(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記装置底部の前記矯正用片部は、前記被矯正用空所における上下方向に沿った縁部を挟み込み状に受け入れる溝部を備えてなる、請求項1に記載の燃料タンク用弁装置。
前記装置底部の前記矯正用片部は、前記被矯正用空所における上下方向に沿った一方縁部を挟み込み状に受け入れる一方溝部と、前記被矯正用空所における上下方向に沿った他方縁部を挟み込み状に受け入れる他方溝部とを備えてなる、請求項1に記載の燃料タンク用弁装置。
前記被矯正用空所にはまり込んだ前記矯正用片部の上端上に前記第一弁室と前記第二弁室との連通隙間が形成されるようにしてなる、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の燃料タンク用弁装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の弁装置において、前記隔壁を備えた装置上部を合成樹脂製としたときに、前記隔壁に変形が生じている場合であっても、かかる変形を適切に矯正する構造をこの種の弁装置に合理的に備えさせるようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、燃料タンク用弁装置を、燃料タンク内外を連通する第一弁口及び第二弁口と、
前記第一弁口下に形成される第一弁室と、
前記第二弁口下に形成されると共に、隔壁によって前記第一弁室と区分された第二弁室とを備えてなる合成樹脂製の装置上部と、
前記第一弁室内に上下動可能に配される第一フロートと、
前記第二弁室内に上下動可能に配される第二フロートと、
前記装置上部に組み合わされて前記第一フロート及び前記第二フロートの支持部を構成する装置底部とを備えると共に、
前記隔壁の下部には、下方を空所入り口とした被矯正用空所が形成されており、
前記装置底部に前記空所入り口を通じて前記被矯正用空所にはまり込む矯正用片部を形成させてなる、ものとした。
【0009】
前記第一フロート及び第二フロートの上下動は、前記隔壁の側においては前記隔壁によってガイドされることとなる。このため、かかる隔壁に変形が生じていると、かかるガイドに支障を生じさせる。これは、弁装置の作動不良をもたらす。対し、この発明にあっては、前記装置上部に装置底部を組み合わせるに際して、前記矯正用片部が前記被矯正用空所の前記空所入り口を通じて被矯正用空所内にはまり込むようになっていることから、前記隔壁を備えた装置上部を合成樹脂製としたときに、前記隔壁に変形が生じている場合であっても、かかる変形を適切に矯正することができる。すなわち、前記装置上部への前記装置底部の組み合わせに伴って、前記隔壁による前記第一フロート及び第二フロートのガイド状態が可及的に所期のガイド状態(設計上の理想的なガイド状態)と一致するように、前記隔壁に変形が生じているときはこれを矯正することができる。
【0010】
前記装置底部の矯正用片部を、前記被矯正用空所における上下方向に沿った縁部を挟み込み状に受け入れる溝部を備えてなるものとすることが、この発明の態様の一つとされる。
【0011】
また、前記装置底部の矯正用片部を、前記被矯正用空所における上下方向に沿った一方縁部を挟み込み状に受け入れる一方溝部と、前記被矯正用空所における上下方向に沿った他方縁部を挟み込み状に受け入れる他方溝部とを備えてなるものとすることが、この発明の態様の一つとされる。
【0012】
また、前記装置上部の前記隔壁に、横方向に間隔を開けて二カ所の前記被矯正用空所を形成させると共に、
前記装置底部に、前記装置上部の二箇所の前記被矯正用空所にそれぞれ対応した二箇所の矯正用片部を形成させておくことが、この発明の態様の一つとされる。
【0013】
また、前記被矯正用空所にはまり込んだ前記矯正用片部の上端上に前記第一弁室と前記第二弁室との連通隙間が形成されるようにしておくことが、この発明の態様の一つとされる。
【発明の効果】
【0014】
この発明によれば、この種の弁装置において、前記隔壁を備えた装置上部を合成樹脂製としたときに、前記隔壁に変形が生じている場合であっても、かかる変形を適切に矯正する構造をこの種の弁装置に合理的に備えさせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、
図1〜
図12に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる弁装置Vは、自動車や二輪自動車などの燃料タンクTに取り付けられてかかる燃料タンクTの通気流路の一部をなすと共に、開弁状態において燃料タンクT内外を連通させるように機能されるものである。かかる弁装置Vは、典型的には、燃料タンクTの上部Taに取り付けられて、燃料タンクTの通気流路の一部を構成する。かかる弁装置Vは、図示の例のように、燃料タンクTに設けた取り付け穴Tbを利用して、あるいは、図示は省略するが燃料タンクT内に設けたブラケットなどを利用するなどして、燃料タンクTに備えさせることができる。
【0017】
弁装置Vは、少なくとも、装置上部1と、装置底部2と、第一フロート3と、第二フロート4とを備えてなる。
【0018】
装置上部1は、合成樹脂製、すなわち、合成樹脂の成形品となっている。図示の例では、装置底部2も合成樹脂の成形品であり、また、第一フロート3、第二フロート4も、その主体部は合成樹脂の成形品となっている。
【0019】
装置上部1は、燃料タンクT内外を連通する第一弁口5及び第二弁口6と、
前記第一弁口5下に形成される第一弁室7と、
前記第二弁口6下に形成されると共に、隔壁9によって前記第一弁室7と区分された第二弁室8とを備えてなる。装置上部1は、下端1aを開放させた上下方向に長いケース状を呈している。
【0020】
第一フロート3は、前記第一弁室7内に上下動可能に配されている。
【0021】
第二フロート4は、前記第二弁室8内に上下動可能に配されている。
【0022】
装置底部2は、前記装置上部1に組み合わされて前記第一フロート3及び前記第二フロート4の支持部を構成するようになっている。
【0023】
装置上部1内に第一フロート3及び第二フロート4を納めた状態から、装置上部1に装置底部2を組み合わせることで、弁装置Vが構成される。このように組み合わされる装置底部2に、前記支持部となる下降位置にある第一フロート3の下端に対する第一支持部10、及び、下降位置にある第二フロート4の下端に対する第二支持部11が形成されている。
【0024】
図示の例では、前記第一支持部10は、前記第二支持部11よりも上方に位置されている。また、第一支持部10及び第二支持部11にはそれぞれ、流体の通過部10a、11aが形成されている。第一支持部10の下方には、スカート状部12が形成されている。スカート状部12は第一支持部10をその下面側において取り巻くように形成されると共に、第一支持部10から下方に伸び出し、下端12aを開放させている。スカート状部12の下端12aは第二支持部11と実質的に同じレベルに位置されている。
【0025】
第一弁室7と第二弁室8とは前記隔壁9によって区分されているが、この実施の形態にあっては、両者は後述の連通隙間13をもって連通されている。
【0026】
かかる弁装置Vにあっては、燃料タンクT内の燃料レベル(液位)が
図3および
図5中符号14で示す流体の通過窓穴に達したときは、装置底部2の下端及び前記通過窓穴14からの第一弁室7及び第二弁室8内への燃料の流入により、第一フロート3を上昇させて第一弁口5を閉鎖すると共に、第二フロート4を上昇させて第二弁口6を閉鎖するようになっている。これにより、かかる弁装置Vにあっては、燃料タンクT内の燃料レベルが前記通過窓穴14に達したときに、燃料タンクTの内圧の上昇によって図示しないフィーラーパイプ内の燃料レベルを上昇させて図示しない給油ガンのセンサに満タンを検知させて給油を停止させることができるようになっている。
【0027】
また、かかる弁装置Vにあっては、前記のように満タンが検知されて給油が停止され燃料タンクTの上部側の内圧が下がると、
図4において符号15で示すオリフィスを通じた通気により第一弁室7の内圧が下がり、第一弁室7内の燃料レベルを低下させて第一フロート3を下降させるようになっている。
【0028】
また、車両に大きな傾きなどが生じたときは、第一フロート3及び第二フロート4によって第一弁口5及び第二弁口6を閉鎖して燃料タンクT外への燃料の漏れ出しを阻止するようになっている。
【0029】
なお、この実施の形態における第一フロート3及び第二フロート4の機能は一例に過ぎない。第一フロート3及び第二フロート4の機能、すなわち、これを含んで構成される弁装置Vの機能は必要に応じて適宜変更して構わない。
【0030】
装置上部1は、フランジ形成体1bと、胴体1fとを組み合わせてなる。
【0031】
フランジ形成体1bは、上端を閉塞させ下端を開放させた円筒状体1cのこの上端と下端との間に、外鍔1dを形成させた態様となっている。前記上端と外鍔1dとの間には、管一端をフランジ形成体1b内の空間に連通させて側方に延出される接続管部1eが形成されている。
【0032】
胴体1fは、フランジ形成体1bの内径と実質的に等しい外径を備えた円筒状体1gの上端に横向き隔壁1hを形成させると共に、この横向き隔壁1hと下端(前記装置上部1の開放された前記下端1aとなる)との間に亘って、胴体1fの内部を二分する前記隔壁9となる縦向き隔壁1iを備えた形態となっている。
【0033】
横向き隔壁1hの中央を挟んだ一方側に第一弁口5が形成され、横向き隔壁1hの中央を挟んだ他方側に第二弁口6が形成されている。
【0034】
胴体1fの外径は、フランジ形成体1bの円筒状体1cの内径と実質的に等しくなっている。胴体1fの外側には前記フランジ形成体1bの下端側を納める隙間を形成する外側壁1jが形成されており、この外側壁1jの窓穴1kに図中符号1mで示される前記円筒状体1cの外側に形成された係合突起を係合させることで、フランジ形成体1bと胴体1fとが組み合わされるようになっている(
図2、
図3)。この組み合わせ状態において、フランジ形成体1bの内部空間と胴体1fの内部空間とは、第一弁口5と第二弁口6とを介してのみ連通される。
図4中、符号16は、前記フランジ形成体1bの内面と前記胴体1fの外面との間のシールリングである。
【0035】
図示の例では、燃料タンクTに形成された取り付け穴Tbに前記フランジ形成体1bの外鍔1dより下側に位置される部分を納めると共に、この外鍔1dを燃料タンクTの外面部に溶着させることで、燃料タンクTに弁装置Vが取り付けられるようになっている。前記接続管部1eは前記通気流路を構成する管Pに差し込まれ、これにより、燃料タンクT内外は弁装置Vを介して連絡される(
図3)。
【0036】
この実施の形態にあっては、前記縦向き隔壁1iは、胴体1fの中心を通って胴体を左右に二分する仮想の垂直面S(
図4および
図5参照)に実質的に沿うように形成されている。これにより、胴体1fは、水平断面の輪郭形状を半円状とする第一弁室7となる空間、及び、水平断面の輪郭形状を半円状とする第二弁室8となる空間を備えている。
【0037】
一方、装置底部2は、その内径を装置上部1の胴体1fの外径と実質的に等しくした上端及び下端開放の短寸円筒状をなす筒部2aと、この筒部2aの下端の一部を塞ぐ横架部2bとを備えている。この横架部2bの上面側に前記第一支持部10及び第二支持部11が形成されている、また、この横架部2bの下面側に前記スカート状部12が形成されている。図示の例では、装置上部1の胴体1fをその下端側から装置底部2の筒部2aの上端より装置底部2内に受入させると共に、装置底部2の筒部2aに形成させた係合窓2cに図中符号で示される装置上部1の前記胴体1fの外側に形成された係合突起1nを係合させることで、装置上部1と装置底部2とが組み合わされるようになっている(
図2および
図3参照)。
【0038】
この実施の形態にあっては、前記隔壁9の下部には、下方を空所入り口17aとした被矯正用空所17が形成されている。それと共に、前記装置底部2に前記空所入り口17aを通じて前記被矯正用空所17にはまり込む矯正用片部18を形成させている。
【0039】
図示の例では、前記装置上部1の前記隔壁9に、横方向に間隔を開けて二カ所の前記被矯正用空所17を形成させると共に、前記装置底部2に、前記装置上部1の二箇所の前記被矯正用空所17にそれぞれ対応した二箇所の矯正用片部18を形成させている。
【0040】
具体的には、前記被矯正用空所17は、装置上部1の中心x(前記胴体1fの中心/
図10参照)を挟んだ両側にそれぞれ形成された、上方に向けて続く凹み状を呈している。図示の例では、前記被矯正用空所17は、前記空所入り口17aと対向する横方向に沿った縁部17bと、前記空所入り口17aと前記横方向に沿った縁部17bとの間に亘る上下方向に沿った一方縁部17cおよび他方縁部17cとを備えた壁における開口部となっている。
【0041】
一方、前記矯正用片部18は、装置底部2の中心x’(
図6参照)を挟んだ両側にそれぞれ形成された、上方に向けて突き出す突片状を呈している。図示の例では、前記中心x’を挟んだ
図6における上下方向に沿う向きに前記第一支持部10及び第二支持部11となる前記横架部2bの一部が形成されていると共に、装置底部2の下端には前記中心x’を挟んだ
図6における左右方向に沿うように前記筒部2aの対向内面間に亘る前記横架部2bの一部となる架橋部2dが形成されている。前記矯正用片部18は、前記中心2dを挟んだ両側において、前記架橋部2d上に形成されている。前記矯正用片部18は、前記のように装置上部1に装置底部2を組み合わせるに際して、被矯正用空所17の空所入り口17aを通じて被矯正用空所17内にはまり込むようになっている。
【0042】
前記第一フロート3及び第二フロート4の上下動は、前記隔壁9の側においては前記隔壁9としての縦向き隔壁1iによってガイドされることとなる。このため、かかる隔壁9としての縦向き隔壁1iに変形が生じていると、かかるガイドに支障を生じさせる。これは、弁装置Vの作動不良をもたらす。対し、この実施の形態にあっては、前記装置上部1に装置底部2を組み合わせるに際して、前記矯正用片部18が前記被矯正用空所17の前記空所入り口17aを通じて被矯正用空所17内にはまり込むようになっていることから、前記隔壁9を備えた装置上部1を合成樹脂製としたときに、前記隔壁9に変形が生じている場合であっても、かかる変形を適切に矯正することができる。すなわち、前記装置上部1への前記装置底部2の組み合わせに伴って、前記隔壁9による前記第一フロート3及び第二フロート4のガイド状態が可及的に所期のガイド状態(設計上の理想的なガイド状態)と一致するように、前記隔壁9に変形が生じているときはこれを矯正することができる。
【0043】
図示の例では、隔壁9は、断面円形の装置上部1の胴体1fを上下方向に亘って二分する上下寸法及び横方向の寸法を持ち、成形にあたり変形が生じやすいが、矯正用片部18は前記被矯正用空所17にはまり込んで隔壁9の下側の一部をなす大きさしか持たないため、寸法精度高く成形可能である。
【0044】
図示の例では、第一フロート3及び第二フロート4は、装置上部1を構成する胴部1fの下端側から上端に亘るように形成されたガイドリブ19によってガイドされるようになっている。
図4に示されるように、前記第一支持部10は前記第二支持部11よりも上方に位置されることから、これに伴って、第一弁室7側のガイドリブ19の下端は第二弁室8側のガイドリブ19の下端よりも上方に位置されている。
【0045】
図示の例では、第一弁室7及び第二弁室8にそれぞれ、複数の、図示の例では、8つのガイドリブ19が、形成されている。そして、第一弁室7及び第二弁室8においてそれぞれ、複数のガイドリブ19の一部、図示の例では4つが、前記隔壁9としての縦向き隔壁1iに形成されている。
【0046】
図示の例では、第一フロート3及び第二フロート4はそれぞれ、円柱状をなしており、ガイドリブ19は、第一弁室7においては第一フロート3の横断面の輪郭形状に倣った仮想の円に突き出し端を外接させるように形成され、第二弁室8においては第二フロート4の横断面の輪郭形状に倣った仮想の円に突き出し端を外接させるように形成されている(
図10参照)。
【0047】
図示の例では、第一弁室7及び第二弁室8においてそれぞれ、隔壁9に形成された4つのガイドリブ19は、装置上部1の中心x(前記胴体1fの中心)側に位置される二つの中心側リブ19aと、この中心側リブ19aと胴体1fの内側面との間に位置される二つの周辺側リブ19bとから構成されている(
図11参照)。
【0048】
前記被矯正用空所17は、周辺側リブ19bと胴体1fの内側面との間となる箇所に形成されている。また、周辺側リブ19bは、隔壁9の面に対して交叉する向きに突き出す基部19cと、この基部19cの突き出し端との間に屈曲部を作って装置上部1の中心x(前記胴体1fの中心)を通る前記隔壁9が倣う仮想の垂直面Sに直交する仮想の垂直面S’側に突き出す端末部19dとを備えた構成となっている(
図10参照)。2つの中心側リブ19aと2つの周辺側リブ19bとによって、第一弁室7側では第一フロート3における隔壁9に向けられた側がガイドされ、第二弁室8側では第二フロート4における隔壁9に向けられた側がガイドされるようになっている。隔壁9に変形が生じている場合には、これらガイドリブ19の突き出し端の位置が所期位置に位置されないこととなるが、前記矯正用片部18の前記被矯正用空所17へのはまり込みにより、これを矯正することが可能となる。
【0049】
また、この実施の形態にあっては、前記装置底部2の矯正用片部18は、前記被矯正用空所17における上下方向に沿った一方縁部17cを挟み込み状に受け入れる一方溝部18aと、前記被矯正用空所17における上下方向に沿った他方縁部17cを挟み込み状に受け入れる他方溝部18aとを備えた構成となっている。
【0050】
図示の例では、矯正用片部18は、下辺を装置底部2の横架部2bに一体化させて、上方に突き出す四角形の二枚の板体18bを、互いに板面の一方を向き合わせるように配すると共に、この二枚の板体18bの横方向中程の位置をつなぎ部18cをもってつなぎ合わせた構成となっている。すなわち、図示の例では、矯正用片部18は、横断面形状を、略H字状としている。そして、前記二枚の板体18bによって、装置底部2の筒部2aの内面に溝口を向けた一方溝部18aと、装置底部2の横架部2bの中心側に溝口を向けた他方溝部18aとを形成させている(
図7参照)。かかる一方溝部18a及び他方溝部18aは、溝上端を矯正用片部18の上端18dに位置させて下方に続いている。かかる一方溝部18a及び他方溝部18aの溝幅は、前記隔壁9の厚さと実質的に一致している。装置上部1に装置底部2を前記のように組み合わせる過程で、矯正用片部18の一方溝部18aの溝上端からこの一方溝部18aに被矯正用空所17の一方縁部17cを入り込ませ、かつ、矯正用片部18の他方溝部18aの溝上端からこの他方溝部18aに被矯正用空所17の他方縁部17cを入り込ませながら、被矯正用空所17に矯正用片部18がはめ込まれるようになっている。隔壁9に変形が生じている場合、典型的には、隔壁9が第一弁室7側を湾曲外側とするように、あるいは、第二弁室8側を湾曲外側とするように、湾曲している場合、このような形状を持った矯正用片部18の被矯正用空所17へのはめ込みによって、隔壁9のこのような変形を効果的に矯正することが可能となる。
【0051】
また、この実施の形態にあっては、前記被矯正用空所17にはまり込んだ前記矯正用片部18の上端18d上において前記被矯正用空所17と前記矯正用片部18との間に前記第一弁室7と前記第二弁室8との連通隙間13が形成されるようになっている。図示の例では、装置上部1に装置底部2を前記のように組み合わせた状態において、被矯正用空所17の横方向に沿った縁部17bと、矯正用片部18の上端18dとの間に、前記連通隙間13が形成されるようになっている(
図2、
図5参照)。これにより、この実施の形態にあっては、弁装置V内に燃料が入り込んでいるときは、第一弁室7内の燃料液位と第二弁室8内の燃料液位とに差が生じないようになっている。
【0052】
第一フロート3は、円柱状をなす主体部3aと、この主体部3aの上部に組み合わされた可動部材3bとを備えた構成となっている。第一フロート3は、その下端を第一支持部10に接しさせる下降位置と、前記可動部材3bによって前記第一弁口5を塞ぐ上昇位置との間での移動可能に第一弁室7内に納められている。
図4中符号20で示すのは、前記支持部と第一フロート3との間に介在して第一フロート3に一定の上向きの力を付与するバネである。第一フロート3とバネ20は、装置上部1に装置底部2を組み合わせる前に両者間に納められる。ガイドリブ19によって形成された第一フロート3と第一弁室7の内面との間の間隔が、前記通気流路の一部となる。第一弁室7内に燃料が流入したときは、第一フロート3は上昇位置まで移動し、可動部材3bの上面によって第一弁口5を閉鎖する。給油が停止されて第一弁室7内から燃料が流出すると、第一フロート3は下降位置まで移動し、第一弁口5は開放される。このとき、第一弁口5に可動部材3bが張り付くような力が作用されていても、主体部3aの自重により可動部材3bに傾きを生じさせながら第一弁口5から引き剥がすことができるようになっている。
【0053】
第二フロート4は、円柱状をなすと共に、その上部に固定弁体4aを備えた構成となっている。第二フロート4は、その下端を第二支持部11に接する位置と、前記固定弁体4aによって第二弁口6を塞ぐ位置との間での移動可能に第二弁室8内に納められている。図中符号21で示すのは、前記第二支持部11と第二フロート4との間に介在して第二フロート4に一定の上向きの力を付与するバネである。第二フロート4とバネ21は、装置上部1に装置底部2を組み合わせる前に両者間に納められる。ガイドリブ19によって形成された第二フロート4と第二弁室8の内面との間の間隔が、前記通気流路の一部となる。
【0054】
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。