(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
接触対象に接触させる接触面が形成された端子が先端部に配設されると共に吸着部を有して当該吸着部の吸着力によって当該接触対象と当該接触面との接触状態を維持可能な本体部と、当該本体部における基端部側の分岐部位から分岐した分岐部と、当該分岐部を介して前記端子に電気的に接続されるケーブルとを備えた吸着プローブであって、
前記本体部の軸線方向に沿った前記接触面の位置を基準位置として、前記ケーブルが当該ケーブルの自重によって湾曲する湾曲部位の前記軸線方向に沿った湾曲位置が、前記分岐部位の前記軸線方向に沿った分岐位置よりも前記基準位置側、または当該基準位置を挟んで当該分岐位置とは逆側となるように構成されている吸着プローブ。
前記軸線方向に沿って前記本体部の前記先端部から突出する突起部が当該先端部の外周における当該軸線を挟んで前記湾曲部位側とは反対側の部位に設けられている請求項1から3のいずれかに記載の吸着プローブ。
請求項1から5のいずれかに記載の吸着プローブと、当該吸着プローブを介して入力した電気信号に基づいて前記接触対象についての被測定量を測定する測定部とを備えている測定装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記した従来のクリップには、改善すべき以下の課題がある。具体的には、従来のクリップでは、例えば、水平方向に突出する端子に接続させるときには、クリップの軸線方向を水平にした状態でクリップの磁石部で端子を吸着させる。このような使用状態では、クリップの基端部から下向きに延出しているリード線の自重に相当する力が基端部に下向き加わり、この力のモーメントが磁石部と端子との接触部分に作用する。このため、従来のクリップには、このような使用状態において、磁石部と端子との接続状態が解除されるおそれがあるという課題が存在し、この点の改善が望まれている。
【0005】
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、接触対象と端子との接触状態を確実に維持し得る吸着プローブおよび測定装置を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成すべく請求項1記載の吸着プローブは、接触対象に接触させる接触面が形成された端子が先端部に配設されると共に吸着部を有して当該吸着部の吸着力によって当該接触対象と当該接触面との接触状態を維持可能な本体部と、当該本体部における基端部側の分岐部位から分岐した分岐部と、当該分岐部を介して前記端子に電気的に接続されるケーブルとを備えた吸着プローブであって、前記本体部の軸線方向に沿った前記接触面の位置を基準位置として、前記ケーブルが当該ケーブルの自重によって湾曲する湾曲部位の前記軸線方向に沿った湾曲位置が、前記分岐部位の前記軸線方向に沿った分岐位置よりも前記基準位置側、または当該基準位置を挟んで当該分岐位置とは逆側となるように構成されている。なお、「基準位置側」には、基準位置が含まれるものとする。
【0007】
また、請求項2記載の吸着プローブは、請求項1記載の吸着プローブにおいて、前記湾曲位置と前記基準位置とが一致するように構成されている。
【0008】
また、請求項3記載の吸着プローブは、請求項1または2記載の吸着プローブにおいて、前記分岐部は、直管状に形成されて前記本体部に対して鋭角をなすように分岐している。
【0009】
また、請求項4記載の吸着プローブは、請求項1から3のいずれかに記載の吸着プローブにおいて、前記軸線方向に沿って前記本体部の前記先端部から突出する突起部が当該先端部の外周における当該軸線を挟んで前記湾曲部位側とは反対側の部位に設けられている。
【0010】
また、請求項5記載の吸着プローブは、請求項1から4のいずれかに記載の吸着プローブにおいて、前記軸線方向に沿って前記本体部の前記基端部から突出する操作部が当該基端部に設けられている。
【0011】
また、請求項6記載の測定装置は、請求項1から5のいずれかに記載の吸着プローブと、当該吸着プローブを介して入力した電気信号に基づいて前記接触対象についての被測定量を測定する測定部とを備えている。
【発明の効果】
【0012】
請求項1記載の吸着プローブ、および請求項6記載の測定装置によれば、本体部の軸線方向に沿った端子の接触面の位置を基準位置として、ケーブルが自重によって湾曲する湾曲部位の軸線方向に沿った湾曲位置が、本体部から分岐部が分岐する分岐部位の軸線方向に沿った分岐位置よりも基準位置側、または基準位置を挟んで分岐位置とは逆側となるように吸着プローブを構成したことにより、湾曲位置が分岐位置よりも基準位置から離間している構成と比較して、接触面から湾曲部位までの軸線に沿った距離を短くすることができるため、本体部の軸線方向を水平にした状態におけるケーブルの自重によって接触面に作用するモーメントを十分小さくすることができる。したがって、この吸着プローブおよび測定装置によれば、接触面に大きなモーメントが作用して接触対象と接触面との接触状態が解除される事態を確実に防止することができる結果、接触対象と接触面との接触状態を確実に維持することができる。
【0013】
また、請求項2記載の吸着プローブ、および請求項6記載の測定装置によれば、湾曲位置と基準位置とが一致するように吸着プローブを構成したことにより、端子の接触面から湾曲部位までの軸線に沿った距離を0mm(または、ほぼ0mm)とすることができるため、本体部の軸線方向を水平にした状態において接触面にモーメントを作用させない(または、ほぼ作用させない)ようにすることができる。したがって、この吸着プローブおよび測定装置によれば、接触対象と接触面との接触状態をより確実に維持することができる。
【0014】
また、請求項3記載の吸着プローブ、および請求項6記載の測定装置によれば、直管状に形成した分岐部を本体部に対して鋭角をなすように分岐させたことにより、湾曲位置が分岐位置よりも基準位置側、または基準位置を挟んで分岐位置とは逆側となる構成を分岐部の角度を鋭角とするだけで実現することができる。
【0015】
また、請求項4記載の吸着プローブ、および請求項6記載の測定装置によれば、軸線方向に沿って本体部の先端部から突出する突起部を先端部の外周における軸線を挟んで湾曲部位側とは反対側の部位に設けたことにより、本体部の軸線方向を水平にした状態において、突起部が接触対象の上部に当接してケーブルの自重に相当する下向きの力を、接触対象と突起部との接触部分で受け止めることができる。このため、この吸着プローブおよび測定装置によれば、下向きの力による吸着プローブの下向きの移動を確実に規制することができる結果、吸着プローブが下向きに移動することによって接触対象と端子の接触面との接触状態が解除される事態を確実に防止することができる。
【0016】
また、請求項5記載の吸着プローブ、および請求項6記載の測定装置によれば、軸線方向に沿って本体部の基端部から突出する操作部を基端部に設けたことにより、本体部の軸線を水平にして接触対象と端子の接触面との接触状態が維持されているときに、操作部に対して上向きの力を加えることで、接触面を支点とするモーメントを接触面に作用させて、接触対象と接触面との接触状態を容易に解除させることができる。このため、この吸着プローブおよび測定装置によれば、吸着プローブを用いた測定が終了したときに行う端子の接触面を接触対象から離間させる作業を容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、吸着プローブおよび測定装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
【0019】
最初に、
図1に示す測定装置1の構成について説明する。測定装置1は、測定装置の一例であって、同図に示すように、装置本体2および一対のマグネットプローブ3,3を備えて構成されている。
【0020】
装置本体2は、
図2に示すように、測定部11、操作部12、表示部13、制御部14、およびこれらの各部が収容(または配設)されるケース2a(
図1参照)を備えて構成されている。また、
図1に示すように、ケース2aの正面パネル2bには、マグネットプローブ3におけるケーブル33に取り付けられている接続部35を挿入して接続させるための一対の入力端子2cが配設されている。
【0021】
測定部11は、制御部14の制御に従い、マグネットプローブ3を介して入力した電気信号に基づいて被測定量(電圧値や電流値)を測定する測定処理を実行する。
【0022】
操作部12は、
図1に示すように、ケース2aの正面パネル2bに配設されたダイヤルスイッチ12aやボタンスイッチ12bを備えて構成され、これらが操作されたときに、操作信号を出力する。
【0023】
表示部13は、
図1に示すように、ケース2aの正面パネル2bに配設されて、制御部14の制御に従い、測定部11によって測定された電圧値や電流値を表示する。
【0024】
制御部14は、操作部12から出力される操作信号に従って測定部11および表示部13を制御する。
【0025】
マグネットプローブ3は、接触対象(例えば、
図4に示す端子台100のねじ101)に吸着によって接触して、接触対象に供給(印加)されている電気信号を装置本体2に入力する際に用いられる吸着プローブの一例であって、
図3,4に示すように、本体部31、分岐部32、ケーブル33、接続部34および接続部35(
図1参照)を備えて構成されている。
【0026】
本体部31は、
図3,4に示すように、非導電性の樹脂によって全体として円筒状に形成されている。また、本体部31の先端部31aには、接触対象に接触させる導電性を有する端子41が配設されている。この場合、端子41は、
図4に示すように、磁石51と、磁石51の周囲を取り囲むように配設されたヨーク52と、磁石51およびヨーク52に接続された接続導体53とを備えて構成されている。なお、同図では、端子41の一部を断面図として拡大して図示している。また、同図に示すように、端子41の先端には、接触対象としてのねじ101の表面との密着性を向上させるために、断面が弧状の曲面で構成された接触面41aが形成されている。この場合、このマグネットプローブ3では、磁石51およびヨーク52によって吸着部が構成され、磁石51およびヨーク52よって発生する吸着力としての磁力によって接触対象と端子41の接触面41aとを吸着させて接触対象と接触面41aとの接触状態を維持するように構成されている。
【0027】
また、
図4に示すように、本体部31の基端部31bには、本体部31の軸線A方向に沿って基端部31bから突出する操作部42が設けられている。この操作部42は、端子41の接触面41aを接触対象に接触させる接触操作に用いられる(
図5参照)。また、この操作部42は、磁力によって接触対象に吸着している端子41の接触面41aを接触対象から離間させて接触対象と接触面41aとの接触状態を解除させる解除操作にも用いられる(
図8参照)。
【0028】
また、
図3,4に示すように、本体部31の先端部31aには、先端部31aから本体部31の軸線A方向に沿って突出する突起部43が設けられている。この場合、突起部43は、
図5に示すように、先端部31aの外周における本体部31の軸線Aを挟んで後述する湾曲部位33c(同図参照)側とは反対側(同図における上側)の部位に設けられている。
【0029】
分岐部32は、
図5に示すように、全体として円筒状(直管状の一例)に形成され、本体部31の基端部31b側の分岐部位31cから分岐している。また、分岐部32は、非導電性の樹脂によって本体部31と一体に形成されている。また、
図4に示すように、分岐部32の内部には、本体部31の端子41に電気的に接続されると共に、ケーブル33に取り付けられている接続部34の接続端子62の挿入によって接続端子62との接続が可能な接続端子61が配設されている。この場合、接続端子61および接続端子62は、着脱自在に構成されている。このため、マグネットプローブ3の不使用時には、接続部34を分岐部32から取り外すことができ、これによってマグネットプローブ3をコンパクトに収納することが可能となっている。
【0030】
ケーブル33は、接触対象に供給(印加)されている電気信号を装置本体2に入力するケーブルであって、
図1に示すように、先端部33aに取り付けられた接続部34が分岐部32の接続端子61に挿入されることによって接続端子61を介して端子41に電気的に接続されると共に(
図4参照)、基端部33bに取り付けられた接続部35が装置本体2の入力端子2cに挿入されることによって装置本体2に接続される。また、ケーブル33は、可撓性を有し、
図5に示すように、マグネットプローブ3の使用状態の一例として、本体部31の軸線Aが水平(または、ほぼ水平)となる状態では、接続部34が取り付けられている先端部33aの近傍において自重によって湾曲する。なお、ケーブル33が自重によって湾曲する部位を「湾曲部位33c」ともいう(同図参照)。
【0031】
また、このマグネットプローブ3は、
図5に示すように、本体部31の軸線A方向に沿った端子41の接触面41aの位置(この例では、接触面41aの先端の位置)を基準位置P1としたときに、湾曲部位33c(ケーブル33が自重によって湾曲する部位)の軸線A方向に沿った位置P2(湾曲位置に相当する)が、分岐部位31c(本体部31から分岐部32が分岐する部位)の軸線A方向に沿った位置P3(分岐位置に相当する)よりも基準位置P1側の位置、または基準位置P1を挟んで位置P3とは逆側の位置となるとの位置関係を満たすように構成されている。なお、「基準位置P1側の位置」には、基準位置P1が含まれるものとする。さらに、このマグネットプローブ3では、この位置関係を満たす構成の一例として、位置P2と基準位置P1とが一致(または、ほぼ一致)する構成が採用されている。
【0032】
具体的には、このマグネットプローブ3では、
図5に示すように、円筒状(直管状)に形成された分岐部32(分岐部32の軸線B)が、本体部31(本体部31の軸線A)に対して鋭角をなすように分岐させることで、上記の位置関係を満たす構成を実現している。
【0033】
次に、測定装置1を用いた測定方法について、図面を参照して説明する。一例として、
図4に示す端子台100のねじ101に印加されている電圧の電圧値(被測定量)を測定する測定方法について説明する。この場合、ねじ101は同図に示すように端子台100から水平方向に突出しているものとする。
【0034】
まず、
図1に示すように、マグネットプローブ3のケーブル33の基端部33bに取り付けられている接続部35を装置本体2の入力端子2cに挿入して、マグネットプローブ3と装置本体2とを接続する。
【0035】
次いで、操作部42を掴み、
図5に示すように、マグネットプローブ3の本体部31の軸線Aがねじ101の突出方向と同じ水平方向となる姿勢で、本体部31の先端部31aに配設されている端子41の接触面41aを、接触対象としてのねじ101の表面に接触させる。この際に、端子41を構成する磁石51およびヨーク52(吸着部)から生じる磁力によってねじ101と端子41の接触面41aとが吸着され、これによって、ねじ101と接触面41aとの接触状態が維持される。
【0036】
ここで、位置P2が位置P3よりも基準位置P1側、または基準位置P1を挟んで位置P3とは逆側に位置するとの上記の位置関係を満たしていない従来のマグネットプローブの一例としての
図6に示すマグネットプローブ103と、マグネットプローブ3とを比較する。この場合、マグネットプローブ103は、同図に示すように、円筒状(直管状)に形成された分岐部132(分岐部132の軸線B)が、本体部131(本体部131の軸線A)に対して鈍角をなすように本体部131から分岐している。このマグネットプローブ103では、同図に示すように、ケーブル33が自重によって湾曲する湾曲部位33cの軸線A方向に沿った位置P2が、分岐部132が分岐する分岐部位131cの軸線A方向に沿った位置P3よりも基準位置P1とは逆側(基準位置P1から離間する側)に位置している。
【0037】
このマグネットプローブ103では、構造をモデル化した
図7の左図に示すように、本体部131の軸線Aを水平にした状態においてケーブル33の自重に相当する下向きの力Fが湾曲部位33c(または、湾曲部位33cの近傍)に加わることにより、接触面41aを支点として、接触面41aから湾曲部位33cまでの軸線Aに沿った距離L(または、距離Lとほぼ同じ距離)と力Fとの積であるモーメント(同図では右回りのモーメント)が接触面41a(ねじ101と接触面41aとの接触部分)に作用する。このため、このマグネットプローブ103では、このモーメントが作用することで、ねじ101と端子41の接触面41aとの接触状態が解除されて、マグネットプローブ103がねじ101から外れるおそれがある。
【0038】
これに対して、マグネットプローブ3では、構造をモデル化した
図7の右図に示すように、湾曲部位33cの位置P2と接触面41aの基準位置P1とが一致またはほぼ一致し、接触面41aから湾曲部位33cまでの軸線Aに沿った距離Lが0mm(または、ほぼ0mm)となっている。このため、本体部31の軸線Aを水平にした状態においてケーブル33の自重によるモーメントが接触面41a(ねじ101と接触面41aとの接触部分)には作用しない(または、ほぼ作用しない)こととなる。この結果、このマグネットプローブ3では、ケーブル33の自重によるモーメントが作用することによってねじ101と接触面41aとの接触状態が解除される事態が防止されている。
【0039】
また、
図5に示すように、マグネットプローブ3では、本体部31の先端部31aに突起部43が設けられているため、ねじ101の上部にこの突起部43が当接し、ケーブル33の自重に相当する下向きの力Fを、ねじ101と突起部43との接触部分で支えることができる。このため、マグネットプローブ3では、力Fによるマグネットプローブ3の下向きの移動が規制されて、マグネットプローブ3が下向きに移動することよってねじ101と接触面41aとの接触状態が解除される事態が防止されている。
【0040】
続いて、ねじ101と接触面41aとが接触している状態で、装置本体2における操作部12のダイヤルスイッチ12aを操作して、電源を投入すると共に、電圧測定の実行を指示する。この際に、操作部12が操作信号を出力し、制御部14が、操作信号に従って測定部11を制御して、測定部11に測定処理を実行させる。この測定処理では、測定部11は、マグネットプローブ3を介して入力した電気信号に基づいて電圧値を測定し、電圧値を示す電圧値データを出力する。次いで、制御部14は、測定部11から出力された電圧値データに基づいて測定値表示用の表示データを表示部13に出力する。これにより、表示部13に電圧値が表示される。
【0041】
この場合、上記したように、このマグネットプローブ3では、ケーブル33の自重に起因するねじ101と接触面41aとの接触状態が解除される事態が防止されている。このため、この測定装置1では、ねじ101と端子41とが確実に接触した状態で測定を行うことができる結果、電圧値を正確に測定することが可能となっている。
【0042】
続いて、ねじ101からマグネットプローブ3を離間させる。この場合、
図8に示すように、本体部31の基端部31bに設けられている操作部42を掴んで、操作部42に対して上向きの力を加える。この際に、端子41の接触面41aを支点とするモーメント(同図では左回りのモーメント)が接触面41a(ねじ101と接触面41aとの接触部分)に作用し、これによって、ねじ101から端子41を容易に離間させることができる。以上により、端子台100のねじ101に印加されている電圧の電圧値の測定が終了する。
【0043】
このように、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、本体部31の軸線A方向に沿った接触面41aの位置を基準位置P1として、ケーブル33が自重によって湾曲する湾曲部位33cの軸線A方向に沿った位置P2が、本体部31から分岐部32が分岐する分岐部位31cの軸線A方向に沿った位置P3よりも基準位置P1側、または基準位置P1を挟んで位置P3とは逆側となるようにマグネットプローブ3を構成したことにより、位置P2が位置P3よりも基準位置P1から離間している構成と比較して、接触面41aから湾曲部位33cまでの軸線Aに沿った距離Lを短くすることができるため、本体部31の軸線A方向を水平にした状態におけるケーブル33の自重によって接触面41aに作用するモーメントを十分小さくすることができる。したがって、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、接触面41aに大きなモーメントが作用してねじ101と接触面41aとの接触状態が解除される事態を確実に防止することができる結果、ねじ101と接触面41aとの接触状態を確実に維持することができる。
【0044】
また、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、ケーブル33の湾曲部位33cの軸線A方向に沿った位置P2と基準位置P1とが一致するようにマグネットプローブ3を構成したことにより、接触面41aから湾曲部位33cまでの軸線Aに沿った距離Lを0mm(または、ほぼ0mm)とすることができるため、本体部31の軸線A方向を水平にした状態において接触面41aにモーメントを作用させない(または、ほぼ作用させない)ようにすることができる。したがって、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、ねじ101と接触面41aとの接触状態をより確実に維持することができる。
【0045】
また、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、直管状に形成した分岐部32を本体部31に対して鋭角をなすように分岐させたことにより、位置P2が位置P3よりも基準位置P1側となる構成を分岐部32の角度を鋭角とするだけで実現することができる。
【0046】
また、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、軸線A方向に沿って本体部31の先端部31aから突出する突起部43を先端部31aの外周における軸線Aを挟んで湾曲部位33c側とは反対側の部位に設けたことにより、本体部31の軸線A方向を水平にした状態において、突起部43がねじ101の上部に当接してケーブル33の自重に相当する下向きの力Fを、ねじ101と突起部43との接触部分で受け止めることができる。このため、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、力Fによるマグネットプローブ3の下向きの移動を確実に規制することができる結果、マグネットプローブ3が下向きに移動することよってねじ101と接触面41aとの接触状態が解除される事態を確実に防止することができる。
【0047】
また、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、軸線A方向に沿って本体部31の基端部31bから突出する操作部42を基端部31bに設けたことにより、本体部31の軸線Aを水平にしてねじ101と端子41の接触面41aとの接触状態が維持されているときに、操作部42に対して上向きの力を加えることで、接触面41aを支点とするモーメントを接触面41aに作用させて、ねじ101と接触面41aとの接触状態を容易に解除させることができる。このため、このマグネットプローブ3および測定装置1によれば、マグネットプローブ3を用いた測定が終了したときに行う端子41の接触面41aをねじ101から離間させる作業を容易に行うことができる。
【0048】
なお、吸着プローブおよび測定装置は、上記の構成に限定されない。例えば、
図9に示すマグネットプローブ203を採用することもできる。なお、以下の説明において、上記したマグネットプローブ3と同様の構成要素については、同じ符号を付して、重複する説明を省略する。このマグネットプローブ203では、マグネットプローブ3の操作部42に代えて、指先で引っ掛けるタイプの操作部242が採用されている。また、このマグネットプローブ203では、マグネットプローブ3の突起部43に代えて、本体部31の基端部31b側まで延在させて強度を高めた突起部243が採用されている。
【0049】
また、本体部31の軸線A方向に沿った湾曲部位33cの位置P2と軸線A方向に沿った端子41の接触面41aの位置である基準位置P1とが一致(または、ほぼ一致)するようにマグネットプローブ3を構成した例について上記したが、位置P2が、分岐部位31cの軸線A方向に沿った位置P3よりも基準位置P1側または基準位置P1を挟んで位置P3とは逆側となるとの位置関係を満たす限り、位置P2は任意に規定することができる。したがって、基準位置P1よりもやや位置P3寄りの位置に位置P2を規定したり、基準位置P1よりもさらに位置P3から離間する位置に位置P2を規定したりする構成を採用することができる。
【0050】
また、上記したマグネットプローブ3,203では、円筒状に形成された本体部31および分岐部32を採用しているが、例えば、断面が楕円形や多角形の形状をなす筒状(円筒以外の筒状)に形成された本体部31や分岐部32を採用することもできる。また、筒状以外の任意の形状に形成された本体部31や分岐部32を採用することもできる。
【0051】
また、1つの円筒体(1つの直管)で分岐部32を構成した例について上記したが、複数の筒状体を組み合わせて構成した分岐部32や、湾曲した形状の筒状体で構成した分岐部32を採用することもできる。
【0052】
また、先端部31aの外周における本体部31の軸線Aを挟んで湾曲部位33c側とは反対側の部位にのみ突起部43を設けた例について上記したが、この部位に加えて、先端部31aの外周の他の部位にも突起部43と同様の突起部を設ける構成を採用することもできる。また、先端部31aの外周の全域に突起部43と同様の突起部を設ける構成(つまり、筒状の突起部を設ける構成)を採用することもできる。
【0053】
また、軸線Aを水平にした状態でマグネットプローブ3を使用する例について上記したが、軸線Aを水平以外の状態にしてマグネットプローブ3を使用することもできる。
【0054】
また、接触対象としての端子台100のねじ101に端子41の接触面41aを接触させる例について上記したが、接触対象はこれに限定されず、磁力によって吸着可能な各種の物(強磁性体)が含まれる。また、吸引等の磁力以外の吸着力によって接触対象と接触面41aとを吸着させる構成を採用することもできる。
【0055】
また、マグネットプローブ3を用いて被検出量としての電圧を測定する例について上記したが、電流や電力等の電圧以外の被検出量を測定する際にマグネットプローブ3を用いることもできる。また、端子台100のねじ101に供給されている電力を他の供給対象に供給(給電)する際に供給(給電)用のマグネットプローブとしてマグネットプローブ3,203を用いることもできる。