(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の代表例として、後方超小旋回型の油圧ショベルを例に挙げ、
図1ないし
図8に従って詳細に説明する。
【0014】
図1において、油圧ショベル1は、クローラ式の建設機械を構成している。この油圧ショベル1は、前,後方向に自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に設けられ、下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体3と、上部旋回体3の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられ土砂の掘削作業等を行うフロント装置4とを備えている。
【0015】
上部旋回体3は、下部走行体2の車幅とほぼ等しい左,右方向の幅寸法を有している。また、上部旋回体3は、後述のカウンタウエイト11が旋回中心Oに近付くように前側(後述のキャブ15の近傍)に配置されている。これにより、油圧ショベル1は、上部旋回体3が下部走行体2上で旋回したときに、カウンタウエイト11の外周面がほぼ下部走行体2の車幅内に収まる後方超小旋回型の油圧ショベルとして構成されている。
【0016】
旋回フレーム5は、上部旋回体3のベースとなる車体フレームを形成している。
図3に示すように、旋回フレーム5は、上部旋回体3の左,右方向の中央に配置されたセンタフレーム6と、センタフレーム6の左側で上部旋回体3の前,後方向に延びて設けられた左サイドフレーム7と、センタフレーム6の右側で上部旋回体3の前,後方向に延びて設けられた右サイドフレーム8とを有している。
【0017】
センタフレーム6は、前,後方向に延びる厚肉な鋼板等からなる底板6Aと、底板6A上に立設され、左,右方向に所定の間隔をもって前,後方向に延びた左縦板6B,右縦板6Cとにより構成されている。左,右の縦板6B,6Cの前側には、フロント装置4が俯仰動可能に取付けられ、後部にはカウンタウエイト11が取付けられている。左サイドフレーム7は、センタフレーム6から前,後方向に間隔をもって左,右方向に延びた複数本の左張出しビーム(図示せず)を介して支持されている。
【0018】
さらに、右サイドフレーム8は、一方のサイドフレームを形成している。右サイドフレーム8は、前,後方向の前部が左側に屈曲している。右サイドフレーム8は、内部が空洞になった断面がD字状の構造体(Dフレーム)からなり、その上部は、平坦な上面8Aとなっている。右サイドフレーム8は、後述する右前張出しビーム9、右後張出しビーム10を介してセンタフレーム6の右側に支持されている。
【0019】
図6、
図7に示すように、右前張出しビーム9および右後張出しビーム10は、センタフレーム6の右側に右サイドフレーム8を支持している。右前張出しビーム9および右後張出しビーム10は、前,後方向の中間位置に前,後方向に間隔をもって配置され、それぞれ左,右方向に延びている。各張出しビーム9,10は、左側がセンタフレーム6に取付けられ、右側が右サイドフレーム8に取付けられている。
【0020】
右前張出しビーム9は、左,右方向の中間部から左側の上部が燃料タンク取付部位9Aとなり、中間部から右側の上部がタンク取付部位としての作動油タンク取付部位9Bとなっている。燃料タンク取付部位9Aは、燃料タンク16を支持するもので、作動油タンク取付部位9Bよりも高さ寸法が低く形成されている。
【0021】
作動油タンク取付部位9Bは、燃料タンク取付部位9Aよりも高く右サイドフレーム8の上面8Aと同等な高さ寸法を有している。作動油タンク取付部位9Bは、後述するタンク支持台18を介して作動油タンク17の前側部分を支持している。作動油タンク取付部位9Bには、左,右方向に間隔をもって複数個、例えば2個のねじ孔9B1が設けられている。これにより、作動油タンク取付部位9Bには、各ねじ孔9B1に螺着されるフレーム側ボルト22を用いてタンク支持台18の下取付板18Aが取付けられている。
【0022】
右後張出しビーム10は、右前張出しビーム9と同様に、左側の上部が燃料タンク取付部位10Aとなり、右側の上部がタンク取付部位としての作動油タンク取付部位10Bとなっている。また、作動油タンク取付部位10Bには、左,右方向に間隔をもって2個のねじ孔10B1が設けられている。作動油タンク取付部位10Bには、各ねじ孔10B1に螺着されるフレーム側ボルト22を用いてタンク支持台19の下取付板19Aが取付けられている。
【0023】
ここで、各張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bは、右サイドフレーム8の上面8Aと同等な高さ寸法を有している。これにより、作動油タンク取付部位9B,10Bに設けた工具受24および工具類は、右サイドフレーム8に邪魔されることなく、後述の空間部23に容易に出し入れすることができる。
【0024】
図3に示すように、カウンタウエイト11は、旋回フレーム5のセンタフレーム6の後部に設けられている。このカウンタウエイト11は、フロント装置4との重量バランスをとるもので、左,右方向の中央部が後方に突出した円弧状の重量物として形成されている。カウンタウエイト11は、上部旋回体3の旋回半径が小さくなるように、旋回フレーム5の旋回中心Oに近い前側寄りに配置されている。
【0025】
エンジン12は、カウンタウエイト11の前側に位置して旋回フレーム5の後側に、左,右方向に延在する横置き状態で搭載されている。エンジン12の左側には、ラジエータ、オイルクーラ、インタクーラ等からなる熱交換装置13が配置され、エンジン12の右側には、作動油を圧油として吐出する油圧ポンプ14が取付けられている。
【0026】
キャブ15は、旋回フレーム5の左前側に搭載され、オペレータが搭乗するものである。キャブ15の内部には、オペレータが着座する運転席、走行用の操作レバー、作業用の操作レバー、各種スイッチ類等(いずれも図示せず)が配設されている。
【0027】
燃料タンク16は、旋回フレーム5の右側に設けられ、貯油タンクを構成している。具体的には、燃料タンク16は、センタフレーム6の右縦板6Cの右側に近接して対面するように配置されている。燃料タンク16は、各張出しビーム9,10の燃料タンク取付部位9A,10Aに取付けられている。燃料タンク16は、前面部16A、後面部16B、左面部16C、右面部16D、底面部(図示せず)、天面部16Eからなる上,下方向に延びた直方体状の容器として形成されている。燃料タンク16は、エンジン12に供給する燃料を貯えるもので、天面部16Eには、燃料を充填するための給油口16Fが設けられている。
【0028】
作動油タンク17は、貯油タンクを構成するもので、燃料タンク16の右側に隣接して設けられている。作動油タンク17は、下部走行体2、フロント装置4等に設けられた各アクチュエータを駆動するための油液として作動油を貯えている。そして、作動油タンク17は、後述の各タンク支持台18,19を介して各張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bに取付けられている。この場合、作動油タンク17は、右サイドフレーム8の上面8Aの位置よりも高い位置で、各タンク支持台18,19により支持されている。
【0029】
作動油タンク17は、前面部17A、後面部17B、左面部17C、右面部17D、底面部17E、天面部17Fからなる上,下方向に延びた直方体状の容器として形成されている。底面部17Eには、前,後方向に間隔をもって左,右方向に延びた前ねじ座17G、後ねじ座17Hが設けられている。各ねじ座17G,17Hには、後述のタンク側ボルト21が螺着される。さらに、
図5に示すように、作動油タンク17の底面部17Eには、作動油を供給するための供給管17Jが下向きに延びて設けられている。
【0030】
ここで、作動油タンク17では、作動油が油圧ポンプ14、コントロールバルブ(図示せず)、各種アクチュエータを循環している間に、摺動によって発生した各種摩耗粉、劣化した作動油、結露によって発生した水分等の廃液が底面部17Eに沈殿する。このために、作動油タンク17は、廃液を抜き取るメンテナンスを日常的に行う必要がある。そこで、作動油タンク17の底面部17Eには、作動油タンク17内に混入して沈殿した廃液を排出するための排出管17Kが下向きに延びて設けられている。
【0031】
次に、本実施の形態の特徴部分となるタンク支持台18,19、空間部23等の構成について説明する。
【0032】
タンク支持台18,19は、作動油タンク17を旋回フレーム5上に支持している。
図5、
図6に示すように、前側に位置するタンク支持台18は、旋回フレーム5を構成する右前張出しビーム9の作動油タンク取付部位9B上に取付けられている。また、後側に位置するタンク支持台19は、旋回フレーム5を構成する右後張出しビーム10の作動油タンク取付部位10B上に取付けられている。タンク支持台18,19は、作動油タンク取付部位9B,10Bから作動油タンク17の底面部17Eが上方向に離間した位置で作動油タンク17を支持する。
【0033】
これにより、タンク支持台18,19は、作動油タンク17を一方のサイドフレームとなる右サイドフレーム8の上面8Aの位置よりも高い位置に支持している。この場合、右サイドフレーム8の上面8Aから作動油タンク17の底面部17Eまでの寸法は、作動油タンク17の供給管17Jに他の管体(図示せず)を接続でき、工具受24の出し入れ、工具類の出し入れができると共に、排出管17Kを用いた排液作業を行うことができる上,下方向の寸法に設定されている。
【0034】
図7、
図8に示すように、前側に位置するタンク支持台18は、右前張出しビーム9の作動油タンク取付部位9Bに沿って左,右方向に延びた長方形状の下取付板18Aと、下取付板18Aの縁部側から上側に延びた壁板18Bと、壁板18Bの上端部に下取付板18Aと平行に取付けられた上取付板18Cとを備えている。上取付板18Cには、左,右方向に間隔をもって2個のボルト挿通孔18Dが形成されている。また、下取付板18Aには、作動油タンク取付部位9Bの各ねじ孔9B1に対応する位置に2個のボルト挿通孔18Eが形成されている。さらに、下取付板18Aには、上取付板18Cの各ボルト挿通孔18Dの直下に位置して締結用開口18Fが形成されている。
【0035】
下取付板18Aは、作動油タンク取付部位9Bに取付けられ、上取付板18Cは、作動油タンク17の前ねじ座17Gに取付けられている。壁板18Bは、左,右方向の両側が後側に向けて屈曲することにより横断面がC字状をなしている。これにより、壁板18Bは、作動油タンク17を支持するのに十分な強度を有している。
【0036】
後側に位置するタンク支持台19は、前側に位置するタンク支持台18と前,後方向で対称となるように形成されている。そこで、後側のタンク支持台19は、前側のタンク支持台18と対応する構成に対応する符号を付し、構成の説明を省略する。即ち、後側のタンク支持台19は、下取付板19A、壁板19B、上取付板19C、ボルト挿通孔19D,19E、締結用開口19Fを備えている。
【0037】
ここで、タンク支持台18,19の壁板18B,19Bは、後述する空間部23の前側と後側とを仕切る仕切板を兼ねている。また、タンク支持台18,19には、壁板18B,19B間に位置して前,後方向に延びた長方形状の奥板20が設けられている。この奥板20は、空間部23の奥部(左側)を仕切る仕切板を構成している。従って、タンク支持台18,19の壁板18B,19Bおよび奥板20は、開口23Aを除いて空間部23の周囲を取囲む仕切板を構成することができる。しかも、奥板20は、後述する工具受24に収容された工具類が燃料タンク16の右面部16Dに衝突するのを未然に防ぐことができる。
【0038】
タンク支持台18,19を用いて旋回フレーム5上に作動油タンク17を取付ける作業の一例について述べる。タンク支持台18,19の上取付板18C,19Cを作動油タンク17のねじ座17G,17Hに当接させ、ボルト挿通孔18D,19Dに挿通させたタンク側ボルト21をねじ座17G,17Hに螺着する。これにより、タンク支持台18,19を作動油タンク17に取付けることができる。このタンク側ボルト21の締結作業では、締結用開口18F,19Fにインパクトレンチ等の締結工具を挿入することができるから、締結工具を用いてタンク側ボルト21を簡単に締付けたり、緩めたりすることができる。
【0039】
作動油タンク17にタンク支持台18,19を取付けたら、タンク支持台18,19の下取付板18A,19Aを張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bに載せ、ボルト挿通孔18E,19Eに挿通させたフレーム側ボルト22をねじ孔9B1,10B1に螺着する。これにより、タンク支持台18,19を旋回フレーム5に取付けることができる。
【0040】
空間部23は、作動油タンク取付部位9B,10Bと作動油タンク17の底面部17Eとの間にユーティリティ室として設けられている。空間部23は、前側がタンク支持台18の壁板18Bに閉塞され、後側がタンク支持台19の壁板19Bに閉塞され、左側が奥板20に閉塞されている。また、空間部23は、上側が作動油タンク17の底面部17Eに閉塞され、下側が後述の工具受24に閉塞されている。これにより、空間部23は、旋回フレーム5のセンタフレーム6と反対側となる上部旋回体3の左,右方向の外側、即ち、右側が開口23Aとなっている。
【0041】
ここで、空間部23(開口23A)の大きさは、作動油タンク17の供給管17Jに他の管体(図示せず)を接続でき、工具受24の出し入れ、工具類の出し入れができる寸法に設定されている。さらに、空間部23(開口23A)の大きさは、開口23Aから手を入れて排出管17Kを通じて排液作業を行うことができる寸法に設定されている。具体的には、開口23Aは、旋回フレーム5の右サイドフレーム8、カウンタウエイト11、作動油タンク17および右前カバー25Aに囲まれた前,後方向に延びた長方形状に形成されている。
【0042】
図5、
図6に示すように、工具受24は、空間部23に収容され、工具類を受ける。一例としては、工具受24には、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等(いずれも図示せず)を収容することができる。また、これらのバケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等は、開口23Aから外部に取出すことができる。
【0043】
工具受24は、例えば長方形状をした浅底な容器(トレー)として形成されている。工具受24は、各張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bの上部、例えば、タンク支持台18,19の下取付板18A,19A上に配設されている。この場合、工具受24は、位置ずれしないように載置するだけでもよく、ボルト、蝶ねじ等を用いて取外し可能に取付ける構成としてもよい。
【0044】
さらに、工具受24は、作動油タンク17の内部に沈殿した廃液を排出管17Kから排出するときの受皿として使用することができる。これにより、作動油タンク17内に沈殿した廃液を排出したときには、垂れ流すことなく、廃液を工具受24で受けることができる。廃液を受けた工具受24は、開口23Aを通じて空間部23の外部に取出すことができる。
【0045】
図1、
図2に示すように、外装カバー25は、旋回フレーム5に搭載された各種機器類を覆うものである。外装カバー25は、キャブ15と左,右方向の反対側となる右前側に位置する右前カバー25Aと、キャブ15とカウンタウエイト11との間に位置してエンジン12等の上側を覆うエンジンカバー25Bと、作動油タンク17の右側面を覆うタンクカバー25Cと、タンクカバー25Cの下側に位置して空間部23の開口23Aを覆う開閉カバー25Dとを含んで構成されている。
【0046】
開閉カバー25Dは、空間部23の開口23Aに設けられ、この開口23Aを開扉可能に閉塞している。開閉カバー25Dは、前,後方向に延びた長方形状の開口23Aに対応するように、この開口23Aを閉塞する長方形状の板体として形成されている。また、開閉カバー25Dは、例えば、前端部が右前カバー25Aの後端部に水平方向に回動可能に取付けられている。一方、開閉カバー25Dの後部は、右サイドフレーム8、カウンタウエイト11、作動油タンク17等の構造物に係合、離脱可能かつ施錠可能となっている。なお、開閉カバー25Dは、後端部または下端部を回動可能に取付ける構成としてもよい。
【0047】
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、油圧ショベル1の動作について説明する。
【0048】
キャブ15に搭乗したオペレータは、エンジン12を始動して油圧ポンプ14を駆動する。これにより、油圧ポンプ14からの圧油は、コントロールバルブを介して各種アクチュエータに供給される。これにより、オペレータが走行用の操作レバーを操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。一方、作業用の操作レバーを操作することにより、フロント装置4等を動作させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
【0049】
ここで、作動油タンク17では、作動油が油圧ポンプ14、コントロールバルブ、各種アクチュエータを循環している間に、摺動によって発生した各種摩耗粉、劣化した作動油、結露によって発生した水分等の廃液が底面部17Eに沈殿して堆積する。そこで、作動油タンク17内の廃液を抜き取る作業の一例について説明する。
【0050】
廃液の排出作業では、外装カバー25の開閉カバー25Dを開き、空間部23の開口23Aを開放させる。この状態で、空間部23に手を伸ばし、作動油タンク17の排出管17Kを閉塞しているプラグ(図示せず)をスパナ等の工具を用いて取外す。これにより、作動油タンク17内の廃液は、排出管17Kから工具受24に排出させることができる。作動油タンク17内の廃液を排出したら、排出管17Kにプラグを取付けて閉塞する。また、廃液を受けた工具受24は、開口23Aを通じて空間部23の外部に取出すことができ、廃液は所定の廃液容器に捨てることができる。
【0051】
かくして、本実施の形態によれば、旋回フレーム5を形成する張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10Bには、作動油タンク取付部位9B,10Bから作動油タンク17の底面部17Eが上方向に離間した位置で作動油タンク17を支持するタンク支持台18,19が設けられている。作動油タンク17は、右サイドフレーム8の上面8Aの位置よりも高い位置でタンク支持台18,19により支持されている。また、作動油タンク取付部位9B,10Bと作動油タンク17の底面部17Eとの間には、上部旋回体3の左,右方向の外側が開口23Aとなった空間部23が設けられている。この上で、空間部23の開口23Aには、開口23Aを開扉可能に閉塞する開閉カバー25Dが設けられている。
【0052】
従って、旋回フレーム5と作動油タンク17との間の空間を利用して設けた空間部23は、ユーティリティ室として用いることができる。即ち、空間部23には、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等を収容することができる。また、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等は、空間部23の外側の開口23Aを通じて容易に出し入れすることができる。
【0053】
この結果、各種メンテナンスを容易に行うことができ、作業性を向上することができる。特に、上部旋回体3の設置スペースが小さな小旋回型の油圧ショベル1においても、ユーティリティ室を確保することができる。
【0054】
また、空間部23の開口23Aは、開閉カバー25Dによって開扉可能に閉塞することができるから、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等の盗難、いたずらを防止することができる。また、外観の見栄えを良好にすることができる。
【0055】
空間部23には、工具受24が収容されている。従って、工具受24には、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等を収容することができる。また、工具受24は、作動油タンク17の内部に沈殿した廃液を排出管17Kから排出するときの受皿として使用することができる。これにより、作動油タンク17から排出された廃液は、垂れ流すことなく、工具受24で受けることができ、作業環境を良好にすることができる。
【0056】
タンク支持台18,19は、開口23Aを除いて空間部23の周囲を取囲む仕切板として形成されている。具体的には、空間部23は、タンク支持台18,19の壁板18B,19Bおよび奥板20によって取囲むことができ、バケット爪、グリースガン、メンテナンス用の工具等を安定的に収めることができる。また、奥板20は、走行時、作業時の振動によって工具受24に収容された工具類が暴れた場合でも、工具類が燃料タンク16の右面部16Dに衝突するのを未然に防ぐことができる。
【0057】
なお、実施の形態では、貯油タンクとして作動油タンク17を適用し、作動油タンク17と旋回フレーム5との間に空間部23を設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、貯油タンクとして燃料タンクを適用し、燃料タンクと旋回フレームとの間に空間部を設ける構成としてもよい。
【0058】
実施の形態では、上部旋回体3の左,右方向の右側に張出しビーム9,10の作動油タンク取付部位9B,10B、作動油タンク17、タンク支持台18,19、空間部23、開閉カバー25Dを設けた場合を例示している。しかし、本発明はこれに限るものではなく、上部旋回体の左,右方向の左側に張出しビームの作動油タンク取付部位、作動油タンク、タンク支持台、空間部、開閉カバーを設ける構成としてもよい。
【0059】
さらに、実施の形態では、建設機械として、クローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに適用してもよい。それ以外にも、油圧クレーン等の他の建設機械にも広く適用することができる。