特許第6963809号(P6963809)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社キーレックスの特許一覧

<>
  • 特許6963809-ボルト用ガイドレール 図000002
  • 特許6963809-ボルト用ガイドレール 図000003
  • 特許6963809-ボルト用ガイドレール 図000004
  • 特許6963809-ボルト用ガイドレール 図000005
  • 特許6963809-ボルト用ガイドレール 図000006
  • 特許6963809-ボルト用ガイドレール 図000007
  • 特許6963809-ボルト用ガイドレール 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6963809
(24)【登録日】2021年10月20日
(45)【発行日】2021年11月10日
(54)【発明の名称】ボルト用ガイドレール
(51)【国際特許分類】
   B07C 5/04 20060101AFI20211028BHJP
【FI】
   B07C5/04
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-253818(P2017-253818)
(22)【出願日】2017年12月28日
(65)【公開番号】特開2019-118858(P2019-118858A)
(43)【公開日】2019年7月22日
【審査請求日】2020年9月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】590000721
【氏名又は名称】株式会社キーレックス
(74)【代理人】
【識別番号】100121728
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 勝守
(74)【代理人】
【識別番号】100170900
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 渉
(72)【発明者】
【氏名】品川 良太郎
(72)【発明者】
【氏名】竹内 忠義
【審査官】 松江川 宗
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭59−142082(JP,U)
【文献】 特開平03−143820(JP,A)
【文献】 特開2008−114186(JP,A)
【文献】 特開平01−192612(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B07C 1/00−99/00
B65G 47/00−47/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の第1ボルトを上流端から下流端に向かって順次案内するボルト用ガイドレールであって、
上方開口縁部が直線状に傾斜して延びる溝状及びスリット状の少なくとも一方をなし、且つ、上記第1ボルトの軸部を上方から挿入した状態で上記第1ボルトの自重によって当該第1ボルトの頭部を上記上方開口縁部に沿って延びる案内面に摺接させながら上記第1ボルトを下方に案内するガイド部を有するレール本体を備え、
上記ガイド部の中途部には、当該ガイド部の延長方向と直交する水平方向の両側に拡がるとともに上下方向に延びる空間であり、且つ、上記第1ボルトにおける頭部の幅寸法をd1、当該第1ボルトよりも小さい第2ボルトにおける頭部の幅寸法をd2とすると、幅寸法Dがd2<D<d1を満たすことで上記第1ボルトを下方に落下させず、上記第2ボルトを下方に落下させる幅広部が設けられ、
上記レール本体における上記幅広部より上流側に位置する上流案内部は、上記ガイド部の延長方向と直交する水平方向から見て、上記幅広部内周面の上流端と上記案内面とのなす角度が鈍角となる構造になっていることを特徴とするボルト用ガイドレール。
【請求項2】
請求項1に記載のボルト用ガイドレールにおいて、
上記幅広部内周面の下流端には、上記ガイド部の延長方向と直交する水平方向に離間して設けられ、且つ、下流側に行くにつれて次第に接近するように傾斜して上記ガイド部における上記幅広部より下流側の領域に繋がる一対の傾斜面が形成されていることを特徴とするボルト用ガイドレール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、プロジェクション溶接機にボルトを供給するためのボルト供給装置において複数のボルトを順次案内するボルト用ガイドレールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えば、特許文献1に開示されているボルト(ネジ)供給装置は、複数の第1ボルトを上流端から下流端に向かって案内可能なガイドレールを備えている。該ガイドレールは、上方開口縁部が直線状に延びる溝状のガイド部を有し、当該ガイド部の上方開口縁部には、一対の階段状段差部が形成されている。両段差部の上半部分は、その立壁間の寸法が第1ボルトにおける頭部の幅寸法に対応していて、各第1ボルトの軸部をガイド部に上方から挿入した状態でガイドレールを振動させると、各第1ボルトは、両段差部の上半部分における底面に沿って案内されるようになっている。一方、両段差部の下半部分は、その立壁間の寸法が第1ボルトよりも頭部の幅寸法が小さい第2ボルトの頭部の幅寸法に対応している。両段差部の下半部分における中途部底面には、ガイド部の延長方向と直交する水平方向の両側に拡がるとともに上下方向に延びる幅広部が設けられ、その幅寸法は第2ボルトにおける頭部の幅寸法に対応している。したがって、案内する各第1ボルトの中に第2ボルトが混在していた場合、第2ボルトは、両段差部の上半部分ではなく下半部分に沿って案内されるとともに幅広部に到達すると下方に落下してガイドレールの下流端まで案内されないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−131519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の如きガイドレールは、ガイド部の上方開口縁部に段差部を形成する必要があるために製作の難易度が高く、また、振動させるための振動手段が必要なことからコストが嵩むという問題がある。
【0005】
これに対応するために、両段差部を無くすとともに、幅広部の幅寸法を第2ボルトの頭部の幅寸法より大きくし、且つ、第1ボルトの頭部の幅寸法より小さいものにし、さらには、ガイドレールを傾斜させて各第1ボルトの自重によって当該各第1ボルトの頭部をガイド部の上方開口縁部に沿って延びる案内面に摺接させながら各第1ボルトを下方に案内するシンプルな構成にすることが考えられる。
【0006】
しかし、上述の如き構成にすると、ガイドレールの延出方向と交差する水平方向における第2ボルトのガイド部に案内される際の規制が無くなるので、第2ボルトが幅広部に到達した際、例えば、第2ボルトが上流側の第1ボルトと下流側の第1ボルトとに挟み込まれることによって水平方向の一方側に移動して第2ボルトの頭部がガイド部の上方開口縁部の一方側に引っ掛かる状態になってしまい、幅広部から落下しなくなってしまうおそれがある。
【0007】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成で、且つ、案内する各ボルトの中に混在する異種のボルトを途中で取り除くことができる低コストなボルト用ガイドレールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明は、ガイドレールにおける幅広部より上流側に位置する部分の構造に工夫を凝らしたことを特徴とする。
【0009】
具体的には、複数の第1ボルトを上流端から下流端に向かって順次案内するボルト用ガイドレールを対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0010】
すなわち、第1の発明では、上方開口縁部が直線状に傾斜して延びる溝状及びスリット状の少なくとも一方をなし、且つ、上記第1ボルトの軸部を上方から挿入した状態で上記第1ボルトの自重によって当該第1ボルトの頭部を上記上方開口縁部に沿って延びる案内面に摺接させながら上記第1ボルトを下方に案内するガイド部を有するレール本体を備え、上記ガイド部の中途部には、当該ガイド部の延長方向と直交する水平方向の両側に拡がるとともに上下方向に延びる空間であり、且つ、上記第1ボルトにおける頭部の幅寸法をd1、当該第1ボルトよりも小さい第2ボルトにおける頭部の幅寸法をd2とすると、幅寸法Dがd2<D<d1を満たすことで上記第1ボルトを下方に落下させず、上記第2ボルトを下方に落下させる幅広部が設けられ、上記レール本体における上記幅広部より上流側に位置する上流案内部は、上記ガイド部の延長方向と直交する水平方向から見て、上記幅広部内周面の上流端と上記案内面とのなす角度が鈍角となる構造になっていることを特徴とする。
【0011】
第2の発明では、第1の発明において、上記幅広部内周面の下流端には、上記ガイド部の延長方向と直交する水平方向に離間して設けられ、且つ、下流側に行くにつれて次第に接近するように傾斜して上記ガイド部における上記幅広部より下流側の領域に繋がる一対の傾斜面が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
第1の発明では、第2ボルトがガイド部によって案内される場合、幅広部に到達する第2ボルトは、その頭部が軸部よりも先に幅広部に入り始めるようになる。すると、例えば、第2ボルトに対して上流側に位置する第1ボルトや下流側に位置する第1ボルトから力が加わっても軸部が幅広部に入り込んでいないので、第2ボルトがガイド部の延長方向と直交する水平方向に移動せずに頭部が下流側に傾きながら軸部が下流側に案内されるようになる。したがって、第2ボルトは、その頭部がガイド部の上方開口周縁に引っ掛からないので幅広部から確実に落下するようになり、第2ボルトをガイドレールの途中において確実に取り除くことができる。また、特許文献1の如きガイドレールに比べてガイド部に段差部を形成する必要が無く、さらには、振動手段も必要ないので、低コストなガイドレールにできる。
【0013】
第2の発明では、ガイド部によって案内される各第1ボルトが幅広部を通過する際、ガイド部における幅広部より下流側の領域に両傾斜面が各第1ボルトの軸部をスムーズに案内するようになる。したがって、第1ボルトが幅広部に滞ってしまって搬送不良になるのを確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態に係るガイドレールを備えたボルト供給装置の概略正面図である。
図2図1のII矢視図である。
図3図2のIII−III線における断面図である。
図4図3のIV−IV線における断面図である。
図5】第2ボルトが幅広部を落下する直前の状態を示す図3相当図である。
図6図5のVI−VI線における断面図である。
図7図5の後、第2ボルトが幅広部を落下している状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係るボルト用ガイドレール1を備えたボルト供給装置10を示す。該ボルト供給装置10は、頭部11a及び軸部11bからなる第1ボルト11(図4参照)を図示しないプロジェクション溶接機に順次供給するためのものであり、矩形枠状をなす架台2と、該架台2の内側に取り付けられた制御盤3と、架台2の上方に配置され、ガイドレール1の上流部分に第1ボルト11を順次落下させるパーツフィーダ4と、ガイドレール1の下流側に配設され、圧縮エアのエア流れを利用して後工程に第1ボルト11を搬送するボルト搬送ユニット5とを備えている。
【0017】
ガイドレール1は、パーツフィーダ4から落下してくる複数の第1ボルト11をボルト搬送ユニット5まで順次案内可能であるとともに、もし仮に、頭部12a及び軸部12bからなるとともに第1ボルト11とは種類が異なる第2ボルト12を案内する場合には、案内途中においてガイドレール1の下方に落下させることでボルト搬送ユニット5への案内を途中で止めることが可能になったものである。
【0018】
ガイドレール1は、図2及び図3に示すように、直線状をなす細長い略直方体形状のレール本体6を備え、該レール本体6は、水平面とのなす角度αが30度となるように傾斜した姿勢で配置されている。
【0019】
レール本体6は、図2に示すように、互いの板面が対向するように水平方向に所定の間隔をあけて配設された厚みを有する帯板状の一対の本体フレーム7と、該両本体フレーム7における上端下部同士と下端下部同士とをそれぞれ橋絡する一対の橋絡フレーム8とを備え、両本体フレーム7の間の寸法は、第1ボルト11における軸部11bの径に対応している。
【0020】
すなわち、レール本体6は、上端部分及び下端部分が上方に開口する断面U字状の溝状をなすとともに中途部がスリット状をなすガイド部6aを有しており、該ガイド部6aの上方開口縁部は、図3に示すように、直線状に傾斜して延びている。そして、ガイド部6aは、第1ボルト11の軸部11bを上方から挿入すると、第1ボルト11の自重によって当該第1ボルト11の頭部11aを上方開口縁部に沿って延びる案内面6dに摺接させながらレール本体6の上流端から下流端に亘って第1ボルト11を案内するようになっている。
【0021】
各本体フレーム7の互いに対向する板面の中途部には、上下に真っ直ぐに延びる幅広の凹部9が形成され、該凹部9は、上下に真っ直ぐに延びる帯状底面9aと、該帯状底面9aの上流側縁部から当該帯状底面9aと直交する方向に延びる第1内側面9bと、帯状底面9aの下流側縁部から下流側に行くにつれて次第に対向する本体フレーム7側に傾斜して延びる第2内側面9c(傾斜面)とを備えている。
【0022】
すなわち、ガイド部6aの中途部には、上記両凹部9で構成される幅広部6bが設けられ、該幅広部6bは、ガイド部6aの延長方向と直交する水平方向の両側に拡がるとともに上下方向に延びる形状をなしている。したがって、レール本体6における幅広部6bより上流側に位置する上流案内部6cは、ガイド部6aの延長方向と直交する水平方向から見ると、幅広部6b内周面の上流端である第1内側面9bとレール本体6の上流案内部6cにおける第1ボルト11を案内する案内面6dとのなす角度βが120度である構造になっている。
そして、幅広部6bの幅寸法Dは、第1ボルト11における頭部11aの幅寸法をd1、第2ボルト12における頭部12aの幅寸法をd2とすると、図4に示すように、d2<D<d1に設定されている。
【0023】
また、両第2内側面9cは、幅広部6b内周面の下流端に位置し、且つ、ガイド部6aの延長方向と直交する水平方向に離間して対になっており、下流側に行くにつれて次第に接近するように傾斜して延びてガイド部6aにおける幅広部6bより下流側の領域に繋がっている。
【0024】
次に、ガイドレール1に案内される各第1ボルト11の中に第2ボルト12が混在していたときの当該第2ボルト12の動きを詳述する。
【0025】
まず初めに、図3に示すように、パーツフィーダ4に貯溜される各第1ボルト11は、上流案内部6cにその上方から順に落下し、軸部11bがガイド部6aに挿入されるとともに頭部11aが上流案内部6cの上面に接触する。
【0026】
次いで、ガイド部6aは、第1ボルト11の自重によって当該第1ボルト11の頭部11aをガイド部6aの上方開口縁部に沿って延びる案内面6dに摺接させながら第1ボルト11を下方に案内する。このとき、図4に示すように、第1ボルト11における頭部11aの幅寸法d1は、幅広部6bの幅寸法Dよりも大きいので、第1ボルト11は、幅広部6bにおいて下方に落下せずにガイド部6aによってボルト搬送ユニット5にまで案内される。
【0027】
ガイド部6aによって案内される各第1ボルト11が幅広部6bを通過する際、図2に示すように、傾斜する両第2内側面9cが各第1ボルト11の軸部11bをガイド部6aにおける幅広部6bの下流側の領域にスムーズに案内する。したがって、第1ボルト11が幅広部6bに滞ってしまって搬送不良になるのを確実に防ぐことができる。
【0028】
一方、パーツフィーダ4から落下する第1ボルト11群に第2ボルト12が混在すると、図5に示すように、第2ボルト12の軸部12bがガイド部6aに挿入されるとともに頭部12aが案内面6dに接触する。そして、第2ボルト12は、第1ボルト11と同様に、ガイド部6aによって下方に案内される。
【0029】
ガイド部6aによって下方に案内される第2ボルト12は、幅広部6bに到達すると、図6に示すように、第2ボルト12における頭部12aの幅寸法d2が幅広部6bの幅寸法Dよりも小さいので、幅広部6bにおいて下方に落下し始める。このとき、レール本体6における第1内側面9bと案内面6dとのなす角度βが120度であるので、図5に示すように、上流案内部6cにおける第1内側面9bを形成する部分6e(図3におけるガイド部6aの延長方向と直交する水平方向から見て三角形状をなす部分)があることによって頭部12aが軸部12bよりも先に幅広部6bに入り始める。すると、第2ボルト12は、その軸部12bが幅広部6bに入り込んでいないので、例えば、第2ボルト12に対して上流側に位置する第1ボルト11や下流側に位置する第1ボルト11から力が加わってもガイド部6aの延長方向と直交する水平方向に移動せずに頭部12aが下流側に傾きながら軸部12bが下流側に案内されるようになる。したがって、第2ボルト12は、その頭部12aがガイド部6aの上方開口周縁に引っ掛からないので幅広部6bから確実に落下するようになり、第2ボルト12をガイドレール1の途中において確実に取り除いてボルト搬送ユニット5にまで案内させないようにできる。
【0030】
このように、本発明の実施形態のガイドレール1は、案内する第1ボルト11群に第2ボルト12が混在していたとしても、第2ボルト12を途中で取り除くことができる。
【0031】
また、特許文献1の如きガイドレールに比べてガイド部に段差部を形成する必要が無く、さらには、振動手段も必要ないので、シンプルな構造で、且つ、低コストなガイドレール1にできる。
【0032】
尚、本発明の実施形態のガイド部6aは、上端部及び下端部が溝状をなすとともに中途部がスリット状をなしているが、これに限らず、ガイド部6aの幅広部6bを除く上端から下端に亘る部分を溝状にしてもよいし、ガイド部6aの上端から下端の全てに亘る部分をスリット状にしてもよい。
【0033】
また、本発明の実施形態では、レール本体6における上流案内部6cが、幅広部6b内周面の上流端である第1内側面9bとレール本体6の案内面6dとのなす角度βが120度となる構造になっているが、角度βは120度でなくてもよく、角度βは鈍角になっていればよい。
【0034】
また、本発明の実施形態では、レール本体6が直線状をなしているが、これに限らず、ガイド部6aの上方開口縁部が直線状に傾斜しているのであれば、その他の形状であってもよい。
【0035】
尚、本発明の実施形態のガイドレール1は、ボルト供給装置10の一部に適用しているが、その他の装置の一部に適用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、例えば、プロジェクション溶接機にボルトを供給するためのボルト供給装置において複数のボルトを順次案内するボルト用ガイドレールに適している。
【符号の説明】
【0037】
1 ガイドレール
6 レール本体
6a ガイド部
6b 幅広部
6c 上流案内部
6d 案内面
9c 第2内側面(傾斜面)
11 第1ボルト
11a 頭部
11b 軸部
12 第2ボルト
12a 頭部
D 幅広部の幅寸法
d1 第1ボルトにおける頭部の幅寸法
d2 第2ボルトにおける頭部の幅寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7