(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ホースドラムが前記チャックの前方に移動した位置で、前記ホースドラムを固定するストッパー部が設けられていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の杭圧入機。
【背景技術】
【0002】
杭圧入機は、既設の杭から反力を取った状態で、新たな杭を下降させることにより地盤に圧入するものである。より詳述すると、この杭圧入機は、先に圧入された既設の杭を掴むクランプを下部に備えたサドルと呼ばれる本体と、当該サドルに対して前後にスライド移動するスライドフレームと、スライドフレーム上に設けられたマストと、マストの前方において油圧シリンダにより昇降可能で、かつ、杭を掴むチャックとを備えている。そして既に打ち込まれた杭を前記クランプで掴んで、既設の杭から反力を取った状態で、チャックで把持した杭を、チャックを降下させることにより地盤に圧入する。
【0003】
ところで、杭を圧入する地盤の状況によっては、圧入負荷の軽減や施工効率向上の目的で、ジェット水(高圧水)を地盤に噴射しながら杭を圧入する場合がある。かかる場合、ジェット水はホースを介して圧入部に供給される。ジェット水は杭の先端部付近に取り付けられたノズルから供給されるが、当該ホースを杭の圧入部近傍まで繰り出したり、圧入後に当該ホースを引き抜いて巻き取るため、回転自在なドラム(リール)を有するホースドラム(ホースリール)が用いられる(特許文献1)。
【0004】
一方、圧入後に前記ホースを引き抜いて巻き取る際には、杭先端部にノズルを固定するノズルソケットの構造や、巻き取る際の作業の円滑性等の観点から、前記ホースドラムにおけるホースの巻き取り位置を、圧入が完了した杭の真上、より好ましくは地中に進入したホースの真上に位置させることが望ましい。このような要請に応えるものとして、ホースドラムを装着した杭圧入機において、ホースドラムを杭圧入時には上方に回動させて退避させ、ホース引抜時には下方に回動させるものが開示されている(特許文献2)。
【0005】
ところで、杭圧入機の作業環境によっては、杭圧入機の上方に十分な高さが取れない場合がある。例えば橋梁の下方にて杭圧入作業を行う際には、高さ制限を受けてしまう。上記特許文献2に記載の技術は、本体の上部にホースドラムが装着されているため全高が高くなり、高さ制限を受ける作業環境では使用できない恐れがある。特に杭圧入作業時においては、ホースドラムを上方に起こしてチャックと干渉しない位置まで退避させるようにしているので、全高がより高くなってしまう。
【0006】
そこで、かかる課題に鑑み、スライドフレームに対して旋回自在に設けられた旋回基台(マスト)にチャックを支持し、この旋回基台の側方にホースドラムを設けた杭圧入機が開示されている(特許文献3)。この杭圧入機によれば、ホースドラムが旋回基台の側方に設けられているので、杭圧入時においてもチャックと干渉することがないためホースドラムの取り付け位置の自由度が高く、全高を低く抑えることが可能である。また、杭の圧入が終了し、ホースを引き抜く際には、旋回基台を旋回させることで、チャックを圧入位置から移動させ、ホースドラムにおけるホースの巻き取り位置を、圧入が完了した杭の真上に位置させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】チャックの前方にホースドラムを移動させた状態の、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。
【
図2】チャックの前方にホースドラムを移動させた状態の、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の側面図である。
【
図3】チャックの前方にホースドラムを移動させた状態の、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の正面図である。
【
図4】チャックの前方から側方にホースドラムを移動させた状態の、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。
【
図5】チャックの前方から側方にホースドラムを移動させた状態の、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の側面図である。
【
図6】チャックの前方から側方にホースドラムを移動させた状態の、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の正面図である。
【
図7】ホースドラムの分解図であり、左のアームの先端部に回動自在に取り付ける状態を示している。
【
図8】左のアームの先端部に回動自在に取り付けたホースドラムを左側方に移動させた状態の、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。
【
図9】ホースドラムの分解図であり、右のアームの先端部に回動自在に取り付ける状態を示している。
【
図10】右のアームの先端部に回動自在に取り付けたホースドラムを右側方に移動させた状態の、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。
【
図11】チャックの前方にホースドラムを移動させた場合に、ホースの取り回しが悪くなる状態の説明図である。
【
図12】ホースドラムをチャックの前方から離すことにより、ホースの取り回しの悪化を回避する状態の説明図である。
【
図13】チャックの前方においてホースドラムをスライド移動させることにより、チャックの前方にホースドラムを移動させた本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。
【
図14】チャックの前方においてホースドラムをスライド移動させることにより、チャックの前方から側方にホースドラムを移動させた本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。
【
図15】チャックフレームの前側に回動自在に取り付けたホースドラムをチャックの前方に移動させた状態を示す、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。
【
図16】チャックフレームの前側に回動自在に取り付けたホースドラムをチャックの前方から側方に移動させた状態を示す、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、実施の形態にかかるホースドラムを備えた杭圧入機について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0017】
図1〜6は、本発明の実施の形態にかかる杭圧入機1を示しており、
図1〜3は、チャック40の前方に移動した位置、すなわち、この実施の形態ではチャック40の前方を閉じる位置にホースドラム50を移動させた状態を示している。また、
図4〜6は、チャック40の前方から側方に移動した位置、すなわち、この実施の形態ではチャック40の前方を開放させる位置にホースドラム50を移動させた状態を示している。なお、本明細書において、前方とは、杭圧入機1によって圧入施工を進行していく方向であり、
図1、2、4、5中の紙面右側が前方であり、紙面左側が後方である。また、
図3、6中の紙面手前側が前方であり、紙面奥側が後方である。左右方向は、圧入施工の進行方向を上から見た状態で定められ、
図1、4中では、紙面上側が左側方であり、紙面下側が右側方である。また、
図2、5中では、紙面奥側が左側方であり、紙面手前側が右側方である。また、
図3、6中では、紙面右側が左側方であり、紙面左前が右側方である。
【0018】
杭圧入機1の本体となるサドル10の下部には、サドル10に対して左右方向にスライド移動自在なクランプ11が複数設けられている。クランプ11は、既に地盤に圧入を終えた既設の杭Pの上端部を把持し、サドル10を杭P上部に固定している。
【0019】
サドル10の上部には、サドル10に対して前後方向にスライド自在なスライドフレーム12が設けられている。スライドフレーム12上には、マスト20がスライドフレーム12の中央部に設定された回転軸Oを中心として、スライドフレーム12に対して回転可能に装着されている。マスト20の回転は、マスト20の例えば下面側に設けられたモータなどの回転駆動源(図示せず)によって行われる。マスト20の前方に、チャックフレーム30を介してチャック40が支持される。
【0020】
マスト20の前側には、左右の湾曲したアーム21、22が形成され、これら左右のアーム21、22によって平面視でC字型に構成されている。チャックフレーム30は、これら左右のアーム21、22の間において、上下方向にスライド自在(昇降自在)に保持される。すなわち、アーム21、22の内側には、それぞれレール溝21a、22aが形成されており、チャックフレーム30の左右両側に設けられたレール31、32が、レール溝21a、22aに上下方向にスライド自在に収められている。
【0021】
チャックフレーム30は、シリンダの伸縮動作によって昇降する。すなわち、マスト20の前側に形成された左右のアーム21、22には各々油圧シリンダ25、26が固定されており、油圧シリンダ25、26の伸縮部(ロッド)の上端部は、各々チャックフレーム30と固定されている。したがって、油圧シリンダ25、26を作動させて伸縮部を伸縮させることにより、チャックフレーム30は上下動する。なお
図1〜6は、いずれも伸縮部が収縮した状態を示している。
【0022】
チャックフレーム30の内周には、全体として筒形状を有するチャック40が、回転自在に取り付けられている。チャックフレーム30の前側には、上下方向に連通する開口部33が設けられている。また、チャック40の側面一部には、上部から所定の高さまで縦方向に開口したU字型の開口部34が設けられている。チャックフレーム30に内蔵されたモータ(図示せず)によってチャックフレーム30の内周においてチャック40を回転させることにより、チャックフレーム30前側の開口部33と、チャック40の側面一部に設けられた開口部34との位置を、相対的に変更させることができる。なお、
図1〜6では、チャック40の開口部34が前方に向けられて、チャックフレーム30前側の開口部33と、チャック40の開口部34とが一致した姿勢となっている。このチャック40は、チャックフレーム30とは上下方向には一体となるように、チャックフレーム30に取り付けられている。したがって、前記した油圧シリンダ25、26の作動により、チャックフレーム30と共にチャック40が上下動する。
【0023】
チャック40の内側下部には、固定爪41と可動爪42とが水平方向に対向して設けられている。可動爪42は、油圧シリンダ(図示せず)によって、固定爪41に対して接近離隔する。圧入対象となる杭PDは、チャック40の固定爪41と可動爪42とによって把持される。
【0024】
マスト20の前側に形成されたアーム21、22のさらに前方、すなわちチャックフレーム30やチャック40の前方には、ホースドラム(リール)50が、マスト20に対して回動自在に設けられている。
図1〜6では、左のアーム21の先端部にホースドラム50を回動自在に設け、右のアーム22の先端部をストッパー部とした形態を示している。
【0025】
ホースドラム50は、リール部51の回転によってホース54の繰り出し、巻き取りが可能である。リール部51の回転は、モータ等の駆動部52によって行われる。なお、この実施の形態では、
図2に示すように、杭圧入機を右側方から見た側面図において、ホース54の繰り出しを行う際にはリール部51が反時計回転方向に回転し、ホース54の巻き取りを行う際にはリール部51が時計回転方向に回転する。リール部51の側面には、スイベルジョイントなどの供給部53が設けられている。リール部51の内部で、ホース54の基端部がこの供給部53と接続されている。したがって供給部53に高圧ポンプ等で水を圧送することで、ホース54の先端部からジェット水が噴出するようになっている。なお、この実施の形態では、流体として水を用いているが、これは一例であり、もちろんこれに限らず、例えば現場環境などに応じて、各種の薬液、空気を用いることができ、さらには水も含めたこれらの流体を組み合わせた流体も用いることができる。
【0026】
ホース54の先端部にはノズル(図示せず)が取り付けられており、このノズルは圧入対象である杭PDの先端部付近に固定されたノズルソケット(図示せず)に取り付けられている。したがって杭PDの地盤への圧入と共に、ノズルと共にホース54は地盤中に進入する。
【0027】
ホースドラム50全体は、フレーム60に支持されている。
図1〜6に示すように左のアーム21の先端部にホースドラム50を回動自在に設けた形態では、フレーム60の一端側60aが、左のアーム21の先端部に取り付けられた位置調節部材61に、軸支持ブラケット62を介して回動自在に取り付けられる。軸支持ブラケット62には、軸支持ブラケット62を上下方向に貫通する軸63が取り付けられており、フレーム60の一端側60aは、この軸63により、軸支持ブラケット62および位置調節部材61を介して、左のアーム21の先端部に対して回動自在に取り付けられる。この場合、軸63が鉛直方向に配置されていることにより、ホースドラム50全体は、軸63を中心にして、水平面内において回動することができる(
図4中の往復矢印C参照)。
【0028】
フレーム60と軸支持ブラケット62の間には、シリンダ65が装着されている。シリンダ65の基端側がフレーム60の他端側60bに近い位置に接続され、シリンダ65の伸縮ロッド66の先端が、平面視で軸63から離れた位置において、軸支持ブラケット62に接続されており、このため、シリンダ65の伸縮動作によって、ホースドラム50全体が、
図4中の往復矢印Cに回動させられる。このシリンダ65の短縮動作により、ホースドラム50全体が、
図4中の往復矢印Cにおいて、時計回転方向に回動し、このシリンダ65の伸長動作により、ホースドラム50全体が、
図4中の往復矢印Cにおいて、反時計回転方向に回動する。
【0029】
フレーム60の他端側60bは、右のアーム22の先端部に取り付けられた位置調節部材70に、ストッパー用ブラケット71を介して固定することが可能である。すなわち、ストッパー用ブラケット71には、ストッパーピン72を上から差し込み可能であり、フレーム60の他端側60bをストッパー用ブラケット71に位置合わせした状態で、上からストッパーピン72を差し込むことにより、フレーム60の他端側60bをストッパー用ブラケット71の位置に固定することができる。フレーム60の他端側60bには、ストッパーピン72を通すための孔73(
図4中に示す)が設けられている。このように、ストッパー用ブラケット71とストッパーピン72により、フレーム60の他端側60bを固定するためのストッパー部が構成されている。
【0030】
図1〜3は、ホースドラム50をチャック40の前方に近づけるように回動させて、フレーム60の他端側60bをストッパー用ブラケット71の位置に固定した状態を示している。このように、フレーム60の他端側60bをストッパー用ブラケット71の位置に固定した場合は、チャック40の前方にホースドラム50が位置し、チャック40の前方がホースドラム50で閉じられた状態となる。
【0031】
図4〜6は、フレーム60の他端側60bをストッパー用ブラケット71から解放し、ホースドラム50をチャック40の前方から離すように回動させた状態を示している。このように、ホースドラム50をチャック40の前方から離すように回動させた場合は、チャック40の前方から側方にホースドラム50が移動し、チャック40の前方が開かれた状態となる。
【0032】
図7、9に示すように、軸支持ブラケット62およびシリンダ65は、ホースドラム50のフレーム60から取り外すことにより、部品として切り離すことができる。また同様に、ストッパー用ブラケット71は、ホースドラム50のフレーム60から取り外して、部品として切り離すことができる。そして、これら軸支持ブラケット62とストッパー用ブラケット71は、左のアーム21先端の位置調節部材61と右のアーム22先端の位置調節部材70との両方に取り付けることが可能である。
【0033】
そして、
図7に示すように、左のアーム21先端の位置調節部材61に軸支持ブラケット62を装着して、フレーム60の一端側60aをこの軸支持ブラケット62に回動自在に取り付けると共に、右のアーム22先端の位置調節部材70にストッパー用ブラケット71を装着した場合は、
図8に示すように、ホースドラム50は、左のアーム21の先端部(位置調節部材61)に対して回動自在な状態となる(
図8中の往復矢印C参照)。この場合、
図8に示すように、ホースドラム50をチャック40の前方から左側方に移動させることによって、チャック40の前方が開かれた状態となる。なお、これら
図7、8は、先に
図1〜6で説明した場合と同様である。
【0034】
一方、
図9に示すように、左のアーム21先端の位置調節部材61にストッパー用ブラケット71を装着するとともに、右のアーム22先端の位置調節部材70に軸支持ブラケット62を装着して、フレーム60の他端側60bをこの軸支持ブラケット62に回動自在に取り付けた場合は、
図10に示すように、ホースドラム50は、右のアーム22の先端部(位置調節部材70)に対して回動自在な状態となる(
図10中の往復矢印C’参照)。この場合、
図10に示すように、ホースドラム50をチャック40の前方から右側方に移動させることによって、チャック40の前方が開かれた状態となる。なお、このようにホースドラム50を右のアーム22の先端部(位置調節部材70)に対して回動自在に取り付けた場合は、フレーム60の一端側60aが、左のアーム21先端の位置調節部材61に取り付けられたストッパー用ブラケット71で固定されることになる。このため、フレーム60の一端側60aにもストッパーピン72を通すための孔73(
図7、9、10中に示す)が設けられている。
【0035】
本発明の実施の形態にかかる杭圧入機1は、以上のように構成されている。そして杭PDの圧入施工の際には、
図4〜6に示したように、フレーム60の他端側60bをストッパー用ブラケット71から解放して、ホースドラム50をチャック40の前方から側方に移動させるように回動させ、チャック40の前方が開かれた状態にする。このように、チャック40の前方が開かれていることで、作業スペースを確保でき、施工する杭PDをチャック40に容易に挿入することができる。なお、このようなホースドラム50の回動は、シリンダ65の伸長動作によって行われる。また、この実施の形態にかかる杭圧入機1は、特に上部障害がある作業環境で使用する低空頭用の杭圧入機を想定しており、そのため、前述したように、チャックフレーム30の前方には、上下方向に連通する開口部33が設けられ、また、チャック40の側面一部には、上部から所定の高さまで縦方向に開口したU字型の開口部34が設けられている。そして、これらチャックフレーム30前方の開口部33と、チャック40の側面一部に設けられた開口部34とを一致させた姿勢とし、前方から、開口部33、34を通じて、杭PDがチャック40に挿入される。
【0036】
そして、チャック40に挿入した杭PDを、チャック40の固定爪41と可動爪42の間で把持した状態で油圧シリンダ25、26を作動させることで、チャックフレーム30と共にチャック40が下降して、杭PDは地中に順次圧入される。なお、チャック40で杭PDを把持した後は、チャックフレーム30の内周においてチャック40が適宜回転し、杭PDの向きが調整される。また、杭PDの圧入に伴って、ホースドラム50からホース54が繰り出される。ホース54にはジェット水が供給されているので、杭PD先端部のノズル(図示せず)から地盤中にジェット水が供給される。これによって杭PDを地盤に圧入する際の圧入負荷が軽減され、圧入が円滑に行われる。
【0037】
なお、杭PDを地盤に圧入する際に、チャック40の前方にホースドラム50を移動させて閉じた状態とすると、ホースドラム50がチャック40の前方に近づいているため、ホース54の取り回しが悪くなる恐れがある。例えば、
図11中に示したように、リール部51の中央付近に巻かれているホース54’が繰り出されている場合は、特に取り回しは悪くならない。しかし、リール部51の端付近に巻かれているホース54”が繰り出されている場合は、チャック40に把持された杭PDの向きによっては、ホース54”が杭PDの継手部分に当接することによって過度に湾曲させられ、取り回しが悪くなる恐れがある。
【0038】
かかる懸念を回避するためには、杭PDを地盤に圧入する際に、ホースドラム50をチャック40の前方から側方に離すように回動させると良い。これにより、
図12に示したように、リール部51から繰り出されたホース54が過度に湾曲しなくなり、取り回しの悪化を回避することができる。また、ホース54の損傷も抑えることができる。なお、この場合、シリンダ65の伸縮動作によって、ホースドラム50の位置をチャック40の前方において適宜変更してホース54の向きを微調整することが可能である。
【0039】
そして所定の圧入動作が完了すると、圧入を終えた杭PDからホース54を引き抜く作業が行われるが、まずホース54の引抜に先立って、チャック40は、把持していた杭PDをリリースする。
【0040】
そして、ホースドラム50をチャック40の前方に近づけるように回動させて、チャック40の前方をホースドラム50で閉じた状態とし、フレーム60の他端側60bをストッパー用ブラケット71の位置に固定する。なお、このようなホースドラム50の回動は、シリンダ65の短縮動作によって行われる。
【0041】
その後、駆動部52によってホースドラム50のリール部51が回転させられ、ホース54の巻き取り作業が行われる。この場合、ホースドラム50がチャック40の直前に移動しているため、ホース54の巻き取り位置が、圧入が完了した杭PDに近くなり、巻き取り作業が円滑に行われる。なお、この実施の形態では、
図2に示すように、杭圧入機を右側方から見た側面図において、ホース54の巻き取りを行う際にはリール部51が時計回転方向に回転する。このため、ホース54の巻き取り位置がリール部51の後側となり、圧入が完了した杭PDの真上近くとなるため、ホース54を効果的に抜き取ることができる。
【0042】
この杭圧入機1によれば、ホースドラム50がチャック40の前方に配置されているため、ホースドラム50の高さをマスト20とほぼ同等にすることができる。このため、杭圧入機1の全高を低く抑えることができ、高さ制限を受けるような作業環境でも、従来行っていたホースドラム50の起伏操作を省略できる。また、ホースドラム50がチャック40の前方にあるため、杭PDの向きにかかわらず、チャック40の前方から杭PDの裏側に円滑にホース54を挿入でき、取り回しに優れている。この場合、先に
図11、12で対比して説明したように、必要に応じてホースドラム50をチャック40の前方から離すことにより、取り回しの悪化を効果的に回避できるようになる。
【0043】
また、この杭圧入機1は、先に
図7〜10で説明したように、ホースドラム50は、左のアーム21の先端部(位置調節部材61)と右のアーム22の先端部(位置調節部材70)の何れに対しても同様に回動自在な状態で装着可能である。このため、例えば
図8に示されるように、杭圧入機1の右側に障害物80が存在するような場合は、ホースドラム50を、左のアーム21の先端部(位置調節部材61)に対して回動自在に装着すれば良い。これにより、障害物80が邪魔とならずに、ホースドラム50をチャック40の前方において左側方へ自由に移動させることができる。また一方、例えば
図10に示されるように、杭圧入機1の左側に障害物80が存在するような場合は、ホースドラム50を、右のアーム22の先端部(位置調節部材70)に対して回動自在に装着すれば良い。これにより、同様に、障害物80が邪魔とならずに、ホースドラム50をチャック40の前方において右側方へ自由に移動させることができる。このように、障害物80が左右どちらの側にあっても適切な作業が可能となる。
【0044】
以上、本発明の実施の形態の一例について説明したが、本発明は以上に示した形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0045】
例えば、
図1〜12では、ホースドラム50を回動させることによって、チャック40の前方にホースドラム50を移動させた位置と、チャック40の前方から側方にホースドラム50を移動させる例を示したが、ホースドラム50の移動は、回動の他、スライド移動などであっても良い。
【0046】
図13、14は、チャック40の前方においてホースドラム50をスライド移動させることにより、
図13に示すように、チャック40の前方にホースドラム50を移動させた場合と、
図14に示すように、チャック40の前方から側方(右側方)にホースドラム50を移動した場合を示している。この実施の形態では、右のアーム22の先端部に取り付けられたスライド機構75にホースドラム50が支持されており、スライド機構75が備える油圧アクチュエータ76の短縮稼働により、
図13に示すように、チャック40の前方にホースドラム50が移動させられる。また、油圧アクチュエータ76の伸長稼働により、
図14に示すように、チャック40の前方から側方(右側方)にホースドラム50が移動させられる。このようなホースドラム50をスライド移動させる形態も、本発明の技術的範囲に属するものと了解される。なお、この実施の形態においても、左のアーム21の先端部にスライド機構75を取り付け、左のアーム21の先端部に対してホースドラム50をスライド移動させても良い。また、スライド機構75にストッパー部を設けて、チャック40の前方に移動させたホースドラム50を固定しても良い。
【0047】
また、ホースドラム50は、マスト20(アーム21、22)に取り付ける他、チャックフレーム30やスライドフレーム12に取り付けることも考えられる。更に、杭圧入機によって地盤に圧入される杭は、鋼矢板杭、鋼管杭、コンクリート矢板杭が含まれる。
【0048】
図15、16は、チャックフレーム30の前側にホースドラム50を回動自在に取り付けた形態を示している。このように、チャックフレーム30の前側に取り付けたホースドラム50を回動させることにより、
図15に示すように、チャック40の前方にホースドラム50を移動させた状態と、
図16に示すように、チャック40の前方から側方(右側方)にホースドラム50を移動した状態に切り替えることができる。図示の実施の形態では、チャックフレーム30の前側において、開口部33の左側に取り付けられた軸支持ブラケット62に、フレーム60の一端側60aが回動自在に取り付けられている。また、チャックフレーム30の前側において、開口部33の右側にはストッパー用ブラケット71が取り付けられている。このように、チャック40の前方にホースドラム50を回動自在に取り付ける形態も、本発明の技術的範囲に属するものと了解される。なお、この実施の形態においても、チャックフレーム30の前側において、開口部33の右側に取り付けられた軸支持ブラケット62に、フレーム60の一端側60aを回動自在に取り付け、開口部33の右側にストッパー用ブラケット71を取り付けても良い。また、チャックフレーム30の前側において、ホースドラム50をスライド移動自在に取り付けても良い。