(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のタイヤのように、ジグザグ状の主溝による雪柱せん断力の向上に着目するのみでは、年々高まる雪上性能に対する要望を満足させることが困難であった。このため、特許文献1のタイヤにおいても、タイヤの雪上性能をより向上させるために、更なる改善が求められていた。
【0006】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されてもので、雪上性能をより向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、トレッド部に、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる少なくとも1本の主溝を有するタイヤであって、前記主溝は、タイヤ周方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜部と、タイヤ周方向に対して前記第1方向とは逆の第2方向に傾斜する第2傾斜部とがタイヤ周方向に交互に配され、前記第1傾斜部の長さは、前記第2傾斜部の長さよりも大きく、前記主溝の溝底には、前記主溝の溝幅方向に延びる突部が形成され、前記突部は、前記第1傾斜部に配される第1突部を含む、ことを特徴とする。
【0008】
本発明のタイヤにおいて、前記主溝は、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とが連通する第1交差部を有し、前記第1突部と前記第1交差部との距離は、前記第1傾斜部の長さの30%以下である、のが望ましい。
【0009】
本発明のタイヤにおいて、前記主溝は、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とが前記第1交差部よりもタイヤ軸方向内側で連通する第2交差部を有し、前記第2傾斜部は、前記第2傾斜部の溝壁の前記第2交差部側の端部に、ストーンイジェクターが形成される、のが望ましい。
【0010】
本発明のタイヤにおいて、前記ストーンイジェクターは、階段状に形成される、のが望ましい。
【0011】
本発明のタイヤにおいて、前記第1突部は、前記第1傾斜部の中心線に沿った方向に離間して配される一対の突起を含む、のが望ましい。
【0012】
本発明のタイヤにおいて、前記一対の突起間の距離は、前記第1傾斜部の溝幅の45%〜80%である、のが望ましい。
【0013】
本発明のタイヤにおいて、前記各突起は、前記第1傾斜部の中心線に対して80〜100°の角度で配される、のが望ましい。
【0014】
本発明のタイヤにおいて、前記各突起は、トレッド平面視において、前記主溝の溝幅方向に細長い略矩形状をしており、前記各突起の幅は、前記各突起の長さの20%〜30%である、のが望ましい。
【0015】
本発明のタイヤにおいて、前記各突起の高さは、前記主溝の溝深さの10%〜30%である、のが望ましい。
【0016】
本発明のタイヤにおいて、前記突部は、前記第2傾斜部に配される第2突部を含む、のが望ましい。
【0017】
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部は、前記主溝により区分される陸部を有し、前記陸部には、連通部で前記主溝に連通するサイプが設けられ、前記突部は、前記サイプの前記連通部の近傍に形成される、のが望ましい。
【0018】
本発明のタイヤにおいて、前記主溝は、1組の前記第1傾斜部と前記第2傾斜部とを含む予め定められたピッチ長を有し、前記突部は、前記サイプの前記連通部から、前記ピッチ長の25%以内の位置に形成される、のが望ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明のタイヤにおいて、主溝は、タイヤ周方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜部と、タイヤ周方向に対して前記第1方向とは逆の第2方向に傾斜する第2傾斜部とを含み、前記第1傾斜部の長さは、前記第2傾斜部の長さよりも大きい。このような主溝を有するタイヤは、タイヤ周方向に対する角度が異なる第1傾斜部及び第2傾斜部により、大きな雪柱せん断力を生成することができ、タイヤの雪上性能を向上させ得る。
【0020】
本発明のタイヤにおいて、主溝の溝底には、前記主溝の溝幅方向に延びる突部が形成され、前記突部は、第1傾斜部に配される第1突部を含んでいる。このような主溝は、第1突部がタイヤ周方向に対する角度が小さい第1傾斜部に形成されているので、第1突部のエッジ効果がトラクション方向に大きく作用し、タイヤの雪上性能をより向上させ得る。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、不整地走行に適したSUV用の空気入りタイヤとして好適に使用される。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2に、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる少なくとも1本の主溝3と、主溝3により区分される陸部4とを有している。
【0023】
主溝3は、タイヤ周方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜部5と、タイヤ周方向に対して第1方向とは逆の第2方向に傾斜する第2傾斜部6とがタイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。本実施形態の主溝3は、第1傾斜部5と第2傾斜部6とが連通する部分として、タイヤ軸方向において最も一方側に突出した第1交差部7と、タイヤ軸方向において最も他方側に突出した第2交差部8とを有している。第1交差部7と第2交差部8とは、タイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。
【0024】
主溝3は、例えば、1組の第1傾斜部5と第2傾斜部6とを含む予め定められたピッチ長Pを有している。ここで、ピッチ長Pは、タイヤ周方向に沿った長さである。ピッチ長Pは、タイヤ周方向で全て同一であってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、長さが異なる複数種類のピッチ長Pがランダムに配置されたピッチバリエーションが採用されている。
【0025】
本実施形態において、第1傾斜部5の長さL1は、第2傾斜部6の長さL2よりも大きい。ここで、第1傾斜部5の長さL1は、第1傾斜部5における第1交差部7の中心位置7cと第2交差部8の中心位置8cとの距離である。また、第2傾斜部6の長さL2は、第2傾斜部6における第1交差部7の中心位置7cと第2交差部8の中心位置8cとの距離である。
【0026】
なお、第1交差部7の中心位置7cとは、第1交差部7における第1傾斜部5の中心線5cと第2傾斜部6の中心線6cとの交点である。また、第2交差部8の中心位置8cとは、第2交差部8における第1傾斜部5の中心線5cと第2傾斜部6の中心線6cとの交点である。このような主溝3を有するタイヤ1は、雪上路面走行時、タイヤ周方向に対する角度が異なる第1傾斜部5及び第2傾斜部6により、大きな雪柱せん断力を生成することができ、雪上性能を向上させ得る。
【0027】
本実施形態の主溝3は、溝底3Aと、溝底3Aからタイヤ半径方向外側に延びる一対の溝壁3Bとを有している。溝底3Aには、主溝3の溝幅方向に延びる突部9が形成されるのが望ましい。ここで、主溝3の溝幅方向とは、主溝3のそれぞれの位置における中心線3cに直交する方向である。なお、主溝3の中心線3cは、少なくとも第1傾斜部5の中心線5cと第2傾斜部6の中心線6cとを含んでいる。
【0028】
このような主溝3は、突部9による雪のせん断やエッジ効果により、雪上路面走行時のトラクションが向上する。また、突部9は、主溝3への石等の噛み込みを抑止するとともに、噛み込んだ石等を排出させることから、一定距離走行後に主溝3に噛み込んだ石等の数で評価される耐石噛み性能を向上させ得る。突部9は、さらに、陸部4の剛性を向上させることから、ドライ路面走行時のタイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。
【0029】
本実施形態の突部9は、第1傾斜部5に配される第1突部10を含んでいる。このような第1突部10は、タイヤ周方向に対する角度が小さい第1傾斜部5に形成されているので、第1突部10による雪柱せん断力やエッジ効果がトラクション方向に大きく作用し、タイヤ1の雪上性能をより向上させ得る。
【0030】
好ましい態様では、主溝3は、トレッド端Te側に配されるショルダー主溝11と、ショルダー主溝11よりもタイヤ赤道C側に配されるクラウン主溝12とを含んでいる。クラウン主溝12は、例えば、タイヤ赤道Cのタイヤ軸方向の両側に1本ずつ設けられていてもよい。
【0031】
ここで、「トレッド端」Teとは、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの接地面のタイヤ軸方向最外端である。このトレッド端Te間のタイヤ軸方向の中央位置が「タイヤ赤道」Cである。
【0032】
「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
【0033】
「正規リム」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0034】
「正規内圧」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0035】
「正規荷重」とは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0036】
この態様では、陸部4は、ショルダー陸部31と、ミドル陸部32と、クラウン陸部33とを含んでいる。ショルダー陸部31は、例えば、ショルダー主溝11のタイヤ軸方向外側に区分されている。ミドル陸部32は、例えば、ショルダー主溝11とクラウン主溝12との間に区分されている。クラウン陸部33は、例えば、一対のクラウン主溝12間に区分されている。
【0037】
図2は、
図1のショルダー主溝11の部分拡大図であり、
図3は、
図2の第1突部10の部分拡大図である。また、
図4は、
図3のA−A線の断面図である。
図2〜4に示されるように、本実施形態のショルダー主溝11は、上述した第1傾斜部5、第2傾斜部6、第1交差部7及び第2交差部8を有している。
【0038】
第1傾斜部5は、例えば、第1屈曲部13を含んでいる。第1屈曲部13は、第1傾斜部5内の雪の長手方向への移動を妨げない大きさであるのが望ましい。このようなショルダー主溝11は、雪上路面走行時、ショルダー主溝11内の雪が、第1交差部7側及び第2交差部8側に圧縮され、固い雪柱を形成することができる。なお、本実施形態の第2交差部8は、第1交差部7よりもタイヤ軸方向内側に配されている。
【0039】
第1傾斜部5に形成された第1突部10と第1交差部7との距離L3は、好ましくは、第1傾斜部5の長さL1の30%以下である。ここで、第1突部10と第1交差部7との距離L3は、第1突部10の中心位置10cと、第1交差部7の中心位置7cとの距離である。
【0040】
なお、第1突部10の中心位置10cとは、第1傾斜部5の中心線5cに沿った第1突部10の中央位置で、第1傾斜部5の中心線5c上の点である。このような第1突部10は、第1交差部7の近くに形成されているため、第1交差部7における石等の噛み込みを抑止することができ、耐石噛み性能を向上させ得る。
【0041】
本実施形態の第1突部10は、第1傾斜部5の中心線5cに沿って離間して配される一対の突起14を含んでいる。このため、本実施形態の第1突部10の中心位置10cは、一対の突起14間の第1傾斜部5の中心線5cに沿った中間位置である。
【0042】
第1突部10の一対の突起14は、それぞれ、トレッド平面視において、第1傾斜部5の溝幅方向に細長い略矩形状であるのが望ましい。すなわち、各突起14は、第1傾斜部5の溝幅方向に延びる長さL4と、第1傾斜部5の中心線5cに沿った幅W1とを有しており、突起14の幅W1は、突起14の長さL4よりも小さい。
【0043】
突起14の幅W1は、好ましくは、突起14の長さL4の20%〜30%である。また、各突起14間の距離L5は、好ましくは、第1傾斜部5の溝幅W2の45%〜80%である。このような第1突部10は、タイヤ1の雪上性能と耐石噛み性能とをバランスよく向上させることができる。
【0044】
各突起14は、好ましくは、第1傾斜部5の中心線5cに対して80〜100°の角度θで配されている。このような突起14は、雪上路面走行時のエッジ効果がトラクション方向に大きく作用し、タイヤ1の雪上性能をより向上させ得る。
【0045】
各突起14の高さHは、好ましくは、第1傾斜部5の溝深さDの10%〜30%である。突起14の高さHが第1傾斜部5の溝深さDの10%よりも小さいと、耐石噛み性能が向上しないおそれがある。また、突起14の高さHが第1傾斜部5の溝深さDの30%よりも大きいと、突起14の剛性が不足し、エッジ効果が発揮されないおそれがある。
【0046】
第1傾斜部5は、第1傾斜部5の溝壁5Bの第2交差部8側の端部5eに、ストーンイジェクター15が形成されるのが望ましい。第1傾斜部5のストーンイジェクター15は、例えば、第1傾斜部5の溝底5Aからの高さが異なる2段の段部により、階段状に形成されている。このようなストーンイジェクター15が形成された第1傾斜部5は、第2交差部8で噛み込んだ石等を早期に排出させることができ、耐石噛み性能を向上させ得る。
【0047】
突部9は、さらに 第2傾斜部6に配される第2突部16を含んでいてもよい。本実施形態の第2突部16は、第2傾斜部6の中心線6cに沿って離間して配される一対の突起17を含んでいる。このような突部9は、第1交差部7の両側に配される第1突部10及び第2突部16を含んでいるので、第1交差部7における石等の噛み込みをより確実に抑止することができ、耐石噛み性能をより向上させ得る。第2突部16の突起17の形状は、第1突部10の突起14の形状と同様であるのが望ましい。
【0048】
第1突部10の突起14の数と第2突部16の突起17の数とは、同一であるのが望ましい。本実施形態では、第1傾斜部5に1つの第1突部10が形成され、第2傾斜部6に1つの第2突部16が形成されている。このため、本実施形態では、第1傾斜部5の突起14の数と第2傾斜部6の突起17の数とが同一である。このような第1突部10及び第2突部16は、陸部4の剛性をバランスよく向上させ、タイヤ1の操縦安定性能を向上させ得る。
【0049】
第2傾斜部6は、第2傾斜部6の溝壁6Bの第2交差部8側の端部6eに、ストーンイジェクター18が形成されるのが望ましい。第2傾斜部6のストーンイジェクター18は、第1傾斜部5のストーンイジェクター15と同様に、例えば、2段の段部により、階段状に形成されるのが望ましい。このようなストーンイジェクター18が形成された第2傾斜部6は、第2交差部8で噛み込んだ石等を早期に排出させることができ、耐石噛み性能を向上させ得る。
【0050】
図5は、
図1のクラウン主溝12の部分拡大図である。
図5に示されるように、本実施形態のクラウン主溝12は、タイヤ周方向に対して第1方向に傾斜する第3傾斜部19と、タイヤ周方向に対して第2方向に傾斜する第4傾斜部20とがタイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。第3傾斜部19は、例えば、第3屈曲部21を含んでいる。第3屈曲部21は、第3傾斜部19内の雪の長手方向への移動を妨げない大きさであるのが望ましい。
【0051】
本実施形態のクラウン主溝12は、第3傾斜部19と第4傾斜部20とが連通する部分として、タイヤ軸方向において最も外側に突出した第3交差部22と、タイヤ軸方向において最も
内側に突出した第4交差部23とを有している。第3交差部22と第4交差部23とは、タイヤ周方向に交互に配されるのが望ましい。このようなクラウン主溝12は、雪上路面走行時、クラウン主溝12内の雪が、第3交差部22側及び第4交差部23側に圧縮され、固い雪柱を形成することができる。
【0052】
本実施形態において、第3傾斜部19の長さL6は、第4傾斜部20の長さL7よりも大きい。ここで、第3傾斜部19の長さL6は、第3傾斜部19における第3交差部22の中心位置22cと第4交差部23の中心位置23cとの距離である。また、第4傾斜部20の長さL7は、第4傾斜部20における第3交差部22の中心位置22cと第4交差部23の中心位置23cとの距離である。
【0053】
なお、第3交差部22の中心位置22cとは、第3交差部22における第3傾斜部19の中心線19cと第4傾斜部20の中心線20cとの交点である。また、第4交差部23の中心位置23cとは、第4交差部23における第3傾斜部19の中心線19cと第4傾斜部20の中心線20cとの交点である。このようなクラウン主溝12は、タイヤ周方向に対する角度が異なる第3傾斜部19及び第4傾斜部20により、大きな雪柱せん断力を生成することができる。
【0054】
突部9は、さらに 第3傾斜部19に配される第3突部24を含んでいてもよい。第3突部24と第4交差部23との距離L8は、好ましくは、第3傾斜部19の長さL6の30%以下である。ここで、第3突部24と第4交差部23との距離L8は、第3突部24の中心位置24cと、第4交差部23の中心位置23cとの距離である。
【0055】
なお、第3突部24の中心位置24cとは、第3傾斜部19の中心線19cに沿った第3突部24の中央位置で、第3傾斜部19の中心線19c上の点である。このような第3突部24は、第4交差部23の近くに形成されているため、第4交差部23における石等の噛み込みを抑止することができ、耐石噛み性能を向上させ得る。
【0056】
本実施形態の第3突部24は、第3傾斜部19の中心線19cに沿って離間して配される一対の突起25を含んでいる。このため、本実施形態の第3突部24の中心位置24cは、一対の突起25間の第3傾斜部19の中心線19cに沿った中間位置である。
【0057】
図1に示されるように、本実施形態の各陸部4は、それぞれ、各主溝3間を連通する横溝26により、複数のブロック27に区分されている。各陸部4の各ブロック27には、それぞれ、複数のサイプ28が設けられるのが望ましい。サイプ28は、例えば、連通部29で各主溝3に連通するオープンサイプ30を含んでいる。
【0058】
本実施形態の突部9は、サイプ28の連通部29の近傍に形成されている。ここで、「近傍」とは、ピッチ長Pの25%以内である。すなわち、突部9は、好ましくは、サイプ28の連通部29から、ピッチ長Pの25%以内の位置に形成されている。このような突部9は、サイプ28の連通部29により陸部4のブロック27が変形することに伴う主溝3への石等の噛み込みを抑止することができ、耐石噛み性能を向上させ得る。
【0059】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
【実施例】
【0060】
図1のトレッドパターンを有するタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。これら試作されたタイヤをテスト車両の全輪に装着し、耐石噛み性能及び雪上性能がテストされた。各供試タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下のとおりである。
【0061】
テスト車両:大型SUV
タイヤサイズ:265/70R17
リムサイズ:17×7.5J
空気圧:240kPa
【0062】
<耐石噛み性能>
供試タイヤを装着したテスト車両で、石や瓦礫等が散乱する悪路を1500km走行したときの石等の噛み込み量が測定された。結果は、測定量の逆数を求め、比較例
1を100とする指数で表示されている。数値が大きいほど耐石噛み性能に優れていることを示す。
【0063】
<雪上性能>
供試タイヤを装着したテスト車両で、圧雪路を走行したときの駆動力と制動力とが、テスト車両に搭載された試験機により計測された。結果は、
比較例1を100とする指数で表示され、数値が大きいほど雪上性能に優れていることを示す。
【0064】
テストの結果が表1に示される。
【0065】
【表1】
【0066】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、耐石噛み性能及び雪上性能に優れていることが確認できた。