(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記乗りかご内に設けられ、前記乗りかごの現在位置に対応する階床を報知するとともに、前記かご側送受信装置と前記乗場側送受信装置とが通信可能な状態であることを報知する報知器をさらに備え、
前記かご操作盤は、
前記乗りかごの前記現在位置において前記通信可能な状態でない場合には、前記乗りかごの移動指令を、前記操作器から前記受信装置を介して受信し、受信した前記移動指令に基づいて前記通信可能な状態となるように前記乗りかごを移動させる乗場捜索モードを実行し、
前記乗場捜索モードの実行中において、前記通信可能な状態に前記乗りかごが移動した場合には、前記報知器を介して前記通信可能な状態であることを報知する
請求項1から4のいずれか1項に記載のエレベーター装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明のエレベーター装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
【0014】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るエレベーター装置の全体構成図である。
図1に示した全体構成図では、かご操作盤10が設置されている乗りかご1と、乗場操作盤20と、エレベーター制御装置100との3箇所に大別して各構成が記載されている。なお、乗場操作盤20は、各階床に設けられているが、
図1では、代表して1つの階床の乗場操作盤20を示している。
【0015】
最初に、エレベーター制御装置100側、および乗りかご1側の構成について説明する。乗りかご1には、インジケーター2、およびかご操作盤10が設けられている。かご操作盤10には、CPU12、メモリ13、および受信装置14を含むかご制御基板11と、かご側送受信装置15とが設けられている。なお、かご操作盤10の構成要素の一部であるかご側送受信装置15は、
図1では、乗りかご1の外側に設置されている状態を示している。ただし、後述する乗場側送受信装置24との間で送受信が可能であれば、設置位置はこれに限定されない。
【0016】
インジケーター2は、乗りかご1の移動方向および乗りかご1の現在位置に対応する階床を報知する報知器として機能する。
【0017】
かご側送受信装置15は、乗場操作盤20への信号の送信、および乗場操作盤20からの信号の受信を行うための送受信器として機能する。
【0018】
かご制御基板11に設けられたCPU12は、乗りかごに対応する制御内容を規定する乗りかご設定情報に基づいて乗りかご1の制御を行うコントローラであり、具体的には、以下の機能を備えている。CPU12は、エレベーター制御装置100内のCPU101との間で信号を送受信する。また、CPU12は、操作者が保持する操作器40からの送信信号を、受信装置14を介して受信する。操作器40としては、専用のリモコン、専用のソフトウェアがインストールされた携帯端末等を利用することが可能である。
【0019】
また、CPU12は、かご側送受信装置15を介して、乗場操作盤20との間で信号を送受信する。また、CPU12は、メモリ13への乗りかご設定情報の書き込み、およびメモリ13からの乗りかご設定情報の読み出しを行う。さらに、CPU12は、読み出した乗りかご設定情報に基づいて乗りかご1を制御する。また、CPU12は、インジケーター2を介して必要な情報を報知する。
【0020】
次に乗場側の構成について説明する。各階床の乗場に対応して個別に設置される乗場操作盤20には、乗場制御基板21が設けられている。乗場制御基板21上には、CPU22、メモリ23、および乗場側送受信装置24が設けられている。
【0021】
乗場制御基板21に設けられたCPU22は、階床ごとに対応する制御内容を規定する階床別設定情報に基づいて各乗場での制御を行うコントローラであり、具体的には、以下の機能を備えている。CPU22は、乗場側送受信装置24を介して、乗りかご側に設けられたかご側送受信装置15との間で信号を送受信する。また、CPU22は、メモリ23への階床別設定情報の書き込み、およびメモリ23からの階床別設定情報の読み出しを行う。さらに、CPU22は、読み出した階床別設定情報に基づいて、各乗場での制御を行う。また、CPU22は、各階床の乗場に設置されているホールランタン30の表示制御を行い、必要な情報を報知する。
【0022】
このような構成を有する実施の形態1に係るエレベーター装置は、操作者が乗りかご1内において操作器40を操作することで、かご制御基板11のメモリ13に乗りかご設定情報を記憶させることができる。また、実施の形態1に係るエレベーター装置は、操作者が乗りかご1内において操作器40を操作することで、各階床の乗場制御基板21のメモリ23にも個別の階床別設定情報を記憶させることができる。そこで、以下に、この具体的な手順について、詳細に説明する。なお、操作器40と受信装置14との間の通信、およびかご側送受信装置15と乗場側送受信装置24との間の通信としては、電波を用いた無線通信、赤外線を用いた赤外線通信等を適用することができる。
【0023】
<ケース1>乗りかご1内において操作器40を用いて、かご制御基板11のメモリ13に乗りかご設定情報を記憶させる手順
まず始めに、操作者は、乗りかご1内において、かご制御基板11のメモリ13に記憶させるべき乗りかご設定情報を、操作器40を用いて設定する。その後、操作者は、設定した乗りかご設定情報を操作器40から受信装置14に送信する。
【0024】
CPU12は、受信装置14を介して受信した乗りかご設定情報をメモリ13に記憶させる。このような一連処理により、操作者は、乗りかご1内において操作器40を用いて、かご制御基板11のメモリ13に乗りかご設定情報を容易に設定することができる。なお、この一連処理は、乗りかご1がどの位置にあっても、実行することが可能である。
【0025】
<ケース2>乗りかご1内において操作器40を用いて、乗場制御基板21のメモリ23に階床別設定情報を記憶させる手順
ケース2の処理を実行するためには、操作器40で設定された階床別設定情報を、かご側送受信装置15から、目的の階床の乗場側送受信装置24に送信することが必要である。この場合、かご側送受信装置15と乗場側送受信装置24とが通信可能な距離および範囲には、制限がある。従って、目的の階床の乗場側送受信装置24が設置されている場所まで、乗りかご1を移動させる必要がある。
【0026】
しかしながら、乗りかご1内にいる操作者は、対象となる階床の乗場側送受信装置24の位置を乗りかご1内から視認することは困難である。そこで、実施の形態1では、ケース2の処理を実行するに当たり、まず、対象となる階床の乗場側送受信装置24とかご側送受信装置15とが通信可能な状態となるように、乗りかご1を移動させる乗場捜索モードを実行する。
【0027】
まず始めに、乗りかご1内の操作者は、操作器40を用いて、乗場捜索モードを設定する。さらに、操作者は、乗場捜索モードの実行中において、インジケーター2に表示されている階床情報を見ながら、操作器40に設けられている上昇ボタンおよび下降ボタンのいずれかを操作する。これにより、目的の乗場制御基板21が設置されている方向に乗りかご1移動させることができる。
【0028】
すなわち、CPU12は、受信装置14を介して乗場捜索モードが設定されたことを受信した場合には、上昇ボタンまたは下降ボタンが押されたことによる移動指令を、エレベーターを統括制御するエレベーター制御装置100内のCPU101に送信する。これにより、CPU12は、乗りかご1を移動させることができる。さらに、CPU12は、乗りかご1が移動中において、かご側送受信装置15を介して、乗場捜索モード中に乗りかご1が移動していることを示す乗場捜索モード信号を送信する。
【0029】
一方、各階に設けられた乗場制御基板21のCPU22のうち、乗場側送受信装置24を介して乗場捜索モード信号を受信できたCPU22は、受信できたことを知らせる捜索完了信号を、乗場側送受信装置24を介してかご側送受信装置15に返送する。
【0030】
CPU12は、捜索完了信号を受信した場合には、かご側送受信装置15と乗場側送受信装置24とが通信可能な状態に乗りかご1を移動できたことを、インジケーター2を介して操作者に報知する。操作者は、このような報知結果に基づいて、乗りかご1の移動操作を停止する。
【0031】
このような手順を実行することにより、操作者は、乗場捜索モードにおいて、インジケーター2を確認しながら、乗りかご1内において操作器40を操作することで、目的の乗場操作盤20の位置まで乗りかご1を容易に移動させることができる。その後、操作者は、次のようにして、乗りかご1内において操作器40を用いて、乗場制御基板21のメモリ23に階床別設定情報を記憶させる。
【0032】
まず始めに、操作者は、乗りかご1内において、目的の乗場制御基板21のメモリ23に記憶させるべき階床別設定情報を、操作器40を用いて設定する。その後、操作者は、設定した階床別設定情報を操作器40から受信装置14に送信する。
【0033】
CPU12は、受信装置14を介して受信した階床別設定情報を、かご側送受信装置15を介して送信する。一方、目的の乗場制御基板21のCPU22は、乗場側送受信装置24を介して、操作器40により設定された階床別設定情報を受信する。そして、CPU22は、受信した階床別設定情報をメモリ23に記憶させる。
【0034】
そして、このような一連処理をすべての乗場制御基板21について繰り返し実行することにより、操作者は、乗りかご1内において操作器40を用いることにより、それぞれの乗場制御基板21のメモリ23に階床別設定情報を容易に設定することができる。
【0035】
以上のように、実施の形態1によれば、各階床に設けられたそれぞれの乗場制御基板と、乗りかごに設けられたかご制御基板との間で、データ通信を行うことができる構成を備えている。また、乗りかごの現在位置は、エレベーター制御装置から階床情報として送信されており、インジケーターに表示できる構成を備えている。これらの構成を備えることで、操作者は、乗りかご内において操作器を操作することで、乗りかごを目的の位置まで移動させ、それぞれの乗場制御基板のメモリに容易に階床別設定情報を記憶させることができる。この結果、作業性をより向上させ、作業時間の短縮化を図ることのできるエレベーター装置を実現できる。
【0036】
また、乗場操作盤は、インジケーターを有していない場合があり、この場合には操作器を用いてかごを移動させた場合の階床情報を、アンサーバック表示できない。このため、操作器によるかごの移動結果を確認することができない。これに対して、本実施の形態1では、操作器による操作を乗りかご内で実施できるとともに、乗りかご内に標準装備されたインジケーターを利用することで、アンサーバック表示を容易に行うことができる。この結果、作業性をより向上させ、作業時間の短縮化を図ることのできるエレベーター装置を実現できる。
【0037】
なお、実施の形態1では、報知器としてインジケーターを用い、インジケーターによりフィードバック表示を行う構成について説明した。しかしながら、インジケーターの代わりに音声出力を行うスピーカーを報知器として用い、アンサーバック表示の代わりに、音声出力によるフィードバックを行うことによっても、同様の効果を得ることができる。
【0038】
実施の形態2.
先の実施の形態1では、各階床の乗場制御基板のメモリに、階床別設定情報を初期設定する際の操作性を向上できる構成について説明した。本実施の形態2では、この実施の形態1の構成を活用し、かご制御基板および複数の乗場制御基板のいずれかの制御基板を交換する際に、交換後の制御基板に、以前に設定されていた設定情報を容易に再設定して復旧作業の向上を図る手順について説明する。
【0039】
先の実施の形態1における
図1の構成によれば、乗りかご制御基板11のCPU12と、それぞれの乗場制御基板21のCPU22のそれぞれとは、データを送受信できる通信機能を有している。さらに、乗りかご制御基板11は、自身の乗りかご設定情報を記憶するためのメモリ13を有しており、それぞれの乗場制御基板21も、自身の階床別設定情報を記憶するためのメモリ23を有している。
【0040】
従って、それぞれの乗場制御基板21のメモリ23に記憶された階床別設定情報を、乗りかご制御基板11のメモリ13に記憶させ、バックアップデータをとっておくことができる。このようなバックアップ機能を実行することで、交換が必要になった乗場制御基板21に対する階床別設定情報を容易に再設定することができる。すなわち、CPU12は、交換前の乗場制御基板21に対応して、メモリ13に記憶されている階床別設定情報を、交換後の乗場制御基板21のメモリ23に、通信機能を利用して送信することで容易に再設定することができる。
【0041】
また、かご制御基板11のメモリ13に記憶された乗りかご設定情報を、保存先乗場操作盤における乗場制御基板21のメモリ23に記憶させ、バックアップデータをとっておくこともできる。このようなバックアップ機能を実行することで、交換が必要になったかご制御基板11に対する乗りかご設定情報を容易に再設定することができる。すなわち、CPU22は、交換前のかご制御基板11に対応して、保存先乗場操作盤における乗場制御基板21のメモリ23に記憶されている乗りかご設定情報を、交換後のかご制御基板11のメモリ13に、通信機能を利用して送信することで容易に再設定することができる。
【0042】
そこで、このような設定情報のバックアップ機能、および再設定機能について、
図2を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態2に係るエレベーター装置の機能構成を示したブロック図である。
図2では、先の
図1におけるCPU101およびCPU12に関して、機能構成を示すとともに、メモリ13およびメモリ23に記憶されるデータ内容を示している。
【0043】
また、
図2では、各階床に設けられた乗場操作盤20の具体例として、A階の乗場操作盤20(A)、B階の乗場操作盤20(B)、C階の乗場操作盤20(C)の3階床分を例示している、さらに、
図2では、A階の乗場操作盤20(A)に設けられた乗場制御基板21を交換する際に、メモリ23(A)に階床別設定情報を再設定する場合を例示している。
【0044】
図2におけるCPU101は、乗りかご1の階床情報を管理する階床管理部101a、および階床情報をCPU12に送信する通信制御部101bの各機能ブロックを備えている。
【0045】
また、CPU12は、かご通信制御部12a、かご位置判定部12b、マージ部12c、抽出部12d、および転送部12eの各機能ブロックを備えている。かご通信制御部12aは、CPU101から階床情報を受信する。かご位置判定部12bは、階床情報に基づいて乗りかごの位置を判定する。
【0046】
マージ部12cは、かご位置判定部12bにより判定された乗りかご1の位置と、操作器40から送信された階床別設定情報とをマージして、各乗場の階床と階床別設定情報とを関連付けた設定情報テーブルを生成し、メモリ13に保存する。抽出部12dは、再設定が必要となった階床の階床別設定情報を、メモリ13に保存された設定情報テーブルの中から抽出する。転送部12eは、抽出部12dによって抽出された階床別設定情報を、かご側送受信装置15を介して転送する。
【0047】
このような構成において、A階の階床別設定情報を、メモリ13内の設定情報テーブル内に記憶させる手順について、まず始めに説明する。先の実施の形態1において説明した乗場捜索モードによる処理に従って、操作者は、操作器40を用いて乗りかご1をA階まで移動させる。このとき、かご通信制御部12aは、通信制御部101bから乗りかご1の階床情報を受信する。
【0048】
かご位置判定部12bは、かご通信制御部12aを介して受信した階床情報に基づいて乗りかご1の位置が「A階」であると判定する。マージ部12cは、かご位置判定部12bにより判定された乗りかご1の位置を示す「A階」と、操作器40から送信されたA階の階床別設定情報とをマージして、A階に対応付けられた階床別設定情報を、「A階設定情報」として、設定情報テーブルを更新し、更新後の設定情報テーブルをメモリ13に保存する。
【0049】
このような処理が、B階、C階についても実行されることで、「A階設定情報」、「B階設定情報」、および「C階設定情報」を備えた設定情報テーブルが、メモリ13内に保存される。すなわち、CPU12は、先の実施の形態1で説明した階床別設定情報を各乗場制御基板21に設定する際に、設定情報テーブルを作成することで、設定情報のバックアップ機能を実行することができる。
【0050】
さらに、上述したバックアップ機能を実行することで、操作者は、操作器40を用いて乗りかご1が停止している階床情報を指定する必要なしに、設定情報テーブルを作成することができる。従って、階床情報の設定ミスをなくすことができるとともに、操作の簡素化を実現できる。
【0051】
次に、A階に設置された乗場制御基板21(A)を交換する際に、作成された設定情報テーブルを用いて、交換後の乗場制御基板21(A)のメモリ23(A)に階床別設定情報を再設定する手順について説明する。
【0052】
先の実施の形態1において説明した乗場捜索モードによる処理に従って、操作者は、操作器40を用いて乗りかご1をA階まで移動させる。このとき、かご通信制御部12aは、通信制御部101bから乗りかご1の階床情報を受信する。かご位置判定部12bは、かご通信制御部12aを介して受信した階床情報に基づいて乗りかご1の位置が「A階」であると判定する。
【0053】
一方、操作者は、操作器40を用いて、A階の乗場制御基板21(A)に階床別設定情報の再設定を行うことを示す再設定コマンドを入力する。CPU12内の抽出部12dは、再設定コマンドを受信した場合には、メモリ13内の設定情報テーブルの中から「A階設定情報」を抽出する。
【0054】
そして、転送部12eは、抽出部12dにより抽出された「A階設定情報」を、かご側送受信装置15を介して転送する。この結果、乗場制御基板21(A)内のCPU22(A)は、メモリ23(A)に、「A階設定情報」で規定される階床別設定情報を記憶させることができる。従って、CPU12は、交換後の乗場制御基板21(A)に、交換前の乗場制御基板21(A)に設定されていた階床別設定情報を再設定でき、復旧作業の容易化を実現できる。
【0055】
さらに、上述した再設定機能を実行することで、操作者は、操作器40を用いて乗りかご1が停止している階床情報を指定する必要なしに、階床別設定情報の再設定を実行することができる。従って、階床情報の設定ミスをなくすことができるとともに、操作の簡素化を実現できる。
【0056】
以上のように、実施の形態2によれば、各階床に設けられたそれぞれの乗場制御基板と、乗りかごに設けられたかご制御基板との間で、データ通信を行うことができる通信機能を備えている。また、すべての乗場制御基板に対する階床別設定情報を、かご制御基板内のメモリに設定情報テーブルとして保存させておくバックアップ機能を備えている。このような機能を備えることで、乗場制御基板を交換した際にも、交換前の階床別設定情報を容易に再設定でき、復旧作業を容易に実行することができる。この結果、作業性をより向上させることのできるエレベーター装置を実現できる。
【0057】
また、かご制御基板に対する乗りかご設定情報を、少なくともいずれかの乗場制御基板内のメモリに設定情報テーブルとして保存させておくバックアップ機能を備えている。このような機能を備えることで、かご制御基板を交換した際にも、交換前の乗りかご設定情報を容易に再設定でき、復旧作業を容易に実行することができる。この結果、作業性をより向上させることのできるエレベーター装置を実現できる。
【0058】
なお、上述した実施の形態1、2に係るエレベーター装置に含まれるかご操作盤10、乗場操作盤20、およびエレベーター制御装置100のそれぞれにおける各機能は、処理回路によって実現される。各機能を実現する処理回路は、専用のハードウェアであってもよく、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。
図3は、本発明の実施の形態1、2に係るエレベーター装置の各機能を専用のハードウェアである処理回路1000で実現する場合を示した構成図である。また、
図4は、本発明の実施の形態1、2に係るエレベーター装置の各機能をプロセッサ2001およびメモリ2002を備えた処理回路2000により実現する場合を示した構成図である。
【0059】
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路1000は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。各部の機能それぞれを個別の処理回路1000で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路1000で実現してもよい。
【0060】
一方、処理回路がプロセッサ2001の場合、各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ2002に格納される。プロセッサ2001は、メモリ2002に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、エレベーター装置は、処理回路2000により実行されるときに、かご操作盤10、乗場操作盤20、およびエレベーター制御装置100の各部の機能が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ2002を備える。
【0061】
これらのプログラムは、上述した各部の手順あるいは方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ2002とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリが該当する。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリ2002に該当する。
【0062】
なお、上述した各部の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
【0063】
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述した各部の機能を実現することができる。