(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記切断部材が、前記中栓部材のうち前記シールフィルムよりも容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に位置する部分に配設され、前記中栓部材と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の付け替え容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の付け替え容器では、キャップが容器本体の口部に対して単に装着されているだけであるので、吐出器の付け替え前に付け替え容器が開封されたか判断することができなかった。また、連通孔がキャップのみによって閉塞されており、付け替え容器への内容物の充填後にゴミなどの異物が入る可能性を排除できないことから、使用者に対して内容物の新鮮さを認識させにくかった。
【0005】
そこで、本発明は、開封されたかを容易に視認することが可能でありつつ、収容されている内容物の新鮮さを使用者に対して容易に認識させることができる付け替え容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の付け替え容器は、内容物が収容され、内容物を吐出孔から吐出させる吐出器が着脱可能に装着される有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体の内部と外部とを連通させる連通孔が形成された筒状の中栓部材と、を備え、前記中栓部材が、前記連通孔を閉塞し、前記吐出器を前記容器本体の前記口部に装着したときに当該中栓部
材に設けられた切断部材によって、破断されるシールフィル
ムを備え
、前記シールフィルムが、アルミ箔の層を有する積層フィルムであることを特徴とする。
また、本発明の付け替え容器は、内容物が収容され、内容物を吐出孔から吐出させる吐出器が着脱可能に装着される有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体の内部と外部とを連通させる連通孔が形成された筒状の中栓部材と、を備え、前記中栓部材が、前記連通孔を閉塞し、前記吐出器を前記容器本体の前記口部に装着したときに前記吐出器に設けられた切断部材によって、破断されるシールフィルムを備え、前記シールフィルムが、アルミ箔の層を有する積層フィルムであることを特徴とする。
【0007】
この発明では、中栓部材の連通孔をシールフィルムで閉塞しているので、シールフィルムが破断されているかを視認することにより、付け替え容器が開封されたかを容易に視認できる。また、使用者自らがシールフィルムを破断するので、例えばシールフィルムを破断する際の感触や音などを通して、使用者に対して容器本体内に収容されている内容物の新鮮さを容易に認識させることができる。さらに、吐出器の付け替え時に中栓部材または吐出器に設けられている切断部材を用いてシールフィルムを破断し、そのまま吐出器を付け替え容器に装着することにより、吐出器の付け替え作業が容易になる。
また、付け替え容器内に収容されている内容物の劣化を抑制することができる。
【0008】
また、本発明では、前記中栓部材が、前記容器本体の前記口部内に装着され、前記シールフィルムが、前記中栓部材のうち容器軸方向に沿う前記容器本体の内側を向く下端開口を閉塞してもよい。
この発明では、シールフィルムを中栓部材のうち下端よりも上側の部分に貼付する場合と比較して、シールフィルムが意図せず破断されることを抑制できる。また、吐出器の装着時に、中栓本体の上面における吐出器との間のシール性を容易に確保することができる。
【0009】
また、本発明では、前記切断部材が、前記中栓部材のうち前記シールフィルムよりも容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に位置する部分に配設され、前記中栓部材と一体的に形成されてもよい。
この発明では、切断部材と中栓部材とを一体的に形成することにより、部品点数を削減できる。また、切断部材がシールフィルムよりも容器軸方向に沿う容器本体の外側に位置しているので、切断部材がシールフィルムを意図せずシールフィルムを破断させる力から保護できる。
【0010】
また、本発明では、前記切断部材が、ポンプ機構を有する前記吐出器の吸引パイプの先端部に設けられてもよい。
この発明では、吐出器の吸引パイプをシールフィルムに対して押し込むことにより、シールフィルムを破断する。
【発明の効果】
【0012】
この発明にかかる付け替え容器によれば、シールフィルムへの破断の有無により、開封されたか否かを視認して容易に判断できると共に、使用者がシールフィルムを破断することを通して、内容物の新鮮さを使用者に認識させることが容易になる。また、シールフィルムを破断しつつ吐出器を付け替え容器に装着することにより、吐出器の付け替え作業が容易になる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明による付け替え容器の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
本実施形態にかかる付け替え容器1は、
図1に示すように、内部に内容物が収容される有底円筒状の容器本体2と、容器本体2の円筒状の口部3に装着された円筒状の中栓部材4と、中栓部材4と一体的に形成された切断部材5と、を備える。
以下、容器本体2の中心軸線を容器軸Oと称し、
図1においてこの容器軸Oに沿って容器本体2の底部から口部3に向かう方向を上方、その逆方向を下方と称する。また、容器軸Oから見た平面視で容器軸Oに交差する方向を径方向、容器軸O回りで周回する方向を周方向と称する。
【0015】
容器本体2の口部3の外周面には、雄ネジ部3Aが形成されている。また、口部3のうち雄ネジ部3Aよりも上側の部分における外径は、口部3のうちの他の部分における外径よりも小径とされており、口部3の上端部は、段部3Bとされている。さらに、口部3の上端部における内径は、口部3のうち他の部分における内径よりも小径とされている。
【0016】
中栓部材4は、
図1及び
図2に示すように、平面視で円環状の環状天壁部11と、環状天壁部11の外周縁から下方に向けて突出する円筒状の外筒部12と、環状天壁部11の内周縁から下方に向けて突出する円筒状の内筒部13と、内筒部13の下端に貼付されたシールフィルム14と、を備える。
【0017】
環状天壁部11は、口部3の上端面上に載置されている。
外筒部12は、口部3のうち雄ネジ部3Aよりも上側の部分における外周面に嵌合されている。外筒部12の外径は、口部3のうち上端部よりも下側の部分における外径と同等となっている。
内筒部13の下端開口は、連通孔13Aとされている。また、内筒部13は、口部3の内周面に嵌合されており、内筒部13の下端は、外筒部12の下端よりも下方に位置している。このようにして、中栓部材4は、口部3に嵌合されている。そのため、中栓部材4は、口部3の雄ネジ部3Aに螺着される場合と比較して、口部3から容易には取り外されないように構成されている。
シールフィルム14は、アルミ箔の層を有する積層フィルムであり、連通孔13Aを閉塞している。
【0018】
切断部材5は、平面視で円状をなしており、連通孔13Aの上方に配設されている。切断部材5の周方向の一部は、ヒンジ部21を介して内筒部13の下端部における内周面に接続されており、切断部材5のうちヒンジ部21に対して径方向反対側に位置する部分は、弱化部22を介して内筒部13の下端部における内周面に接続されている。切断部材5の中央部分5Aは、切断部材5の外周部分に対して上方に突出しており、この中央部分5Aには、下方に向けて陥没する円椀状の凹部5Bが形成されている。なお、中央部分5Aの上面は、内筒部13の上端よりも下方に位置している。
【0019】
また、切断部材5のうち弱化部22に近接する部分の下面には、下方に向けて突出するピン状の切刃23が設けられている。なお、切刃23の下端は、内筒部13の下端よりも上方に位置している。切刃23は、複数形成されてもよい。また、弱化部22は、複数設けられてもよく、弱化部22を設けなくてもよい。
【0020】
次に、この付け替え容器1に装着される吐出器30について説明する。
吐出器30は、
図3に示すように、ポンプ式の吐出器であり、吐出器30を容器本体2に取り付ける円筒状の取付キャップ31と、容器本体2内に収容された内容物を吐出するポンプ本体32と、を備える。
【0021】
取付キャップ31は、円筒状の装着筒部41と、装着筒部41の上方に連設され、後述する押下ヘッド52の上下方向の移動を案内する円筒状の案内筒部42と、を有する。
装着筒部41は、案内筒部42よりも大径とされており、装着筒部41の内周面には、容器本体2の口部に形成されている雄ネジ部3Aに螺着される雌ネジ部41Aが形成されている。これにより、装着筒部41は、容器本体2の口部3に着脱可能に螺着される。なお、装着筒部41は、容器本体2の口部に着脱可能に装着できれば、螺着される構成に限定されない。
【0022】
ポンプ本体32は、取付キャップ31に取り付けられたシリンダ51と、下部がシリンダ51内に挿入されると共にシリンダ51に対して上下付勢状態で下方移動自在に配設されたステム(図示略)と、上記ステムの上下動に連係し、シリンダ51内に上下摺動自在に嵌合されたピストン(図示略)と、上記ステムの上端部に装着されると共に容器本体2内の内容物を吐出させる吐出孔52Aが形成された有頂円筒状の押下ヘッド52と、を備える。
シリンダ51の下端部内には、上下方向に延在する管状の吸引パイプ53が嵌合されている。吸引パイプ53は、切断部材5をヒンジ部21回りに下方へ押し込むことが可能である程度の剛性を少なくとも有している。また、シリンダ51の上端部には、径方向外側に向けて突出する平面視で円環状のフランジ部51Aが全周にわたって形成されている。フランジ部51Aの下面には、平面視で円環状のパッキン54が配設されている。
【0023】
次に、以上のような構成の付け替え容器1の使用方法を説明する。
まず、吸引パイプ53の下端を切断部材5の凹部5Bに上下方向で位置合わせし、吐出器30を付け替え容器1に対して下方へ押し込む。吸引パイプ53を凹部5Bに位置合わせすることで、吐出器30の押し込み時に吸引パイプ53が切断部材5に対して位置ズレしにくくなっている。吐出器30を押し込むと、弱化部22が破断され、切断部材5は、ヒンジ部21回りに下方へ回動し、切刃23は、シールフィルム14を切断する。このとき、使用者は、シールフィルム14を破断した際に生じる感触や音を感知する。その後、
図3に示すように、切断部材5全体でシールフィルム14を切断し、付け替え容器1を開封すると共に、吸引パイプ53は、切断部材5によってシールフィルム14に形成された開口を通って容器本体2内に進入する。そして、
図4に示すように、装着筒部41を容器本体2の口部3に螺着させる。
【0024】
このようにして、付け替え容器1に吐出器30を装着する。付け替え容器1の容器本体2が空になったら、吐出器30を容器本体2の口部3から取り外し、上述と同様の手順で、内容物が充填されている別の付け替え容器1に吐出器30を装着する。装着時において、切断部材5がシリンダ51の外周面によって径方向外方へ押しのけられているので、切断部材5によって切断されたシールフィルム14が連通孔13Aを閉塞することが抑制されている。また、切断部材5は、ヒンジ部21を介して中栓部材4に接続されているため、シールフィルム14の破断時に分離せず、切断部材5が連通孔13Aを閉塞する可能性が低減されている。
【0025】
以上、本実施形態にかかる付け替え容器1によれば、シールフィルム14に破断部分があるか視認することにより、付け替え容器1が開封されたか否かを容易に判別できると共に、使用者自らがシールフィルム14を破断するという行為により、例えば破断時に生じる感触や音などを通して、収容されている内容物の新鮮さを使用者に認識させることが容易になる。また、シールフィルム14を破断する動作と吐出器30を付け替え容器1に装着する動作とを連続して行えるので、吐出器30の付け替え作業が容易になる。
さらに、シールフィルム14を中栓部材4の内筒部13の下端に貼付されているので、シールフィルム14を内筒部13の上端に貼付する場合と比較して、シールフィルム14が意図せず破断されることを抑制できる。そして、吐出器30を装着したときに、環状天壁部11の上面とパッキン54との間のシール性を容易に確保できる。
また、切断部材5が連通孔13Aの上方に配設されているので、シールフィルム14が意図せず破断されることをより確実に抑制できる。
その上、切断部材5と中栓部材4とを一体的に形成することにより、部品点数を削減できる。
【0026】
次に、本発明による付け替え容器の第2実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した実施形態と同様であり、上述した実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、以下の図面において上記図面と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。
【0027】
本実施形態にかかる付け替え容器100は、
図5及び
図6に示すように、周方向に間隔をあけて配設された複数(本実施形態では5つ)の切断部材101を備える。
切断部材101は、平面視で三角形状をなしており、中栓部材4と一体的に形成されている。切断部材101は、容器軸Oに向けて径方向に延在している。切断部材101の基端部は、ヒンジ部102を介して内筒部13の下端部における内周面に接続されている。切断部材101の先端部の下面には、切刃103が下方に向けて突設されている。なお、径方向で向かい合う2つの切断部材101間の距離は、吸引パイプ53の直径よりも小さくなっている。また、切断部材101の先端同士を弱化部を介して接続してもよい。
【0028】
以上のような構成の付け替え容器100の使用方法も、上述した第1実施形態にかかる付け替え容器1の使用方法と同様である。
図7に示すように、吸引パイプ53を切断部材101の先端部間の隙間に押し込むと、切断部材101は、ヒンジ部102回りに下方へ回動し、シールフィルム14を切断する。その後、
図8に示すように、吐出器30の装着筒部41を容器本体2の口部3に螺着させる。
【0029】
以上、本実施形態にかかる付け替え容器100によっても、上述した第1実施形態にかかる付け替え容器1と同様の効果を奏する。
【0030】
次に、本発明による付け替え容器の第3実施形態を図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した実施形態と同様であり、上述した実施形態に別の要素を付加したものである。したがって、以下の図面において上記図面と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。
【0031】
本実施形態にかかる付け替え容器110は、
図9に示すように、切断部材を備えておらず、吐出器111が、切断部材112を備えている。
吐出器111の吸引パイプ53の下端部には、有底円筒状の切断部材112が嵌合されている。切断部材112は、平面視で円状の下壁部113と、下壁部113の外周縁から上方に向けて延在する円筒状の周筒部114と、を備える。
【0032】
下壁部113には、
図9及び
図10に示すように、周方向に間隔をあけて複数の(本実施形態では3つ)の切刃115が下方に向けて突設されている。
周筒部114の下端部には、上下方向に延在する連通スリット114Aが周方向に間隔をあけて複数(本実施形態では3つ)形成されている。連通スリット114Aは、周方向で隣り合う2つの切刃115間に形成されている。なお、切刃115及び連通スリット114Aは、少なくとも1つ形成されていればよい。
【0033】
また、周筒部114の上下方向の中間部には、径方向外側に向けて突出する環状突出部114Bが全周にわたって形成されている。環状突出部114Bを設けることにより、破断したシールフィルム14が連通スリット114Aを閉塞するように切断部材112に貼り付くことが抑制されている。
さらに、周筒部114の内周面には、下端から上下方向の中間部に向けて延在するリブ部114Cが周方向に間隔をあけて複数(本実施形態では3つ)形成されている。リブ部114Cの上端は、環状突出部114Bの上面より上方に位置しており、リブ部114Cの上端には、吸引パイプ53の下端が当接している。
【0034】
このような構成の付け替え容器110の使用方法も、上述した第1及び第2実施形態にかかる付け替え容器1、100と同様である。
図11に示すように、切断部材112が取り付けられた吸引パイプ53をシールフィルム14に対して押し込み、シールフィルム14を破断する。その後、
図12に示すように、吐出器111の装着筒部41を容器本体2の口部3に螺着させる。
【0035】
以上、本実施形態にかかる付け替え容器110によっても、上述した第1及び第2実施形態にかかる付け替え容器1、100と同様の効果を奏する。
【0036】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、第1及び第2実施形態において、切断部材は、中栓部材と一体的に形成されているが、個別に形成した後に中栓部材に取り付ける構成など、一体的に形成されている必要はない。また、切断部材は、ヒンジ部を介して中栓部材に接続されているが、シールフィルムの破断時に中栓部材から分離される構成であってもよい。
中栓部材は、口部の外周面に配設される外筒部を備えているが、外筒部を備えていない構成であってもよい。また、中栓部材は、口部に対して嵌合させることによって取り付けられているが、例えば接着など、嵌合以外の他の方法によって口部に取り付けられてもよい。
切断部材には、切刃が設けられているが、シールフィルムを破断することができれば、切刃が設けられていなくてもよい。また、切刃の形状も、ピン状に限らず、他の形状であってもよく、切刃の位置も、切断部材の下面に限られず、他の位置であってもよい。
吐出器は、容器本体を圧縮変形させて容器本体の内圧を高めることによって吐出孔から吐出させるように構成された吐出器など、ポンプ機構を備えるものに限定されない。
シールフィルムは、アルミ箔の層を有する積層フィルムに限定されない。また、シールフィルムは、中栓部材の下端に貼付されているが、連通孔を閉塞できればよく、上端など、中栓部材の他の貼付に貼付されてもよい。
吸引パイプは、例えば
図3において吸引パイプが曲がらない程度の剛性を有しているが、吸引パイプ自体ではなく切断部材によってシールフィルムを破断していることから、切断部材によってシールフィルムを破断できる程度の剛性を有していれば、シールフィルムの破断時に曲がってもよい。このように、シールフィルムの破断時に曲がるような吸引パイプであっても、切断部材によってシールフィルムを容易に破断できる。
容器本体や中栓部材など、各構成部材の形状の説明において、「円筒状」と記載しているが、多角筒状や楕円筒状など、適宜他の形状であってもよい。