特許第6963586号(P6963586)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000002
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000003
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000004
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000005
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000006
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000007
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000008
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000009
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000010
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000011
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000012
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000013
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000014
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000015
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000016
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000017
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000018
  • 特許6963586-基地局装置、端末装置、および通信方法 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6963586
(24)【登録日】2021年10月19日
(45)【発行日】2021年11月10日
(54)【発明の名称】基地局装置、端末装置、および通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/04 20090101AFI20211028BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20211028BHJP
   H04L 1/16 20060101ALI20211028BHJP
【FI】
   H04W28/04 110
   H04W72/04 136
   H04L1/16
【請求項の数】10
【全頁数】56
(21)【出願番号】特願2019-85641(P2019-85641)
(22)【出願日】2019年4月26日
(65)【公開番号】特開2020-182169(P2020-182169A)
(43)【公開日】2020年11月5日
【審査請求日】2021年3月26日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100129115
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 雅夫
(74)【代理人】
【識別番号】100133569
【弁理士】
【氏名又は名称】野村 進
(74)【代理人】
【識別番号】100131473
【弁理士】
【氏名又は名称】覚田 功二
(74)【代理人】
【識別番号】100160783
【弁理士】
【氏名又は名称】堅田 裕之
(72)【発明者】
【氏名】劉 麗清
(72)【発明者】
【氏名】山田 昇平
(72)【発明者】
【氏名】星野 正幸
(72)【発明者】
【氏名】高橋 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】坪井 秀和
【審査官】 野村 潔
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2017/187810(WO,A1)
【文献】 国際公開第2018/230999(WO,A1)
【文献】 Panasonic,Discussion on UCI and PUCCH enhancement for URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1901 R1-1900400,Internet:<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900400.zip>,2019年01月11日
【文献】 ZTE,UL control enhancements for NR URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1904144,Internet:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96b/Docs/R1-1904144.zip>,2019年04月03日
【文献】 NTT DOCOMO, INC.,UCI enhancements for URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1904958,Internet:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96b/Docs/R1-1904958.zip>,2019年04月03日
【文献】 Nokia, Nokia Shanghai Bell,On UCI Enhancements for NR URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #96b R1-1904828,Internet:<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96b/Docs/R1-1904828.zip>,2019年04月03日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24− 7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置であって、
PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を受信する受信部と、
前記PDSCHに対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)ビットを含むHARQ−ACKコードブックを生成し、前記生成したHARQ−ACKコードブックをPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)で送信する送信部と、を備え、
第1のRRC(Radio Resource Control)パラメータが提供される第1の場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックのタイプと前記第2のHARQ−ACKコードブックのタイプとは独立に設定され、
前記第1のRRCパラメータが提供されない第2の場合、一つのHARQ−ACKコードブックが生成される、
端末装置。
【請求項2】
前記第1の場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、第1のPDSCHに対するHARQ−ACKに関連付けられ、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、第2のPDSCHに対するHARQ−ACKに関連付けられ、前記第1のPDSCHは、第1のフィールドの値が‘0’にセットされるDCI(Downlink Control Information)フォーマットによりスケジュールされ、前記第2のPDSCHは、第1のフィールドの値が‘1’にセットされるDCIフォーマットによりスケジュールされる、
請求項1記載の端末装置。
【請求項3】
一つまたは複数の下りリンクセミパーシステント(SPS(Semi-Persistent))設定を受信し、前記SPS設定は、下りリンクセミパーシステント送信を設定するために用いられ、
前記第1の場合、前記SPS設定のそれぞれに第2のRRCパラメータが含まれ、前記第2のRRCパラメータは、前記第2のRRCパラメータを含むSPS設定のSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKコードブックを示す、
請求項1記載の端末装置。
【請求項4】
HARQ−ACKコードブックのタイプは、タイプ1HARQ−ACKコードブックとタイプ2HARQ−ACKコードブックを含み、
前記第1の場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックのタイプは、第3のパラメータによって示され、前記第2のHARQ−ACKコードブックのタイプは、第4のパラメータによって示される、
請求項1に記載の端末装置。
【請求項5】
端末装置と通信する基地局装置であって、
PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を送信する送信部と、
前記端末装置で前記PDSCHに対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)ビットを含むHARQ−ACKコードブックをPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)で受信する受信部と、を備え、
前記端末装置に第1のRRC(Radio Resource Control)パラメータを提供する第1の場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックのタイプと前記第2のHARQ−ACKコードブックのタイプとは独立に設定され、
前記端末装置に前記第1のRRCパラメータが提供されない第2の場合、一つのHARQ−ACKコードブックが生成される、
基地局装置。
【請求項6】
前記第1の場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、第1のPDSCHに対するHARQ−ACKに関連付けられ、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、第2のPDSCHに対するHARQ−ACKに関連付けられ、前記第1のPDSCHは、第1のフィールドの値が‘0’にセットされるDCI(Downlink Control Information)フォーマットによりスケジュールされ、前記第2のPDSCHは、第1のフィールドの値が‘1’にセットされるDCIフォーマットによりスケジュールされる、
請求項5に記載の基地局装置。
【請求項7】
一つまたは複数の下りリンクセミパーシステント(SPS(Semi-Persistent))設定を送信し、前記SPS設定は、下りリンクセミパーシステント送信を設定するために用いられ、
前記第1の場合、前記SPS設定のそれぞれに第2のRRCパラメータが含まれ、前記第2のRRCパラメータは、前記第2のRRCパラメータを含むSPS設定のSPS PDSCH送信に対するHARQ−ACKコードブックを示す、
請求項5に記載の基地局装置。
【請求項8】
HARQ−ACKコードブックのタイプは、タイプ1HARQ−ACKコードブックとタイプ2HARQ−ACKコードブックを含み、前記第1の場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックのタイプは、第3のパラメータによって示され、前記第2のHARQ−ACKコードブックのタイプは、第4のパラメータによって示される、
請求項5に記載の基地局装置。
【請求項9】
端末装置の通信方法であって、
PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を受信し、
前記PDSCHに対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)ビットを含むHARQ−ACKコードブックを生成し、前記生成したHARQ−ACKコードブックをPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)で送信し、
第1のRRC(Radio Resource Control)パラメータが提供される第1の場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックのタイプと前記第2のHARQ−ACKコードブックのタイプとは独立に設定され、
前記第1のRRCパラメータが提供されない第2の場合、一つのHARQ−ACKコードブックが生成される、
通信方法。
【請求項10】
端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、
PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を送信し、
前記PDSCHに対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)ビットを含むHARQ−ACKコードブックをPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)で受信し、
前記端末装置に第1のRRC(Radio Resource Control)パラメータが提供される第1の場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックのタイプと前記第2のHARQ−ACKコードブックのタイプとは独立に設定され、
前記端末装置に前記第1のRRCパラメータが提供されない第2の場合、一つのHARQ−ACKコードブックが生成される、
通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、第5世代のセルラーシステムに向けた無線アクセス方式および無線ネットワーク技術として、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP: The Third Generation Partnership Project)において、LTE(Long Term Evolution)-Advanced Pro及びNR(New Radio technology)の技術検討及び規格策定が行われている(非特許文献1)。
【0003】
第5世代のセルラーシステムでは、高速・大容量伝送を実現するeMBB(enhanced Mobile BroadBand)、低遅延・高信頼通信を実現するURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)、IoT(Internet of Things)などマシン型デバイスが多数接続するmMTC(massive Machine Type Communication)の3つがサービスの想定シナリオとして要求されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】RP-161214, NTT DOCOMO, “Revision of SI: Study on New Radio Access Technology”, 2016年6月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、上記のような無線通信システムにおいて、効率的な通信を可能とする端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記の目的を達成するために、本発明の態様は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の一態様における端末装置は、上位層のパラメータ、PDSCHを受信する受信部と、HARQ−ACKコードブックを生成し、前記生成したHARQ−ACKコードブックをPUCCHで送信する送信部と、を備え、第1のパラメータが設定される場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Aに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第1のパラメータが設定されない場合、第1のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われる。
【0007】
(2)また、本発明の一態様における端末装置と通信する基地局装置は、上位層のパラメータ、PDSCHを送信する送信部と、
前記端末装置で生成されるHARQ−ACKコードブックをPUCCHで受信する受信部と、を備え、前記端末装置に第1のパラメータが設定される場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Aに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記端末装置に前記第1のパラメータが設定されない場合、第1のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のH
ARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われる。
【0008】
(3)また、本発明の一態様における通信方法は、端末装置の通信方法であって、上位層のパラメータ、PDSCHを受信し、HARQ−ACKコードブックを生成し、前記生成したHARQ−ACKコードブックをPUCCHで送信し、第1のパラメータが設定される場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Aに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第1のパラメータが設定されない場合、第1のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われる。
【0009】
(4)また、本発明の一態様における通信方法は、端末装置と通信する基地局装置の通信方法であって、上位層のパラメータ、PDSCHを送信し、前記端末装置で生成されるHARQ−ACKコードブックをPUCCHで受信し、前記端末装置に第1のパラメータが設定される場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Aに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記端末装置に前記第1のパラメータが設定されない場合、第1のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われる。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、基地局装置と端末装置が、効率的に通信することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の実施形態に係る無線通信システムの概念を示す図である。
図2】本発明の実施形態に係るSS/PBCHブロックおよびSSバーストセットの例を示す図である。
図3】本発明の実施形態に係る上りリンクおよび下りリンクスロットの概略構成の一例を示す図である。
図4】本発明の実施形態に係るサブフレーム、スロット、ミニスロットの時間領域における関係を示した図である。
図5】本発明の実施形態に係るスロットまたはサブフレームの一例を示す図である。
図6】本発明の実施形態に係るビームフォーミングの一例を示した図である。
図7】本発明の実施形態に係るPDSCHマッピングタイプの一例を示す図である。
図8】本発明の実施形態に係るタイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順の一例を示す図である。
図9】本発明の実施形態に係るタイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順の一例を示す図である。
図10】本発明の実施形態に係るどのリソース割り当てテーブルをPDSCH時間領域リソース割り当てに適用するかを定義する図である。
図11】本発明の実施形態に係るPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルの決定法を示すテーブルの一例である。
図12】本発明の実施形態に係るPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルの決定法を示すテーブルの別の一例である。
図13】本発明の実施形態に係るデフォルトテーブルAの一例を示す図である。
図14】本発明の実施形態に係るデフォルトテーブルBの一例を示す図である。
図15】本発明の実施形態に係るデフォルトテーブルCの一例を示す図である。
図16】本発明の実施形態に係るSLIVを算出する一例を示す図である。
図17】本発明の実施形態に係る端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。
図18】本発明の実施形態に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
図1は、本実施形態における無線通信システムの概念図である。図1において、無線通信システムは、端末装置1A、端末装置1B、および基地局装置3を具備する。以下、端末装置1A、および、端末装置1Bを、端末装置1とも称する。
【0014】
端末装置1は、ユーザ端末、移動局装置、通信端末、移動機、端末、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)とも称される。基地局装置3は、無線基地局装置、基地局、無線基地局、固定局、NB(Node B)、eNB(evolved Node B)、BTS(Base Transceiver Station)、BS(Base Station)、NR NB(NR Node B)、NNB、TRP(Transmission and Reception Point)、gNBとも称される。基地局装置3は、コアネットワーク装置を含んでも良い。また、基地局装置3は、1つまたは複数の送受信点4(transmission reception point)を具備しても良い。以下で説明する基地局装置3の機能/処理の少なくとも一部は、該基地局装置3が具備する各々の送受信点4における機能/処理であってもよい。基地局装置3は、基地局装置3によって制御される通信可能範囲(通信エリア)を1つまたは複数のセルとして端末装置1をサーブしてもよい。また、基地局装置3は、1つまたは複数の送受信点4によって制御される通信可能範囲(通信エリア)を1つまたは複数のセルとして端末装置1をサーブしてもよい。また、基地局装置3は、1つのセルを複数の部分領域(Beamed area)にわけ、それぞれの部分領域において端末装置1をサーブしてもよい。ここで、部分領域は、ビームフォーミングで使用されるビームのインデックスあるいはプリコーディングのインデックスに基づいて識別されてもよい。
【0015】
基地局装置3から端末装置1への無線通信リンクを下りリンクと称する。端末装置1から基地局装置3への無線通信リンクを上りリンクと称する。
【0016】
図1において、端末装置1と基地局装置3の間の無線通信では、サイクリックプレフィックス(CP: Cyclic Prefix)を含む直交周波数分割多重(OFDM: Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、シングルキャリア周波数多重(SC-FDM: Single-Carrier Frequency Division Multiplexing)、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT-S-OFDM: Discrete Fourier Transform Spread OFDM)、マルチキャリア符号分割多重(MC-CDM: Multi-Carrier Code Division Multiplexing)が用いられてもよい。
【0017】
また、図1において、端末装置1と基地局装置3の間の無線通信では、ユニバーサルフィルタマルチキャリア(UFMC: Universal-Filtered Multi-Carrier)、フィルタOFDM(F-OFDM: Filtered OFDM)、窓関数が乗算されたOFDM(Windowed OFDM)、フィルタバンクマルチキャリア(FBMC: Filter-Bank Multi-Carrier)が用いられてもよい。
【0018】
なお、本実施形態ではOFDMを伝送方式としてOFDMシンボルで説明するが、上述の他の伝送方式の場合を用いた場合も本発明に含まれる。
【0019】
また、図1において、端末装置1と基地局装置3の間の無線通信では、CPを用いない、あるいはCPの代わりにゼロパディングをした上述の伝送方式が用いられてもよい。また、CPやゼロパディングは前方と後方の両方に付加されてもよい。
【0020】
本実施形態の一態様は、LTEやLTE−A/LTE−A Proといった無線アクセス技術(RAT: Radio Access Technology)とのキャリアアグリゲーションまたはデュアルコネクティビティにおいてオペレーションされてもよい。このとき、一部またはすべてのセルまたはセルグループ、キャリアまたはキャリアグループ(例えば、プライマリセル(PCell: Primary Cell)、セカンダリセル(SCell: Secondary Cell)、プライマリセカンダリセル(PSCell)、MCG(Master Cell Group)、SCG(Secondary Cell Group)など)で用いられてもよい。また、単独でオペレーションするスタンドアローンで用いられてもよい。デュアルコネクティビティオペレーションにおいては、SpCell(Special Cell)は、MAC(MAC: Medium Access Control)エンティティがMCGに関連付けられているか、SCGに関連付けられているかに応じて、それぞれ、MCGのPCellまたは、SCGのPSCellと称する。デュアルコネクティビティオペレーションでなければ、SpCell(Special Cell)は、PCellと称する。SpCell(Special Cell)は、PUCCH送信と、競合ベースランダムアクセスをサポートする。
【0021】
本実施形態では、端末装置1に対して1つまたは複数のサービングセルが設定されてもよい。設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリセルと1つまたは複数のセカンダリセルとを含んでもよい。プライマリセルは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリセルと指示されたセルであってもよい。RRC(Radio Resource Control)コネクションが確立された時点、または、後に、1つまたは複数のセカンダリセルが設定されてもよい。ただし、設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリセカンダリセルを含んでもよい。プライマリセカンダリセルは、端末装置1が設定された1つまたは複数のセカンダリセルのうち、上りリンクにおいて制御情報を送信可能なセカンダリセルであってもよい。また、端末装置1に対して、マスターセルグループとセカンダリセルグループの2種類のサービングセルのサブセットが設定されてもよい。マスターセルグループは1つのプライマリセルと0個以上のセカンダリセルで構成されてもよい。セカンダリセルグループは1つのプライマリセカンダリセルと0個以上のセカンダリセルで構成されてもよい。
【0022】
本実施形態の無線通信システムは、TDD(Time Division Duplex)および/またはFDD(Frequency Division Duplex)が適用されてよい。複数のセルの全てに対してTD
D(Time Division Duplex)方式またはFDD(Frequency Division Duplex)方式が適
用されてもよい。また、TDD方式が適用されるセルとFDD方式が適用されるセルが集約されてもよい。TDD方式はアンペアードスペクトラムオペレーション(Unpaired spectrum operation)と称されてもよい。FDD方式はペアードスペクトラムオペレーション(Paired spectrum operation)と称されてもよい。
【0023】
下りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを下りリンクコンポーネントキャリア(あるいは下りリンクキャリア)と称する。上りリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアを上りリンクコンポーネントキャリア(あるいは上りリンクキャリア)と称する。サイドリンクにおいて、サービングセルに対応するキャリアをサイドリンクコンポーネントキャリア(あるいはサイドリンクキャリア)と称する。下りリンクコンポーネントキャリア、上りリンクコンポーネントキャリア、および/またはサイドリンクコンポーネントキャリアを総称してコンポーネントキャリア(あるいはキャリア)と称す
る。
【0024】
本実施形態の物理チャネルおよび物理信号について説明する。
【0025】
図1において、端末装置1と基地局装置3の無線通信では、以下の物理チャネルが用いられる。
【0026】
・PBCH(物理報知チャネル:Physical Broadcast CHannel)
・PDCCH(物理下りリンク制御チャネル:Physical Downlink Control CHannel)
・PDSCH(物理下りリンク共用チャネル:Physical Downlink Shared CHannel)
・PUCCH(物理上りリンク制御チャネル:Physical Uplink Control CHannel)
・PUSCH(物理上りリンク共用チャネル:Physical Uplink Shared CHannel)
・PRACH(物理ランダムアクセスチャネル:Physical Random Access CHannel)
【0027】
PBCHは、端末装置1が必要な重要なシステム情報を含む重要情報ブロック(MIB: Master Information Block、EIB: Essential Information Block、BCH:Broadcast Channel)を報知するために用いられる。
【0028】
また、PBCHは、同期信号のブロック(SS/PBCHブロックとも称する)の周期内の時間インデックスを報知するために用いられてよい。ここで、時間インデックスは、セル内の同期信号およびPBCHのインデックスを示す情報である。例えば、3つの送信ビーム(送信フィルタ設定、受信空間パラメータに関する擬似同位置(QCL:Quasi Co-Location))の想定を用いてSS/PBCHブロックを送信する場合、予め定められた周期内または設定された周期内の時間順を示してよい。また、端末装置は、時間インデックスの違いを送信ビームの違いと認識してもよい。
【0029】
PDCCHは、下りリンクの無線通信(基地局装置3から端末装置1への無線通信)において、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信する(また
は運ぶ)ために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、1つまたは複数のDCI(DCIフォーマットと称してもよい)が定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIとして定義され、情報ビットへマップされる。PDCCHは、PDCCH候補において送信される。端末装置1は、サービングセルにおいてPDCCH候補(candidate)のセットをモニタする。モニタすることは、あるDCIフ
ォーマットに応じてPDCCHのデコードを試みることを意味する。
【0030】
例えば、以下のDCIフォーマットが定義されてよい。
・DCIフォーマット0_0
・DCIフォーマット0_1
・DCIフォーマット0_2
・DCIフォーマット1_0
・DCIフォーマット1_1
・DCIフォーマット1_2
・DCIフォーマット2_0
・DCIフォーマット2_1
・DCIフォーマット2_2
・DCIフォーマット2_3
【0031】
DCIフォーマット0_0は、あるサービングセルにおけるPUSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。DCIフォーマット0_0は、PUSCHのスケジューリング情報(周波数領域リソース割り当て及び時間領域リソース割り当て)を示す情報を
含んでよい。DCIフォーマット0_0は、識別子であるRadio Network Temporary Identifier(RNTI)のうち、Cell−RNTI(C−RNTI)、Configured Scheduling(CS)−RNTI)、MCS―C−RNTI、および/または、Temporary C−NRTI(TC−RNTI)の何れかによってスクランブルされるCRC(Cyclic Redundancy Check)が付加されてもよい。DCIフォーマット0_0は、コモンサーチスペースまたはUE固有サーチスペースにおいてモニタされてもよい。
【0032】
DCIフォーマット0_1は、あるサービングセルにおけるPUSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。DCIフォーマット0_1は、PUSCHのスケジューリング情報(周波数領域リソース割り当て及び時間領域リソース割り当て)を示す情報、帯域部分(BWP:BandWidth Part)を示す情報、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)リクエスト、サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)リクエスト、および/または、アンテナポートに関する情報を含んでよい。DCIフォーマット0_1は、RNTIのうち、C−RNTI、CS−RNTI、Semi Persistent(SP)−CSI−RNTI、および/または、MCS―C−RNTIの何れかによってスクランブルされるCRCが付加されてもよい。DCIフォーマット0_1は、UE固有サーチスペースにおいてモニタされてもよい。
【0033】
DCIフォーマット0_2は、あるサービングセルにおけるPUSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。DCIフォーマット0_2は、PUSCHのスケジューリング情報(周波数領域リソース割り当て及び時間領域リソース割り当て)を示す情報、BWPを示す情報、CSIリクエスト、SRSリクエスト、および/または、アンテナポートに関する情報を含んでよい。DCIフォーマット0_2は、RNTIのうち、C−RNTI、CSI−RNTI、SP−CSI−RNTI、および/または、MCS−C−RNTIの何れかによってスクランブルされるCRCが付加されてもよい。DCIフォーマット0_2は、UE固有サーチスペースにおいてモニタされてもよい。DCIフォーマット0_2は、DCIフォーマット0_1A等と称されるかもしれない。
【0034】
DCIフォーマット1_0は、あるサービングセルにおけるPDSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。DCIフォーマット1_0は、PDSCHのスケジューリング情報(周波数領域リソース割り当て及び時間領域リソース割り当て)を示す情報を含んでよい。DCIフォーマット1_0は、識別子のうち、C−RNTI、CS−RNTI、MCS―C−RNTI、Paging RNTI(P−RNTI)、System Information(SI)−RNTI、Random Access(RA)−RNTI、および/または、TC−RNTIの何れかによってスクランブルされるCRCが付加されてもよい。DCIフォーマット1_0は、コモンサーチスペースまたはUE固有サーチスペースにおいてモニタされてもよい。
【0035】
DCIフォーマット1_1は、あるサービングセルにおけるPDSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。DCIフォーマット1_1は、PDSCHのスケジューリング情報(周波数領域リソース割り当て及び時間領域リソース割り当て)を示す情報、帯域部分(BWP)を示す情報、送信設定指示(TCI:Transmission Configuration Indication)、および/または、アンテナポートに関する情報を含んでよい。DCIフォ
ーマット1_1は、RNTIのうち、C−RNTI、CS−RNTI、および/または、MCS―C−RNTIの何れかによってスクランブルされるCRCが付加されてもよい。DCIフォーマット1_1は、UE固有サーチスペースにおいてモニタされてもよい。
【0036】
DCIフォーマット1_2は、あるサービングセルにおけるPDSCHのスケジューリングのために用いられてもよい。DCIフォーマット1_2は、PDSCHのスケジュー
リング情報(周波数領域リソース割り当て及び時間領域リソース割り当て)を示す情報、BWPを示す情報、TCI、および/または、アンテナポートに関する情報を含んでよい。DCIフォーマット1_2は、RNTIのうち、C−RNTI、CS−RNTI、および/または、MCS―C−RNTIの何れかによってスクランブルされるCRCが付加されてもよい。DCIフォーマット1_2は、UE固有サーチスペースにおいてモニタされてもよい。DCIフォーマット1_2は、DCIフォーマット1_1A等と称されるかもしれない。また、DCIフォーマット1_2は、UC−RNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIフォーマット1_1であってもよい。ただし、UC−RNTIはC−RNTI、MCS−C−RNTI,CS−RNTI、SI−RNTI、RA−RNTI、TC−RNTIおよびP−RNTIで利用可能な値とは異なる値を用いるRNTIであってよい。ただし、UC−RNTIは1つまたは複数のスロットにおける所定のサービスのデータのPDSCHまたはPUSCHを制御するために用いられるRNTIであってよい。
【0037】
DCIフォーマット2_0は、1つまたは複数のスロットのスロットフォーマットを通知するために用いられる。スロットフォーマットは、スロット内の各OFDMシンボルが下りリンク、フレキシブル、上りリンクのいずれかに分類されたものとして定義される。例えば、スロットフォーマットが28の場合、スロットフォーマット28が指示されたスロット内の14シンボルのOFDMシンボルに対してDDDDDDDDDDDDFUが適用される。ここで、Dが下りリンクシンボル、Fがフレキシブルシンボル、Uが上りリンクシンボルである。なお、スロットについては後述する。
【0038】
DCIフォーマット2_1は、端末装置1に対して、送信がないと想定してよい物理リソースブロックとOFDMシンボルを通知するために用いられる。なお、この情報はプリエンプション指示(間欠送信指示)と称してよい。
【0039】
DCIフォーマット2_2は、PUSCHおよびPUSCHのための送信電力制御(TPC:Transmit Power Control)コマンドの送信のために用いられる。
【0040】
DCIフォーマット2_3は、1または複数の端末装置1によるサウンディング参照信号(SRS)送信のためのTPCコマンドのグループを送信するために用いられる。また、TPCコマンドとともに、SRSリクエストが送信されてもよい。また、DCIフォーマット2_3に、PUSCHおよびPUCCHのない上りリンク、またはSRSの送信電力制御がPUSCHの送信電力制御と紐付いていない上りリンクのために、SRSリクエストとTPCコマンドが定義されてよい。
【0041】
下りリンクに対するDCIを、下りリンクグラント(downlink grant)、または、下りリンクアサインメント(downlink assignment)とも称する。ここで、上りリンクに対す
るDCIを、上りリンクグラント(uplink grant)、または、上りリンクアサインメント(Uplink assignment)とも称する。DCIを、DCIフォーマットとも称してもよい。
【0042】
1つのPDCCHで送信されるDCIフォーマットに付加されるCRCパリティビットは、SI−RNTI、P−RNTI、C−RNTI、CS−RNTI、RA−RNTI、または、TC−RNTIでスクランブルされる。SI−RNTIはシステム情報のブロードキャストに使用される識別子であってもよい。P−RNTIは、ページングおよびシステム情報変更の通知に使用される識別子であってもよい。C−RNTI、MCS−C−RNTI、および、CS−RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。TC−RNTIは、競合ベースのランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中に、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置1を識別するための識別子である。
【0043】
C−RNTIは、1つまたは複数のスロットにおけるPDSCHまたはPUSCHを制御するために用いられる。CS−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。MCS−C−RNTIは、グラントベース送信(grant-based transmission)に対して所定のMCSテーブルの使用を示すために用いられる。TC−RNTIは、1つまたは複数のスロットにおけるPDSCH送信またはPUSCH送信を制御するために用いられる。TC−RNTIは、ランダムアクセスメッセージ3の再送信、およびランダムアクセスメッセージ4の送信をスケジュールするために用いられる。RA−RNTIは、ランダムアクセスプリアンブルを送信した物理ランダムアクセスチャネルの周波数および時間の位置情報に応じて決定される。
【0044】
C−RNTIおよび/またはその他のRNTIは、PDSCHまたはPUSCHのトラフィックのタイプに対応して異なる値が用いられてもよい。C−RNTIおよびその他のRNTIは、PDSCHまたはPUSCHで伝送されるデータのサービスタイプ(eMBB、URLLC、および/または、mMTC)に対応して異なる値が用いられてもよい。基地局装置3は、送信するデータのサービスタイプに対応して異なる値のRNTIを用いてもよい。端末装置1は、受信したDCIに適用された(スクランブルに用いられた)RNTIの値によって、関連するPDSCHまたはPUSCHで伝送されるデータのサービスタイプを識別してもよい。
【0045】
PUCCHは、上りリンクの無線通信(端末装置1から基地局装置3の無線通信)において、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用い
られる。ここで、上りリンク制御情報には、下りリンクのチャネルの状態を示すために用いられるチャネル状態情報(CSI: Channel State Information)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、UL−SCHリソースを要求するために用いられるスケジューリング要求(SR: Scheduling Request)が含まれてもよい。また、上りリンク制御情報には、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)が含まれてもよい。HARQ−ACKは、下りリンクデータ(Transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するHARQ−ACKを示してもよい。HARQ−ACKを、ACK/NACK、HARQフィードバック、HARQ−ACKフィードバック、HARQ応答、HARQ−ACKビット、HARQ−ACK情報ビット、HARQ−ACK応答、HARQ情報、HARQ−ACK情報、HARQ制御情報、および、HARQ−ACK制御情報とも称する。下りリンクデータが成功裏に復号された場合、該下りリンクデータに対するACKが生成される。下りリンクデータが成功裏に復号されなかった場合、該下りリンクデータに対するNACKが生成される。DTX(discontinuous transmission)は、下りリンクデータを検出しなかったことを意味してもよい。DTX(discontinuous transmission)は、HARQ−ACK応答を送信するべきデータを検出しなかったことを意味してもよい。HARQ−ACKは、CBG(Code Block Group、符号ブロックのグループ)のためのHARQ−ACKを含んでもよい。トランスポートブロックに含まれるCBGの一部または全部のためのHARQ−ACKがPUCCH、または、PUSCHにおいて送信されてもよい。
【0046】
PDSCHは、媒介アクセス(MAC: Medium Access Control)層からの下りリンクデータ(DL-SCH: Downlink Shared CHannel)の送信に用いられる。また、下りリンクの場合
にはシステム情報(SI: System Information)やランダムアクセス応答(RAR: Random Access Response)などの送信にも用いられる。
【0047】
PUSCHは、MAC層からの上りリンクデータ(UL-SCH: Uplink Shared CHannel)
または上りリンクデータと共にHARQ−ACKおよび/またはCSIを送信するために
用いられてもよい。また、CSIのみ、または、HARQ−ACKおよびCSIのみを送信するために用いられてもよい。すなわち、UCIのみを送信するために用いられてもよい。
【0048】
ここで、基地局装置3と端末装置1は、上位層(上位レイヤ:higher layer)において信号をやり取り(送受信)する。例えば、基地局装置3と端末装置1は、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層において、RRCシグナリング(RRC message: Radio Resource Control message、RRC information: Radio Resource Control informationとも称される)を送受信してもよい。また、基地局装置3と端末装置1は、MAC(Medium Access Control)層において、MACコントロールエレメントを送受信してもよい。また、端末装置1のRRC層は、基地局装置3から報知されるシステム情報を取得する。ここで、RRCシグナリング、システム情報、および/または、MACコントロールエレメントを、上位層の信号(上位レイヤ信号:higher layer signaling)または上位層のパラメータとも称する。ここでの上位層は、物理層から見た上位層を意味するため、MAC層、RRC層、RLC層、PDCP層、NAS(Non Access Stratum)層などの1つまたは複数を含んでもよい。例えば、MAC層の処理において上位層とは、RRC層、RLC層、PDCP層、NAS層などの1つまたは複数を含んでもよい。以下、“Aは、上位層で与えられる”や“Aは、上位層によって与えられる”の意味は、端末装置1の上位層(主にRRC層やMAC層など)が、基地局装置3からAを受信し、その受信したAを端末装置1の上位層から端末装置1の物理層に与えることを意味してもよい。端末装置1には上位層のパラメータが設定されることは端末装置に対して上位層のパラメータが提供されることを意味してもよい。
【0049】
PDSCHまたはPUSCHは、RRCシグナリング、および、MACコントロールエレメントを送信するために用いられてもよい。ここで、PDSCHにおいて、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置1に対して共通のシグナリングであってもよい。また、基地局装置3から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置1に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)で
あってもよい。すなわち、端末装置固有(UEスペシフィック)の情報は、ある端末装置1に対して専用のシグナリングを用いて送信されてもよい。また、PUSCHは、上りリンクにおいてUEの能力(UE Capability)の送信に用いられてもよい。
【0050】
図1において、下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理信号が用いられる。ここで、下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するために使用されないが、物理層によって使用される。
・同期信号(Synchronization signal: SS)
・参照信号(Reference Signal: RS)
【0051】
同期信号は、プライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)およびセカンダリ同期信号(SSS)を含んでよい。PSSとSSSを用いてセルIDが検出されてよい。
【0052】
同期信号は、端末装置1が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期をとるために用いられる。ここで、同期信号は、端末装置1が基地局装置3によるプリコーディングまたはビームフォーミングにおけるプリコーディングまたはビームの選択に用いられて良い。なお、ビームは、送信または受信フィルタ設定、あるいは空間ドメイン送信フィルタまたは空間ドメイン受信フィルタと呼ばれてもよい。
【0053】
参照信号は、端末装置1が物理チャネルの伝搬路補償を行うために用いられる。ここで、参照信号は、端末装置1が下りリンクのCSIを算出するためにも用いられてよい。また、参照信号は、無線パラメータやサブキャリア間隔などのヌメロロジーやFFTの窓同期などができる程度の細かい同期(Fine synchronization)に用いられて良い。
【0054】
本実施形態において、以下の下りリンク参照信号のいずれか1つまたは複数が用いられる。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)
・PTRS(Phase Tracking Reference Signal)
・TRS(Tracking Reference Signal)
【0055】
DMRSは、変調信号を復調するために使用される。なお、DMRSには、PBCHを復調するための参照信号と、PDSCHを復調するための参照信号の2種類が定義されてもよいし、両方をDMRSと称してもよい。CSI−RSは、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)の測定およびビームマネジメントに使用され、周期的またはセミパーシステントまたは非周期のCSI参照信号の送信方法が適用される。CSI−RSには、ノンゼロパワー(NZP:Non−Zero Power)CSI−RSと、送信電力(または受信電力)がゼロである(ゼロパワー(ZP:Zero Power)CSI−RSが定義されてよい。ここで、ZP CSI−RSは送信電力がゼロまたは送信されないCSI−RSリソースと定義されてよい。PTRSは、位相雑音に起因する周波数オフセットを保証する目的で、時間軸で位相をトラックするために使用される。TRSは、高速移動時におけるドップラーシフトを保証するために使用される。なお、TRSはCSI−RSの1つの設定として用いられてよい。例えば、1ポートのCSI−RSがTRSとして無線リソースが設定されてもよい。
【0056】
本実施形態において、以下の上りリンク参照信号のいずれか1つまたは複数が用いられる。
・DMRS(Demodulation Reference Signal)
・PTRS(Phase Tracking Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
【0057】
DMRSは、変調信号を復調するために使用される。なお、DMRSには、PUCCHを復調するための参照信号と、PUSCHを復調するための参照信号の2種類が定義されてもよいし、両方をDMRSと称してもよい。SRSは、上りリンクのチャネル状態情報(CSI)の測定、チャネルサウンディング、およびビームマネジメントに使用される。PTRSは、位相雑音に起因する周波数オフセットを保証する目的で、時間軸で位相をトラックするために使用される。
【0058】
下りリンク物理チャネルおよび/または下りリンク物理シグナルを総称して、下りリンク信号と称する。上りリンク物理チャネルおよび/または上りリンク物理シグナルを総称して、上りリンク信号と称する。下りリンク物理チャネルおよび/または上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理シグナルおよび/または上りリンク物理シグナルを総称して、物理シグナルと称する。
【0059】
BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルをトランスポー
トチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:transport block)および/またはMAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行われる。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理が行われる。
【0060】
図2は、本実施形態に係るSS/PBCHブロック(同期信号ブロック、SSブロック、SSBとも称される)およびSSバーストセット(同期信号バーストセットとも称される)の例を示す図である。図2は、周期的に送信されるSSバーストセット内に2つのSS/PBCHブロックが含まれ、SS/PBCHブロックは、連続する4OFDMシンボルで構成される例を示している。
【0061】
SS/PBCHブロックは、少なくとも同期信号(PSS、SSS)、および/またはPBCHを含む単位ブロックである。SS/PBCHブロックに含まれる信号/チャネルを送信することを、SS/PBCHブロックを送信すると表現する。基地局装置3はSSバーストセット内の1つまたは複数のSS/PBCHブロックを用いて同期信号および/またはPBCHを送信する場合に、SS/PBCHブロック毎に独立した下りリンク送信ビームを用いてもよい。
【0062】
図2において、1つのSS/PBCHブロックにはPSS、SSS、PBCHが時間/周波数多重されている。ただし、PSS、SSSおよび/またはPBCHが時間領域で多重される順番は図2に示す例と異なってもよい。
【0063】
SSバーストセットは、周期的に送信されてよい。例えば、初期アクセスに使用されるための周期と、接続されている(ConnectedまたはRRC_Connected)端末装置のために設定する周期が定義されてもよい。また、接続されている(ConnectedまたはRRC_Connected)端末装置のために設定する周期はRRC層で設定されてよい。また、接続されている(ConnectedまたはRRC_Connected)端末のために設定する周期は潜在的に送信する可能性がある時間領域の無線リソースの周期であって、実際には基地局装置3が送信するかどうかを決めてもよい。また、初期アクセスに使用されるための周期は、仕様書などに予め定義されてよい。
【0064】
SSバーストセットは、システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)に基
づいて決定されてよい。また、SSバーストセットの開始位置(バウンダリ)は、SFNと周期に基づいて決定されてよい。
【0065】
SS/PBCHブロックは、SSバーストセット内の時間的な位置に応じてSSBインデックス(SSB/PBCHブロックインデックスと称されてもよい)が割り当てられる。端末装置1は、検出したSS/PBCHブロックに含まれるPBCHの情報および/または参照信号の情報に基づいてSSBインデックスを算出する。
【0066】
複数のSSバーストセットにおける各SSバーストセット内における相対的な時間が同じSS/PBCHブロックは、同じSSBインデックスが割り当てられる。複数のSSバーストセットにおける各SSバーストセット内における相対的な時間が同じSS/PBCHブロックは、QCLである(あるいは同じ下りリンク送信ビームが適用されている)と想定されてもよい。また、複数のSSバーストセットにおける各SSバーストセット内における相対的な時間が同じSS/PBCHブロックにおけるアンテナポートは、平均遅延、ドップラーシフト、空間相関に関してQCLであると想定されてもよい。
【0067】
あるSSバーストセットの周期内で、同じSSBインデックスが割り当てられているSS/PBCHブロックは、平均遅延、平均ゲイン、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、空間相関に関してQCLであると想定されてもよい。QCLである1つまたは複数のSS/PBCHブロック(あるいは参照信号であってもよい)に対応する設定をQCL設定と称してもよい。
【0068】
SS/PBCHブロック数(SSブロック数あるいはSSB数と称されてもよい)は、例えばSSバースト、またはSSバーストセット内、またはSS/PBCHブロックの周期の中のSS/PBCHブロック数(個数)として定義されてよい。また、SS/PBCHブロック数は、SSバースト内、またはSSバーストセット内、またはSS/PBCHブロックの周期の中のセル選択のためのビームグループの数を示してもよい。ここで、ビームグループは、SSバースト内、またはSSバーストセット内、またはSS/PBCHブロックの周期の中に含まれる異なるSS/PBCHブロックの数または異なるビームの数として定義されてよい。
【0069】
以下、本実施形態で説明する参照信号は、下りリンク参照信号、同期信号、SS/PBCHブロック、下りリンクDM−RS、CSI−RS、上りリンク参照信号、SRS、および/または、上りリンクDM−RSを含む。例えば、下りリンク参照信号、同期信号および/またはSS/PBCHブロックを参照信号と称してもよい。下りリンクで使用される参照信号は、下りリンク参照信号、同期信号、SS/PBCHブロック、下りリンクDM−RS、CSI−RSなどを含む。上りリンクで使用される参照信号は、上りリンク参照信号、SRS、および/または、上りリンクDM−RSなどを含む。
【0070】
また、参照信号は、無線リソース測定(RRM:Radio Resource Measurement)に用いられてよい。また、参照信号は、ビームマネジメントに用いられてよい。
【0071】
ビームマネジメントは、送信装置(下りリンクの場合は基地局装置3であり、上りリンクの場合は端末装置1である)におけるアナログおよび/またはディジタルビームと、受信装置(下りリンクの場合は端末装置1、上りリンクの場合は基地局装置3である)におけるアナログおよび/またはディジタルビームの指向性を合わせ、ビーム利得を獲得するための基地局装置3および/または端末装置1の手続きであってよい。
【0072】
なお、ビームペアリンクを構成、設定または確立する手続きとして、下記の手続きを含んでよい。
・ビーム選択(Beam selection)
・ビーム改善(Beam refinement)
・ビームリカバリ(Beam recovery)
【0073】
例えば、ビーム選択は、基地局装置3と端末装置1の間の通信においてビームを選択する手続きであってよい。また、ビーム改善は、さらに利得の高いビームの選択、あるいは端末装置1の移動によって最適な基地局装置3と端末装置1の間のビームの変更をする手続きであってよい。ビームリカバリは、基地局装置3と端末装置1の間の通信において遮蔽物や人の通過などにより生じるブロッケージにより通信リンクの品質が低下した際にビームを再選択する手続きであってよい。
【0074】
ビームマネジメントには、ビーム選択、ビーム改善が含まれてよい。ビームリカバリには、下記の手続きを含んでよい。
・ビーム失敗(beam failure)の検出
・新しいビームの発見
・ビームリカバリリクエストの送信
・ビームリカバリリクエストに対する応答のモニタ
【0075】
例えば、端末装置1における基地局装置3の送信ビームを選択する際にCSI−RSまたはSS/PBCHブロックに含まれるSSSのRSRP(Reference Signal Received Power)を用いてもよいし、CSIを用いてもよい。また、基地局装置3への報告として
CSI−RSリソースインデックス(CRI:CSI-RS Resource Index)を用いてもよい
し、SS/PBCHブロックに含まれるPBCHおよび/またはPBCHの復調に用いられる復調用参照信号(DMRS)の系列で指示されるインデックスを用いてもよい。
【0076】
また、基地局装置3は、端末装置1へビームを指示する際にCRIまたはSS/PBCHの時間インデックスを指示し、端末装置1は、指示されたCRIまたはSS/PBCHの時間インデックスに基づいて受信する。このとき、端末装置1は指示されたCRIまたはSS/PBCHの時間インデックスに基づいて空間フィルタを設定し、受信してよい。また、端末装置1は、疑似同位置(QCL:Quasi Co-Location)の想定を用いて受信し
てもよい。ある信号(アンテナポート、同期信号、参照信号など)が別の信号(アンテナポート、同期信号、参照信号など)と「QCLである」または、「QCLの想定が用いられる」とは、ある信号が別の信号と関連付けられていると解釈できる。
【0077】
もしあるアンテナポートにおけるあるシンボルが搬送されるチャネルの長区間特性(Long Term Property)が他方のアンテナポートにおけるあるシンボルが搬送されるチャネルから推論されうるなら、2つのアンテナポートはQCLであるといわれる。チャネルの長区間特性は、遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均利得、及び平均遅延の1つまたは複数を含む。例えば、アンテナポート1とアンテナポート2が平均遅延に関してQCLである場合、アンテナポート1の受信タイミングからアンテナポート2の受信タイミングが推論されうることを意味する。
【0078】
このQCLは、ビームマネジメントにも拡張されうる。そのために、空間に拡張したQCLが新たに定義されてもよい。例えば、空間ドメインのQCLの想定におけるチャネルの長区間特性(Long term property)として、無線リンクあるいはチャネルにおける到来角(AoA(Angle of Arrival), ZoA(Zenith angle of Arrival)など)および/または
角度広がり(Angle Spread、例えばASA(Angle Spread of Arrival)やZSA(Zenith angle Spread of Arrival))、送出角(AoD, ZoDなど)やその角度広がり(Angle Spread、例えばASD(Angle Spread of Departure)やZSD(Zenith angle Spread of Departure))、空間相関(Spatial Correlation)、受信空間パラメータであってもよい。
【0079】
例えば、アンテナポート1とアンテナポート2の間で受信空間パラメータに関してQCLであるとみなせる場合、アンテナポート1からの信号を受信する受信ビーム(受信空間フィルタ)からアンテナポート2からの信号を受信する受信ビームが推論されうることを意味する。
【0080】
QCLタイプとして、QCLであるとみなしてよい長区間特性の組み合わせが定義されてよい。例えば、以下のタイプが定義されてよい。
・タイプA:ドップラーシフト、ドップラースプレッド、平均遅延、遅延スプレッド
・タイプB:ドップラーシフト、ドップラースプレッド
・タイプC:平均遅延、ドップラーシフト
・タイプD:受信空間パラメータ
【0081】
上述のQCLタイプは、RRCおよび/またはMAC層および/またはDCIで1つまたは2つの参照信号とPDCCHやPDSCH DMRSとのQCLの想定を送信設定指示(TCI:Transmission Configuration Indication)として設定および/または指示
してもよい。例えば、端末装置1がPDCCHを受信する際のTCIの1つの状態として、SS/PBCHブロックのインデックス#2とQCLタイプA+QCLタイプBが設定および/または指示された場合、端末装置1は、PDCCH DMRSを受信する際、SS/PBCHブロックインデックス#2の受信におけるドップラーシフト、ドップラースプレッド、平均遅延、遅延スプレッド、受信空間パラメータとチャネルの長区間特性とみなしてPDCCHのDMRSを受信して同期や伝搬路推定をしてもよい。このとき、TCIにより指示される参照信号(上述の例ではSS/PBCHブロック)をソース参照信号、ソース参照信号を受信する際のチャネルの長区間特性から推論される長区間特性の影響を受ける参照信号(上述の例ではPDCCH DMRS)をターゲット参照信号と称してよい。また、TCIは、RRCで1つまたは複数のTCI状態と各状態に対してソース参照信号とQCLタイプの組み合わせが設定され、MAC層またはDCIにより端末装置1に指示されてよい。
【0082】
この方法により、ビームマネジメントおよびビーム指示/報告として、空間ドメインのQCLの想定と無線リソース(時間および/または周波数)によりビームマネジメントと等価な基地局装置3、端末装置1の動作が定義されてもよい。
【0083】
以下、サブフレームについて説明する。本実施形態ではサブフレームと称するが、リソースユニット、無線フレーム、時間区間、時間間隔などと称されてもよい。
【0084】
図3は、本発明の第1の実施形態に係る上りリンクおよび下りリンクスロットの概略構成の一例を示す図である。無線フレームのそれぞれは、10ms長である。また、無線フレームのそれぞれは10個のサブフレームおよびW個のスロットから構成される。また、1スロットは、X個のOFDMシンボルで構成される。つまり、1サブフレームの長さは1msである。スロットのそれぞれは、サブキャリア間隔によって時間長が定義される。例えば、OFDMシンボルのサブキャリア間隔が15kHz、NCP(Normal Cyclic Prefix)の場合、X=7あるいはX=14であり、それぞれ0.5msおよび1msである。また、サブキャリア間隔が60kHzの場合は、X=7あるいはX=14であり、それぞれ0.125msおよび0.25msである。また、例えば、X=14の場合、サブキャリア間隔が15kHzの場合はW=10であり、サブキャリア間隔が60kHzの場合はW=40である。図3は、X=7の場合を一例として示している。なお、X=14の場合にも同様に拡張できる。また、上りリンクスロットも同様に定義され、下りリンクスロットと上りリンクスロットは別々に定義されてもよい。また、図3のセルの帯域幅は帯域の一部(BWP:BandWidth Part)として定義されてもよい。また、スロットは、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と定義されてもよい。スロットは、TTIとして定義されなくてもよい。TTIは、トランスポートブロックの送信期間であってもよい。
【0085】
スロットのそれぞれにおいて送信される信号または物理チャネルは、リソースグリッドによって表現されてよい。リソースグリッドは、それぞれのヌメロロジー(サブキャリア間隔およびサイクリックプレフィックス長)およびそれぞれのキャリアに対して、複数のサブキャリアと複数のOFDMシンボルによって定義される。1つのスロットを構成する
サブキャリアの数は、セルの下りリンクおよび上りリンクの帯域幅にそれぞれ依存する。リソースグリッド内のエレメントのそれぞれをリソースエレメントと称する。リソースエレメントは、サブキャリアの番号とOFDMシンボルの番号とを用いて識別されてよい。
【0086】
リソースグリッドは、ある物理下りリンクチャネル(PDSCHなど)あるいは上りリンクチャネル(PUSCHなど)のリソースエレメントのマッピングを表現するために用いられる。例えば、サブキャリア間隔が15kHzの場合、サブフレームに含まれるOFDMシンボル数X=14で、NCPの場合には、1つの物理リソースブロックは、時間領域において14個の連続するOFDMシンボルと周波数領域において12*Nmax個の連続するサブキャリアとから定義される。Nmaxは、後述するサブキャリア間隔設定μにより決定されるリソースブロックの最大数である。つまり、リソースグリッドは、(14*12*Nmax,μ)個のリソースエレメントから構成される。ECP(Extended CP)の場合、サブキャリア間隔60kHzにおいてのみサポートされるので、1つの物理リソースブロックは、例えば、時間領域において12(1スロットに含まれるOFDMシンボル数)*4(1サブフレームに含まれるスロット数)=48個の連続するOFDMシンボルと、周波数領域において12*Nmax,μ個の連続するサブキャリアとにより定義される。つまり、リソースグリッドは、(48*12*Nmax,μ)個のリソースエレメントから構成される。
【0087】
リソースブロックとして、参照リソースブロック、共通リソースブロック、物理リソースブロック、仮想リソースブロックが定義される。1リソースブロックは、周波数領域で連続する12サブキャリアとして定義される。参照リソースブロックは、全てのサブキャリアにおいて共通であり、例えば15kHzのサブキャリア間隔でリソースブロックを構成し、昇順に番号が付されてよい。参照リソースブロックインデックス0におけるサブキャリアインデックス0は、参照ポイントA(point A)と称されてよい(単に“参照ポイント”と称されてもよい)。共通リソースブロックは、参照ポイントAから各サブキャリア間隔設定μにおいて0から昇順で番号が付されるリソースブロックである。上述のリソースグリッドはこの共通リソースブロックにより定義される。物理リソースブロックは、後述する帯域部分(BWP)の中に含まれる0から昇順で番号が付されたリソースブロックであり、物理リソースブロックは、帯域部分(BWP)の中に含まれる0から昇順で番号が付されたリソースブロックである。ある物理上りリンクチャネルは、まず仮想リソースブロックにマップされる。その後、仮想リソースブロックは、物理リソースブロックにマップされる。以下、リソースブロックは仮想リソースブロックであってもよいし、物理リソースブロックであってもよいし、共通リソースブロックであってもよいし、参照リソースブロックであってもよい。
【0088】
次に、サブキャリア間隔設定μについて説明する。上述のようにNRでは、1つまたは複数のOFDMヌメロロジーがサポートされる。あるBWPにおいて、サブキャリア間隔設定μ(μ=0,1,...,5)と、サイクリックプレフィックス長は、下りリンクのBWPに対して上位層で与えられ、上りリンクのBWPにおいて上位層で与えられる。ここで、μが与えられると、サブキャリア間隔Δfは、Δf=2^μ・15(kHz)で与えられる。
【0089】
サブキャリア間隔設定μにおいて、スロットは、サブフレーム内で0からN^{subframe,μ}_{slot}−1に昇順に数えられ、フレーム内で0からN^{frame,μ}_{slot}−1に昇順に数えられる。スロット設定およびサイクリックプレフィックスに基づいてN^{slot}_{symb}の連続するOFDMシンボルがスロット内にある。N^{slot}_{symb}は14である。サブフレーム内のスロットn^{μ}_{s}のスタートは、同じサブフレーム内のn^{μ}_{s}*N^{slot}_{symb}番目のOFDMシンボルのスタートと時間でアラインされている。
【0090】
次に、サブフレーム、スロット、ミニスロットについて説明する。図4は、サブフレーム、スロット、ミニスロットの時間領域における関係を示した図である。同図のように、3種類の時間ユニットが定義される。サブフレームは、サブキャリア間隔によらず1msであり、スロットに含まれるOFDMシンボル数は7または14であり、スロット長はサブキャリア間隔により異なる。ここで、サブキャリア間隔が15kHzの場合、1サブフレームには14OFDMシンボル含まれる。下りリンクスロットはPDSCHマッピングタイプAと称されてよい。上りリンクスロットはPUSCHマッピングタイプAと称されてよい。
【0091】
ミニスロット(サブスロット(subslot)と称されてもよい)は、1つのスロットに含
まれるOFDMシンボル数よりも少ない数のOFDMシンボルで構成される時間ユニット
である。同図はミニスロットが2OFDMシンボルで構成される場合を一例として示している。ミニスロット内のOFDMシンボルは、スロットを構成するOFDMシンボルタイミングに一致してもよい。なお、スケジューリングの最小単位はスロットまたはミニスロットでよい。また、ミニスロットを割り当てることを、ノンスロットベースのスケジューリングと称してもよい。また、ミニスロットをスケジューリングされることを参照信号とデータのスタート位置の相対的な時間位置が固定であるリソースがスケジュールされたと表現されてもよい。下りリンクミニスロットはPDSCHマッピングタイプBと称されてよい。上りリンクミニスロットはPUSCHマッピングタイプBと称されてよい。
【0092】
上りリンクミニスロットはPUCCHサブスロットと称されてよい。一つの上りリンクスロットは一つまたは複数のPUCCHサブスロットを含んでよい。また、一つのPUCCHサブスロットで開始されるPUCCHの送信数は、少なくともHARQ−ACK送信に用いるPUCCHについては一つとしてよい。また、HARQ−ACKコードブックを構成する単位は、PUCCHサブスロットとしてよい。PUCCHサブスロットのシンボル数(長さ)および/または上りリンク中のPUCCHサブスロット数は、各端末に上位レイヤで与えられてよい。本実施形態において、第1のHARQ−ACKコードブックの送信は、上りリンクスロット(PUCCHスロット)で行われてもよい。第2のHARQ−ACKコードブックの送信は、PUCCHサブスロットで行われてもよい。
【0093】
図5は、スロットフォーマットの一例を示す図である。ここでは、サブキャリア間隔15kHzにおいてスロット長が1msの場合を例として示している。同図において、Dは下りリンク、Uは上りリンクを示している。同図に示されるように、ある時間区間内(例えば、システムにおいて1つのUEに対して割り当てなければならない最小の時間区間)においては、
・下りリンクシンボル
・フレキシブルシンボル
・上りリンクシンボル
のうち1つまたは複数を含んでよい。なお、これらの割合はスロットフォーマットとして予め定められてもよい。また、スロット内に含まれる下りリンクのOFDMシンボル数またはスロット内のスタート位置および終了位置で定義されてもよい。また、スロット内に含まれる上りリンクのOFDMシンボル数またはDFT−S−OFDMシンボル数またはスロット内のスタート位置および終了位置で定義されてよい。なお、スロットをスケジューリングされることを参照信号とスロット境界の相対的な時間位置が固定であるリソースがスケジュールされたと表現されてもよい。
【0094】
端末装置1は、下りリンクシンボルまたはフレキシブルシンボルで下りリンク信号または下りリンクチャネルを受信してよい。端末装置1は、上りリンクシンボルまたはフレキシブルシンボルで上りリンク信号または下りリンクチャネルを送信してよい。
【0095】
図5(a)は、ある時間区間(例えば、1UEに割当可能な時間リソースの最小単位、またはタイムユニットなどとも称されてよい。また、時間リソースの最小単位を複数束ねてタイムユニットと称されてもよい。)で、全て下りリンク送信に用いられている例であり、図5(b)は、最初の時間リソースで例えばPDCCHを介して上りリンクのスケジューリングを行い、PDCCHの処理遅延及び下りから上りの切り替え時間、送信信号の生成を含むフレキシブルシンボルを介して上りリンク信号を送信する。図5(c)は、最初の時間リソースでPDCCHおよび/または下りリンクのPDSCHの送信に用いられ、処理遅延及び下りから上りの切り替え時間、送信信号の生成のためのギャップを介してPUSCHまたはPUCCHの送信に用いられる。ここで、一例としては、上りリンク信号はHARQ−ACKおよび/またはCSI、すなわちUCIの送信に用いられてよい。図5(d)は、最初の時間リソースでPDCCHおよび/またはPDSCHの送信に用いられ、処理遅延及び下りから上りの切り替え時間、送信信号の生成のためのギャップを介して上りリンクのPUSCHおよび/またはPUCCHの送信に用いられる。ここで、一例としては、上りリンク信号は上りリンクデータ、すなわちUL−SCHの送信に用いられてもよい。図5(e)は、全て上りリンク送信(PUSCHまたはPUCCH)に用いられている例である。
【0096】
上述の下りリンクパート、上りリンクパートは、LTEと同様に複数のOFDMシンボルで構成されてよい。
【0097】
図6は、ビームフォーミングの一例を示した図である。複数のアンテナエレメントは1つの送信ユニット(TXRU: Transceiver unit)50に接続され、アンテナエレメント毎の位相シフタ51によって位相を制御し、アンテナエレメント52から送信することで送信信号に対して任意の方向にビームを向けることができる。典型的には、TXRUがアンテナポートとして定義されてよく、端末装置1においてはアンテナポートのみが定義されてよい。位相シフタ51を制御することで任意の方向に指向性を向けることができるため、基地局装置3は端末装置1に対して利得の高いビームを用いて通信することができる。
【0098】
以下、帯域部分(BWP, Bandwidth part)について説明する。BWPは、キャリアBWPとも称される。BWPは、下りリンクと上りリンクのそれぞれに設定されてよい。BWPは、共通リソースブロックの連続するサブセットから選択された連続する物理リソースの集合として定義される。端末装置1は、ある時間に1つの下りリンクキャリアBWP(DL BWP)が活性化される4つまでのBWPを設定されうる。端末装置1は、ある時間に1つの上りリンクキャリアBWP(UL BWP)が活性化される4つまでのBWPを設定されうる。キャリアアグリゲーションの場合には、BWPは各サービングセルで設定されてもよい。このとき、あるサービングセルにおいてBWPが1つ設定されていることを、BWPが設定されていないと表現されてもよい。また、BWPが2つ以上設定されていることをBWPが設定されていると表現されてもよい。
【0099】
<MAC entity動作>
活性化されたサービングセルにおいて、常に一つのアクティブな(活性化された)BWPがある。あるサービングセルに対するBWP切り替え(BWP switching)は、インアク
ティブな(非活性化された)BWPを活性化(activate)し、アクティブな(活性化された)BWPを非活性化(deactivate)するために使用される。あるサービングセルに対するBWP切り替え(BWP switching)は、下りリンク割り当てまたは上りリンクグラント
を示すPDCCHによって制御される。あるサービングセルに対するBWP切り替え(BWP switching)は、さらに、BWPインアクティブタイマー(BWP inactivity timer)や、RRCシグナリングによってや、ランダムアクセスプロシージャの開始時にMACエンティティ自身によって制御されてもよい。SpCell(PCellまたはPSCell)の追加または、SCellの活性化において、一つのBWPが、下りリンク割り当てまたは上りリンクグラントを示すPDCCHを受信することなしに第一にアクティブである。第一にアクティブなDL BWP(first active DL BWP)およびUL BWP(first active UL BWP)は、基地局装置3から端末装置1に送られるRRCメッセージで指定されるかもしれない。あるサービングセルに対するアクティブなBWPは、基地局装置3から端末装置1に送られるRRCまたはPDCCHで指定される。また、第一にアクティブなDL BWP(first active DL BWP)およびUL BWP(first active UL BWP)は、メッセージ4に含まれてもよい。アンペアードスペクトラム(Unpaired spectrum)(TDDバンドなど)では、DL BWPとUL BWPはペアされていて、BWP切り替えは、ULとDLに対して共通である。BWPが設定されているアクティベートされたサービングセルのそれぞれに対する、アクティブなBWPにおいて、端末装置1のMACエンティティは、ノーマル処理を適用する。ノーマル処理には、UL−SCHを送信する、RACHを送信する、PDCCHをモニタする、PUCCHを送信する、SRSを送信する、およびDL−SCHを受信することを含む。BWPが設定されているアクティベートされたサービングセルのそれぞれに対する、インアクティブなBWPにおいて、端末装置1のMACエンティティは、UL−SCHを送信しない、RACHを送信しない、PDCCHをモニタしない、PUCCHを送信しない、SRSを送信しない、およびDL−SCHを受信しない。あるサービングセルが非活性化された場合、アクティブなBWPは、存在しないようにしてもよい(例えば、アクティブなBWPは非活性化される)。
【0100】
<RRC動作>
RRCメッセージ(報知されるシステム情報や、専用RRCメッセージで送られる情報)に含まれるBWPインフォメーションエレメント(IE)は、BWPを設定するために使われる。基地局装置3から送信されたRRCメッセージは、端末装置1によって受信される。それぞれのサービングセルに対して、ネットワーク(基地局装置3など)は、少なくとも下りリンクのBWPと1つ(もしサービングセルが上りリンクの設定された場合など)または2つ(付録のアップリンク(supplementary uplink)が使われる場合など)の上りリンクBWPを含む少なくとも初期BWP(initial BWP)を、端末装置1に対して、設定する。さらに、ネットワークは、追加の上りリンクBWPや下りリンクBWPをあるサービングセルに対して設定するかもしれない。BWP設定は、上りリンクパラメータと下りリンクパラメータに分けられる。また、BWP設定は、共通(common)パラメータと専用(dedicated)パラメータに分けられる。共通パラメータ(BWP上りリンク共通IEやBWP下りリンク共通IEなど)は、セル特有である。プライマリセルの初期BWPの共通パラメータは、システム情報でも提供される。他のすべてのサービングセルに対しては、ネットワークは専用信号で共通パラメータを提供する。BWPは、BWP IDで識別される。初期BWPは、BWP IDが0である。他のBWPのBWP IDは、1から4までの値を取る。
【0101】
端末装置1に対して上位層のパラメータinitialDownlinkBWPが設定(提供)されない場合、初期DL BWP(初期アクティブなDL BWP、initial active DL BWP)は、タイプ0PDCCHコモンサーチスペースのためのコントロールリソースセット(CORESET)でのPDCCH受信のために、連続的なPRBの位置と数、サブキャリア間隔、および、サイクリックプレフィックスによって定義されてもよい。該連続的なPRBの位置は、タイプ0PDCCHコモンサーチスペースのためのコントロールリソースセットのPRBの間で、最小インデックスのPRBから始まり、最大インデックスのPRBで終わる。端末装置1に対して上位層のパラメータinitialDownlinkBWPが設定(提供)されている場合、初期DL BWPは上位層のパラメータinitialDownlinkBWPによって示されてもよい。上位層のパラメータinitialDownlinkBWPは、SIB1(systemInformationBlockType1、ServingCellConfigCommonSIB)またはServingCellConfigCommonに含まれてもよい。インフォメーションエレメントServingCellConfigCommonSIBは、SIB1内で端末装置1に対するサービングセルのセル固有パラメータを設定するために使われる。
【0102】
即ち、端末装置1に対して上位層のパラメータinitialDownlinkBWPが設定(提供)されない場合、初期DL BWPのサイズは、タイプ0PDCCHコモンサーチスペースのためのコントロールリソースセット(CORESET#0)のリソースブロックの数であってもよい。端末装置1に対して上位層のパラメータinitialDownlinkBWPが設定(提供)されている場合、初期DL BWPのサイズは、上位層のパラメータinitialDownlinkBWPに含まれるlocationAndBandwidthによって与えられてもよい。上位層のパラメータlocationAndBandwidthは初期DL BWPの周波数領域の位置と帯域幅を示しても
よい。
【0103】
前述のように、端末装置1に対して複数のDL BWPが設定されていてもよい。そして、端末装置1に対して設定されているDL BWPの内、上位層のパラメータdefaultDownlinkBWP−IdによりデフォルトDL BWPが設定されることができる。端末装置1に対して上位層のパラメータdefaultDownlinkBWP−Idが提供されない場合、デフォルトDL BWPは初期DL BWPである。
【0104】
端末装置1には、初期UL BWPがSIB1(systemInformationBlockType1)また
はinitialUplinkBWPによって提供されてもよい。インフォメーションエレメントinitialUplinkBWPは、初期UL BWPを設定するために使われる。SpCellまたはセカンダリセルでのオペレーションに対して、端末装置1には、上位層のパラメータinitialUplinkBWPによって初期UL BWP(初期アクティブなUL BWP)が設定(提供)されてもよい。端末装置1に対して補足的な上りリンクキャリア(supplementary UL carrier)が設定される場合、端末装置1には、上位層のパラメータsupplementaryUplinkに含まれるinitialUplinkBWPによって、補足的な上りリンクキャリアでの初期UL BWPが設定されてもよい。
【0105】
以下、本実施形態におけるコントロールリソースセット(CORESET)について説明する。
【0106】
コントロールリソースセット(CORESET, Control resource set)は下りリンク制御情
報をサーチするための時間および周波数リソースである。CORESETの設定情報には、CORESETの識別子(ControlResourceSetId、CORESET−ID)とCORESETの周波数リソースを特定する情報が含まれる。インフォメーションエレメントControlResourceSetId(CORESETの識別子)は、あるサービングセルにおけるコントロールリソースセットを特定するために使われる。CORESETの識別子は、あるサービングセルにおけるBWP間で使われる。CORESETの識別子は、サービングセルにおけるBWP間でユニークである。各BWPのCORESETの数は、初期CORESETを含めて、3に制限される。あるサービングセルにおいて、CORESETの識別子の値は、0から11までの値を取る。
【0107】
CORESETの識別子0(ControlResourceSetId 0)で特定されるコントロールリソースセットはCORESET#0と称する。CORESET#0は、MIBに含まれるpdcch−ConfigSIB1、または、ServingCellConfigCommonに含まれるPDCCH−ConfigCommonによって設定されてもよい。即ち、CORESET#0の設定情報は、MIBに含まれるpdcch−ConfigSIB1、または、ServingCellConfigCommonに含まれるPDCCH−ConfigCommonであってもよい。CORESET#0の設定情報は、PDCCH−ConfigSIB1またはPDCCH−ConfigCommonに含まれるcontrolResourceSetZeroによって設定されてもよい。つまり、インフォメーションエレメントcontrolResourceSetZeroは、初期DL BWPのCORESET#0(コモンCORESET)を示すために用いられる。pdcch−ConfigSIB1で示されるCORESETは、CORESET#0である。MIBまたは専用コンフィギュレーション内のインフォメーションエレメントpdcch−ConfigSIB1は、初期DL BWPを設定するために用いられる。CORESET#0に対するCORESETの設定情報pdcch−ConfigSIB1には、CORESETの識別子とCORESETの周波数リソース(例えば、連続的なリソースブロックの数)および時間リソース(連続的なシンボルの数)を明示的に特定する情報は含まれないが、CORESET#0に対するCORESETの周波数リソース(例えば、連続的なリソースブロックの数)および時間リソース(連続的なシンボルの数)は、pdcch−ConfigSIB1に含まれる情報によって暗示的に特定できる。インフォメーションエレメントPDCCH−ConfigCommonは、SIBで提供されるセル固有のPDCCHパラメータを設定するために用いられる。また、PDCCH−ConfigCommonはハンドオーバ、および、PSCellおよび/またはSCellの追加時にも提供されてもよい。CORESET#0の設定情報は、初期BWPの設定の中に含まれる。即ち、CORESET#0の設定情報は、初期BWP以外のBWPの設定の中に含まれなくてもよい。controlResourceSetZeroは、pdcch−ConfigSIB1の内4ビット(例えば、MSB 4ビット、最上位ビットの4ビット)に対応する。CORESET#0はタイプ0PDCCHコモンサーチスペースのためのコントロールリソースセットである。
【0108】
追加のコモンCORESET(additional common control resource set)の設定情報は、PDCCH−ConfigCommonに含まれるcommonControlResourceSetによって設定されてもよい。また、追加のコモンCORESETの設定情報は、システム情報および/またはページング手順のための追加のコモンCORESETを指定するために使用されてもよい。追加のコモンCORESETの設定情報は、ランダムアクセス手順に使われる追加のコモンCORESETを指定するために使用されてもよい。追加のコモンCORESETの設定情報は、各BWPの設定の中に含まれてもよい。commonControlResourceSetに示されるCORESETの識別子は0以外の値を取る。
【0109】
コモンCORESETは、ランダムアクセス手順に使われるCORESET(例えば、追加のコモンCORESET)であってもよい。また、本実施形態において、コモンCORESETには、CORESET#0および/または追加のコモンCORESETの設定情報で設定されたCORESETが含まれてもよい。つまり、コモンCORESETはCORESET#0および/または追加のコモンCORESETを含んでもよい。CORESET#0はコモンCORESET#0と称してもよい。端末装置1、コモンCORESETが設定されているBWP以外のBWPにおいても、コモンCORESETの設定情報を参照(取得)してもよい。
【0110】
1つまたは複数のCORESETの設定情報は、PDCCH−Configによって設定されてもよい。インフォメーションエレメントPDCCH−Configは、あるBWPに対してUE固有のPDCCHパラメータ(例えば、CORSET、サーチスペースなど)を設定するために用いられる。PDCCH−Configは、各BWPの設定の中に含まれてもよい。
【0111】
即ち、本実施形態において、MIBで示されるコモンCORESETの設定情報はpdcch−ConfigSIB1であり、PDCCH−ConfigCommonで示されるコモンCORESETの設定情報はcontrolResourceSetZeroであり、PDCCH−ConfigCommonで示されるコモンCORESET(追加のコモンCORESET)の設定情報はcommonControlResourceSetである。また、PDCCH−Configで示される1つまたは複数のCORESET(UE specifically configured Control Resource Sets、UE固有CORESET)の設定情報はcontrolResourceSetToAddModListである。
【0112】
サーチスペースはPDCCH候補(PDCCH candidates)をサーチするために定義される。サーチスペースの設定情報に含まれるsearchSpaceTypeは、該サーチスペースがコモンサーチスペース(Common Search Space, CSS)であるかUE固有サーチスペース(UE-specific Search Space, USS)であるかを示す。UE固有サーチスペースは、少なくとも、端末装置1がセットしているC−RNTIの値から導き出される。すなわち、UE固有サーチスペースは、端末装置1毎に個別に導き出される。コモンサーチスペースは、複数の端末装置1の間で共通のサーチスペースであり、予め定められたインデックスのCCE(Control Channel Element)から構成される。CCEは、複数のリソースエレメントから構成される。サーチスペースの設定情報には、該サーチスペースでモニタされるDCIフォーマットの情報が含まれる。
【0113】
サーチスペースの設定情報には、CORESETの設定情報で特定されるCORESETの識別子が含まれる。サーチスペースの設定情報の中に含まれるCORESETの識別子で特定されるCORESETは、該サーチスペースと関連付けられる。言い換えると、該サーチスペースに関連付けられるCORESETは、該サーチスペースに含まれるCORESETの識別子で特定するCORESETである。該サーチスペースの設定情報で示されるDCIフォーマットは、関連付けられるCORESETでモニタされる。各サーチスペースは一つのCORESETに関連付けられる。例えば、ランダムアクセス手順のためのサーチスペースの設定情報はra−SearchSpaceによって設定されてもよい。即ち、ra−SearchSpaceと関連付けられるCORESETでRA−RNTIまたはTC−RNTIによってスクランブルされるCRCが付加されたDCIフォーマットがモニタされる。
【0114】
端末装置1は、PDCCHをモニタリングするように設定されているそれぞれのアクティブなサービングセルに配置される、1つまたは複数のCORESETにおいて、PDCCHの候補のセットをモニタする。PDCCHの候補のセットは、1つまたは複数のサーチスペースセットに対応している。モニタリングすることは、モニタされる1つまたは複数のDCIフォーマットに応じてそれぞれのPDCCHの候補をデコードすることを意味する。端末装置1がモニタするPDCCHの候補のセットは、PDCCHサーチスペースセット(PDCCH search space sets)で定義される。一つのサーチスペースセットは、コモンサーチスペースセットまたはUE固有サーチスペースセットである。上記では、サーチスペースセットをサーチスペース、コモンサーチスペースセットをコモンサーチスペース、UE固有サーチスペースセットをUE固有サーチスペースと称している。端末装置1は、1つまたは複数の以下のサーチスペースセットでPDCCH候補をモニタする。
- タイプ0PDCCHコモンサーチスペースセット(a Type0-PDCCH common search
space set、タイプ0コモンサーチスペース): このサーチスペースセットは、上位層
のパラメータである、MIBで示されるpdcch−ConfigSIB1またはPDCCH−ConfigCommonで示されるサーチスペースSIB1(searchSpaceSIB1
)またはPDCCH−ConfigCommonに含まれるサーチスペースゼロ(searchSpaceZero)によって設定される。このサーチスペースは、プライマリセルにおけるSI−RNRIでスクランブルされたCRCのDCIフォーマットのモニタリングのためのものである。
- タイプ0APDCCHコモンサーチスペースセット(a Type0A-PDCCH common search space set、タイプ0Aコモンサーチスペース): このサーチスペースセットは、上位層のパラメータである、PDCCH−ConfigCommonで示されるサーチスペース(searchSpaceOtherSystemInformation)によって設定される。このサーチスペースは、プライマリセルにおけるSI−RNRIでスクランブルされたCRCのDCIフォーマットのモニタリングのためのものである。
- タイプ1PDCCHコモンサーチスペースセット(a Type1-PDCCH common search
space set、タイプ1コモンサーチスペース): このサーチスペースセットは、上位層
のパラメータである、PDCCH−ConfigCommonで示されるランダムアクセス手順のためのサーチスペース(ra-SearchSpace)によって設定される。このサーチスペースは、プライマリセルにおけるRA−RNRIまたはTC−RNTIでスクランブルされたCRCのDCIフォーマットのモニタリングのためのものである。タイプ1PDCCHコモンサーチスペースセットはランダムアクセス手順のためのサーチスペースセットである。
- タイプ2PDCCHコモンサーチスペースセット(a Type2-PDCCH common search
space set、タイプ2コモンサーチスペース): このサーチスペースセットは、上位層
のパラメータである、PDCCH−ConfigCommonで示されるページング手順のためのサーチスペース(pagingSearchSpace)によって設定される。このサーチスペー
スは、プライマリセルにおけるP−RNTIでスクランブルされたCRCのDCIフォーマットのモニタリングのためのものである。
- タイプ3PDCCHコモンサーチスペースセット(a Type3-PDCCH common search
space set、タイプ3コモンサーチスペース): このサーチスペースセットは、上位層
のパラメータである、PDCCH−Configで示されるサーチスペースタイプがコモンのサーチスペース(SearchSpace)によって設定される。このサーチスペースは、IN
T−RNTI、SFI−RNTI、TPC−PUSCH−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、またはTPC−SRS−RNTIでスクランブルされたCRCのDCIフォーマットのモニタリングのためのものである。プライマリライセルに対しては、C−RNTI、CS−RNTI(s)、またはMCS−C−RNTIでスクランブルされたCRCのDCIフォーマットのモニタリングのためのものである。
- UE固有サーチスペースセット(a UE-specific search space set): このサーチスペースセットは、上位層のパラメータである、PDCCH−Configで示されるサーチスペースタイプがUE固有のサーチスペース(SearchSpace)によって設定される
。このサーチスペースは、C−RNTI、CS−RNTI(s)、またはMCS−C−RNTIでスクランブルされたCRCのDCIフォーマットのモニタリングのためのものである。
【0115】
もし、端末装置1が、対応する上位層パラメータ(searchSpaceZero、searchSpaceSIB1、searchSpaceOtherSystemInformation、 pagingSearchSpace, ra-SearchSpaceなど) によって、1つまたは複数のサーチスペースセットを提供されて、端末装置1が、C−RNTIまたはCS−RNTIを提供されている場合、端末装置1は、C−RNTIまたはCS−RNTIを持つDCI format 0_0とDCI format 1_0のためのPDCCH候補を、その1つまたは複数のサーチスペースセットでモニタしてもよい。
【0116】
BWPの設定情報はDL BWPの設定情報とUL BWPの設定情報に分けられる。BWPの設定情報には、インフォメーションエレメントbwp−Id(BWPの識別子)が含まれる。DL BWPの設定情報に含まれるBWPの識別子は、あるサービングセルにおけるDL BWPを特定(参照)するために使われる。UL BWPの設定情報に含まれるBWPの識別子は、あるサービングセルにおけるUL BWPを特定(参照)するために使われる。BWPの識別子はDL BWPとUL BWPのそれぞれに対して付与される。例えば、DL BWPに対応するBWPの識別子はDL BWP インデックス(DL BWP index)と称してもよい。UL BWPに対応するBWPの識別子はUL BWP インデックス(UL BWP index)と称してもよい。初期DL BWPは、DL BWPの識別子0によって参照される。初期UL BWPは、UL BWPの識別子0によって参照される。他のDL BWPまたは他のUL BWPのそれぞれは、BWPの識別子 1からmaxNrofBWPsまでに参照されてもよい。つまり、0にセットしたBWPの識別子(bwp−Id=0)は、初期BWPに関連つけられ、他のBWPに使われることができない。maxNrofBWPsはサービングセルあたりのBWPの最大数であり、4である。即ち、他のBWPの識別子の値は、1から4までの値を取る。他の上位層の設定情報は、BWPの識別子を利用して特定のBWPに関連付けられる。DL BWPとUL BWPが同じBWPの識別子を有することは、DL BWPとUL BWPがペアされていることを意味してもよい。
【0117】
端末装置1は、1つのプライマリセルと15までのセカンダリセルが設定されてよい。
【0118】
以下では、PDSCHを受信する手順について説明する。
【0119】
端末装置1は、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1またはDCIフォーマット1_2を含むPDCCHの検出によって、対応するPDSCHをデコード(受信)してもよい。対応するPDSCHは、そのDCIフォーマット(DCI)によってスケジュールされる(示される)。そのスケジュールされるPDSCHの開始位置(開始シンボル)をSと称する。PDSCHの開始シンボルSはあるスロット内でPDSCHが送信(マップ)される最初のシンボルであってもよい。開始シンボルSはスロットの始まりに対応する。例えば、Sの値が0である場合、端末装置1は、あるスロット内の1番目のシンボルからPDSCHを受信してもよい。また、例えば、Sの値が2である場合、端末装置1は、あるスロットの3番目のシンボルからPDSCHを受信してもよい。そのスケジュールされるPDSCHの連続的な(Consecutive)シンボルの数をLと称する。連続的なシンボルの数Lは開始シンボルSから数える。PDSCHに対して割り当てられたSとLの決定は後述する。
【0120】
PDSCHマッピングのタイプはPDSCHマッピングタイプAとPDSCHマッピングタイプBを有する。PDSCHマッピングタイプAでは、Sは0から3までの値を取る。Lは3から14までの値を取る。ただし、SとLの和は3から14までの値を取る。PDSCHマッピングタイプBでは、Sは0から12までの値を取る。Lは{2、4、7}から1つの値を取る。ただし、SとLの和は2から14までの値を取る。
【0121】
PDSCHためのDMRSシンボルの位置は、PDSCHマッピングのタイプに依存する。PDSCHための最初のDMRSシンボル(first DM-RS symbol)の位置は、PDSCHマッピングのタイプに依存する。PDSCHマッピングタイプAでは、最初のDMRSシンボルの位置は、上位層のパラメータdmrs−TypeA−Positionに示されてもよい。つまり、上位層のパラメータdmrs−TypeA−PositionはPDSCHまたはPUSCHのための最初のDMRSの位置を示すために用いられる。dmrs−TypeA−Positionは、‘pos2’または‘pos3’のいずれかにセットされてもよい。例えば、dmrs−TypeA−Positionが‘pos2’にセットされている場合、PDSCHための最初のDMRSシンボルの位置は、スロット内の3番目のシンボルであってもよい。例えば、dmrs−TypeA−Positionが‘pos3’にセットされている場合、PDSCHための最初のDMRSシンボルの位置は、スロット内の4番目のシンボルであってもよい。ここで、Sは、dmrs−TypeA−Positionが‘pos3’にセットされている場合のみに、3の値をとれる。つまり、dmrs−TypeA−Positionが‘pos2’にセットされている場合、Sは0から2までの値をとる。PDSCHマッピングタイプBでは、最初のDMRSシンボルの位置は、割り当てられるPDSCHの最初のシンボルである。
【0122】
図7は本実施形態に係るPDSCHマッピングタイプの一例を示す図である。図7(A)はPDSCHマッピングタイプAの一例を示す図である。図7(A)において、割り当てられるPDSCHのSは3である。割り当てられるPDSCHのLは7である。図7(A)において、PDSCHための最初のDMRSシンボルの位置は、スロット内の4番目のシンボルである。即ち、dmrs−TypeA−Positionが‘pos3’にセットされている。図7(B)はPDSCHマッピングタイプAの一例を示す図である。図7(B)において、割り当てられるPDSCHのSは4である。割り当てられるPDSCHのLは4である。図7(B)において、PDSCHための最初のDMRSシンボルの位置は、PDSCHが割り当てられる最初のシンボルである。
【0123】
以下、PDSCH時間領域リソース割り当ての特定方法について説明する。
【0124】
基地局装置3は、DCIによって端末装置1にPDSCHを受信させるようにスケジュールしてもよい。端末装置1は、自装置宛てのDCIの検出によってPDSCHを受信してもよい。端末装置1は、PDSCH時間領域リソース割り当てを特定する時に、最初にPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルを決定する。リソース割り当てテーブルは、1つまたは複数のPDSCH時間領域リソース割り当てコンフィギュレーションを含む。端末装置1は、PDSCHをスケジュールするDCIに含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値に基づき、決定したリソース割り当てテーブル内の1つのPDSCH時間領域リソース割り当て設定を選んでもよい。つまり、基地局装置3は、端末装置1に対するPDSCHのリソース割り当てを決定し、決定したリソース割り当てに基づく値の‘Time domain resource assignment’フィールドを生成し、その‘Time domain resource assignment’フィールドを含むDCIを端末装置1に送信する。端末装置1は、‘Time domain resource assignment’フィールドの値に基づき、PDSCHの時間方向のリソース割り当てを特定する。
【0125】
図10は、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルを定義する図である。端末装置1は、図10に示されるテーブルに基づいて、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルを決定してもよい。リソース割り当てテーブルは、1つまたは複数のPDSCH時間領域リソース割り当ての設定(configuration)を含む。本実施形態において、リソース割り当てテーブルは、(I)事前に定義されるリソース割り当てテーブル、および、(II)上位層のRRC信号から設定されるリソース割り当てテーブルと分類される。事前に定義されるリソース割り当てテーブルは、例えば、デフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てA、デフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てB、および、デフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てCとして定義される。また、デフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てAとは異なるデフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てDが定義されてもよい。以下では、それぞれ、デフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てAをデフォルトテーブルA、デフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てBをデフォルトテーブルB、デフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てCをデフォルトテーブルC、デフォルトPDSCH時間領域リソース割り当てDをデフォルトテーブルDと称する。
【0126】
図13は本実施形態に係るデフォルトテーブルAの一例を示す図である。図14は本実施形態に係るデフォルトテーブルBの一例を示す図である。図15は本実施形態に係るデフォルトテーブルCの一例を示す図である。図13の例では、デフォルトテーブルAの行数は16であり、各行はPDSCH時間領域リソース割り当ての設定を示す。図13において、各行は、PDSCHマッピングタイプ、DCIを含むPDCCHとそのPDSCHとの間のスロットオフセットK、スロット内のPDSCHのスタートシンボルS、および、連続的な割当シンボル数Lを定義する。
【0127】
上位層のRRC信号で設定されるリソース割り当てテーブルは、上位層の信号pdsch−TimeDomainAllocationListによって与えられる。pdsch−TimeDomainAllocationListは1つまたは複数のインフォメーションエレメントPDSCH−TimeDomainResourceAllocationを含む。PDSCH−TimeDomainResourceAllocationは、PDSCH時間領域リソース割り当ての設定を示す。PDSCH−TimeDomainResourceAllocationは、DCIを含むPDCCHとPDSCHの間の時間領域の関係を設定するために用いられてよい。つまり、pdsch−TimeDomainAllocationListは1つまたは複数のインフォメーションエレメントを含むリストである。1つのPDSCH−TimeDomainResourceAllocationを1つのエントリ(または1つの行)と称してもよい。例えば、pdsch−TimeDomainAllocationListは最大16個のエントリを含み、DCIに含まれる4ビットのフィールドによっていずれか1つのエントリが用いられてよい。ただし、pdsch−TimeDomainAllocationListに含まれるエントリの数は異なる数であってもよく、関連してDCIに含まれるフィールドのビット数が異なる値であってもよい。pdsch−TimeDomainAllocationListの各エントリにおいて、K、mappingType、および/または、startSymbolAndLengthが示されてよい。KはDCIを含むPDCCHとそのPDSCHとの間のスロットオフセットを示す。PDSCH−TimeDomainResourceAllocationによってKを示されない場合、端末装置1はKの値が所定の値(例えば0)であると想定してもよい。mappingTypeは、対応するPDSCHのマッピングタイプがPDSCHマッピングタイプAであるか、またはPDSCHマッピングタイプBであるかを示す。startSymbolAndLengthは対応するPDSCHのスタートシンボルS、および、連続的な割り当てシンボル数Lの有効な組み合わせを与えるインデックスである。startSymbolAndLengthをスタート位置と長さのインジケータ(SLIV:start and length indicator)と称してもよい。SLIVが適用される場合は、デフォルトテーブルを用いる場合と異なり、対応するPDSCHの開始シンボルSと連続的なシンボル数Lは、SLIVに基づいて与えられる。基地局装置3は、PDSCHの時間領域リソース割り当てがスロット境界を超えないようにSLIVの値をセットしてもよい。スロットオフセットKとSLIVについては後述する。
【0128】
上位層の信号pdsch−TimeDomainAllocationListはセル固有のRRCパラメータpdsch−ConfigCommonおよび/または端末装置1(UE)固有のRRCパラメータpdsch−Configに含まれてもよい。pdsch−ConfigCommonはあるBWPに対するPDSCHのためのセル固有パラメータを設定するために用いられる。pdsch−ConfigはあるBWPに対するPDSCHのための端末装置1(UE)固有パラメータを設定するために用いられる。
【0129】
端末装置1は、PDSCH Aを受信する場合とPDSCH Bを受信する場合とで、PDSCH時間領域リソース割り当てに対して、異なるリソース割り当てテーブルを適用してもよい。基地局装置3は、PDSCH Aを送信する場合とPDSCH Bを送信する場合とで、PDSCH時間領域リソース割り当てに対して、異なるリソース割り当てテーブルを適用してもよい。
【0130】
PDSCH AとPDSCH Bは異なるサービスのデータを伝送するPDSCHであってよい。例えば、PDSCH AはeMBBのデータを伝送するPDSCHであり、PDSCH BはURLLCのデータを伝送するPDSCHであってもよい。PDSCH Aは、DCI AによってスケジュールされるPDSCHであってよい。PDSCH Bは、DCI BによってスケジュールされるPDSCHであってよい。
【0131】
DCI AとDCI Bは異なるサービスのデータをスケジュールするDCIであってよい。例えば、DCI AはeMBBのデータを送信するPDSCHをスケジュールするDCIであり、DCI BはURLLCのデータを送信するPDSCHをスケジュールするDCIであってもよい。
【0132】
DCI AとDCI Bは、異なるRNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIであってもよい。例えば、DCI Aは第1の値の範囲であるC−RNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIであり、DCI Bは第1の値の範囲とは異なる第2の値の範囲であるC−RNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIであってもよい。例えば、DCI Aは第3の値の範囲である任意の種類のRNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIであり、DCI Bは第3の値の範囲とは異なる第4の値の範囲である任意の種類のRNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIであってもよい。例えば、DCI AはC−RNTI、MCS−C−RNTI,CS−RNTI、SI−RNTI、RA−RNTI、TC−RNTIおよび/またはP−RNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIであり、DCI BはUC−RNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIであってもよい。
【0133】
DCI AとDCI Bは、異なるDCIフォーマットを用いたDCIであってもよい。例えば、DCI AはDCIフォーマット1_0および/またはDCIフォーマット1_1を用いたDCIであり、DCI BはDCIフォーマット1_2を用いたDCIであってもよい。
【0134】
DCI AとDCI Bは、異なるサイズのDCIフォーマットを用いたDCIであってもよい。例えば、DCI Aは第1のサイズのDCIフォーマットを用いたDCIであり、DCI Bは第1のサイズとは異なる第2のサイズのDCIフォーマットを用いたDCIであってもよい。
【0135】
DCI AとDCI Bは、それぞれのDCIフォーマット内の所定のフィールドで、対応するPDSCHのデータに適用されるサービスが示されてもよい。例えば、DCI AのDCIフォーマット内のフィールドで、対応するPDSCHがeMBBのデータを伝送することが特定されてもよい。例えば、DCI BのDCIフォーマット内のフィールドで、対応するPDSCHがURLLCのデータを伝送することが特定されてもよい。即ち、DCI AとDCI Bは、あるDCIフォーマット内の所定のフィールドに基づき分類されてもよい。
【0136】
DCI AとDCI Bは、異なるサーチスペースおよび/または異なるCORESETで伝送されるDCIであってもよい。例えば、DCI Aはコモンサーチスペースで送信されるDCIであってもよい。DCI BはUE固有サーチスペースで送信されるDCIであってもよい。
【0137】
DCI AとDCI Bは、異なるコードブックのPDSCHをスケジュールするDCIであってもよい。PDSCHに対応するコードブックは、DCIフォーマット内のフィールド(例えば、1ビットのフィールド)によって示されてもよい。例えば、該フィールドの値が‘0’にセットされる場合、該スケジュールされるPDSCH(PDSCH A)に対応するコードブックは、第1のコードブックであってもよい。該フィールドの値が‘1’にセットされる場合、該スケジュールされるPDSCH(PDSCH B)に対応するコードブックは、第2のコードブックであってもよい。
【0138】
PDSCH AとPDSCH Bでは、上位層の信号で設定される異なるリソース割り当てテーブルが適用されてもよい。例えば、PDSCH Aのリソース割り当てに対して、上位層の信号pdsch−TimeDomainAllocationListが適用されてもよい。PDSCH Bのリソース割り当てに対して、上位層の信号pdsch−TimeDomainAllocationList2が適用されてもよい。すなわち、あるPDSCHのリソース割り当てが上位層の信号pdsch−TimeDomainAllocationListに基づき与えられる場合、該PDSCHはPDSCH Aであってもよい。あるPDSCHのリソース割り当てが上位層の信号pdsch−TimeDomainAllocationList2に基づき与えられる場合、該PDSCHはPDSCH Bであってもよい。PDSCH Aに対応するコードブックは、第1のコードブックであってもよい。PDSCH Bに対応するコードブックは、第2のコードブックであってもよい。
【0139】
PDSCH AとPDSCH Bでは、異なるsps−configによって割り当てられるPDSCHであってもよい。sps−configによって割り当てられるPDSCHは、SPS PDSCHと称してもよい。SPS(Semi−Persistent、セミパーシステント) PDSCHは、周期的に割り当てるPDSCHのリソースである。sps−configは端末装置に下りリンクセミパーシステント送信を設定するために用いられてもよい。基地局装置3は、端末装置1にゼロ、1つ、または、複数の下りリンクセミパーシステント送信(SPS コンフィギュレーション)を設定してもよい。sps−configは少なくともmcs−Table、nrofHARQ−Processes、periodicity、n1PUCCH−AN、spsIndex、additionalCodebook―spsの一部または全部のパラメータを含んでもよい。mcs−Tableは、SPS PDSCHの受信に適用されるMCSテーブルを示すために用いられてもよい。nrofHARQ−Processesは、SPS PDSCH受信に対応するHARQプロセス番号の数であってもよい。periodicityは、SPS PDSCHの周期を示すために用いられてもよい。spsIndexは、該sps−configの識別子であり、該sps−configを示すインデックスであってもよい。n1PUCCH−ANは、SPS PDSCHためのHARQ−ACK PUCCH リソースを示すために用いられてもよい。additionalCodebook―spsは、該SPS PDSCHに対応するHARQ−ACKが対応付けられるコードブックを示すために用いられてもよい。
【0140】
例えば、あるsps−configにadditionalCodebook―spsが設定されている場合、該sps−configに基づき与えられるSPS PDSCH受信に対応するHARQ−ACKは、第2のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。即ち、この場合、該sps−configに対応するSPS PDSCH受信は、PDSCH Bであってもよい。また、例えば、あるsps−configにadditionalCodebook―spsが設定されていない場合、該sps−configに基づき与えられるSPS PDSCH受信に対応するHARQ−ACKは、第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。即ち、この場合、該sps−configに対応するSPS PDSCH受信は、PDSCH Aであってもよい。
【0141】
また、sps−configに含まれるadditionalCodebook―spsは、該対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが対応づけられるHARQ−ACKコードブックを示してもよい。例えば、additionalCodebook―spsが第1のHARQ−ACKコードブックを示した場合、該対応するSPS
PDSCH受信に対するHARQ−ACKが第1のHARQ−ACKコードブックに対応づけられてもよい。即ち、該SPS PDSCH受信は、PDSCH Aであってもよい。また、例えば、additionalCodebook―spsが第2のHARQ−ACKコードブックを示した場合、該対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが第2のHARQ−ACKコードブックに対応づけられてもよい。即ち、該SPS PDSCH受信は、PDSCH Bであってもよい。即ち、additionalCodebook―spsは、SPS PDSCHがPDSCH AかまたはPDSCH Bかを示してもよい。additionalCodebook―spsがSPS PDSCHがPDSCH Aであることを示した場合、該対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが第1のHARQ−ACKコードブックに対応づけられてもよい。
また、additionalCodebook―spsがSPS PDSCHがPDSCH Bであることを示した場合、該対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが第2のHARQ−ACKコードブックに対応づけられてもよい。
【0142】
また、端末装置1は、sps−configに含まれるperiodicityに基づいて、該sps−configに対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが対応づけられるHARQ−ACKコードブックを決定してもよい。例えば、periodicityが所定の値により大きいである場合、端末装置1は、該sps−configに対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられると決定してもよい。即ち、この場合、該SPS PDSCHはPDSCH Aであってもよい。periodicityが所定の値と等しいまたは所定の値により小さいである場合、端末装置1は、該sps−configに対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが第2のHARQ−ACKコードブックに対応付けられると決定してもよい。即ち、この場合、該SPS PDSCHはPDSCH Bであってもよい。ここで、所定の値は、10msであってもよい。所定の値は、1msであってもよい。所定の値は、1スロットであってもよい。所定の値は、0.5スロットであってもよい。所定の値は、0.5msであってもよい。所定の値は、予めに決めたシンボルの数であってもよい。例えば、予めに決めたシンボルの数は2であってもよいし、7であってもよいし、14であってもよい。
【0143】
また、基地局装置3は、上位層の信号sps−configと異なる上位層の信号sps−config―urllcを端末装置1に設定してもよい。sps−config―urllcは、sps−configに含まれるパラメータと同じパラメータを含んでもよい。sps−configに対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが第1のHARQ−ACKコードブックと対応付けられてもよい。すなわち、sps−configによって割り当てられるSPS PDSCHはPDSCH Aであってもよい。sps−config―urllcに対応するSPS PDSCH受信に対するHARQ−ACKが第2のHARQ−ACKコードブックと対応付けられてもよい。sps−config―urllcによって割り当てられるSPS PDSCHはPDSCH Bであってもよい。ここで、sps−configに含まれるperiodicityは、10ms、または、10msより大きい値を示してもよい。sps−configに含まれるperiodicityは、10msより小さい値を示していなくてもよい。sps−config―urllcに含まれるperiodicityは、10msより小さい値を示してもよい。また、sps−config―urllcに含まれるperiodicityは、10ms、または、10msより大きい値を示していなくてもよい。
【0144】
基地局装置3は、ゼロ、1つ、または、複数の上位層の信号sps−config(および/または、sps−config―urllc)を端末装置1に送信してもよい。基地局装置3は、あるセミパーシステント送信を活性化または非活性化するために、所定の値にセットされる所定のフィールドを含むDCIフォーマットを端末装置に送信してもよい。端末装置1は、あるDCIフォーマットがCS−RNTIでスクランブルされたCRCを付加されたDCIフォーマットであり、且つ、該DCIフォーマットに含まれるNDIフィールド(具体的に言うと、有効なトランスポートブロックのためのNDIフィールド)が0にセットされている場合に、該DCIフォーマットを検証してもよい。端末装置1は、該DCIフォーマットに含まれる複数の情報のフィールドが特定の値にセットされているかどうかを検証してもよい。もし、該DCIフォーマットに含まれるHARQプロセス番号に関する情報(HARQ process number)のフィールドがすべて‘0’にセットさ
れ、かつ、リダンダンシーバージョンに関する情報(Redundancy version)のフィールドが‘00’にセットされている場合、端末装置1は、該DCIフォーマットの検証が達成(成功)されると見なしてもよい。つまり、この場合、該DCIフォーマットは、セミパ
ーシステント送信(セミパーシステントスケジューリング)の活性化のために用いられてもよい。また、該DCIフォーマットに含まれる、HARQプロセス番号に関する情報(HARQ process number)のフィールドがすべて‘0’にセットされ、リダンダンシーバージョンに関する情報(Redundancy version)のフィールドが‘00’にセットされ、MCSおよびコーディングスキームに関する情報(Modulation and coding scheme)のフィールドがすべて‘1’にセットされ、周波数領域リソース割り当てに関する情報(Frequency domain resource assignment)のフィールドがすべて‘1’セットされている場合、端末装置1は、該DCIフォーマットの検証が達成(成功)されると見なしてもよい。つまり、この場合、該DCIフォーマットは、セミパーシステント送信(セミパーシステントスケジューリング)の非活性化のために用いられてもよい。該DCIフォーマットは、SPS PDSCHリリースと称してもよい。
【0145】
セミパーシステントスケジューリングの活性化または非活性化に用いられるDCIフォーマットは、SPS コンフィギュレーションを識別するインデックスを示すフィールドを含んでもよい。端末装置1は、該フィールドに示されるsps−configの識別子に基づいて、設定されている複数のSPS コンフィギュレーションから1つを選択し、該選択したSPS コンフィギュレーションに対して、活性化または非活性化を行ってもよい。
【0146】
また、セミパーシステントスケジューリングの活性化または非活性化に用いられるDCIフォーマットは、HARQ−ACKコードブックを示す情報を示す第1のフィールドを含んでもよい。端末装置1は、該DCIフォーマットでスケジュールされるSPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKを、第1のフィールドに示されるHARQ−ACKコードブックと対応付けしてもよい。該フィールドが第1のHARQ−ACKコードブックを示す場合、該DCIフォーマットによってSPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKは、第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。すなわち、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースは、PDSCH Aに対応してもよい。また、該フィールドが第2のHARQ−ACKコードブックを示す場合、該DCIフォーマットによってSPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKは、第2のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。すなわち、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースは、PDSCH Aに対応してもよい。
【0147】
セミパーシステントスケジューリングの活性化または非活性化に用いられるDCIフォーマットがDCI Aである場合、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKは、第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。すなわち、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースは、PDSCH Aに対応してもよい。また、セミパーシステントスケジューリングの活性化または非活性化に用いられるDCIフォーマットがDCI Bである場合、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKは、第2のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。すなわち、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースは、PDSCH Bに対応してもよい。
【0148】
また、セミパーシステントスケジューリングの活性化または非活性化に用いられるDCIフォーマットがDCI Aであり、かつ、該DCIフォーマットのCRCがRNTI Aである場合、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKは、第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。すなわち、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースは、PDSCH Aに対応してもよい。また、セミパーシステントスケジューリングの活性化または非活性化に用いられるDCIフォーマットがDCI Aであり、かつ、該DCIフォーマットのCRCがRNTI Bである場合、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKは、第2のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。すなわち、該SPS PDSCHまたはSPS PDSCHリリースは、PDSCH Bに対応してもよい。ここで、RNTI AはCS−RNTIであってもよい。RNTI BはCS−RNTI以外のRNTIであってもよい。RNTI AおよびRNTI Bは、セミパーシステントスケジューリングの活性化または非活性化に少なくとも用いられてもよい。
【0149】
また、端末装置1は、SPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKを基地局装置3に送信してもよい。該SPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKは、SPS PDSCHに対するHARQ−ACKが対応付けられるHARQ−ACKコードブックと対応付けられてもよい。
【0150】
上位層のRRC信号で設定されるリソース割り当てテーブルは、上位層の信号pdsch−TimeDomainAllocationListとは異なる上位層の信号(インフォメーションエレメントあるいはRRCパラメータであってよい)で与えられてもよい。例えば、上位層の信号pdsch−TimeDomainAllocationList2によって与えられてもよい。基地局装置3は、上位層の信号でpdsch−TimeDomainAllocationListおよび/またはpdsch−TimeDomainAllocationList2を通知してもよい。端末装置1は、上位層の信号でpdsch−TimeDomainAllocationListおよび/またはpdsch−TimeDomainAllocationList2を受信してもよい。
【0151】
pdsch−TimeDomainAllocationList2はpdsch−TimeDomainAllocationListと同様に、最大16個のエントリを含み、DCIに含まれる4ビットのフィールドによっていずれか1つのエントリが用いられてよい。pdsch−TimeDomainAllocationList2に含まれる各エントリにおいて、K、mappingType、および/または、startSymbolAndLengthが示されてよい。pdsch−TimeDomainAllocationList2の各エントリにおけるK、mappingType、および/または、startSymbolAndLengthにおいて利用可能な値は、pdsch−TimeDomainAllocationListにおいて利用可能な値と異なってもよい。例えば、pdsch−TimeDomainAllocationListにおいて利用可能なKの値は0〜32であり、pdsch−TimeDomainAllocationList2において利用可能なKの値は0〜4であってもよい。例えば、pdsch−TimeDomainAllocationListにおいて利用可能なmappinngTypeはマッピングタイプAとマッピングタイプBであり、pdsch−TimeDomainAllocationList2において利用可能なmappinngTypeはマッピングタイプBのみであってもよい。例えば、pdsch−TimeDomainAllocationList2ではmappinngTypeが示されなくてもよい。
【0152】
pdsch−TimeDomainAllocationList2に含まれる各エントリは、HARQ−ACKコードブックと関連する情報を含んでもよい。すなわち、あるエントリに与えられるPDSCHに対するHARQ−ACKは、該エントリに示されるHARQ−ACKコードブックと対応付けられてもよい。該エントリに示されるHARQ−ACKコードブックが第1のHARQ−ACKコードブックである場合、端末装置1は、該エントリに与えられるPDSCHに対するHARQ−ACKを、第1のHARQ−ACKコードブックと対応付けしてもよい。また、該エントリに示されるHARQ−ACKコードブックが第2のHARQ−ACKコードブックである場合、端末装置1は、該エントリに与えられるPDSCHに対するHARQ−ACKを、第2のHARQ−ACKコードブックと対応付けしてもよい。
【0153】
端末装置1は、上位層の信号pdsch−Configにpdsch−TimeDomainAllocationListが含まれており、かつDCI AでPDSCHがスケジュールされている場合に、PDSCH(PDSCH A)のリソース割り当てテーブルにpdsch−Configに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationListを適用してもよい。端末装置1は、上位層の信号pdsch−Configにpdsch−TimeDomainAllocationList2が含まれており、かつDCI BでPDSCHがスケジュールされている場合に、PDSCH(PDSCH B)のリソース割り当てテーブルにpdsch−Configに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationList2を適用してもよい。
【0154】
端末装置1は、上位層の信号pdsch−Configおよびpdsch−ConfigCommonにpdsch−TimeDomainAllocationListが含まれておらず、かつDCI AでPDSCHがスケジュールされている場合に、PDSCHのリソース割り当てテーブルにデフォルトテーブルAを適用してもよい。端末装置1は、上位層の信号pdsch−Configおよびpdsch−ConfigCommonにpdsch−TimeDomainAllocationList2が含まれておらず、かつDCI BでPDSCHがスケジュールされている場合に、PDSCHのリソース割り当てテーブルにデフォルトテーブルDを適用してもよい。端末装置1は、上位層の信号でpdsch−TimeDomainAllocationListおよび/またはpdsch−TimeDomainAllocationList2が設定されていない場合に、DCI AとDCI Bで異なるデフォルトテーブルを用いてもよい。端末装置1は、上位層の信号でpdsch−TimeDomainAllocationListおよび/またはpdsch−TimeDomainAllocationList2が設定されていない場合に、DCI AとDCI Bで同一のデフォルトテーブルを用いてもよい。
【0155】
図16は、SLIVを算出する一例を示す図である。
【0156】
図16において、14は1つのスロットに含まれるシンボルの数である。図16は、NCP(Normal Cyclic Prefix)の場合にSLIVを算出する一例を示す。SLIVの値は、スロットに含まれるシンボルの数、開始シンボルS、および、連続的なシンボル数Lに基づいて、算出される。ここで、Lの値は1以上であり、(14−S)を超えない。ECPでSLIVを算出する場合には、図16における値7と14には代わりに6と12が使われる。
【0157】
以下、スロットオフセットKについて説明する。
【0158】
前述のように、サブキャリア間隔設定μにおいて、スロットは、サブフレーム内で0からN^{subframe,μ}_{slot}−1まで昇順に数えられ、フレーム内で0からN^{frame,μ}_{slot}−1まで昇順に数えられる。KはPDSCHのサブキャリア間隔に基づくスロットの数である。Kは0から32までの値を取り得る。あるサブフレームまたはフレームにおいて、スロットの番号は0からに昇順に数えられる。サブキャリア間隔設定15kHzのスロット番号nは、サブキャリア間隔設定30kHzのスロット番号2nと2n+1に対応する。
【0159】
端末装置1がPDSCHをスケジュールするDCIを検出した場合に、そのPDSCHに割り当てられるスロットはfloor(n*2μPDSCH/2μPDCCH)+K
によって与えられる。関数floor(A)は、Aを上回らない最大の整数を出力する。nは、PDSCHをスケジュールするPDCCHが検出されたスロットである。μPDSCHはPDSCHに対するサブキャリア間隔設定である。μPDCCHはPDCCHに対するサブキャリア間隔設定である。
【0160】
端末装置1は、図10に示されるように、複数の要素に基づいてPDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルを決定してもよい。端末装置1は、以下の要素(A)から要素(F)の一部または全部に少なくとも基づいて、DCIによってスケジュールされるPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルを決定してもよい。
要素(A):DCIに付加されるCRCをスクランブルするRNTIのタイプ
要素(B):DCIが検出されるサーチスペースのタイプ
要素(C):そのサーチスペースと関連付けられるCORESETがCORESET#0であるかどうか
要素(D):pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含むかどうか
要素(E):pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationListを含むかどうか
要素(F):SS/PBCHとCORESET多重パターン
【0161】
要素(A)において、DCIに付加されるCRCをスクランブルするRNTIのタイプは、SI−RNTI、RA−RNTI、TC−RNTI、P−RNTI、C−RNTI、MCS−C−RNTI、または、CS−RNTIのうち何れかである。
【0162】
要素(B)において、DCIが検出されるサーチスペースのタイプは、コモンサーチスペース、または、UE固有サーチスペースである。コモンサーチスペースは、タイプ0コモンサーチスペース、タイプ1コモンサーチスペース、タイプ2コモンサーチスペースを含む。
【0163】
例Aとして、端末装置1は、CORESET#0に関連付けられる任意のコモンサーチスペースにおいてDCIを検出してもよい。検出したDCIは、C−RNTI、MCS−C−RNTI、または、CS−RNTIのうち、何れかによってスクランブルされるCRCが付加される。そして、端末装置1は、そのDCIによってスケジュールされるPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルを決定してもよい。端末装置1に対してpdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含む場合、端末装置1は、上位層のRRC信号から設定されるリソース割り当てテーブルを決定してもよい。そのリソース割り当てテーブルは、pdsch−ConfigCommonに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationListによって与えられる。また、端末装置1に対してpdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含まない場合、端末装置1は、デフォルトテーブルAを決定してもよい。つまり、端末装置1は、PDSCH時間領域リソース割り当てのコンフィギュレーションを示すデフォルトテーブルAを用いて、PDSCH時間領域リソース割り当ての決定に適用してもよい。
【0164】
例Bとして、端末装置1は、CORESET#0に関連付けられない任意のコモンサーチスペースにおいてDCIを検出してもよい。検出したDCIは、C−RNTI、MCS−C−RNTI、または、CS−RNTIの内、何れかによってスクランブルされるCRCが付加される。そして、端末装置1は、そのDCIによってスケジュールされるPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルを決定してもよい。端末装置1に対してpdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList
を含む場合、端末装置1は、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルを、pdsch−Configで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationListから与えられるリソース割り当てテーブルに決定してもよい。つまり、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationListを含む場合、端末装置1は、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含むか含まないかと関わらず、pdsch−Configで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationListを用いて、PDSCH時間領域リソース割り当ての決定に適用してもよい。また、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationListを含んでおらず、且つ、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含む場合、端末装置1は、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルを、pdsch−ConfigCommonで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationListから与えられるリソース割り当てテーブルに決定してもよい。つまり、端末装置1は、pdsch−ConfigCommonで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationListを用いて、PDSCH時間領域リソース割り当ての決定に適用する。また、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationListを含んでおらず、且つ、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含まない場合、端末装置1は、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルをデフォルトテーブルAに決定してもよい。
【0165】
例Cとして、端末装置1は、UE固有サーチスペースにおいてDCIを検出してもよい。検出したDCIは、C−RNTI、MCS−C−RNTI、または、CS−RNTIの内、何れかによってスクランブルされるCRCが付加される。そして、端末装置1は、そのDCIによってスケジュールされるPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルを決定してもよい。端末装置1に対してpdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationListを含む場合、端末装置1は、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルを、pdsch−Configで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationListから与えられるリソース割り当てテーブルに決定してもよい。つまり、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationListを含む場合、端末装置1は、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含むか含まないかと関わらず、pdsch−Configで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationListを用いて、PDSCH時間領域リソース割り当ての決定に適用してもよい。また、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationListを含んでおらず、且つ、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含む場合、端末装置1は、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルを、pdsch−ConfigCommonで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationListから与えられるリソース割り当てテーブルに決定してもよい。つまり、端末装置1は、pdsch−ConfigCommonで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationListを用いて、PDSCH時間領域リソース割り当ての決定に適用する。また、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationListを含んでおらず、且つ、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationListを含まない場合、端末装置1は、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルをデフォルトテーブルAに決定してもよい。
【0166】
例Bと例Cからみると、UE固有サーチスペースにおいて検出されるPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルの決定方法は、CORESET#0に関連付けられない任意のコモンサーチスペースにおいて検出されるPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルの決定方法と同様である。
【0167】
図11は、本実施形態に係るPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルの決定法を示すテーブルの一例である。端末装置1は、図10の最後の行(CORESET#0に関連付けられない任意のコモンサーチスペースまたはUE固有サーチスペースにおいてDCIを検出し、かつRNTIが所定のタイプのRNTIである場合)において図11のようにリソース割り当てケーブルを決定してもよい。端末装置1は、要素(A)から要素(F)の一部または全部に加えて、下記の要素(G)から要素(I)の少なくとも一部に基づいて、DCIによってスケジュールされるPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルを決定してもよい。
要素(G):DCIが上記のDCI A(1st DCI)であるかDCI B(2nd DCI)であるか
要素(H):pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationList2を含むかどうか
要素(I):pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList2を含むかどうか
【0168】
ただし、DCI Aの場合とDCI Bの場合とで同一のデフォルトテーブル(例えばデフォルトテーブルA)が用いられてもよい。ただし、pdsch−TimeDomainAllocationList2は、pdsch−ConfigCommonには含まれないパラメータでありpdsch−Configにのみ含まれるパラメータであってもよい。
【0169】
図11に示すテーブルでは、端末装置1および/または基地局装置3は、要素(A)〜要素(I)に基づいてPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルをデフォルトテーブルA、デフォルトテーブルD、pdsch−ConfigCommonに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationList、pdsch−Configに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationList、pdsch−ConfigCommonに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationList2およびpdsch−Configに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationList2の中から決定する。
図12は、本実施形態に係るPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルの決定法を示すテーブルの別の一例である。図12に示すテーブルでは、端末装置1および/または基地局装置3は、要素(A)〜要素(G)と要素(I)に基づいてPDSCHに適用するリソース割り当てテーブルをデフォルトテーブルA、pdsch−ConfigCommonに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationList、pdsch−Configに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationListおよびpdsch−Configに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationList2の中から決定する。図12に示すテーブルの例では、DCIがDCI Bであり、pdsch−Configにpdsch−TimeDomainAllocationList2が含まれず、pdsch−ConfigCommonにpdsch−TimeDomainAllocationListが含まれる場合には、PDSCHに適用するリソース割り当てテーブルはpdsch−ConfigCommonに含まれるpdsch−TimeDomainAllocationListである。ただし、DCIがDCI Bであり、pdsch−Configにpdsch−TimeDomainAllocationList2が含まれない場合には、PDSCHに適用するリソース割り当てテーブルはデフォルトテーブルAまたはデフォルトテーブルDであってもよい。
【0170】
続いて、端末装置1は、そのPDSCHをスケジュールするDCIに含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値に基づき、決定したリソース割り当てテーブル内の1つのPDSCH時間領域リソース割り当てコンフィギュレーションを選んでもよい。例えば、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルがデフォルトテーブルAである場合、‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値mは、デフォルトテーブルAの行インデックス(row index)m+1を示してもよい。この時、PDSCH時間領域リソース割り当ては、行インデックスm+1から示される時間領域リソース割り当てのコンフィギュレーションである。端末装置1は、行インデックスm+1から示される時間領域リソース割り当てのコンフィギュレーションを想定し、PDSCHを受信する。例えば、‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値mが0である場合、端末装置1は、デフォルトテーブルAの行インデックス1のPDSCH時間領域リソース割り当てのコンフィギュレーションを用いて、そのDCIによってスケジュールされるPDSCHの時間方向のリソース割り当てを特定する。
【0171】
また、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルがpdsch−TimeDomainAllocationListから与えられるリソース割り当てテーブルである場合、‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値mは、リストpdsch−TimeDomainAllocationListにおける(m+1)番目のエレメント(エントリ、行)に対応する。例えば、‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値mが0である場合、端末装置1は、リストpdsch−TimeDomainAllocationListにおける1番目のエレメント(エントリ)を参照してもよい。例えば、‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値mが1である場合、端末装置1は、リストpdsch−TimeDomainAllocationListにおける2番目のエレメント(エントリ)を参照してもよい。
【0172】
また、PDSCH時間領域リソース割り当てに適用するリソース割り当てテーブルがpdsch−TimeDomainAllocationList2から与えられるリソース割り当てテーブルである場合、‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値mは、リストpdsch−TimeDomainAllocationList2における(m+1)番目のエレメント(エントリ、行)に対応する。例えば、‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値mが0である場合、端末装置1は、リストpdsch−TimeDomainAllocationList2における1番目のエレメント(エントリ)を参照してもよい。例えば、‘Time domain resource assignment’フィールドに示される値mが1である場合、端末装置1は、リストpdsch−TimeDomainAllocationList2における2番目のエレメント(エントリ)を参照してもよい。
【0173】
以下、DCIに含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数(サイズ)について説明する。
【0174】
端末装置1は、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1またはDCIフォーマット1_2を含むPDCCHの検出によって、対応するPDSCHをデコード(受信)してもよい。DCIフォーマット1_0に含まる‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は固定のビット数であってもよい。例えば、この固定のビット数は4であってもよい。つまり、DCIフォーマット1_0に含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドのサイズは4ビットである。また、DCIフォーマット1_1およびDCIフォーマット1_2に含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドのサイズは可変のビット数であってもよい。例えば、DCIフォーマット1_1およびDCIフォーマット1_2に含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は0、1、2、3、4の内何れかであってもよい。また、DCIフォーマット1_2に含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は4より大きい値であってもよい。
【0175】
以下、DCIフォーマット1_1およびDCIフォーマット1_2に含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数の決定について説明する。
【0176】
DCIフォーマット1_1およびDCIフォーマット1_2に含まれる‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は、(I)pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含むかどうか、および/または、(II)pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含むかどうか、および/または、(III)事前に定義したデフォルトテーブルに含まれる行の数に少なくとも基づいて、与えられてもよい。本実施形態において、DCIフォーマット1_1およびDCIフォーマット1_2は、C−RNTI、MCS−C−RNTI、および、CS−RNTIの内、何れかによってスクランブルされるCRCが付加される。DCIフォーマット1_1は、UE固有サーチスペースにおいて検出されてもよい。本実施形態において、‘pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含む’の意味は、‘pdsch−Configでpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)が提供される’の意味であってもよい。‘pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含む’の意味は、‘pdsch−ConfigCommonでpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)が提供される’の意味であってもよい。
【0177】
‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は、ceiling(log(I))として与えられてもよい。関数ceiling(A)は、Aを下回らない最小の整数を出力する。端末装置1に対してpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)が設定(提供)される場合、Iの値はpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)に含まれるエントリの数であってもよい。端末装置1に対してpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)が設定(提供)されない場合、Iの値はデフォルトテーブル(デフォルトテーブルA(またはデフォルトテーブルD))の行の数であってもよい。つまり、端末装置1に対してpds
ch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)が設定される場合、‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は、pdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)に含まれるエントリの数に基づいて与えられてもよい。端末装置1に対してpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)が設定されない場合、‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は、デフォルトテーブル(デフォルトテーブルA)の行の数に基づいて与えられてもよい。具体的に言うと、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含む場合、Iの値はpdsch−Configで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)に含まれるエントリの数であってもよい。また、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含んでおらず、且つ、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含む場合、Iの値はpdsch−ConfigCommonで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)に含まれるエントリの数であってもよい。また、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含んでおらず、且つ、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含まない場合、Iの値はデフォルトテーブル(例えば、デフォルトテーブルAまたはデフォルトテーブルD)に含まれる行の数であってもよい。
【0178】
また、別の言い方で言えば、端末装置1に対してpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)が設定(提供)される場合、‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は、ceiling(log(I))として与えられてもよい。端末装置1に対してpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)が設定(提供)されない場合、‘Time domain resource assignment’フィールドのビット数は、固定のビット数であってもよい。例えば、固定のビット数は4ビットであってもよい。
ここで、Iはpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)に含まれるエントリの数であってもよい。具体的に言うと、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含む場合、Iの値はpdsch−Configで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)に含まれるエントリの数であってもよい。また、pdsch−Configがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含んでおらず、且つ、pdsch−ConfigCommonがpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)を含む場合、Iの値はp
dsch−ConfigCommonで提供されるpdsch−TimeDomainAllocationList(またはpdsch−TimeDomainAllocationList2)に含まれるエントリの数であってもよい。
【0179】
また、pdsch−TimeDomainAllocationListに含まれるエントリの数は、pdsch−TimeDomainAllocationList2に含まれるエントリの数と異なってもよい。pdsch−TimeDomainAllocationListに含まれるエントリの最大数は、第1の値であってもよい。例えば、第1の値は16である。pdsch−TimeDomainAllocationList2に含まれるエントリの最大数は、第2の値であってもよい。例えば、第1の値は16より大きい値である。
【0180】
以下、HARQ−ACKコードブックの決定(生成)について説明する。
【0181】
端末装置1は、1つまたは複数のPDSCHのそれぞれに対応するHARQ−ACK情報ビットを含むHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。生成したHARQ−ACK情報ビットを含むHARQ−ACKコードブックは、PUCCHで送信されてもよい。端末装置1に対して、上位層のパラメータpdsch−HARQ−ACK−Codebookは、‘semi−static’または‘dynamic’の何れかに設定される。pdsch−HARQ−ACK−Codebookは、HARQ−ACKコードブックのタイプを示すために用いられてもよい。ここで、HARQ−ACKコードブックのタイプは、タイプ1HARQ−ACKコードブックとタイプ2HARQ−ACKコードブックを含んでもよい。端末装置1に対してpdsch−HARQ−ACK−Codebookが‘semi−static’に設定されている場合、タイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。端末装置1に対してpdsch−HARQ−ACK−Codebookが‘dynamic’に設定されている場合、タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。端末装置1は、pdsch−HARQ−ACK−Codebookに示されるHARQ−ACKコードブックのタイプに基づいて、HARQ−ACKコードブックを生成してもよい。
【0182】
端末装置1は、PDSCHで伝送されるデータのサービスタイプ(eMBB、URLLC)に対応して異なるHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。具体的にいうと、端末装置1は、eMBBのデータを伝送するPDSCHに対応するHARQ−ACK情報ビットを送信するために、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、第1のHARQ−ACKコードブックは、eMBBのデータを伝送するPDSCHに対応するHARQ−ACK情報ビットを含んでもよい。また、端末装置1は、URLLCのデータを伝送するPDSCHに対応するHARQ−ACK情報ビットを送信するために、第2のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、第2のHARQ−ACKコードブックは、URLLCのデータを伝送するPDSCHに対応するHARQ−ACK情報ビットを含んでもよい。eMBBのデータを伝送するPDSCHは、前述のようなPDSCH Aであってもよい。URLLCのデータを伝送するPDSCHは、前述のようなPDSCH Bであってもよい。
【0183】
基地局装置3は、端末装置1に対して上位層の信号additionalCodebook―urllcを設定してもよい。上位層の信号additionalCodebook―urllcは、端末装置1に2つのHARQ−ACKコードブックを生成することを設定するために用いられてもよい。本実施形態において、端末装置1に上位層の信号(例えば、additionalCodebook―urllc)が設定されることは、該上位層の信号(例えば、additionalCodebook―urllc)が‘有効(Enable)’にセットされることを意味してもよい。また、端末装置1に上位層の信号(例えば、additionalCodebook―urllc)が設定されることは、該上位層の信号(例えば、additionalCodebook―urllc)が提供(送信)されることを意味してもよい。すなわち、端末装置1にadditionalCodebook―urllcが設定される場合、端末装置1は、1つまたは2つのコードブックを生成してもよい。端末装置1は、PDSCH Aに対応するHARQ−ACK情報ビットを送信するために、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、PDSCH Aに対するHARQ−ACKは第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。また、端末装置1は、PDSCH Bに対応するHARQ−ACK情報ビットを送信するために、第2のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、PDSCH Bに対するHARQ−ACKは第2のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。端末装置1が第1のHARQ−ACKコードブックを生成する際に、端末装置1は、上位層の信号pdsch−HARQ−ACK−Codebookに示されるHARQ−ACKコードブックのタイプに基づいて、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。前述のように、pdsch−HARQ−ACK−Codebookが‘semi−static’に設定されている場合、第1のHARQ−ACKコードブックの生成に対してタイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。pdsch−HARQ−ACK−Codebookが‘dynamic’に設定されている場合、第1のHARQ−ACKコードブックの生成にタイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。また、端末装置1が第2のHARQ−ACKコードブックを生成する際に、端末装置1は、予めに決めたHARQ−ACKコードブックのタイプに基づいて、第2のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。例えば、予めに決めたHARQ−ACKコードブックのタイプは、タイプ2(タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順)であってもよい。すなわち、端末装置1が第2のHARQ−ACKコードブックを生成する際に、端末装置1は、タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順を用いて、第2のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、第2のHARQ−ACKコードブックの生成に対して、タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。また、予めに決めたHARQ−ACKコードブックのタイプは、タイプ1(タイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順)であってもよい。
【0184】
また、基地局装置3は、端末装置1に対して上位層の信号pdsch−HARQ−ACK−Codebook―urllcを設定してもよい。そして、端末装置1は、上位層の信号pdsch−HARQ−ACK−Codebook―urllcに示されるHARQ−ACKコードブックのタイプに基づいて、第2のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。pdsch−HARQ−ACK−Codebook―urllcが‘semi−static’に設定されている場合、第2のHARQ−ACKコードブックの生成に対してタイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。pdsch−HARQ−ACK−Codebook―urllcが‘dynamic’に設定されている場合、第2のHARQ−ACKコードブックの生成にタイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。
【0185】
また、基地局装置3は、端末装置1に対して上位層の信号additionalCodebook―urllcを設定しなくてもよい。本実施形態において、端末装置1に上位層の信号(例えば、additionalCodebook―urllc)が設定されていないことは、該上位層の信号(例えば、additionalCodebook―urllc)が‘無効(Disable)’にセットされていることを意味してもよい。端末装置1に上位層の信号(例えば、additionalCodebook―urllc)が設定されていないことは、該上位層の信号(例えば、additionalCodebook―urllc)が提供(送信)されていないことを意味してもよい。上位層の信号が送信されていないことは、端末装置1に送信されるRRC情報の中に該上位層の信号が
欠けている(absent)ことであってもよい。すなわち、端末装置1にadditionalCodebook―urllcが設定されていない場合、端末装置1は、1つのコードブックを生成してもよい。すなわち、端末装置1は、PDSCH Bに対応するHARQ−ACK情報ビットを送信するために、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、PDSCH Bに対するHARQ−ACKは第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。端末装置1が第1のHARQ−ACKコードブックを生成する際に、端末装置1は、予めに決めたHARQ−ACKコードブックのタイプに基づいて、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。例えば、予めに決めたHARQ−ACKコードブックのタイプは、タイプ2(タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順)であってもよい。すなわち、端末装置1が第1のHARQ−ACKコードブックを生成する際に、端末装置1は、タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順を用いて、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、この場合に、第1のHARQ−ACKコードブックの生成に対して、タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。また、予めに決めたHARQ−ACKコードブックのタイプは、タイプ1(タイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順)であってもよい。
【0186】
また、基地局装置3は、端末装置1に対して上位層の信号additionalCodebook―urllcを設定しなくてもよい。すなわち、端末装置1にadditionalCodebook―urllcが設定されていない場合、端末装置1は、1つのコードブックを生成してもよい。すなわち、端末装置1は、PDSCH Bに対応するHARQ−ACK情報ビットを送信するために、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、PDSCH Bに対するHARQ−ACKは第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられてもよい。端末装置1が第1のHARQ−ACKコードブックを生成する際に、端末装置1は、上位層の信号pdsch−HARQ−ACK−Codebook(または、pdsch−HARQ−ACK−Codebook―urllc)に示されるHARQ−ACKコードブックのタイプに基づいて、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。pdsch−HARQ−ACK−Codebook(または、pdsch−HARQ−ACK−Codebook―urllc)が‘semi−static’に設定されている場合、第1のHARQ−ACKコードブックの生成に対してタイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。pdsch−HARQ−ACK−Codebook(または、pdsch−HARQ−ACK−Codebook―urllc)が‘dynamic’に設定されている場合、第1のHARQ−ACKコードブックの生成にタイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順が適用されてもよい。
【0187】
また、端末装置1にadditionalCodebook―urllcが設定されていない場合、端末装置1は、1つのコードブックを生成してもよい。端末装置1は、PDSCH AおよびPDSCH Bに対応するHARQ−ACK情報ビットを送信するために、第1のHARQ−ACKコードブックを生成してもよい。すなわち、端末装置1は、PDSCH Aに対するHARQ−ACK情報ビットもPDSCH Bに対するHARQ−ACK情報ビットも第1のHARQ−ACKコードブックに対応づけられるようにしてもよい。
【0188】
以下、タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順について説明する。
【0189】
タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順において、端末装置1は、サービングセルのアクティブDL BWPにおいて、PDSCHをスケジュールするDCIフォー
マットを含むPDCCHまたはSPS PDSCHリリースのためのモニタリング機会(Monitoring Occasions)を決定してもよい。端末装置1は、該PDSCHまたはSPS PDSCHリリースに対するHARQ−ACKをスロットnでの同じPUCCHで送信してもよい。該PDCCHモニタリング機会は、PDSCH−to−HARQ_feedback タイミング値、および、スロットオフセットKに少なくとも基づいて与えられてもよい。PDSCH−to−HARQ_feedback タイミング値kは、PDSCHをスケジュールするDCIフォーマットに含まれるPDSCH−to−HARQ−timing−indicatorフィールドに示されてもよい。第2のHARQ−ACKコードの送信に対して、該PDSCH−to−HARQ_feedback タイミング値kは、PUCCHサブスロットの数であってもよい。第1のHARQ−ACKコードの送信に対して、該PDSCH−to−HARQ_feedback タイミング値kは、スロット(PUCCHスロット)の数であってもよい。例えば、端末装置1がDCIフォーマットでスケジュールされるスロットnにおけるPDSCHを受信したら、端末装置1は、スロットn+kにおけるPUCCHで該PDSCHに対するHARQ−ACKを送信してもよい。ただし、第2のHARQ−ACKコードの送信に対して、端末装置1は、PUCCHサブスロットn+kにおけるPUCCHでPDSCHに対するHARQ−ACKを送信してもよい。ブックスロットオフセットKは、前述のように、DCIを含むPDCCHとそのPDSCHとの間のスロットオフセットであってもよい。以下、図8を使って、タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順を説明する。図8は、タイプ2HARQ−ACKコードブック決定の手順の一例を示す図である。
【0190】
図8において、端末装置1に2つのサービングセル(サービングセルc1、サービングセルc2)が設定されている。端末装置1は、スロットnにPUCCHを送信してもよい。端末装置1は、スロットnでHARQ−ACKを含むPUCCH送信(800)に対応するPDCCHモニタリング機会を決定してもよい。PDSCH受信をスケジュールするDCIフォーマットまたはSPS PDSCHリリースのためのPDCCHモニタリング機会のセットは、設定されたサービングセルのアクティブDL BWPにわたるPDCCHモニタリング機会の集合として定義され、PDCCHモニタリング機会と関連付けられるサーチスペースセットの開始時間の昇順に並べられてもよい。該PDCCHモニタリング機会のセットの基数(cardinality)は、Mである。図8において、Mの値は、4である。mは、PDCCHモニタリング機会のインデックスである。mの値は、0からM−1までの値を取る。図8において、PDCCHモニタリング機会801、802は、PDCCHモニタリング機会のインデックスm=0に関連する。PDCCHモニタリング機会803は、PDCCHモニタリング機会のインデックスm=1に関連する。PDCCHモニタリング機会804は、PDCCHモニタリング機会のインデックスm=2に関連する。PDCCHモニタリング機会805は、PDCCHモニタリング機会のインデックスm=3に関連する。
【0191】
カウンターDAI(Downlink Assingment Indicator)の値は、現在のサービングセル
と現在のPDCCHモニタリング機会で{サービングセル、PDCCHモニタリング機会}ペアの累積数を示してもよい。該{サービングセル、PDCCHモニタリング機会}ペアでのDCIフォーマットに対応付けられるPDSCH受信またはSPS PDSCHリリースは、存在する。{サービングセル、PDCCHモニタリング機会}ペアの累積数は、最初にサービングセルインデックスの昇順で、次にPDCCHモニタリング機会のインデックスmの昇順でカウンター(マップ)されてもよい。即ち、累積数の値は、PDCCHモニタリング機会801、802、803,804、805の順で累積されてもよい。カウンターDAIは、DCI AまたはDCI Bに含まれてもよい。例えば、PDCCHモニタリング機会804で検出されるDCIフォーマットに示されるカウンターDAIの値は、サービングセルc2におけるPDCCHモニタリング機会m=2までに検出されるDCIフォーマット({サービングセル、PDCCHモニタリング機会}ペア)の累積数を示してもよい。
【0192】
トータルDAI(Total DAI)の値は、現在のPDCCHモニタリング機会mでの{サービングセル、PDCCHモニタリング機会}ペアの総数を示してもよい。該{サービングセル、PDCCHモニタリング機会}ペアでのDCIフォーマットに対応付けられるPDSCH受信またはSPS PDSCHリリースは、存在する。{サービングセル、PDCCHモニタリング機会}ペアの総数は、PDCCHモニタリング機会からPDCCHモニタリング機会に更新されてもよい。すなわち、同じインデックスのPDCCHモニタリング機会において、検出されるDCIフォーマットに示されるトータルDAIの値は同じであってもよい。端末装置1は、トータルDAIに少なくとも基づいて、PUCCH800で送信されるOACKの値を決定してもよい。
【0193】
次に、タイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順について説明する。
【0194】
タイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順において、端末装置1は、スロットnにおけるPUCCH900と関連する候補PDSCH受信の機会のセットMA,Cを決定してもよい。該候補PDSCH受信の機会で受信されるPDSCHに対応するHARQ−ACKは、スロットnにおけるPUCCHで送信されてもよい。あるサービングセルcに対して、端末装置1は、スロットタイミング値K1のセットに少なくとも基づいて、候補PDSCH受信の機会のセットMA,Cを決定してもよい。第2のHARQ−ACKコードの送信に対して、スロットタイミング値K1は、PUCCHサブスロットの数であってもよい。第1のHARQ−ACKコードの送信に対して、スロットタイミング値K1は、スロット(PUCCHスロット)の数であってもよい。スロットタイミング値K1のセットは、スロットタイミング値{1,2,3,4,5,6,7,8}および/または上位層の信号dl−DataToUL−ACKに少なくとも基づいて与えられてもよい。以下、図9を使って、タイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順を説明する。図9は、タイプ1HARQ−ACKコードブック決定の手順の一例を示す図である。
【0195】
図9において、与えられたスロットタイミング値K1のセットは、{1,2}であってもよい。すなわち、端末装置1は、スロットn―2およびスロットn―1での候補PDSCH受信に対応するHARQ−ACKをスロットnにおけるPUCCH900で送信してもよい。ただし、第2のHARQ−ACKコードの送信に対して、端末装置1は、PUCCHサブスロットnにおけるPUCCHでPDSCHに対するHARQ−ACKを送信してもよい。候補PDSCH受信の機会の時間領域リソース割り当て(スタートシンボルS、および、連続的な割り当てシンボル数L)は、前述のようなpdsch−TimeDomainAllocationListに少なくとも基づいて与えられてもよい。図9において、901、902、903、および、904は、スロットn―2での候補PDSCH受信の機会である。905、906、907、および、908は、スロットn―2での候補PDSCH受信の機会である。
【0196】
端末装置1は、スロットn―2における候補PDSCH受信の機会{901、902、903、904}の内、終了するOFDMシンボルのインデックスが一番小さい候補PDSCH受信の機会901を第1の機会セットに入れてもよい。もし、他の候補PDSCH受信の機会のスタートシンボルインデックスSが、候補PDSCH受信の機会901の終了OFDMシンボルのインデックスと同じまたは小さい場合、端末装置1は、該候補PDSCH受信の機会を第1の機会セットに入れてもよい。すなわち、端末装置1は、候補PDSCH受信の機会902を第1の機会セットに入れてもよい。次に、端末装置1は、第1の機会セットに含まれない候補PDSCH受信の機会{903、904}の内、終了するOFDMシンボルのインデックスが一番小さい候補PDSCH受信の機会904を第2の機会セットにいれてもよい。もし、他の候補PDSCH受信の機会のスタートシンボルインデックスSが、候補PDSCH受信の機会904の終了OFDMシンボルのインデックスと同じまたは小さい場合、端末装置1は、該候補PDSCH受信の機会を第2の機会セットに入れてもよい。すなわち、端末装置1は、候補PDSCH受信の機会903を第2の機会セットに入れてもよい。
【0197】
同様に、端末装置1は、スロットn―2における候補PDSCH受信の機会{905、906、907、908}の内、終了するOFDMシンボルのインデックスが一番小さい候補PDSCH受信の機会905を第3の機会セットに入れてもよい。もし、他の候補PDSCH受信の機会のスタートシンボルインデックスSが、候補PDSCH受信の機会905の終了OFDMシンボルのインデックスと同じまたは小さい場合、端末装置1は、該候補PDSCH受信の機会を第3の機会セットに入れてもよい。すなわち、端末装置1は、候補PDSCH受信の機会906を第3の機会セットに入れてもよい。次に、端末装置1は、第3の機会セットに含まれない候補PDSCH受信の機会{907、908}の内、終了するOFDMシンボルのインデックスが一番小さい候補PDSCH受信の機会908を第4の機会セットにいれてもよい。もし、他の候補PDSCH受信の機会のスタートシンボルインデックスSが、候補PDSCH受信の機会908の終了OFDMシンボルのインデックスと同じまたは小さい場合、端末装置1は、該候補PDSCH受信の機会を第4の機会セットに入れてもよい。すなわち、図9において、サービングセルcに対して、候補PDSCH受信の機会のセットMA,Cの基数は4である。端末装置1は、機会セットのそれぞれに対応するHARQ−ACKを生成してもよい。端末装置1は、決められた候補PDSCH受信の機会のセットMA,Cに少なくとも基づいて、PUCCH900で送信されるOACKの値を決定してもよい。
【0198】
以下、本実施形態における装置の構成について説明する。
【0199】
図17は、本実施形態の端末装置1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末装置1は、無線送受信部10、および、上位層処理部14を含んで構成される。無線送受信部10は、アンテナ部11、RF(Radio Frequency)部12、および、ベー
スバンド部13を含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、無線リソース制御層処理部16を含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、モニタ部、または、物理層処理部とも称する。上位層処理部14を測定部14、選択部14、決定部14または制御部14とも称する。
【0200】
上位層処理部14は、ユーザの操作等により生成された上りリンクデータ(トランスポートブロックと称されてもよい)を、無線送受信部10に出力する。上位層処理部14は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の一部あるいはすべての処理を行なう。上位層処理部14は、基地局装置3から受信した上位層の信号および/または下りリンク制御情報に基づいて、物理上りリンク共用チャネルを送信するための時間パラメータを決定する機能を備えてもよい。
【0201】
上位層処理部14が備える媒体アクセス制御層処理部15は、MACレイヤ(媒体アクセス制御層)の処理を行なう。媒体アクセス制御層処理部15は、無線リソース制御層処理部16によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、スケジューリング要求の伝送の制御を行う。
【0202】
上位層処理部14が備える無線リソース制御層処理部16は、RRCレイヤ(無線リソース制御層)の処理を行なう。無線リソース制御層処理部16は、自装置の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した上位層の信号に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。すなわち、無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した各種設定情報/パラメータを示す情報に基づいて各種設定情報/パラメータをセットする。無線リソース制御層処理部16は、基地局装置3から受信した下りリンク制御情報に基づいてリソース割り当てを制御(特定)する。
【0203】
無線送受信部10は、変調、復調、符号化、復号化などの物理層の処理を行う。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部14に出力する。無線送受信部10は、データを変調、符号化することによって送信信号を生成し、基地局装置3等に送信する。無線送受信部10は、基地局装置3から受信した上位層の信号(RRCメッセージ)、DCIなどを上位層処理部14に出力する。また、無線送受信部10は、上位層処理部14からの指示に基づいて、上りリンク信号(物理上りリンク制御チャネルおよび/または物理上りリンク共用チャネルを含む)を生成して送信する。無線送受信部10は、物理下りリンク制御チャネルおよび/または物理下りリンク共用チャネルを受信する機能を備えてもよい。無線送受信部10は、物理上りリンク制御チャネルおよび/または物理上りリンク共用チャネルを送信する機能を備えてもよい。無線送受信部10は、物理下りリンク制御チャネルで下りリンク制御情報を受信する機能を備えてもよい。無線送受信部10は、物理下りリンク制御チャネルで受信した下りリンク制御情報を上位層処理部14に出力する機能を備えてもよい。
【0204】
RF部12は、アンテナ部11を介して受信した信号を、直交復調によりベースバンド信号に変換し(ダウンコンバート: down covert)、不要な周波数成分を除去する。RF
部12は、処理をしたアナログ信号をベースバンド部に出力する。
【0205】
ベースバンド部13は、RF部12から入力されたアナログ信号を、アナログ信号をデジタル信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したデジタル信号からCP(Cyclic
Prefix)に相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
【0206】
ベースバンド部13は、データを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDMシンボルを生成し、生成されたOFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのデジタル信号を生成し、ベースバンドのデジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
【0207】
RF部12は、ローパスフィルタを用いてベースバンド部13から入力されたアナログ信号から余分な周波数成分を除去し、アナログ信号を搬送波周波数にアップコンバート(up convert)し、アンテナ部11を介して送信する。また、RF部12は、電力を増幅する。また、RF部12は在圏セルにおいて送信する上りリンク信号および/または上りリンクチャネルの送信電力を決定する機能を備えてもよい。RF部12を送信電力制御部とも称する。
【0208】
図18は、本実施形態の基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局装置3は、無線送受信部30、および、上位層処理部34を含んで構成される。無線送受信部30は、アンテナ部31、RF部32、および、ベースバンド部33を含んで構成される。上位層処理部34は、媒体アクセス制御層処理部35、無線リソース制御層処理部36を含んで構成される。無線送受信部30を送信部、受信部、モニタ部、または、物理層処理部とも称する。また様々な条件に基づき各部の動作を制御する制御部を別途備えてもよい。上位層処理部34を、決定部34または制御部34とも称する。
【0209】
上位層処理部34は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層
の一部あるいはすべての処理を行なう。上位層処理部34は、端末装置1に送信した上位層の信号に基づいて、物理上りリンク共用チャネルを送信するための時間パラメータに基づいて下りリンク制御情報を生成する機能を備えてもよい。上位層処理部34は、生成した下りリンク制御情報などを無線送受信部30に出力する機能を備えてもよい。
【0210】
上位層処理部34が備える媒体アクセス制御層処理部35は、MACレイヤの処理を行なう。媒体アクセス制御層処理部35は、無線リソース制御層処理部36によって管理されている各種設定情報/パラメータに基づいて、スケジューリングリクエストに関する処理を行う。
【0211】
上位層処理部34が備える無線リソース制御層処理部36は、RRCレイヤの処理を行なう。無線リソース制御層処理部36は、端末装置1にリソースの割当情報を含む下りリンク制御情報(上りリンクグラント、下りリンクグラント)を生成する。無線リソース制御層処理部36は、下りリンク制御情報、物理下りリンク共用チャネルに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック、ランダムアクセス応答)、システム情報、RRCメッセージ、MAC CE(Control Element)などを生成し、又は上位ノードから取
得し、無線送受信部30に出力する。また、無線リソース制御層処理部36は、端末装置1各々の各種設定情報/パラメータの管理をする。無線リソース制御層処理部36は、上位層の信号を介して端末装置1各々に対して各種設定情報/パラメータをセットしてもよい。すなわち、無線リソース制御層処理部36は、各種設定情報/パラメータを示す情報を送信/報知する。無線リソース制御層処理部36は、あるセルにおける1つまたは複数の参照信号の設定を特定するための情報を送信/報知してもよい。
【0212】
基地局装置3から端末装置1にRRCメッセージ、MAC CE、および/またはPDCCHを送信し、端末装置1がその受信に基づいて処理を行う場合、基地局装置3は、端末装置が、その処理を行っていることを想定して処理(端末装置1やシステムの制御)を行う。すなわち、基地局装置3は、端末装置にその受信に基づく処理を行わせるようにするRRCメッセージ、MAC CE、および/またはPDCCHを端末装置1に送っている。
【0213】
無線送受信部30は、端末装置1に上位層の信号(RRCメッセージ)、DCIなどを送信する。また、無線送受信部30は、上位層処理部34からの指示に基づいて、端末装置1から送信した上りリンク信号を受信する。無線送受信部30は、物理下りリンク制御チャネルおよび/または物理下りリンク共用チャネルを送信する機能を備えてもよい。無線送受信部30は、物理上りリンク制御チャネルおよび/または物理上りリンク共用チャネルを受信する機能を備えてもよい。無線送受信部30は、物理下りリンク制御チャネルで下りリンク制御情報を送信する機能を備えてもよい。無線送受信部30は、上位層処理部34が出力した下りリンク制御情報を物理下りリンク制御チャネルで送信する機能を備えてもよい。その他、無線送受信部30の一部の機能は、無線送受信部10と同様であるため説明を省略する。なお、基地局装置3が1つまたは複数の送受信点4と接続している場合、無線送受信部30の機能の一部あるいは全部が、各送受信点4に含まれてもよい。
【0214】
また、上位層処理部34は、基地局装置3間あるいは上位のネットワーク装置(MME、S−GW(Serving−GW))と基地局装置3との間の制御メッセージ、またはユーザデータの送信(転送)または受信を行なう。図18において、その他の基地局装置3の構成要素や、構成要素間のデータ(制御情報)の伝送経路については省略してあるが、基地局装置3として動作するために必要なその他の機能を有する複数のブロックを構成要素として持つことは明らかである。例えば、上位層処理部34には、無線リソース管理(Radio Resource Management)層処理部や、アプリケーション層処理部が存在している。
【0215】
なお、図中の「部」とは、セクション、回路、構成装置、デバイス、ユニットなど用語によっても表現される、端末装置1および基地局装置3の機能および各手順を実現する要素である。
【0216】
端末装置1が備える符号10から符号16が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。基地局装置3が備える符号30から符号36が付された部のそれぞれは、回路として構成されてもよい。
【0217】
(1)本発明の第1の態様における端末装置1は、上位層のパラメータ、PDSCHを受信する受信部10と、HARQ−ACKコードブックを生成し、前記生成したHARQ−ACKコードブックをPUCCHで送信する送信部10と、を備え、第1のパラメータが設定される場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Aに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第1のパラメータが設定されない場合、第1のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われる。
【0218】
(2)本発明の第2の態様における基地局装置3は、上位層のパラメータ、PDSCHを送信する送信部30と、HARQ−ACKコードブックをPUCCHで受信する受信部30と、を備え、第1のパラメータが設定される場合、第1のHARQ−ACKコードブックと第2のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Aに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われ、前記第1のパラメータが設定されない場合、第1のHARQ−ACKコードブックが生成され、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、PDSCH Bに対応するHARQ−ACKビットを送信するために使われる。
【0219】
(3)本発明の第1の態様または第2の態様において、前記第1のパラメータが設定される場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、上位層のパラメータpdsch-HARQ-ACK-Codebookによって示されるコードブックのタイプに基づき生成され、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、所定のタイプに基づき生成される。
【0220】
(4)本発明の第1の態様または第2の態様において、前記第1のパラメータが設定される場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、上位層のパラメータpdsch-HARQ-ACK-Codebookによって示されるコードブックのタイプに基づき生成され、前記第2のHARQ−ACKコードブックは、上位層のパラメータpdsch-HARQ-ACK-Codebook-Urllcによって示されるコードブックのタイプに基づき生成される。
【0221】
(5)本発明の第1の態様または第2の態様において、前記第1のパラメータが設定されない場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、所定のタイプに基づき生成される。
【0222】
(6)本発明の第1の態様または第2の態様において、前記第1のパラメータが設定されない場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、上位層のパラメータpdsch-HARQ-ACK-Codebook-Urllcによって示されるコードブックのタイプに基づき生成される。
【0223】
(7)本発明の第1の態様または第2の態様において、上位層の信号pdsch-HARQ-ACK-C
odebookまたはpdsch-HARQ-ACK-Codebook-Urllcは、タイプ1とタイプ2の何れかを示すために用いられ、前記所定のタイプはタイプ2である。
【0224】
(8)本発明の第1の態様または第2の態様において、前記第1のパラメータが設定されない場合、前記第1のHARQ−ACKコードブックは、所定のタイプに基づき生成される。
【0225】
(9)本発明の第1の態様または第2の態様において、前記第1のパラメータが設定されない場合、PDSCH Aに対するHARQ−ACKもPDSCH Bに対するHARQ−ACKも前記第1のHARQ−ACKコードブックに対応付けられるようにする。
【0226】
(9)本発明の第1の態様または第2の態様において、前記PDSCH Aは、DCI
AによってスケジュールされるPDSCHであり、前記PDSCH Bは、DCI BによってスケジュールされるPDSCHであり、前記DCI Aに付加されたCRCをスクランブルするRNTIの値が第1の範囲であり、前記DCI Bに付加されたCRCをスクランブルするRNTIの値が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲である。
【0227】
(10)本発明の第1の態様または第2の態様において、前記PDSCH Aは、DCI AによってスケジュールされるPDSCHであり、前記PDSCH Bは、DCI BによってスケジュールされるPDSCHであり、前記DCI Aに用いられるフォーマットが第1のフォーマットであり、前記DCI Bに用いられるフォーマットが前記第1のフォーマットと異なる第2のフォーマットであることである。
【0228】
これにより、端末装置1は、効率的に基地局装置3と通信することができる。例えば、異なるサービス(eMBB、URLLC)のデータの受信に対して、端末装置1は、異なるPDSCHに対応するHARQ−ACKの送信を決定することができる。また、基地局装置3は、効率的に端末装置1と通信することができる。例えば、異なるサービス(eMBB、URLLC)のデータの送信に対して、基地局装置3は、異なるPDSCHに対応するHARQ−ACKの受信を決定することができる。
【0229】
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
【0230】
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
【0231】
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマ
ブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
【0232】
なお、本発明に関わる実施形態では、基地局装置と端末装置で構成される通信システムに適用される例を記載したが、D2D(Device to Device)のような、端末同士が通信を行うシステムにおいても適用可能である。
【0233】
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
【0234】
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
【符号の説明】
【0235】
1(1A、1B) 端末装置
3 基地局装置
4 送受信点(TRP)
10 無線送受信部
11 アンテナ部
12 RF部
13 ベースバンド部
14 上位層処理部
15 媒体アクセス制御層処理部
16 無線リソース制御層処理部
30 無線送受信部
31 アンテナ部
32 RF部
33 ベースバンド部
34 上位層処理部
35 媒体アクセス制御層処理部
36 無線リソース制御層処理部
50 送信ユニット(TXRU)
51 位相シフタ
52 アンテナエレメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18