(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明において、軸方向とは、回転子12の回転軸線Aに沿う方向を示し、径方向とは、該回転軸線Aを中心とする円の半径方向を示し、周方向とは、該円の円周方向を示す。また、便宜上、
図1中の矢印Bに示す方向を軸方向前方とし、
図2中の矢印Cに示す方向を周方向一方、矢印Cとは反対の方向を周方向他方とする。
【0009】
まず、
図1を参照して、一実施形態に係る電動機10について説明する。電動機10は、回転子12、固定子14、及びハウジング16を備える。回転子12は、回転軸線Aの周りに回転可能となるように、固定子14の径方向内方に配置されている。固定子14は、ハウジング16に固定されている。固定子14には、コイル18が巻回されている。回転子12は、コイル18に印加された電圧によって生じる回転磁界から力を受けて、軸線A周りに回転される。
【0010】
次に、
図2〜
図4を参照して、回転子12について説明する。回転子12は、回転シャフト20、スリーブ22、複数の磁石24、及び補強部材26を有する。回転シャフト20は、円筒状の外周面20aを有する中空部材であって、軸方向に延在する。回転シャフト20の先端(図示せず)は、例えばロボットの駆動軸又は工作機械の切削工具等の外部構造に接続され、該外部構造に回転力を出力する。
【0011】
スリーブ22は、回転シャフト20の外周面20aに固定されている。本実施形態においては、スリーブ22は、円筒状であって、外周面22aと、該外周面22aとは反対側の内周面22bとを有する。外周面22a及び内周面22bは、円筒面である。スリーブ22は、例えば締まり嵌めによって、回転シャフト20の外周面20aに相対回転不能に固定されている。
【0012】
磁石24は、スリーブ22の径方向外側に配置されている。本実施形態においては、計4個の磁石24が、周方向に略等間隔で整列するように、配置されている。各々の磁石24は、例えばフェライト又はネオジム等から構成されており、円弧状の外面28を有している。
【0013】
補強部材26は、円筒状であって、磁石24の外面28と当接するように該磁石24を径方向外側から環囲し、スリーブ22との間で磁石24を挟持している。補強部材26は、例えば、ガラス繊維強化樹脂(GFRP)又は炭素繊維強化樹脂(CFRP)といった強化樹脂から構成される。
【0014】
補強部材26の内周面26aは、円筒状であって、
図1〜
図3に示すように回転子12が組み立てられた状態において、各々の磁石24の外面28と同じ曲率半径を有する。すなわち、補強部材26の内周面26aと磁石24の外面28とは、回転子12が組み立てられた状態において、互いに同じ形状を有しており、外面28の略全域が、内周面26aと面接触する。
【0015】
次に、回転子12の製造方法について簡単に説明する。まず、製造者は、スリーブ22、複数の磁石24、及び補強部材26を準備する。このときに準備される補強部材26の内周面26aは、磁石24の外面28よりも小さい曲率半径を有してもよい。次いで、製造者は、スリーブ22の径方向外側に磁石24を配置させて、該複数の磁石24を環囲するように補強部材26を該複数の磁石24の径方向外側に嵌め込む。次いで、製造者は、例えば、焼き嵌め又は冷やし嵌め等の締まり嵌めの手法を用いて、スリーブ22の内部に回転シャフト20を挿入し、スリーブ22を回転シャフト20の外周面20aに固定する。
【0016】
このとき、補強部材26は、磁石24によって径方向外方へ僅かに膨張するように弾性変形され、その反力として、該磁石24を径方向内方へ締め付ける。このときの補強部材26の径方向外方への弾性変形量は、締め代として言及される。このように所定の締め代で補強部材26を弾性変形させつつ磁石24を締め付けることで、スリーブ22と補強部材26との間で磁石24を強固に保持できる。
【0017】
図2及び
図3に示すように、各々の磁石24は、周方向の中央部30と、該中央部30
の周方向両側に設けられた周方向の端部32及び33とを有する。中央部30は、スリーブ22の外周面22aと当接する内面(第1の内面)30aを有する。内面30aは、周方向一方の端縁34から周方向他方の端縁36まで周方向へ延在する円弧面であって、その全域がスリーブ22の外周面22aと面接触している。
【0018】
図1〜
図3に示すように回転子12が組み立てられた状態において、内面30aは、スリーブ22の外周面22aと同じ曲率半径を有する。ここで、本実施形態においては、中央部30の周方向の幅は、磁石24の周方向の全幅の1/3以上に設定される。しかしながら、これに限らず、中央部30の周方向の幅を、磁石24の周方向の全幅の1/3よりも小さい値に設定してもよい。
【0019】
端部32は、中央部30の周方向一方側に一体に設けられ、中央部30よりも小さい径方向の厚みを有することより、スリーブ22との間に隙間38を形成している。より具体的には、端部32は、内面(第2の内面)32aと、周方向一方の端面32bとを有する。内面32aは、端縁34で中央部30の内面30aに接続されており、隙間38を形成するように、端縁34から端面32bまで延びている。
【0020】
本実施形態においては、内面32aは、端縁34から端面32bへ向かうにつれて隙間38が広くなるように延びる平面である。端面32bは、平面であって、磁石24の周方向一方の端縁を画定している。端部32は、端縁34の周方向一方側に位置する磁石24の部分(又は、隙間38を介してスリーブ22から離隔している磁石24の周方向区間)として、定義することができる。
【0021】
端部33は、中央部30の周方向他方側に一体に設けられ、端部32と同様に中央部30よりも小さい径方向の厚みを有することにより、スリーブ22との間に隙間40を形成している。端部33は、中央部30の中心と軸線Aとを通過する、軸方向と平行な仮想平面を基準として、端部32と対称な形状を有している。具体的には、端部33は、内面(第2の内面)33aと、周方向他方の端面33bとを有する。内面33aは、端縁36で中央部30の内面30aに接続されており、隙間40を形成するように、端縁36から端面33bまで延びている。
【0022】
本実施形態においては、内面33aは、端縁36から端面33bへ向かうにつれて隙間40が広くなるように延びる平面である。端面33bは、平面であって、磁石24の周方向他方の端縁を画定している。端部33は、端縁36の周方向他方側に位置する磁石24の部分(又は、隙間40を介してスリーブ22から離隔する磁石24の周方向区間)として、定義することができる。
【0023】
中央部30の外面と、端部32及び33の外面とによって、磁石24の外面28が画定されている。本実施形態においては、端部32及び33は、その全域でスリーブ22から径方向外方へ離隔し、これにより、隙間38及び40は、端部32及び33の軸方向全域に亘って形成されている。
【0024】
以上のように、本実施形態においては、磁石24の端部32及び33は、中央部30よりも小さい径方向の厚みを有することでスリーブ22との間に隙間38及び40を形成している。この構成によれば、端部32及び33で生じる磁束を中央部30よりも減少させ、以って、電動機10の稼働時に端部32及び33が、対向する固定子14のコイル18を通過するときに該コイル18と鎖交する磁束の変化(磁束の偏微分)の度合いを緩やかにすることができる。これにより、電動機10の稼働時に生じるコギングトルクと、渦電流に起因する発熱とを抑制できる。
【0025】
その一方で、磁石24の外面28は、補強部材26の内周面26aと同じ形状を有し、該内周面26aと略全域で面接触している。この構成によれば、補強部材26の締め代を最小化することができる。そのため、補強部材26が破断するのを防止しつつ、適切な締め代で補強部材26によって磁石24を締め付けることができる。これにより、電動機10を高速回転用途に有利に適用することができる。また、補強部材26の締め代を確保するのが容易となるので、回転子12の製造工程を容易化できる。
【0026】
また、補強部材26が磁石24を締め付ける力を周方向に均一化することができるので、補強部材26から磁石24の端部32及び33に過度な力が加わることで隙間38及び40を消失させてしまうように端部32及び33が径方向内方へ変位してしまうのを防止できる。このように、本実施形態によれば、コギングトルク及び発熱の抑制、高速回転用途への適用、製造工程の容易化、磁石24の変形による隙間38及び40の消失防止を、ともに実現できる。
【0027】
また、本実施形態においては、磁石24の中央部30の内面30aは、スリーブ22の外周面22aと同じ曲率半径を有する円弧面である。この構成によれば、内面30aと外周面22aとの接触面積を増大させ、以って、内面30aと外周面22aとの間に生じる摩擦を増大させることができる。その結果、電動機10の稼働時に磁石24がスリーブ22に対してずれてしまうのを効果的に防止できる。
【0028】
さらに、本実施形態においては、中央部30の周方向の幅が、磁石24の周方向の全幅の1/3以上に設定されている。このように中央部30及び磁石24の周方向の幅の比率を設定した場合、内面30aと外周面22aとの接触面積を十分に確保でき、以って、電動機10の稼働時に磁石24がスリーブ22に対してずれてしまうのを、より効果的に防止できる。
【0029】
なお、端部32又は33の内面32a又は33aは、平面に限らず、曲面であってもよい。このような実施形態について、
図4及び
図5を参照して説明する。
図4に示す回転子50は、上述の回転子12と、磁石52の構成において相違する。具体的には、磁石52は、中央部30と、周方向一方の端部54と、周方向他方の端部(図示せず)とを有する。
【0030】
端部54は、中央部30よりも小さい径方向の厚みを有する。より具体的には、端部54は、周方向一方の端面32bと、内面(第2の内面)54aとを有する。内面54aは、隙間38を形成するように端縁34から端面32bまで延びている。ここで、本実施形態においては、内面54aは、端部54の内方へ凹む凹曲面であって、端縁34から端面32bへ向かうにつれて隙間38が広くなるように湾曲状に延在している。
【0031】
内面54aは、例えば、所定の曲率半径を有する円弧面であってもよいし、又は、任意の曲面(複数の円弧面の組み合わせ等)であってもよい。なお、磁石52の周方向他方の端部は、図示してはいないが、中央部30の中心と軸線Aとを通過する、軸方向と平行な仮想平面を基準として端部54と対称な形状を有し、端部54と同様に凹曲面である内面(第2の内面)を有している。
【0032】
本実施形態においては、内面54aが凹曲面であることから、磁石52の厚みが端縁34から端面32bへ向かうにつれて漸近線状に減少する。この構成によれば、電動機10の稼働時に端部54(及び周方向他方の端部)が、対向する固定子14のコイル18を通過するときに該コイル18と鎖交する磁束の変化(磁束の偏微分)の度合いを、さらに緩やかにできる。これにより、コギングトルク及び発熱をより効果的に抑制することができる。
【0033】
その一方で、磁石52の外面28は補強部材26の内周面26aと略全域で面接触しているので、上述の実施形態と同様に、コギングトルク及び発熱の抑制、高速回転用途への適用、製造工程の容易化、磁石52の変形による隙間38及び40の消失防止を、ともに実現できる。
【0034】
図5に示す回転子60は、上述の回転子50と、磁石62の端部64の内面(第2の面)64aにおいて相違する。具体的には、内面64aは、端部64の外方へ膨出する凸曲面であって、端縁34から端面32bへ向かうにつれて隙間38が広くなるように延びる。この隙間38により、端部64は、中央部30よりも小さい径方向の厚みを有する。内面64aは、例えば、所定の曲率半径を有する円弧面であってもよいし、又は、任意の曲面であってもよい。
【0035】
なお、磁石62の周方向他方の端部は、図示してはいないが、中央部30の中心と軸線Aとを通過する、軸方向と平行な仮想平面を基準として端部64と対称な形状を有し、端部64と同様に凸曲面である内面(第2の内面)を有している。本実施形態によれば、凸曲面の内面64aを有することから、
図3及び
図4に示す実施形態と比べて、端部64の径方向の厚みを部分的に増大させることができ、以って、端部64の強度を高めることができる。
【0036】
なお、上述の実施形態においては、磁石24、52、62の周方向の端部32、33、54、64が、その全域においてスリーブ22から離隔している場合について述べた。しかしながら、磁石の周方向の端部の一部が、スリーブ22と当接してもよい。このような実施形態について、
図6及び
図7を参照して説明する。
【0037】
図6及び
図7に示す回転子70は、上述の回転子12と、磁石72において相違する。具体的には、磁石72は、周方向の中央部30と、周方向一方の端部74と、周方向他方の端部(図示せず)とを有する。端部74は、周方向一方の端面32bと、端縁34から該端面32bまで延びる内面(第2の内面)76とを有する。内面76は、端縁34から径方向外方へ延びる径方向面76aと、該径方向面76aの径方向外側の端縁から周方向一方へ延びる周方向面76bとを含む。周方向面76bとスリーブ22の外周面22aとの間には、隙間78が形成されている。
【0038】
ここで、本実施形態においては、端部74の周方向面76bに、該周方向面76bから
径方向内方へ延出する突条部77が形成されている。突条部77は、径方向面76aから端面32bまで周方向に延在し、その径方向内側の端面77aで、スリーブ22の外周面22aに当接している。この突条部77によって、隙間78が軸方向の前後に分割されている。
【0039】
このように、端部74は、隙間78が形成されている軸方向区間(換言すれば、突条部77以外の軸方向区間)において、中央部30よりも小さい径方向の厚みを有している。なお、磁石72の周方向他方の端部は、図示してはいないが、中央部30の中心と軸線Aとを通過する、軸方向と平行な仮想平面を基準として端部74と対称な形状を有し、内面76及び突条部77に対応する内面及び突条部を有している。
【0040】
本実施形態においては、端部74(及び周方向他方の端部)が、隙間78を形成している部分で中央部30よりも小さい径方向の厚みを有することから、上述の実施形態と同様に、端部74(及び周方向他方の端部)が、対向する固定子14のコイル18を通過するときに該コイル18と鎖交する磁束の変化(磁束の偏微分)の度合いを緩やかにできる。これにより、コギングトルク及び発熱をより効果的に抑制することができる。
【0041】
その一方で、磁石72の外面28は補強部材26の内周面26aと略全域で面接触しているので、上述の実施形態と同様に、コギングトルク及び発熱の抑制、高速回転用途への適用、製造工程の容易化、磁石72の変形による隙間78の消失防止を、ともに実現できる。
【0042】
さらには、突条部77がスリーブ22と当接しているので、突条部77が形成されていない場合と比べて、磁石72とスリーブ22との接触面積を増大させ、以って、磁石72とスリーブ22との間の摩擦を増大させることができる。これにより、電動機10の稼働時に磁石72がスリーブ22に対してずれてしまうのを効果的に防止できる。また、突
条部77によって隙間78が確実に確保されるので、磁石72の変形による該隙間78の消失を、より確実に防止できる。
【0043】
なお、上述の実施形態においては、スリーブ22が、円筒状である場合について述べた。しかしながら、スリーブは、例えば多角形の外形を有してもよい。このような実施形態について、
図8及び
図9を参照して説明する。
図8及び
図9に示す回転子80は、回転シャフト20、スリーブ82、複数の磁石84、及び補強部材26を有する。
【0044】
スリーブ82は、筒状であって、円筒状の内周面88と、6角形(例えば正6角形)の外周面90とを有する。外周面90は、6角形の各辺に対応する計6個の平面90aによって画定されている。磁石84は、スリーブ82の径方向外側に配置されている。本実施形態においては、計6個の磁石84が、周方向に略等間隔で整列するように、それぞれの平面90aの上に配置されている。各々の磁石84は、円弧状の外面28を有する。補強部材26は、その内周面26aが各々の磁石84の外面28と当接するように該磁石84を環囲し、スリーブ82との間で磁石84を挟持している。
【0045】
図9に示すように、磁石84は、周方向の中央部96と、該中央部96の周方向両側に設けられた周方向の端部98及び100とを有する。中央部96は、スリーブ82の平面90aと当接する内面(第1の内面)96aを有する。内面96aは、周方向一方の端縁102から周方向他方の端縁104まで周方向へ延在する平面であって、その全域がスリーブ82の平面90aと面接触している。
【0046】
ここで、中央部96の周方向(又は、
図9の紙面左右方向)の幅は、磁石84の周方向の全幅の1/3以上に設定されている。しかしながら、これに限らず、中央部96の周方向の幅を、磁石84の周方向の全幅の1/3よりも小さい値に設定してもよい。
【0047】
端部98は、中央部96の周方向一方側に一体に設けられ、中央部96よりも小さい径方向の厚みを有し、これにより、スリーブ82との間に隙間106を形成している。より具体的には、端部98は、内面(第2の内面)98aと、周方向一方の端面98bとを有する。内面98aは、端縁102で中央部96の内面96aに接続されており、隙間106を形成するように、端縁102から端面98bまで延びている。
【0048】
本実施形態においては、内面98aは、端縁102から端面98bへ向かうにつれて隙間106が広くなるように、平面90a及び96aに対して傾斜する平面である。端面98bは、平面90a及び96aに略直交する平面であって、磁石84の周方向一方の端縁を画定している。端部98は、端縁102の周方向一方側(つまり、
図9の紙面左側)に位置する磁石84の部分(又は、隙間106を介してスリーブ82から離隔する磁石84の周方向区間)として、定義することができる。
【0049】
端部100は、中央部96の周方向他方側に一体に設けられ、端部98と同様に中央部96よりも小さい径方向の厚みを有し、これにより、スリーブ82との間に隙間108を形成している。端部100は、中央部96の中心と軸線Aとを通過する、軸方向と平行な仮想平面を基準として、端部98と対称な形状を有している。
【0050】
具体的には、端部100は、磁石84の周方向他方の端縁を画定する端面100bと、隙間108を形成するように端縁104から該端面100bまで延びる平面である内面(第2の内面)100aとを有する。中央部96の外面と、端部98及び100の外面とによって、磁石84の外面28が画定されている。
【0051】
本実施形態においては、磁石84の端部98及び100は、中央部96よりも小さい径方向の厚みを有することで、スリーブ82との間に隙間106及び108を形成している。この構成によれば、上述の実施形態と同様に、電動機10の稼働時に端部98及び100が、対向する固定子14のコイル18を通過するときに該コイル18と鎖交する磁束の変化(磁束の偏微分)の度合いを緩やかにすることができる。これにより、コギングトルク及び発熱を抑制できる。
【0052】
その一方で、磁石84の外面28は、その略全域で補強部材26の内周面26aと面接触しているので、上述の実施形態と同様に、コギングトルク及び発熱の抑制、高速回転用途への適用、製造工程の容易化、磁石84の変形による隙間106及び108の消失防止を、ともに実現できる。
【0053】
なお、上述の実施形態においては、スリーブ22、82が筒状である場合について述べた。しかしながら、スリーブは、周方向に複数に分割されてもよい。このような実施形態を
図10に示す。
図10に示す回転子110は、上述の回転子12と、スリーブ112において相違する。
【0054】
スリーブ112は、周方向に分割された複数のスリーブセグメント114を有する。本実施形態においては、計4個のスリーブセグメント114が、周方向に略等間隔で整列している。各々のスリーブセグメント114は、回転シャフト20の外周面20aに当接する内面114aと、該内面114aとは反対側の外面114bとを有する。内面114a及び外面114bは、互いに略平行な円弧面である。
【0055】
磁石24は、スリーブセグメント114の外面114bの上に1つずつ配置されている。磁石24の端部32及び33は、外面114bとの間に隙間38及び40を形成している。本実施形態によれば、上述の実施形態と同様に、コギングトルク及び発熱の抑制、高速回転用途への適用、製造工程の容易化、磁石24の変形による隙間38及び40の消失防止を、ともに実現できる。
【0056】
なお、中央部30、96の内面30a、96aと、端部32、33、54、64、74、98、100の内面32a、33a、54a、64a、76、98a、100aとの接続箇所は、面取り部又は丸みを有してもよい。このような形態について、
図11及び
図12を参照して説明する。
【0057】
図11に示す回転子50’は、上述の回転子50の変形例であって、該回転子50’においては、磁石52’の端部54の内面54aと、中央部30の内面30aとの接続箇所に、面取り部116が形成されている。これにより、内面54aと内面30aとの接続箇所に鋭い角部が形成されるのを防止し、内面54aと内面30aとを比較的滑らかに接続できる。
【0058】
一方、
図12に示す回転子50”においては、磁石52”の端部54の内面54aと、中央部30の内面30aとの接続箇所に、丸みのある角部118(いわゆる、フィレット)が形成されている。これにより、内面54aと内面30aとの接続箇所に鋭い角部が形成されるのを防止し、内面54aと内面30aとを滑らかに接続できる。
【0059】
図11及び
図12に示すように内面54aと内面30aとを滑らかに接続することによって、電動機10の稼働時に端部54が、対向する固定子14のコイル18を通過するときに該コイル18と鎖交する磁束の変化(磁束の偏微分)の度合いを、より効果的に緩やかにすることができるとともに、内面54aと内面30aとの接続箇所に応力集中が生じるのを防止できる。なお、
図11に示す面取り部116、又は
図12に示す丸みのある角部118を、上述の回転子12、60、70、80、又は110に適用可能であることを理解されよう。
【0060】
なお、上述の実施形態においては、磁石24、52、52’、52”、62、72、84の外面28の全域が、補強部材26の内周面26aに面接触している場合について述べた。しかしながら、磁石の外面は、その周方向端部で、補強部材の内周面から離隔してもよい。このような実施形態について、
図13を参照して説明する。
【0061】
図13に示す回転子12’は、上述の回転子12の変形例であって、該回転子12と端部32’において相違する。具体的には、端部32’は、内面32a及び端面32bに加えて、外面32cを有する。外面32cは、中央部30の外面30bの周方向一方の端縁120から端面32bまで、隙間122を形成するように延在している。
【0062】
このように、本実施形態においては、端部32’は、補強部材26の内周面26aから離隔する一方、中央部30の外面30bは、その全域が補強部材26の内周面26aと面接触する。なお、磁石24’の周方向他方の端部33’も、図示はしないが、外面32cに対応する外面を有してもよい。また、本実施形態に係る端部32’の外面32c、及び該外面32cによって形成される隙間122を、上述の回転子50、50’、50”、60、70、80、又は110に示す形態に適用可能であることが理解されよう。
【0063】
なお、磁石24、24’、52、52’、52”、62、72、84の個数は、上述した形態に限らず、如何なる個数であってもよい。また、磁石24、24’、52、52’、52”、62、72、84の周方向他方の端部33、100を省略し、磁石24、24’、52、52’、52”、62、72、84の周方向一方の端部32、32’、54、64、74、98のみを、隙間38、78、106を形成するようにスリーブ22、82、112から離隔させてもよい。すなわち、この場合、磁石は、その周方向他方の端部でスリーブと当接することになる。また、上述した種々の実施形態の特徴を組み合わせることもできる。例えば、
図3〜
図5に示す実施形態に、
図6に示す突条部77を適用してもよい。
【0064】
以上、実施形態を通じて本開示を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。