特許第6965195号(P6965195)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京瓦斯株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6965195-厨房換気ユニットおよび厨房換気方法 図000002
  • 特許6965195-厨房換気ユニットおよび厨房換気方法 図000003
  • 特許6965195-厨房換気ユニットおよび厨房換気方法 図000004
  • 特許6965195-厨房換気ユニットおよび厨房換気方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6965195
(24)【登録日】2021年10月22日
(45)【発行日】2021年11月10日
(54)【発明の名称】厨房換気ユニットおよび厨房換気方法
(51)【国際特許分類】
   F24F 7/06 20060101AFI20211028BHJP
   F24F 7/007 20060101ALI20211028BHJP
   F24F 13/28 20060101ALI20211028BHJP
   F24F 11/39 20180101ALI20211028BHJP
   B01D 46/12 20060101ALI20211028BHJP
   B01D 46/44 20060101ALI20211028BHJP
   F24C 15/20 20060101ALN20211028BHJP
【FI】
   F24F7/06 B
   F24F7/06 101A
   F24F7/007 B
   F24F13/28
   F24F11/39
   B01D46/12
   B01D46/44
   !F24C15/20 Z
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2018-59951(P2018-59951)
(22)【出願日】2018年3月27日
(65)【公開番号】特開2019-173999(P2019-173999A)
(43)【公開日】2019年10月10日
【審査請求日】2020年10月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000220262
【氏名又は名称】東京瓦斯株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】特許業務法人青海特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 真示
(72)【発明者】
【氏名】浅輪 泰久
(72)【発明者】
【氏名】鹿島 彰浩
【審査官】 伊藤 紀史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−112251(JP,A)
【文献】 特開2010−139190(JP,A)
【文献】 特開2011−033256(JP,A)
【文献】 特開平06−193934(JP,A)
【文献】 実開平06−018836(JP,U)
【文献】 中国実用新案第2558896(CN,Y)
【文献】 特開2002−147764(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 7/06
F24F 7/007
F24F 13/28
F24F 11/39
B01D 46/12
B01D 46/44
F24C 15/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気通路と、
第1フィルタ、および、前記第1フィルタよりも目が細かい第2フィルタと、
前記第1フィルタおよび前記第2フィルタの少なくとも一方を前記排気通路の内外に移動させる移動装置と、
を備え
前記移動装置は、
前記第1フィルタが前記排気通路内に位置し、前記第2フィルタが前記排気通路外の待機場所に位置する第1の状態と、前記第2フィルタが前記排気通路内に位置し、前記第1フィルタが前記待機場所に位置する第2の状態とに、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタを移動させ、
第1の調理種別のとき、前記第1の状態となり、前記排気通路を流通する排気中の油脂が前記第1の状態よりも多い第2の調理種別のとき、前記第2の状態となるように、前記移動装置を制御する移動制御部をさらに備える、
厨房換気ユニット。
【請求項2】
操作入力に応じ、前記第1の調理種別および前記第2の調理種別の一方を示す種別情報を、前記移動制御部に出力する入力受付部を備える請求項に記載の厨房換気ユニット。
【請求項3】
第1の調理種別のとき、第1フィルタが排気通路内に位置し、前記第1フィルタよりも目が細かい第2フィルタが前記排気通路外の待機場所に位置する第1の状態となるように、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタを移動させるステップと、
前記排気通路を流通する排気中の油脂が前記第1の状態よりも多い第2の調理種別のとき、前記第2フィルタが前記排気通路内に位置し、前記第1フィルタが前記待機場所に位置する第2の状態となるように、前記第1フィルタおよび前記第2フィルタを移動させるステップと、
を有する厨房換気方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、厨房に設けられた厨房換気ユニットおよび厨房換気方法に関する。
【背景技術】
【0002】
厨房換気ユニットおよび厨房換気方法では、フィルタによって排気中の不純物が除去される。例えば、特許文献1には、排気中の油脂を除去するグリスフィルタが記載されている。また、排気中の埃を除去するフィルタが設けられる場合もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3176064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のグリスフィルタは、埃を除去するフィルタに比して目が細かく設計される。フィルタの目が細かいほど、圧損が大きくなって排気効率が低下する。そのため、グリスフィルタを設けているにも関わらず、排気中の油脂が少ない場合、圧損により余計なエネルギを消費してしまう。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、排気に要する消費エネルギを抑制することが可能な厨房換気ユニットおよび厨房換気方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の厨房換気ユニットは、排気通路と、第1フィルタ、および、第1フィルタよりも目が細かい第2フィルタと、第1フィルタおよび第2フィルタの少なくとも一方を排気通路の内外に移動させる移動装置と、を備え、移動装置は、第1フィルタが排気通路内に位置し、第2フィルタが排気通路外の待機場所に位置する第1の状態と、第2フィルタが排気通路内に位置し、第1フィルタが待機場所に位置する第2の状態とに、第1フィルタおよび第2フィルタを移動させ、第1の調理種別のとき、第1の状態となり、排気通路を流通する排気中の油脂が第1の状態よりも多い第2の調理種別のとき、第2の状態となるように、移動装置を制御する移動制御部をさらに備える。
【0009】
操作入力に応じ、第1の調理種別および第2の調理種別の一方を示す種別情報を、移動制御部に出力する入力受付部を備えてもよい。
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の厨房換気方法は、第1の調理種別のとき、第1フィルタが排気通路内に位置し、第1フィルタよりも目が細かい第2フィルタが排気通路外の待機場所に位置する第1の状態となるように、第1フィルタおよび第2フィルタを移動させるステップと、排気通路を流通する排気中の油脂が第1の状態よりも多い第2の調理種別のとき、第2フィルタが排気通路内に位置し、第1フィルタが待機場所に位置する第2の状態となるように、第1フィルタおよび第2フィルタを移動させるステップと、を有する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、排気に要する消費エネルギを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】厨房換気ユニットの概略的な構成を示した説明図である。
図2】分岐路の一部を抽出した図である。
図3】制御装置の概略的な構成を示した機能ブロック図である。
図4】厨房換気処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0014】
図1は、厨房換気ユニット100の概略的な構成を示した説明図である。厨房換気ユニット100は、厨房1に設けられる。厨房1には、2つの調理機器2、3が設けられる。調理機器2、3は、操作部2a、3aおよび通信装置2b、3bを備える。
【0015】
調理機器2、3は、操作部2a、3aを介して操作入力を受け付ける。調理機器2、3では、操作入力に応じた加熱処理(例えば、茹で処理、揚げ処理など)が行われる。通信装置2b、3bは、例えば、調理機器2、3に内蔵される。通信装置2b、3bは、調理機器2、3に対する操作入力の内容を示す操作情報を、制御装置150の通信部152に出力する。制御装置150、通信部152については、後に詳述する。
【0016】
調理機器2、3の上方には、それぞれ、排気フード110a、110bが配置される。排気フード110a、110bの内部には、排気ダクト112が連通している。排気ダクト112は、分岐部112aで分岐路112b、112cに分岐する。分岐路112bは、排気フード110aに向って延在する。分岐路112cは、排気フード110bに向って延在する。
【0017】
調理機器2、3で生じた排気は、排気フード110a、110bを通って排気ダクト112に流入する。排気フード110a、110b、排気ダクト112は、排気が流通する排気通路114を構成する。排気通路114の下流側には、排気ファン116が設けられる。排気ファン116は、例えば、電動モータMによって駆動し、排気通路114の排気を屋外に送出する。
【0018】
厨房1には、吸気ダクト118が連通している。吸気ダクト118の上流側(屋外側)には、吸気ファン120が設けられる。吸気ファン120は、例えば、電動モータMによって駆動し、屋外の空気を吸気として吸気ダクト118に吸い込む。吸気は、吸気ダクト118を介して厨房1に流入する。
【0019】
また、排気通路114には、排気フード110a、110bごとに排気ダンパ122a、122bが設けられる。排気ダンパ122aは、排気ダクト112の分岐路112bに設けられる。排気ダンパ122bは、排気ダクト112の分岐路112cに設けられる。排気ダンパ122a、122bは、例えば、バタフライ弁で構成される。排気ダンパ122a、122bは、弁体が電動モータによって回転することで、排気ダクト112(分岐路112b、112c)を開閉する。排気ダンパ122a、122bの開度は、弁体の回転位置によってリニア(線形的、連続的)に調整可能である。排気ダンパ122a、122bによって、排気フード110a、110bごとの排気流量が制御される。
【0020】
図2は、分岐路112bの一部を抽出した図である。図2に示すように、分岐路112bには、フィルタ入替機構Cが設けられる。分岐路112cにも、同様に、フィルタ入替機構Cが設けられる(図1では、フィルタ入替機構Cの図示を省略)。ここでは、説明の重複を避けるため、分岐路112bのフィルタ入替機構Cについてのみ説明する。
【0021】
また、ここでは、分岐路112b、112cにフィルタ入替機構Cが設けられる場合について説明する。しかし、フィルタ入替機構Cは、排気通路114のいずれの場所に設けられてもよい。例えば、排気フード110a、110bにフィルタ入替機構Cが設けられてもよい。
【0022】
分岐路112bを形成する壁部には、貫通孔130、132が形成される。貫通孔130、132は、分岐路112bを形成する壁部を内周面から外周面まで貫通する。貫通孔130には、粗フィルタ134(第1フィルタ)が挿通可能である。貫通孔132には、細フィルタ136(第2フィルタ)が挿通可能である。
【0023】
粗フィルタ134は、例えば、排気中の埃を除去するためのフィルタである。細フィルタ136は、例えば、グリスフィルタで構成され、排気中の油脂を除去するためのフィルタである。細フィルタ136は、粗フィルタ134よりも目が細かい。
【0024】
フィルタ入替機構Cは、粗フィルタ134、細フィルタ136に加えて、移動装置140を有する。移動装置140は、第1アクチュエータ142、第2アクチュエータ144で構成される。第1アクチュエータ142、第2アクチュエータ144は、例えば、電動アクチュエータである。第1アクチュエータ142、第2アクチュエータ144には、それぞれ、ロッド142a、144aの位置を検出する不図示の位置センサを有する。位置センサの信号は、移動装置140を介して後述する移動制御部166に出力される。
【0025】
第1アクチュエータ142のロッド142aの先端は、粗フィルタ134に取り付けられる。ロッド142aが、図2中、左右方向に移動することで、粗フィルタ134が分岐路112bの内外に移動する。
【0026】
同様に、第2アクチュエータ144のロッド144aの先端は、細フィルタ136に取り付けられる。ロッド144aが、図2中、左右方向に移動することで、細フィルタ136が分岐路112bの内外に移動する。図2(a)に示す細フィルタ136の位置、および、図2(b)に示す粗フィルタ134の位置は、各フィルタの待機場所である。待機場所は、分岐路112b(排気通路114)の外部に位置する。
【0027】
移動装置140は、図2(a)に示す第1の状態と、図2(b)に示す第2の状態とに、粗フィルタ134および細フィルタ136を移動させる。第1の状態では、粗フィルタ134が分岐路112b内に位置し、細フィルタ136が分岐路112b外の待機場所に位置する。第2の状態では、細フィルタ136が分岐路112b内に位置し、粗フィルタ134が待機場所に位置する。
【0028】
図3は、制御装置150の概略的な構成を示した機能ブロック図である。図3に示すように、制御装置150は、通信部152と、制御部160とを含んで構成される。通信部152は、上記の通信装置2b、3bとの通信を確立する。この通信は、有線、無線を問わない。
【0029】
制御部160は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)で構成され、制御装置150全体を制御する。また、制御部160は、通信制御部162、入力受付部164、移動制御部166としても機能する。
【0030】
通信制御部162は、通信部152を介した通信装置2b、3bとの通信を制御する。通信制御部162は、通信装置2b、3bから出力された操作情報を、通信部152を介した通信によって取得する。
【0031】
入力受付部164は、操作情報に基づいて、種別情報を生成し、生成した種別情報を移動制御部166に出力する。種別情報は、第1の調理種別および第2の調理種別の一方を示す。第2の調理種別では、排気通路114を流通する排気中の油脂が、第1の調理種別のときよりも多い。
【0032】
例えば、操作情報が示す操作入力が、茹で処理などの第1処理のためのものである場合、第1の調理種別を示す種別情報が生成される。操作情報が示す操作入力が、揚げ処理などの第2処理のためのものである場合、第2の調理種別を示す種別情報が生成される。ここで、第2処理は、第1処理に比べて、油の使用が多い処理とする。
【0033】
移動制御部166は、入力受付部164から種別情報が入力されると、種別情報が第1の調理種別か第2の調理種別かを判定する。
【0034】
ここで、移動制御部166は、移動装置140を介して、第1アクチュエータ142、第2アクチュエータ144の位置センサからの信号を受け付ける。移動制御部166は、位置センサからの信号によって、上記の第1の状態であるか、第2の状態であるかを識別可能である。
【0035】
移動制御部166は、第1の調理種別のとき、粗フィルタ134、細フィルタ136が第1の状態となるように、移動装置140を制御する。図2(a)に示すように、粗フィルタ134が分岐路112b内に位置し、細フィルタ136が待機場所に位置する。
【0036】
移動制御部166は、第2の調理種別のとき、粗フィルタ134、細フィルタ136が第2の状態となるように、移動装置140を制御する。図2(b)に示すように、細フィルタ136が分岐路112b内に位置し、粗フィルタ134が待機場所に位置する。
【0037】
こうして、排気中の油脂が多い場合には、第2の状態となって(細フィルタ136のみが有効となって)、排気中の油脂が除去される。一方、排気中の油脂が少ない場合には、第1の状態となって(粗フィルタ134のみが有効となって)、圧損が抑制される。そのため、排気に要する消費エネルギが抑制される。
【0038】
図4は、厨房換気処理の流れを示すフローチャートである。図4に示す処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。
【0039】
移動制御部166は、種別情報が入力されたか否かを判定する(S200)。種別情報が入力されていない場合(S200におけるNO)、当該厨房換気処理を終了する。種別情報が入力されると(S200におけるYES)、移動制御部166は、種別情報が排気中の油脂の多い第2の調理種別であるか否かを判定する(S202)。種別情報が第2の調理種別である場合(S202におけるYES)、S204に処理を移す。種別情報が第2の調理種別でない場合(S202におけるNO)、S208に処理を移す。
【0040】
続いて、移動制御部166は、位置センサからの信号によって、細フィルタ136が待機位置に退避した第1の状態であるか否かを判定する(S204)。第1の状態でない、すなわち、第2の状態である場合(S204におけるNO)、当該厨房換気処理を終了する。第1の状態である場合(S204におけるYES)、移動制御部166は、細フィルタ136が分岐路112b内に位置する第2の状態となるように、粗フィルタ134と細フィルタ136を入れ替え(S206)、当該厨房換気処理を終了する。
【0041】
S202において、種別情報が排気中の油脂の多い第2の調理種別でない、すなわち、第1の調理種別の場合(S202におけるNO)、移動制御部166は、位置センサからの信号によって、粗フィルタ134が待機位置に退避した第2の状態であるか否かを判定する(S208)。第2の状態でない、すなわち、第1の状態である場合(S208におけるNO)、当該厨房換気処理を終了する。第2の状態である場合(S208におけるYES)、移動制御部166は、粗フィルタ134が分岐路112b内に位置する第1の状態となるように、粗フィルタ134と細フィルタ136を入れ替え(S210)、当該厨房換気処理を終了する。
【0042】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0043】
例えば、コンピュータを制御装置150として機能させるプログラムや、当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
【0044】
また、上述した実施形態では、排気フード110a、110b、分岐路112b、112cが複数設けられ、それぞれに細フィルタ136、粗フィルタ134の組が設けられる場合について説明した。ただし、排気フード110a、110b、分岐路112b、112cは、少なくとも1つ設けられればよい。細フィルタ136、粗フィルタ134は、少なくとも一組設けられればよい。
【0045】
また、上述した実施形態では、第1の調理種別および第2の調理種別が設けられる場合について説明した。しかし、第1の調理種別および第2の調理種別が設けられずともよい。例えば、制御装置150に設けられた不図示の操作部への操作入力に応じ、第1の状態と、第2の状態とになるように、粗フィルタ134および細フィルタ136を移動させてもよい。また、移動制御部166は、不図示の温度センサ、油検知センサなどの出力に応じ、第1の状態と第2の状態のいずれかを選択してもよい。
【0046】
また、上述した実施形態では、入力受付部164が設けられる場合について説明した。しかし、入力受付部164は必須構成ではない。ただし、入力受付部164を設けることで、調理機器2、3の種類によって、様々な形式、内容の操作情報が制御装置150に入力されても、入力受付部164への設定変更のみで、第1の調理種別および第2の調理種別に割り当て可能となる。
【0047】
また、上述した実施形態では、粗フィルタ134、細フィルタ136の少なくとも一方が排気通路114内に位置する場合について説明した。この場合、埃、油脂の一方を確実に除去できる。ただし、粗フィルタ134、細フィルタ136の双方が排気通路114の外の待機位置に退避してもよい。また、粗フィルタ134のみが移動装置140で移動可能であって、細フィルタ136は排気通路114内に固定されていてもよい。細フィルタ136のみが移動装置140で移動可能であって、粗フィルタ134は排気通路114内に固定されていてもよい。
【0048】
なお、本明細書の厨房換気方法の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、厨房に設けられた厨房換気ユニットおよび厨房換気方法に利用することができる。
【符号の説明】
【0050】
100 厨房換気ユニット
114 排気通路
134 粗フィルタ(第1フィルタ)
136 細フィルタ(第2フィルタ)
140 移動装置
164 入力受付部
166 移動制御部
図1
図2
図3
図4