅方向内側から外側へ折り返された巻き上げ部とを有するアッププライと、前記アッププライのタイヤ外面側に設けられ、前記本体部に重なる本体積層部と、前記巻き上げ部に重なる巻き上げ積層部と、前記本体積層部と前記巻き上げ積層部との間において前記ビードフィラーに重なるフィラー積層部とを有するダウンプライとを備えた空気入りタイヤにおいて、前記アッププライと前記ダウンプライは、子午線方向に沿って延びるプライコードと、前記プライコードを被覆する被覆ゴムとを備え、前記アッププライは、子午線方向に対して傾斜する方向に沿って前記プライコードを配した第1傾斜領域を前記巻き上げ部に有し、前記ダウンプライは、子午線方向に対して前記第1傾斜領域と逆向きに傾斜する方向に沿って前記プライコードを配した第2傾斜領域を前記巻き上げ積層部に有し、前記第2傾斜領域のタイヤ径方向外側端が前記フィラー積層部に位置する。
【0008】
本発明の好ましい態様において、前記第1傾斜領域及び前記第2傾斜領域の前記プライコードは、タイヤ径方向外方に行くほど子午線方向に対する傾斜角度が小さくてもよい。
【0009】
本発明の他の好ましい態様において、小型トラック用のタイヤであってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、局所的にタイヤ剛性が高くなることが無く、ビード部の耐久性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本実施形態の空気入りタイヤを示すタイヤ子午線半断面図。
【
図2】
図1の空気入りタイヤのビードコア、ビードフィラー、及びカーカスプライをタイヤ側面から見た図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1実施形態の空気入りタイヤ(以下、「タイヤ」という)10の一例を示すタイヤ子午線断面図であり、規定リムのリムフランジ1に装着した状態での半断面を示している。
【0013】
本明細書において、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であって、タイヤ軸方向と同義であり、図において符号Yで示し、タイヤ幅方向内側及び外側をそれぞれ符号Y1及びY2で示す。また、タイヤ径方向(ラジアル方向)とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図において符号Zで示し、タイヤ径方向内側及び外側をそれぞれ符号Z1及びZ2で示す。タイヤ子午線方向とは、タイヤ回転軸を含む面で切断したときのタイヤ断面プロファイルに沿う方向であり、図において符号MDに示す。タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心とする円周上の方向であり、図において符号Rで示す。
【0014】
本実施形態のタイヤ10は、SUV車やピックアップトラックなどの小型トラック用タイヤであり、タイヤ幅方向Y両側に設けられた左右一対のビード部11と、ビード部11からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール部15と、左右のサイドウォール部15の径方向外側端部同士を連結するように両サイドウォール部15の間に設けられたトレッド部16とを備える。
【0015】
ビード部11には、ゴム被覆したビードワイヤを積層巻回した収束体よりなる環状のビードコア12と、このビードコア12のタイヤ径方向外側Z2に配置されたゴム製のビードフィラー13とが一体化された環状のビード部材14が埋設されている。ビードフィラー13は、硬質ゴムからなり、タイヤ最大幅位置よりタイヤ径方向外方Z2まで延びる先端側ほど幅狭の断面三角形状をなしている。
【0016】
タイヤ10の内部には、一対のビード部11間に架け渡されたトロイド状の2枚のカーカスプライ20A、20Bが設けられている。2枚のカーカスプライ20A、20Bは、タイヤ内面側のアッププライ20Aと、その外側(即ち、タイヤ外面側)に重ねて設けられたダウンプライ20Bとの2枚で構成されている。アッププライ20Aとダウンプライ20Bは、トレッド部16から両側のサイドウォール部15を経てビード部11に至り、ビード部11において両端部が係止されている。
【0017】
トレッド部16におけるダウンプライ20Bのタイヤ外面側にはベルト30が設けられ
ている。ベルト30は、複数本のコード(例えば、スチールコード)がゴムで被覆されたもので、2枚のカーカスプライ20A、20Bの外周でトレッド部16を補強する。ベルト30よりタイヤ径方向外側には外表面が接地面となるトレッドゴム32が設けられている。
【0018】
アッププライ20Aのタイヤ内面側には、タイヤ10の内周面を構成する耐空気透過ゴム層としてのインナーライナー34が設けられている。サイドウォール部15には、ダウンプライ20Bのタイヤ幅方向Y両側にタイヤ10の外壁面を構成するサイドウォールゴム33が設けられている。
【0019】
ビード部11のタイヤ幅方向外側Y2には、リムストリップ40が設けられている。リムストリップ40の上部はサイドウォールゴム33の下部と接している。リムストリップ40の下部はビードコア12よりタイヤ径方向内側Z1へ入り込みインナーライナー34と接している。リムストリップ40は、ビード部11周辺においてタイヤ外表面を構成し、タイヤ10をリム組の際にリムフランジ1と接触する。
【0020】
このような構成のタイヤ10において、アッププライ20Aは、一対のビード部11の間に設けられタイヤの骨格を形成する本体部21Aと、本体部21Aから延びてビードコア12及びビードフィラー13を包み込むようにビード部11の周りでタイヤ幅方向内側Y1から外側Y2へ折り返された巻き上げ部22Aとを有する。
【0021】
アッププライ20Aの巻き上げ部22Aは、ビードコア12及びビードフィラー13のタイヤ幅方向外側面に沿ってタイヤ径方向外側Z2へ延びている。巻き上げ部22Aの先端(即ち、巻き上げ部22Aのタイヤ径方向外側端)は、巻き上げ端22AEであり、ビードフィラー13の上端(即ち、タイヤ径方向外端)13Aよりタイヤ径方向内側Z1で終端している。
【0022】
ダウンプライ20Bは、一対のビード部11の間でアッププライ20Aのタイヤ外面側に設けられている。ダウンプライ20Bは、サイドウォール部15及びトレッド部16においてアッププライ20Aの本体部21Aに重なる本体積層部21Bと、ビード部11においてアッププライ20Aの巻き上げ部22Aに重なる巻き上げ積層部22Bと、本体積層部21Bと巻き上げ積層部22Bとの間においてビードフィラー13に重なるフィラー積層部25Bとを有する。ダウンプライ20Bのタイヤ径方向内側Z1の先端20BEはビードコア12のタイヤ幅方向外側Y2にあり、ダウンプライ20Bのタイヤ径方向内側Z1の端部がビードコア12とタイヤ径方向Zに重なっている。
【0023】
図2に示すように、アッププライ20A及びダウンプライ20Bは、タイヤ周方向Rに間隔をあけて設けられた複数のプライコード23A、23Bと、複数のプライコード23A、23Bを被覆する被覆ゴム24A,24Bとを備える。プライコード23A、23Bとしては、スチールコード等の金属コードや、ポリエステルやナイロン等の有機繊維コード等が用いられる。
【0024】
詳細には、アッププライ20Aのプライコード23Aは、タイヤ周方向Rに間隔をあけて複数本配置されており、本体部21Aにおいて子午線方向(タイヤ周方向Rに対して実質的に直交する方向)MDに沿って延び、巻き上げ部22Aにおいて子午線方向MDに対して傾斜する方向に沿って延びている。
【0025】
つまり、アッププライ20Aは、本体部21Aが複数のプライコード23Aを子午線方向MDに沿って配置した第1子午線領域をなし、巻き上げ部22Aが複数のプライコード23Aを子午線方向MDに対して傾斜させて配置した第1傾斜領域Q1をなしている。
【0026】
ダウンプライ20Bのプライコード23Bは、タイヤ周方向Rに間隔をあけて複数本配置されている。このプライコード23Bは、本体積層部21Bにおいて子午線方向MDに沿って延び、フィラー積層部25Bに配置された屈曲点Sにおいて子午線方向MDに対して第1傾斜領域と逆向き(アッププライ20Aの巻き上げ部22Aに設けられたプライコード23Aと逆向き)に傾斜する方向へ屈曲し、巻き上げ積層部22Bにおいてフィラー積層部25Bで屈曲した方向に沿って延びている。
【0027】
つまり、ダウンプライ20Bは、本体積層部21Bが複数のプライコード23Bを子午線方向MDに沿って配置した第2子午線領域P2をなし、巻き上げ積層部22Bが複数のプライコード23Bを子午線方向MDに対して第1傾斜領域Q1と逆向きに傾斜させて配置した第2傾斜領域Q2をなしており、第2傾斜領域Q2のタイヤ径方向外側端Z2がフィラー積層部25Bに位置している。
【0028】
そして、アッププライ20Aの巻き上げ部22Aとダウンプライ20Bの巻き上げ積層部22Bは、
図2に示すようにタイヤ側面視においてプライコード23A及びプライコード23Bが互いに網目状に交差するように重ねられている。
【0029】
アッププライ20A及びダウンプライ20Bに設けられたプライコード23A、23Bの間隔や、第1傾斜領域Q1におけるプライコード23Aの傾斜角度、第2傾斜領域Q2におけるプライコード23Bの傾斜角度は特に限定しないが、例えば、アッププライ20A及びダウンプライ20Bに設けられたプライコード23A,23Bの間隔はタイヤ周方向Rに0.2〜1.2mmとすることができ、第1傾斜領域Q1における子午線方向MDに対するプライコード23Aの傾斜角度は15〜50°とすることができ、第2傾斜領域Q2における子午線方向MDに対するプライコード23Bの傾斜角度は15〜50°とすることができる。
【0030】
屈曲点Sは、ダウンプライ20Bの本体積層部21Bのタイヤ径方向内側端(つまり、本体積層部21Bとフィラー積層部25Bとの境界部分)から10mm以上離れていることが好ましい。
【0031】
なお、本明細書において、プライコード23A、23Bの間隔や、プライコード23A、23Bの傾斜角度は、空気入りタイヤをリムに組み付ける前のフリー状態で測定される。
【0032】
本実施形態のタイヤ10では、タイヤ変形時に大きな歪みが集中しやすいビードフィラー13のタイヤ幅方向外側Y2において、プライコード23A、23Bが網目構造を形成するため、アッププライ20Aとダウンプライ20Bとを大幅に高剛性化することができ、ビード部11周りの耐久性を向上させることができる。
【0033】
しかも、本実施形態では、ダウンプライ20Bのプライコード23Bが子午線方向MDに対して屈曲する屈曲点Sがフィラー積層部25Bに配置されており、プライコード23Bを子午線方向MDに対して傾斜させて配置した第2傾斜領域Q2がアッププライ20Aの本体部21Aに積層されないため、サイドウォール部15においてタイヤ剛性が局所的に高くならず、乗り心地性を損ねることもない。
【0034】
上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【0035】
例えば、上記実施形態では、アッププライ20Aの第1傾斜領域Q1及びダウンプライ20Bの第2傾斜領域Q2におけるプライコード23A,23Bの子午線方向MDの傾斜角度が、タイヤ径方向外方Z2に行くほど小さくなるように(つまり、子午線方向MDに近づくように)変化してもよい。
【0036】
このように第1傾斜領域Q1及び第2傾斜領域Q2におけるプライコード23A,23Bの傾斜角度を変化させることで、ビードフィラー13のタイヤ幅方向外側Y2におけるタイヤ剛性をタイヤ径方向外方Z2に行くにしたがって徐々に減少させることができる。これにより、タイヤ変形時に生じる歪みを分散させることができ、ビード部11の周りの耐久性を向上させることができる。
【0037】
なお、上記の実施形態では小型トラック用のタイヤについて説明したが、本発明は各種空気入りタイヤに用いることができ、好ましくはビード部において高い耐久性が求められるSUV車やピックアップトラックなどの小型トラック用タイヤや、トラックやバスなどの大型車用の重荷重用タイヤに適用することができる。
【符号の説明】
【0038】
10…タイヤ、11…ビード部、12…ビードコア、13…ビードフィラー、14…ビード部材、15…サイドウォール部、16…トレッド部、20A…アッププライ、20B…ダウンプライ、21A…本体部、21B…本体積層部、22A…巻き上げ部、22AE…巻き上げ端、22B…巻き上げ積層部、23A…プライコード、23B…プライコード、24A…被覆ゴム、24B…被覆ゴム、25B…フィラー積層部、P2…第2子午線領域、Q1…第1傾斜領域、Q2…第2傾斜領域