特許第6967584号(P6967584)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー.の特許一覧

特許6967584アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理
<>
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000002
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000003
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000004
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000005
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000006
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000007
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000008
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000009
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000010
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000011
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000012
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000013
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000014
  • 特許6967584-アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6967584
(24)【登録日】2021年10月27日
(45)【発行日】2021年11月17日
(54)【発明の名称】アクセス・バックホール統合(IAB)無線ネットワークの初期アクセス及び無線リソース管理
(51)【国際特許分類】
   H04W 16/26 20090101AFI20211108BHJP
   H04W 56/00 20090101ALI20211108BHJP
   H04W 76/10 20180101ALI20211108BHJP
【FI】
   H04W16/26
   H04W56/00 130
   H04W76/10
【請求項の数】20
【全頁数】33
(21)【出願番号】特願2019-517317(P2019-517317)
(86)(22)【出願日】2017年9月20日
(65)【公表番号】特表2019-534625(P2019-534625A)
(43)【公表日】2019年11月28日
(86)【国際出願番号】US2017052579
(87)【国際公開番号】WO2018063892
(87)【国際公開日】20180405
【審査請求日】2020年6月16日
(31)【優先権主張番号】62/401,864
(32)【優先日】2016年9月29日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】15/445,760
(32)【優先日】2017年2月28日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】507220730
【氏名又は名称】エイ・ティ・アンド・ティ インテレクチュアル プロパティ アイ,エル.ピー.
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100106183
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 弘司
(74)【代理人】
【識別番号】100114915
【弁理士】
【氏名又は名称】三村 治彦
(74)【代理人】
【識別番号】100125139
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 洋
(72)【発明者】
【氏名】ノヴラン,トーマス デイビット
(72)【発明者】
【氏名】マイムンダー,ミラップ
(72)【発明者】
【氏名】ゴーシュ,アルナハ
【審査官】 田畑 利幸
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2016/065068(WO,A2)
【文献】 NTT DOCOMO, INC.,"RAN WG’s progress on NR technology SI in the May meeting",3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #95 R2-164707,[online],2016年08月12日,pages 1-9,[retrieved on 2021-05-21], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_95/Docs/R2-164707.zip>
【文献】 Qualcomm,"Forward compatibility considerations on NR Integrated Access and Backhaul",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #86 R1-167119,[online],2016年08月13日,pages 1-5,[retrieved on 2021-05-21], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_86/Docs/R1-167119.zip>
【文献】 CATT,"NR Frame Structure Design",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #86 R1-166472,[online],2016年08月13日,pages 1-8,[retrieved on 2021-05-21], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_86/Docs/R1-166472.zip>,本文献中の R-16472 は、R1-166472 の誤記
【文献】 AT&T,"Initial Access and Mobility Requirements for NR",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #86bis R1-1609387,[online],2016年10月01日,pages 1-6,[retrieved on 2021-05-21], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_86b/Docs/R1-1609387.zip>,本願の最先の優先日の後に公開された文献
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサを備えるシステムが、無線バックホール通信リンク及びアクセス通信リンクを統合したものを含む統合されたリンクを確立するステップであって、前記確立するステップは、多重化されたsync信号を送信して、無線通信ネットワークにおける中継送信点デバイスの間の同期を可能にするステップと、ランダムアクセスチャネル手順を用いて前記確立を完了するステップとを含み、
前記無線バックホール通信リンクは、前記中継送信点デバイスの間の第1の無線通信伝送リンクを含み、
前記アクセス通信リンクは、ユーザー機器と前記中継送信点デバイスとの間の第2の無線通信伝送リンクを含む、確立するステップと、
前記システムが、測定基準信号を用いて前記統合されたリンクのチャネル特性を測定することによって前記統合されたリンクを維持することと、
前記システム、無線リソース制御パラメーター及び前記チャネル特性を用いて前記無線バックホール通信リンクを構成するステップと、
を含む、方法。
【請求項2】
前記多重化されたsync信号は、前記無線通信ネットワークにおけるネットワークデバイスの発見のための中継送信点識別情報を搬送する信号を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記中継送信点識別情報は、前記無線バックホール通信リンクに再利用される、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記中継送信点識別情報は、データが前記無線バックホール通信リンクを介して移動する経路の選択に用いられる、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記多重化されたsync信号の前記送信は第1の送信であり、前記ランダムアクセスチャネル手順を前記用いることは、ランダムアクセスチャネル手順プリアンブルを受信することと、該ランダムアクセスチャネル手順プリアンブルを該受信することに応答して、タイミングアドバンスと、前記中継送信点デバイスが前記統合されたリンクを介して更に通信することを可能にする送信許可とを含む信号の第2の送信を送信することとを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記チャネル特性を前記測定することは、前記無線バックホール通信リンクのリンク強度を測定することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記チャネル特性を前記測定することは、前記無線バックホール通信リンクの干渉を測定することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記チャネル特性を前記測定することは、前記中継送信点デバイスに対応するセルに固有のセル識別に基づく測定を用いて前記チャネル特性を取得することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記チャネル特性を前記測定することは、前記中継送信点デバイスから放射されたそれぞれのアンテナビームに固有の前記中継送信点デバイスのアンテナから放射されたビームの測定に関連したビームに基づく測定を用いて前記チャネル特性を取得することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記システムが、前記中継送信点デバイスの間の送信経路を決定するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記構成するステップは、前記無線通信ネットワークのネットワークデバイスのトポロジーを維持することに関係したトポロジー維持パラメーターを用いて、前記無線バックホール通信リンクを構成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記構成するステップは、前記無線バックホール通信リンクのうちの少なくとも2つの間の経路を維持することに関係した経路維持パラメーターを用いて、前記無線バックホール通信リンクを構成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記構成するステップは、前記無線バックホール通信リンクのバックホールリソースの配分に関係したバックホールリソース配分パラメーターを用いて、前記無線バックホール通信リンクを構成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
前記構成するステップは、前記無線通信ネットワークのネットワークリソースの、該ネットワークリソースのサブグループへの分割に関係したネットワークスライスプロビジョニングパラメーターを用いて、前記無線バックホール通信リンクを構成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
プロセッサと、
前記プロセッサによって実行されるコンピュータ実行可能命令を記憶するメモリと、
を備え、前記命令は、
統合された無線バックホール通信リンク及びアクセス通信リンクを含む統合されたリンクを確立するステップであって、
前記無線バックホール通信リンクは、無線通信ネットワークにおける中継送信点デバイスの間の無線通信伝送リンクを含み、
前記アクセス通信リンクは、ユーザー機器と前記中継送信点デバイスとの間の無線通信伝送リンクを含み、
前記確立するステップは、多重化されたsync信号を送信して、前記中継送信点デバイスの間の同期を可能にするステップと、ランダムアクセスチャネル手順を用いて該確立を完了することとを含むことと、
測定基準信号を用いて前記統合されたリンクのチャネル特性を測定することによって前記統合されたリンクを維持するステップと、
を備える、中継送信点デバイス。
【請求項16】
前記命令は、前記中継送信点デバイスの間の無線リソース制御接続を形成するステップを更に含む、請求項15に記載の中継送信点デバイス。
【請求項17】
前記命令は、無線リソース制御パラメーター及び前記チャネル特性を用いて前記無線バックホール通信リンクを構成するステップを更に含む、請求項15に記載の中継送信点デバイス。
【請求項18】
機械可読記憶媒体であって、プロセッサによって実行されるコンピュータ実行可能命令を記憶するメモリと、
を備え、前記命令は、
統合された無線バックホール通信リンク及びアクセス通信リンクを含む統合されたリンクを確立するステップであって、
前記無線バックホール通信リンクは、無線通信ネットワークにおける中継送信点デバイスの間の無線通信伝送リンクを含み、
前記アクセス通信リンクは、ユーザー機器と前記中継送信点デバイスとの間の無線通信伝送リンクを含み、
前記確立するステップは、多重化されたsync信号を送信して、前記中継送信点デバイスの間の同期を可能にするステップと、ランダムアクセスチャネル手順を用いて該確立を完了するステップとを含む、確立するステップと、
測定基準信号を用いて前記統合されたリンクのチャネル特性を測定することによって前記統合されたリンクを維持するステップと、
前記中継送信点デバイスの間の無線リソース制御接続を形成するステップと、
無線リソース制御パラメーター及び前記チャネル特性を用いて前記バックホール通信リンクを構成するステップと、
を備える、機械可読記憶媒体。
【請求項19】
前記チャネル特性を測定することは、前記中継送信点デバイスにそれぞれ対応するセルに固有のセル識別に基づく測定を用いて前記チャネル特性を取得することを含む、請求項18に記載の機械可読記憶媒体。
【請求項20】
前記チャネル特性を測定することは、前記中継送信点デバイスからそれぞれ放射されたアンテナビームに固有のビームに基づく測定を用いて前記チャネル特性を取得することを含む、請求項18に記載の機械可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2016年9月29日に出願された「Initial Access and Radio Resource Management for Integrated Access and Backhaul (IAB) Wireless Networks」という発明の名称の米国仮特許出願第62/401,864号と、2017年2月28日に出願された「INITIAL ACCESS AND RADIO RESOURCE MANAGEMENT FOR INTEGRATED ACCESS AND BACKHAUL (IAB) WIRELESS NETWORKS」という発明の名称の米国非仮特許出願第15/445,760号との優先権を主張する。これらの出願は、引用することによって、それらの全体が本明細書の一部をなす。
【0002】
本出願は、包括的には、無線通信の分野に関し、例えば、5Gネットワーク又は他の次世代ネットワークを含むネットワークにおける中継送信点デバイス(rTP)の間の無線バックホール通信と、ユーザー機器(UE)とrTPとの間のアクセス通信とを統合するシステム及び方法に関する。
【背景技術】
【0003】
セルラー通信における無線技術は、1980年代のアナログセルラーシステムの開始以来、急速に成長し進化してきており、1980年代の第1世代(1G)から始まり、1990年代の第2世代(2G)、2000年代の第3世代(3G)、及び2010年代の第4世代(4G)(時分割LTE(TD−LTE)、周波数分割複信LTE(FDD−LTE)、高度拡張グローバルプラットフォーム(AXGP:advanced extended global platform)、LTE advanced(LTE−A)、及びTD−LTE advanced(TD−LTE−A)、及び他のリリース等のロングタームエボリューション(LTE:long term evolution)の派生形を含む)へと至る。セルラーネットワーク内のトラフィックの量は、膨大な量の成長及び拡張を経験してきており、こうした成長が減速することになるという兆候は全く存在しない。この成長が、人間によるだけでなく、互いに通信する増加する数のマシン、例えば、監視カメラ、スマート電気グリッド、センサー、家電機器及び接続されたホーム内の他の技術、並びにインテリジェント輸送システム(例えば、モノのインターネット(IOT:Internet of Things))によるネットワークの使用を含むことになることが予想される。更なる技術成長は、4Kビデオ、拡張現実、クラウドコンピューティング、産業オートメーション、及びボイス・トゥー・ボイス(V2V:voice to voice)通信を含む。
【0004】
その結果、次世代ネットワークにおける進歩は、大規模接続及び容量、拡張されたスループット及び能力、並びに、超低レイテンシーを提供するとともにその要因となるニーズによって牽引される。新無線(NR:New Radio)アクセスネットワークとも呼ばれ得る第5世代(5G)アクセスネットワークは、現在、開発されており、非常に広い範囲の使用事例及び要件を扱うことを期待され、とりわけ、モバイルブロードバンド(MBB:mobile broadband)及びマシン型通信(例えば、IoTデバイスを含む)を含む。モバイルブロードバンドの場合、5G無線通信ネットワークは、指数関数的に増加するデータトラフィックの需要を満たし、人々及びマシンが、実質上ゼロレイテンシーでギガビットデータレートを享受することを可能にすることを期待される。ロングタームエボリューション(LTE)ネットワーク及びadvanced LTEネットワーク等の既存の第4世代(4G)技術と比較して、5Gは、既存の4Gネットワークより良好な速度及びカバレッジを提供し、低レイテンシーでの大幅に高いスループットを目標とし、より高い(例えば、6ギガヘルツ(Ghz)より高い)搬送波周波数及びより広い帯域幅を利用する。また、5Gネットワークは、ネットワーク拡張性を数十万の接続まで増加させる。
【発明の概要】
【0005】
本特許出願は、5Gネットワーク又は他の次世代ネットワークを含むネットワークにおける中継送信点デバイス(rTP)の間の無線バックホール通信と、ユーザー機器(UE)とrTPとの間のアクセス通信とを統合するシステム及び方法を提供する。
【0006】
無線ネットワークに関連する上述した背景は、単に、幾つかの現在の問題のコンテキスト上の概要を提供することを意図され、網羅的であることを意図されない。他のコンテキスト情報は、以下の詳細な説明を検討すると更に明らかになる場合がある。
【0007】
本主題の開示の非制限的かつ非網羅的な実施形態は、以下の図を参照して述べられ、図において、同様の参照符号は、別途指定されない限り種々の図全体を通して同様の部品を指す。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、ネットワークノードデバイス(本明細書では、ネットワークノードとも呼ばれる)と、ユーザー機器(UE)とを有する一例示の無線通信システムを示す図である。
図2】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、ネットワークノードデバイスと、中継ノードデバイス(本明細書では、中継器、中継ノード、又はRNと呼ばれる)と、ユーザー機器(UE)とを有する一例示の無線通信システムを示す図である。
図3】本主題の開示の様々な態様及び実施形態に従って用いることができる様々な多重化方式の例を示す図である。
図4】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、レイヤ3中継デバイス及びレイヤ2中継デバイスの異なるプロトコルレイヤのうちの幾つかを示すユーザープレーンプロトコルスタックのダイアグラムである。
図5】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、種々のホップ順序(hop order:ホップオーダー)を有するrTPを示す図である。
図6】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、無線バックホール通信及びアクセス通信を統合することができる例のダイアグラムである。
図7】本主題の開示の様々な態様及び実施形態に従って用いることができる例示のランダムアクセスチャネル(RACH)手順のトランザクション・ダイアグラムである。
図8】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、無線バックホール通信及びアクセス通信を統合する接続を初期化及び確立するのに用いられる同期手順及びランダムアクセスチャネル手順の例を示すトランザクション・ダイアグラムである。
図9】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、無線バックホール通信及びアクセス通信を統合する接続を初期化及び確立するのに用いられる同期手順及びランダムアクセスチャネル手順の例を示すトランザクション・ダイアグラムである。
図10】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、統合された無線バックホール通信リンク及びアクセス通信リンクを維持するのに用いることができる測定の一例を示すトランザクション・ダイアグラムである。
図11】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、rTPの一例示のフレーム構造の構成を示す図である。
図12】本主題の開示の様々な態様及び実施形態による、rTPによって実行することができる一例示の方法を示す図である。
図13】本主題の開示の種々の態様及び実施形態による、モバイルハンドセットであり得る例示的なユーザー機器の例示的なブロック図である。
図14】本主題の開示の種々の態様及び実施形態による、プロセス及び方法を実行するように動作可能であり得るコンピューターの例示的なブロック・ダイアグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本主題の開示は、ここで、図面を参照して述べられ、図面において、同様の参照符号は、全体を通して同様の要素を指すために使用される。以下の説明及び添付図面は、本主題の幾つかの特定の例証的な態様を詳細に述べる。しかし、これらの態様は、本主題の原理が実施され得る種々の方法のほんの少数を示す。開示される主題の他の態様、利点、及び新規な特徴は、提供される図面と共に考えられると以下の詳細な説明から明らかになるであろう。以下の説明において、説明のために、多数の特定の詳細は、主題の開示の完全な理解を提供するために述べられる。しかし、主題の開示が、これらの特定の詳細なしで実施され得ることが明らかである場合がある。他の事例において、よく知られている構造及びデバイスは、主題の開示を述べるのを容易にするためにブロック・ダイアグラムの形態で示される。
【0010】
本明細書で述べる方法(例えば、プロセス及びロジックフロー)は、本明細書で述べる動作の実施を容易にする機械実行可能命令を実行するプログラマブルプロセッサを備えるデバイス(例えば、UE、ネットワークノード等)によって実施され得る。こうしたデバイスの例は、図13及び図14に記載する回路要素及び構成要素を備えるデバイスであり得る。
【0011】
本出願は、5Gネットワーク又は他の次世代ネットワークを含むネットワークにおける中継送信点デバイス(rTP)の間の無線バックホール通信と、ユーザー機器(UE)とrTPとの間のアクセス通信とを統合するシステム及び方法(アクセス・バックホール統合(IAB))を提供する。例示の実施形態では、rTPは、初期アクセスの一部として利用される信号/チャネルの送信も含むことができる時分割多重化(TDM)、周波数分割多重化(FDM)、ハイブリッドFDM/TDM、又は空間分割多重化(SDM)を用いて、アクセスリンク及びバックホールリンクを多重化することができる。無線バックホール通信リンク接続(本明細書では、バックホールリンクと呼ばれる)は、rTPの初期発見と、rTPによる初期アクセスと、ランダムアクセスチャネル(例えば、RACH)手順を用いた確立の完了とを通じて確立することができる。rTPは、ネットワークノードから1ホップ離れたものとすることもできるし、ネットワークノードから複数ホップ離れたものとすることもできる(例えば、以下の図5参照)。次に、多重化されたアクセスリンクデータ及びバックホールリンクデータを含むことができるrTP間の通信が進行することができ、rTPは、バックホールリンクを維持するためのsync信号を周期的に監視し続けることができる(例えば、同期外れに応答して、接続を再確立することができる)。バックホールリンク上の信号の周期的な無線リソース管理(RRM)測定(例えば、基準信号受信電力(RSRP)、経路選択のためのビーム固有の測定等)によって、バックホールリンク上での通信が容易になる。機能は、無線リソース制御(RRC)接続の確立及び構成/再構成も含むことができる。
【0012】
送信方式(例えば、時間/周波数/空間におけるアクセス/バックホールトラフィックの多重化)を用いてバックホールリンクの利用を高めるという運用によって、有線のトランスポートノード及び接続の数を比例して増加させる必要なく、mmWave(ミリ波)送信点(TP)の超高密度展開を可能にすることができ、これによって、効率性及び拡張性を高めることを可能にすることができる。加えて、フェーズドアレイ送信の使用に起因して、アクセスリンク及びバックホールリンクは、同じ無線機(別々の無線機を必要とするセルラー帯域と異なる)を用いることができ、したがって、二重モードにおける動作が必要とされない。加えて、本明細書におけるシステム及び方法は、高速(例えば、RRCタイムスケールよりも高速)の経路スイッチングを可能にすることができ、これによって、mmWave送信のブロックを緩和することができる。本システム及び本方法は、マルチホップスケジューリング及び経路最適化も可能にすることができ、さらに、より高い効率性を得ることを可能にすることができるアクセスされた物理チャネル及び上位レイヤ手順の再利用を可能にすることができる。
【0013】
この節では、例示の動作環境の様々な態様、例えば、UEとrTP(RN又はネットワークノードのいずれかとすることができる)との間で行われるアクセス通信及びバックホール通信を統合するのに用いることができる無線通信システムと、中継ノードデバイスを備える無線ネットワーク通信システムと、種々の送信方式との一般的な例を含む、本出願による無線通信システム及び無線通信方法を説明する。また、この節では、レイヤ2中継スイッチング(relay switching)対レイヤ3中継スイッチング、並びにマルチホップバックホール接続性及びマルチサイト接続性も説明する。
【0014】
図1は、本主題の開示の種々の態様及び実施形態による例示的な無線通信システム100を示す。例示的な実施形態において、システム100は、1つ以上の無線通信ネットワークプロバイダーによってサービスされる無線通信ネットワークであるか又は無線通信ネットワークを備える。例示的な実施形態において、システム100は、垂直及び水平要素を備える1つ以上のアンテナパネルを備え得る1つ以上のユーザー機器(UE)102(例えば、102、102...102)を備え得る。UE102は、モバイルフォン、スマートフォン、セルラー対応ラップトップ(例えば、ブロードバンドアダプターを備える)、タブレットコンピューター、ウェアラブルデバイス、仮想現実(VR:virtual reality)デバイス、ヘッドアップディスプレイ(HUD:heads-up display)デバイス、スマートカー、マシン型通信(MTC:machine-type communication)デバイス等の、任意のユーザー機器デバイスであり得る。UE102は、無線で通信し得るIOTデバイスも備え得る。UE102は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM:global system for mobile communications)システム内のモバイル局(MS:mobile station)とすることができる。そのため、ネットワークノード(例えば、ネットワークノードデバイス)は、UEとより広いセルラーネットワークとの間の接続性を提供し、ネットワークノード104を介したUEと無線通信ネットワーク(例えば、以下でより詳細に述べる、1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106)との間の無線通信を容易にする。UE102は、無線でネットワークノード104に対して通信データを送出及び/又は受信し得る。ネットワークノード104からUE102への点線矢印ラインはダウンリンク(DL)通信を表し、UE102からネットワークノード104への実線矢印ラインはアップリンク(UL)通信を表す。
【0015】
非制限的な用語、ネットワークノード(例えば、ネットワークノードデバイス)は、UE102にサービングする、及び/又は、他のネットワークノード、ネットワーク要素、又はUE102が無線信号を受信し得る別のネットワークノードに接続された任意のタイプのネットワークノードを指すために本明細書で使用され得る。典型的なセルラー無線アクセスネットワーク(例えば、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS:universal mobile telecommunications system)ネットワーク)において、ネットワークノードは、ベーストランシーバー基地局(BTS:base transceiver station)、無線基地局、無線ネットワークノード、基地局(BS)、NodeB、eNodeB(例えば、evolved NodeB)等と呼ばれ得る。5G専門用語において、ノードは、gNodeB(例えば、gNB)デバイスと呼ばれ得る。ネットワークノードは、種々の伝送動作(例えば、MIMO動作)を実施するための複数のアンテナも備え得る。ネットワークノードは、キャビネット、並びに、他の保護されたエンクロージャー、アンテナマスト、及び実際のアンテナを備え得る。ネットワークノードは、アンテナの構成及び型に応じて、セクターとも呼ばれる幾つかのセルにサービングし得る。ネットワークノードの例(例えば、ネットワークノード104)は、NodeBデバイス、基地局(BS:base station)デバイス、アクセスポイント(AP:access point)デバイス、及び無線アクセスネットワーク(RAN:radio access network)デバイスを含み得るが、それに限定されない。ネットワークノード104は、マルチスタンダード無線(MSR:multi-standard radio)無線ノードデバイスであって、MSR BS、eNodeB、ネットワークコントローラー、無線ネットワークコントローラー(RNC:radio network controller)、基地局コントローラー(BSC:base station controller)、中継器、ドナーノード制御中継器、ベーストランシーバー基地局(BTS)、伝送ポイント、伝送ノード、リモート無線ユニット(RRU)、リモート無線ヘッド(RRH)、分散アンテナシステム(DAS:distributed antenna system)内のノード等を含む、マルチスタンダード無線(MSR)無線ノードデバイスも含み得る。
【0016】
システム100は、ネットワークノード104を介して、UE102を含む種々のUEに無線通信サービスを提供することを容易にする1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106、及び/又は、1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106内に含まれる種々の更なるネットワークデバイス(図示せず)を更に含み得る。1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106は、セルラーネットワーク、フェムトネットワーク、ピコセルネットワーク、マイクロセルネットワーク、インターネットプロトコル(IP:internet protocol)ネットワーク、Wi−Fiサービスネットワーク、ブロードバンドサービスネットワーク、エンタープライズネットワーク、クラウドベースネットワーク等を含む種々の型の異種ネットワークを含み得る。例えば、少なくとも1つの実施態様において、システム100は、種々の地理的エリアに及ぶ大規模無線通信ネットワークであり得るか又は大規模無線通信ネットワークを備え得る。この実施態様によれば、1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106は、無線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークの種々の更なるデバイス及び構成要素(例えば、更なるネットワークデバイス及びセル、更なるUE、ネットワークサーバーデバイス等)であり得るか又はそれらを備え得る。ネットワークノード104は、1つ以上の通信リンク108を介して1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106に接続され得る。例えば、1つ以上の通信リンク108は、例えば、T1/E1電話線、デジタル加入者線(DSL:digital subscriber line)(例えば、同期又は非同期)、非同期DSL(ADSL)、光ファイバーバックボーン、同軸ケーブル等の有線リンク構成要素を備え得る。1つ以上の通信リンク108は、限定はしないが、地上エアインターフェース又はディープスペースリンク(deep space links)(例えば、ナビゲーション用の衛星通信リンク)を含み得る見通し線(LOS:line-of-sight)又は非LOSリンク等の無線リンク構成要素も含み得る。
【0017】
無線通信システム100は、種々のセルラー技術及び変調スキームを使用して、デバイス(例えば、UE102及びネットワークノード104)間の無線通信を容易にし得る。例えば、システム100は、UMTS、ロングタームエボリューション(LTE)、高速パケットアクセス(HSPA:high speed packet access)、符号分割多重アクセス(CDMA:code division multiple access)、時分割多重アクセス(TDMA:time division multiple access)、周波数分割多重アクセス(FDMA:frequency division multiple access)、マルチキャリア符号分割多重アクセス(MC−CDMA:multi-carrier code division multiple access)、シングルキャリア符号分割多重アクセス(SC−CDMA:single-carrier code division multiple access)、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA:single-carrier FDMA)、直交周波数分割多重(OFDM:orthogonal frequency division multiplexing)、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT拡散OFDM:discrete Fourier transform spread OFDM)、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA:single carrier FDMA)、フィルターバンクベースマルチキャリア(FBMC:Filter bank based multi-carrier)、ゼロテイルDFT拡散OFDM(ZT DFT−s−OFDM:zero tail DFT-spread-OFDM)、汎用周波数分割多重(GFDM:generalized frequency division multiplexing)、フィックスドモバイルコンバージェンス(FMC:fixed mobile convergence)、ユニバーサルフィックスドモバイルコンバージェンス(UFMC:universal fixed mobile convergence)、ユニークワードOFDM(UW−OFDM:unique word OFDM)、ユニークワードDFT拡散OFDM(UW DFT拡散OFDM:unique word DFT-spread OFDM)、サイクリックプレフィックス(cyclic prefix)OFDM CP−OFDM、及びリソースブロックフィルタード(resource-block-filtered)OFDMに従って動作し得る。しかし、システム100の種々の特徴及び機能が特に述べられ、システム100のデバイス(例えば、UE102及びネットワークデバイス104)は、データシンボルが複数の周波数サブキャリアを通じて同時に伝送され得る1つ以上のマルチキャリア変調スキーム(例えば、OFDM、CP−OFDM、DFT拡散OFMD、UFMC、FMBC等)を使用して無線信号を通信するように構成される。
【0018】
種々の実施形態において、システム100は、5G無線ネットワーク接続特徴及び機能を提供し使用するように構成され得る。5G無線通信ネットワークは、指数関数的に増加するデータトラフィックの需要を満たし、人々及びマシンが、実質上ゼロレイテンシーでギガビットデータレートを享受することを可能にすることを期待される。4Gと比較して、5Gは、より多様性のあるトラフィックシナリオをサポートする。例えば、4Gネットワークによってサポートされる従来のUE(例えば、電話、スマートフォン、タブレット、PC、テレビジョン、インターネット対応テレビジョン等)間の種々の型のデータ通信に加えて、5Gネットワークは、無人運転車環境及びマシン型通信(MTC)に関連するスマートカー間のデータ通信をサポートするために使用され得る。これらの異なるトラフィックシナリオの極端に異なる通信ニーズを考慮して、マルチキャリア変調スキーム(例えば、OFDM及び関連するスキーム)の利益を保持しながら、トラフィックシナリオに基づいて波形パラメーターを動的に構成する能力は、5Gネットワークの高い速度/能力及び低レイテンシー要求に対する有意の寄与を提供し得る。帯域幅を幾つかの部分帯域に分割する波形を用いて、異なる型のサービスが、最も適した波形及びニューメロロジー(numerology)を有する異なる部分帯域内に収容され、5Gネットワークについて改善されたスペクトル利用をもたらし得る。
【0019】
データセントリックアプリケーションについての要求を満たすために、提案される5Gネットワークの特徴は、増加したピークビットレート(例えば、20Gbps)、単位エリア当たりのより大きなデータ量(例えば、高いシステムスペクトル効率、例えば、ロングタームエボリューション(LTE)システムのスペクトル効率の約3.5倍)、同時にかつ瞬時により高いデバイス接続性を可能にする高い能力、より低い電池/電力消費(エネルギー及び消費コストを低減する)、ユーザーが位置する地理的領域によらないより良好な接続性、より多くの数のデバイス、より低いインフラストラクチャ開発コスト、及び通信のより高い信頼性を含み得る。そのため、5Gネットワークは、数十メガビット/秒のデータレートが数万のユーザーのためにサポートされるべきであること、同じオフィスフロア上の数十人の作業者に同時に提供される1ギガビット/秒、例えば;大規模センサー配備のためにサポートされる数十万の同時接続;改善されたカバレッジ、向上したシグナリング効率;LTEと比較して減少したレイテンシーを可能にし得る。
【0020】
来るべき5Gアクセスネットワークは、容量の増加を支援するためにより高い周波数(例えば、6GHz超)を利用し得る。現在、ミリメートル波(mm波)のスペクトル、すなわち30GHz〜300GHzのスペクトルの帯域の大半は十分に活用されていない。ミリメートル波は、10ミリメートルから1ミリメートルに及ぶより短い波長を有し、これらのミリ波信号は、深刻な経路損失、侵入損失(penetration loss)、及びフェージングを受ける。
【0021】
図2は、中継ノードを備える一例示の無線通信システム100を示し、図2は、2つの例示のRN(例えば、RN210及びRN210)を示している。通常はネットワークノード104のセルのエッジに配置されたRNは、カバレッジ及び容量の増え続ける要求を満たすのに役立つことができる。例示の実施形態では、RNは、通常、サイズがネットワークノードよりも小さく、電力消費がより少なく、バックホールリンクを介してネットワークノード(例えば、ネットワークノード104)に接続することができる。このネットワークノードは、RNに接続された場合、ドナーノード又は宛先ノードと呼ぶこともできる。RNは、ネットワーク内のデータレートを高めることができ、それ自身のセルを制御することができ(例えば、それ自身のセルIDを有することができる)、RRMの実行と、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)再送信の実行と、移動管理(例えば、ハンドオーバー)までのエアインターフェースの様々な態様(sync信号及び基準信号(RS)、スケジューリング、制御チャネル等)の実行とを行うように動作可能とすることができる。一例として、UE(例えば、UE102)は、信号を、無線アクセス通信リンク(例えば、アクセスリンク)を介してRN210に送信することができ、RN210は、次に、この信号をネットワークノード104に中継することができる。通常、UEは、ネットワークノード104又はRN210のいずれかに接続することができるが、双方に接続することはできない。図2では、例えば、ネットワークノード104のセル(例えば、ドナーセル)にいるUE102が、ネットワークノード104と直接通信することができる。
【0022】
図2のネットワークノード104は、RN210と他のネットワークノードとの間のS1プロキシ機能及びX2プロキシ機能(例えば、S機能及びX機能)を提供するように動作可能とすることができる。ネットワークノード104は、例えば、進化型パケットコア(EPC)220とファイバートランスポートを介して通信するように動作可能とすることもできる。EPCは、インターネット、企業プライベートネットワーク、IPマルチメディアサブシステム等のネットワーク(例えば、1つ以上の通信サービスプロバイダーネットワーク106)に接続するためのインターフェースとしての機能を果たすことができる。
【0023】
ネットワークノード(例えば、ネットワークノード104)及びRN(例えば、RN210)は、中継送信点(rTP)と呼ぶことができる。本出願の例示の実施形態では、rTPの間のバックホール通信と、ユーザー機器(UE)とrTPとの間のアクセス通信とを統合することができる。例えば、これらの通信をrTPのスケジューラにおいて多重化することができ、このスケジューラは、UEとrTPとの間及びrTPの間の送信用のリソース割り当てを決定するように動作可能とすることができる。通常、スケジューラは、非常に多くの基準(例えば、基地局スループット、ユーザー遅延、公平性等)に基づいてリソースを割り当てる。要因及び条件(例えば、セル内のチャネル状態、rTP及び局の数等)に応じて、rTPのスケジューラは、バックホールリンク及びアクセスリンクの送信を統合するために様々な多重化方式の中から選択するように動作することができる。例えば、図2を参照すると、ネットワークノード104は、UE102及びRN210の双方に対して信号を送受信し続けることができる。これらの送信は、干渉を回避するように多重化することができる。
【0024】
アクセス送信及びバックホール送信を統合する幾つかの例示の送信方式は次のとおりである。図3は、時分割多重化(TDM)310、周波数分割多重化(FDM)、及びハイブリッドFDM/TDMを用いてバックホール(帯域内又は帯域外)送信及びアクセスリンク送信を統合する送信の例を示している。TDMを示す例示のトランザクションでは、バックホールダウンリンク(例えば、バックホールDL)送信、バックホールアップリンク(例えば、バックホールUL)送信、アクセスダウンリンク(例えば、アクセスDL)送信、及びアクセスアップリンク(例えば、アクセスUL)送信を同じ周波数上で異なる時刻において行うことができる(送信スロット間のガードインターバルを用いることもできる)。周波数分割多重化(FDM)方式も用いることができ、これによって、アクセスリンク上でのアップリンク送信及びダウンリンク送信は、1つの周波数上で行われ、バックホールリンク上のアップリンク送信及びダウンリンク送信は、別の周波数上で行われ、それによって、これらの送信を同時に行うことが可能になる。図3を引き続き参照すると、ハイブリッドFDM/TDMを示す例では、アップリンクアクセス送信及びダウンリンクアクセス送信は、1つの周波数上で行うことができる一方、割り当てられたタイムスロットを用いた他のアクセスアップリンク送信及びアクセスダウンリンク送信並びにバックホールアップリンク送信及びバックホールダウンリンク送信は、別の周波数上で行われる。図3には図示していないが、時間及び周波数に加えて、送信は、空間においても多重化することができる。ビームフォーミング及び指向送信によって、同じ周波数及び時間におけるが、干渉を低減するために、空間的に異なる方向又は大きさに向けられた送信を可能にすることができる。
【0025】
レイヤ2中継スイッチング対レイヤ3中継スイッチングに関して、図4は、レイヤ3中継スイッチングとレイヤ2中継スイッチングとの間の相違を示すのに用いることができる、レイヤ3中継器及びレイヤ2中継器の異なるプロトコルレイヤのうちの幾つかを示すユーザープレーンプロトコルスタック・ダイアグラムを示している。物理レイヤ(PHY)レイヤは、符号化/復号化、変調/復調、マルチアンテナ処理、及び適切な物理時間周波数リソースへの信号のマッピングを担当する。物理チャネルへのトランスポートチャネルのマッピングも、PHYレイヤにおいてハンドリングされる。媒体アクセス制御MACレイヤは、無線リンク制御(RLC)プロトコルデータユニットの多重化、HARQ再送信(例えば、HARQを通じたエラー訂正)、アップリンク及びダウンリンクのスケジューリング、論理チャネル優先順位付けを担当する。RLCレイヤは、セグメンテーション、連結、ARQ再送信(例えば、自動再送要求(ARQ)を通じたエラー訂正)及び上位レイヤへの順序配信(in-sequence delivery)を担当する。パケットデータ収束プロトコル(PDCP)レイヤは、無線インターフェースを介して送信するビット数を削減するために、ユーザーパケットのIPヘッダーの圧縮(例えば、ロバストヘッダー圧縮(RoHC)プロトコルを用いる)を担当し、PDCPは、Cプレーンの暗号化した完全性保護、PDCPサービスデータユニット(SDU)の順序配信及び再送信、並びに重複検出である。
【0026】
図4を引き続き参照すると、レイヤ3中継スイッチングでは、各TPはそれ自身のセルIDを有する。TPスイッチング(経路スイッチング)は、RRCシグナリングを伴い、コアに可視的である。レイヤ3中継スイッチングは、実施がより簡単でもある。しかしながら、レイヤ3中継スイッチは、レイヤ2中継スイッチングほど高速なスイッチングが可能ではない。図示するように、レイヤ2スイッチングは、MACレイヤにおいて実行することができ、これによって、より高速なスイッチングがブロックを緩和することができるので、レイヤ2スイッチングをmmWave送信により適したものとすることができる。したがって、本発明による例示の実施形態では、スイッチングがMAC(又はPHY)レイヤにおいて可能にされているレイヤ2中継器を用いて、高速のTPスイッチングが短期間のブロックを緩和することを可能にすることができる。
【0027】
マルチホップバックホール接続及びマルチサイト接続に関して、次に、図5を参照すると、本出願の例示の実施形態は、マルチホップバックホール接続及びマルチサイト接続を提供することができる。すなわち、バックホールリンク送信及びアクセスリンク送信の統合は、ホップ順序を考慮に入れることができる。ノードのホップ順序(例えば、ノード順序)は、そのノードがドナーノードから離れているホップの数を示す。図5は、ネットワークのトポロジーを、エッジ及びノードに基づく関係グラフとして示している。このグラフにおいて、各円は、RN、又は、ドナーノードであるネットワークノード(例えば、EPC220にファイバーリンクを介して接続されたネットワークノード104)を表す。図5では、ノード500はドナーノードであり、ノード520はホップ順序1(例えば、ノード500から1ホップ離れている)のRNであり、ノード502はホップ順序2(例えば、ノード500から2ホップ離れている)のRNである。したがって、RNは、自身とドナーノードとの間に1つ以上のRNを有することができ、各ノードは、異なるホップ順序で複数のノードに接続することができる。
【0028】
本出願による例示の実施形態の動作環境(例えば、ネットワークノード、異なるホップ順序の中継ノード、アクセスリンク、バックホールリンク、多重化方式等)を説明してきたが、次に機能を説明する。
【0029】
発見、初期アクセス及び接続確立に関する態様は説明されていない。例示の実施形態では、システムは、共有IDを有する複数のrTPとして動作させることができる無線ネットワーク(例えば、5Gネットワーク)セルの検出の機能を含む初期アクセスを提供し、そのセルとの時間/周波数同期を達成するように動作可能とすることができる。例示の実施形態では、UEは、rTPからの送信される同期信号(sync信号)を発見(例えば、サーチ、リスン)し、次に、RACH手順を用いて、初期アクセス及び接続確立を完了することができる。
【0030】
多重化された同期信号を用いた発見に関して、例示のネットワークでは、時間/周波数同期は、同期信号(sync信号)の周期的な送信を用いることによって行うことができる。UE(例えば、UE102)がネットワークノードと同期し、ネットワークノードへの接続を確立する一例として、UEは、まず、例えば、ネットワークノード(例えば、ネットワークノード104)によって周期的に送信されるsync信号のセルサーチ(又はリスン)を行うことができる。UEは、プライマリsync信号(PSS)及びセカンダリsync信号(SSS)とすることができるこれらのsync信号を受信するように動作可能であり、また、ブロードキャストチャネル(BCH)も受信するように動作可能とすることができる。sync信号は、セルIDをUEに提供する(例えば、LTEは数百個の異なるセルIDをサポートする)とともに、他の情報も提供する。BCHは、実際のセル帯域幅等の情報を含むマスター情報ブロック(MIB)を搬送する。同期信号を復号化した後、UEは、初期同期を終了し、ネットワークノードへの接続を確立することができる。
【0031】
UE及びrTPの双方が同期して接続を確立することができる本出願の例示の実施形態に関して、例示の実施形態は、単一の固定周期同期信号を送信するものでもなく、sync信号を送信する共通期間を有するものでもなく、少なくとも初期アクセスに利用される信号の送信期間をUE固有又は少なくともセル固有に構成することができるように動作可能とすることができる。このように動作可能とすることによって、潜在的に異なる要件(例えば、アクセス・バックホール統合通信)を有する新たなサービスの前方互換性の導入をサポートすることができる。同じ物理信号が、UE及びrTRPの双方の発見に用いることができる(同じセルIDを用いることによることを含む)が、UE及びrTRPの初期アクセスに用いられるリソース及び/又は信号の送信期間(複数の場合もある)の区別及び独立した構成を用いることができる(例えば、バックホールに用いられる時間/周波数リソースは、アクセスUEに用いられる時間/周波数リソースと異なることもできるし、独立して構成することもできる)。上述したように、マルチホップバックホール化及びマルチサイト接続をサポートすることができ、したがって、アクセスリンク及びバックホールリンクの初期アクセス信号の送信にリソース間の区別を用いることができるだけでなく、rTPの異なるホップ順序の間の区別も用いることができる。
【0032】
アクセスリンク及びバックホールリンクのsync信号の送信は、ネットワーク内の他のノードを発見するための(仮想)セル/TP固有IDを搬送する1つ以上の信号(例えば、PSS/SSS/ESS/xSS)から構成することができる。アクセスリンク及びバックホールリンクのこれらのsync信号は、(例えば、図3及びその対応する文章に関して上記で説明したように)多重化することができる。例示の実施形態では、ホップ順序に基づく階層が、rTPの間の半二重制約に対応することができる(ただし、アクセスUEのための送信は、必ずしも同じ制約を受けない)。アナログビームフォーミングに起因して、時間領域多重化を用いることができるが、RFの実施態様は、複数のアナログビームを同時にサポートすることができる。初期アクセス手順中のアクセスリンク及びバックホールリンクの多重化は、UEにトランスペアレントである手順とすることができる。UEは、それ自身のセル発見及び同期手順に必要とされる信号のみを認識する必要があるべきであり、UEを対象としない他の目的(例えば、IAB)の追加のリソースの構成/送信は、UEの観点からトランスペアレントである。これによって、前方互換性が容易にされるとともに、複数の異なる使用ケース及びIAB等の機能を同時にサポートすることができるシステム内の所与のUEにおける手順が簡略化される。これをサポートする1つのメカニズムは、初期アクセス、同期、及びビーム管理に関係した信号のリソース配分をUE固有の方法で行うことであり、このメカニズムでは、各UEは、所与のセルにおいて全てのUEにブロードキャストされるとは限らないそれ自身の独立した構成を受信することができる。加えて、UEは、バックホールリンクのSS送信を提供するのに用いられるものを含む初期アクセス信号のビーム掃引を認識しない場合がある。
【0033】
アクセスリンクのsync信号送信によって搬送される物理ID(例えば、rTPの物理ID)は、バックホールリンクに再利用することもできるし、無関係のものであってもよい。アクセスリンク及びバックホールリンクの双方に同じIDを再利用することによって、ID分割(ID partitioning)の必要性を回避することができるとともに、(例えば、UEが、アクセスリンクにとって有効なIDでないrTPのIDを評価する場合に)UEにおける混乱を回避することができる。同じ(仮想)セルIDを共有する別個のrTP IDを識別することによって、経路選択を容易にすることができる(rTPが互いを区別することが可能になる)。幾つかの例示の実施形態(「暗黙的」)では、SS送信の時間/周波数/空間リソース(例えば、シンボル又はPRB(物理リソースブロック)又はビームインデックス)は、一意のrTP IDにマッピングされる。他の例(「明示的」)では、sync信号送信(及び/又はRACHプリアンブル)は、一意のrTP IDを搬送するのに用いることができる(以下参照)。他の例示の実施形態(「上位レイヤ」)では、一意のrTP IDは、物理ビームインデックスのセットにマッピングされた上位レイヤメッセージによって搬送することができる。上述したように、システム情報のセットを提供することができる同じメカニズムであるBCHを、アクセスリンクsync信号送信及びバックホールリンクsync信号送信の双方に用いることができ、上位レイヤは、バックホールリンク確立の場合に、追加のシステム情報を提供することができるか否かを示すことができる(例えば、移動情報又はUEサービス固有情報は提供されない場合がある)。
【0034】
図6は、アクセスsync信号の送信及びバックホールsync信号の送信のTDMの2つの例を示している。これらのsync信号は、サブフレームレベル又はシンボルレベルのものとすることができる。図6に示すように、ダイアグラム610は、異なる時間/周波数リソースをアクセスsync信号及びバックホールsync信号に用いることができる一例(オプション1)を示している。各ホップ順序は、バックホール信号とアクセス信号とで異なるオフセットを有することができ、アクセス信号とバックホール信号との間で異なるsync信号期間を有することができる。ダイアグラム610に示すように、ホップ順序1のrTPは、同じ周波数上で異なるタイムスロットにおいてsync信号(例えば、「A ID1」及び「B ID」)を送信することができる。その間に、ホップ順序2のrTPは、別個の周波数上でその周波数内の異なるタイムスロットにおいてアクセスsync信号及びバックホールsync信号(例えば、「A ID2」及び「B ID2」)を送信することができる。ここで、たとえ、rTP1及びrTP2の各送信が各rTPのそれぞれの周波数内の異なるタイムスロットを有していても、それぞれは、アクセス信号の送信とバックホール信号の送信との間で異なるsync信号期間を用いる。
【0035】
図6を引き続き参照すると、ダイアグラム620は、同じ時間/周波数リソースがアクセスsync信号及びバックホールsync信号に用いられる一例(オプション2)を示している。各ホップは、それらの信号の異なるサブセットを用いる。sync信号期間は、アクセスとバックホールとの間で異なる場合もあるし、異ならない場合もある。ダイアグラム620に示すように、ホップ順序1のrTPは、アクセスsync信号(例えば、「A ID1」)及びバックホールsync信号(B ID1)を送信することもできるし、幾つかの時間間隔において、アクセスsync信号又はバックホールsync信号のいずれか(例えば、「A/B ID1」)を送信することもできる。
【0036】
中継sync信号送信の双方向送信等の他のオプションも用いることができる。例えば、順序nのrTPの場合、順序n、n+1、n−1のバックホールsync信号送信を監視することができる。
【0037】
例示の実施形態では、RACH手順は、UE及びrTPが、アクセス・バックホール統合リンクの初期アクセス及び接続確立を完了するのに用いることができる。RACHに用いられる物理チャネル及び信号は再利用することができ、代替の例示の実施形態では、rTPの全体の手順は、UEのものと同じではない。
【0038】
幾つかの例示の実施形態では、rTP中継接続(複数の場合もある)は、無線アクセスネットワーク(RAN)内に含まれ、コアネットワーク(CN)は関与しない。rTP及びUEの開始の区別を可能にする1つのメカニズムは、UEとしてのrTPによって利用される異なるRACHプリアンブルを有することができる。リソースの分割は、RRC構成によって示すこともできるし、仕様において固定しておくこともできる。RACHプリアンブルの分割は、トポロジーに基づいてrTP間で更に分割することができる(例えば、異なるサブセットを異なるホップ順序のrTPが用いることができる)。或るrTPによって選択されたプリアンブルを他のrTPのプリアンブルから一意のものとする(例えば、事前構成する)こともできるし、競合解決手順を利用することもできる。
【0039】
加えて、rTPのRACHリソースは、sync信号送信用であったので、サブフレーム又はシンボルに基づく多重化を含めて、同様の分割(例えば、ホップ順序に基づくもの)を用いて多重化(例えば、TDM/FDM)することができる。
【0040】
本出願によるUE及びrTPの例示の実施形態は、UEがネットワーク/セルにおいて初めてランダムアクセスを実行するように、又は、接続が失われた場合のフォールバックとして、通常のRACH手順を実行するように動作可能とすることができる。CONNECTED UE(接続されたUE)又はINACTIVE UE(起動していないUE)等の幾つかの他のシナリオの場合、そのようなUE及びrTPは、簡略化されたRACH手順を実行するように動作可能とすることができる。加えて、そのような簡略化されたRACH手順は、バックホールリンクは維持されるが、移動は制限される(又はサポートされない)IAB等の他の使用ケースに用いることができる。
【0041】
図7は、本出願の例示の実施形態による通常のRACH手順710及び簡略化されたRACH手順720の双方の例を示している。手順710では、同期後、UE(例えば、UE102)は、トランザクション(1)において、当該UEが同期されているネットワークノード(例えば、ネットワークノード104)にRACHプリアンブルシーケンスを送信することができる。トランザクション(2)において、UEによる送信に応答して、ネットワークノードは、ランダムアクセス応答をUEに返信することができ、この応答は、別の識別情報(例えば、セル無線ネットワーク一時識別情報(C−RNTI))と、ネットワークノードからのUEの距離によって引き起こされるラウンドトリップ遅延を補償することができるようにタイミングアドバンス(TA)値(例えば、タイミングオフセット)と、アップリンク共有チャネル(UL−SCH)を用いるための初期リソースをUEに割り当てるアップリンク許可リソースとを当該UEに割り当てる。トランザクション(3)において、UL−SCHを用いて、UEは、接続要求メッセージ(例えば、RRC接続要求メッセージ)をネットワークノードに送信する。この接続要求メッセージは、UE識別情報及び接続確立原因を含むことができる。トランザクション(4)において、この接続要求に応答して、ネットワークノードは、トランザクション(3)においてメッセージの受信に成功したUEに競合解決メッセージを用いて応答することができる。この競合解決メッセージは、その後の通信に用いることができる新たなC−RNTIを含む。
【0042】
図7を参照すると、簡略化されたRACH手順720のダイアグラムは、遅延及びネットワークオーバーヘッドを削減することができる2ステップRACH手順(非衝突シナリオ)を示している。トランザクション(1)において、UEが、RACHプリアンブル及び/又は(構成された)UE識別情報を含むメッセージをネットワークノードに送信する。このメッセージは、ビーム回復要求又は測定報告も含むことができる。このメッセージに応答して、トランザクション(2)において、ネットワークノードは、タイミングアドバンス(TA)及び/又はUL送信許可を含む接続確立メッセージを送信することによって応答する。

【0043】
通常のRACH手順及び簡略化されたRACH手順に加えて、異なる条件下において双方の手順をサポートし得るハイブリッド手法もサポートすることができる。
【0044】
ランダムアクセス手順が完了すると、統合された有線バックホール伝送リンク及びアクセスリンクを用いたデータ送信(例えば、その後の通信)が進行することができる。
【0045】
同期手順及び初期アクセス手順に関して、図8及び図9は、UE及び種々のホップ順序の複数のrTP(例えば、ネットワークノードはホップ順序0のrTPであり、RNはそれ以外のホップ順序のrTPである)の同期手順及びRACH手順を伴うトランザクション・ダイアグラムを示している。
【0046】
図8は、異なる時間/周波数リソースがアクセスsync信号及びバックホールsync信号に用いられる(例えば、図6のオプション1もこの方式を示している)、UE(例えば、UE104)、ホップ順序2のrTP(例えば、rTP502)、ホップ順序1のrTP(例えば、rTP503)、及びホップ順序0のrTP(例えば、rTP500、ネットワークノード104)の間の例示のインタラクションを示している。ここで、トランザクション(1)において、アクセスsync信号及びBCHが、rTP502によってUE102に送信される。トランザクション(2)、(3)、及び(4)において、バックホールsync信号及びBCHも、異なるホップ順序のrTPの間で送信される。本質的に、各rTPは、sync信号及びBCHを1ホップ離れたデバイスに送信し続ける。図示した例では、rTP502からのアクセスsynch信号及びBCHの受信に応答して、UE102は、RACHリソース構成に基づいて、RACHリソース及び/又はプリアンブルを選択する。トランザクション(5)、(6)、(7)及び(8)において、UEは、rTP502とともにRACH手順を受ける。このRACH手順は、上記で説明したものと同様のものとすることができる。トランザクション(3)のバックホールsync信号及びBCHの受信に応答して、トランザクション(9)、(10)、及び(11)において、rTP502及びrTP501は、RACH手順信号を送受信する。競合解決信号に応答する前に、rTP501は、トランザクション(12)において、トランザクション(11)のrTP識別情報をrTP500に転送することができる。この例では、トランザクション(13)において、rTP501が競合解決信号を送信することができる。簡略化されたRACH手順が用いられる場合、トランザクション(13)は必要とされない場合がある。このように、UEとrTPとの間だけでなく、異なるホップ順序の複数のrTPの間においても同様に、様々な方法で、同期並びに初期化及び接続確立を行うことができる。
【0047】
図9は、同じ時間/周波数リソースがアクセスsync信号及びバックホールsync信号に用いられる(図6のオプション2も同じ方式を示している)、UE(例えば、UE102)及び幾つかのrTP(例えば、rTP502、rTP501、及びrTP500)を伴うトランザクション・ダイアグラムを示している。各ホップは、それらの信号の異なるサブセットを用い、SS期間は、アクセスとバックホールとの間で異なる場合もあるし、異ならない場合もある。トランザクション(1)において、アクセスsync信号及びBCHが、rTP502によってUE102に送信される。トランザクション(2)及び(3)において、バックホールsync信号及びBCHも、異なるホップ順序のrTPの間で送信される。トランザクション(4)及び(5)において、rTP502は、別のアクセスsync信号及びBCHをUE102に送信し、同時に、バックホールsync信号及びBCHをrTP500に送信する。各rTPは、sync信号及びBCHを1ホップ離れたデバイスに送信し続ける。図示した例では、rTP502からのアクセスsynch信号及びBCHの受信に応答して、UE102は、RACHリソース構成に基づいて、RACHリソース及び/又はプリアンブルを選択する。トランザクション(6)、(7)、(8)及び(9)において、UEは、rTP502とともにRACH手順を受ける。このRACH手順は、上記で説明したものと同様のものとすることができる。トランザクション(3)のバックホールsync信号及びBCHの受信に応答して、トランザクション(10)、(11)、及び(12)において、rTP502及びrTP501は、RACH手順信号を送受信する。競合解決信号に応答する前に、rTP501は、トランザクション(13)において、トランザクション(11)のrTP識別情報をrTP500に転送することができる。この例では、トランザクション(14)において、rTP501が競合解決信号を送信することができる。簡略化されたRACH手順が用いられる場合、トランザクション(14)は必要とされない場合がある。このように、UEとrTPとの間だけでなく、異なるホップ順序の複数のrTPの間においても同様に、様々な方法で、同期並びに初期化及び接続確立を行うことができる。接続確立後、rTPは、リンクの維持のためにsync信号を周期的に監視し続けることができる。syncが喪失された場合、アクセス手順を再確立することができる。トランザクション(15)、(16)、及び(17)は、このsync維持フェーズを示す例示のトランザクションである。
【0048】
RRM測定及びRRC構成に関して、DL信号に対する周期的な測定は、移動及びセル(共有IDを有する複数のTRPとして動作させることができる)再選択をサポートすることができる。LTEでは、これは、「常時オン(always on:常時接続)」信号(例えば、PSS、SSS、セル固有基準信号(CRS))の周期的な送信によって行われる。単一使用の場合(例えば、モバイルデータ)をサポートするために、必要とされる信号の送信は、UEにおける測定手順を簡略化する単一の(固定された)周期的なタイミングに最適化することができる。
【0049】
しかしながら、固定されたタイミングは、他の今後の使用事例又は機能が、同じタイミングを利用しなければならない(これは、以下で論述するように最適でない場合がある)か、又は、既存の送信と多重化される付加的な送信を必要とする場合があることを意味するので、前方互換性を考えたとき、難題を提起する。これは、システムの全体的なリソース利用効率を低下させる可能性もあるし、更に不都合なことに、追加の信号の送信を予期していないレガシーデバイスとの後方互換性問題を提起する。
【0050】
代わりに、初期アクセスに関連した信号について提案したのと同様に、測定及びその後の報告に用いられる基準信号(RS)の送信は、UE固有とすることもできるネットワークによってサポートされる異なるレベルの移動又はリンク管理をサポートするように異なるタイムスケールにおいて、周期的に構成することもできるし、そうではなく「オンデマンド」で行うこともできる。
【0051】
1つの例は、移動のためのネットワーク支援又はIABの場合におけるTRPの間のリンク管理をサポートするためのネットワーク支援を(例えば、非スタンドアローン動作の場合におけるLTEによって)提供することができるときとすることができる。
【0052】
例示の実施形態は、同じ又は異なる測定基準信号(RS)を用いてリンク強度及び干渉の双方を測定するために、RRMの複数のタイプの物理チャネル測定をサポートするように動作可能とすることができる。これらの測定は、例えば、セルIDに基づく測定(例えば、(仮想)セル固有RSに関する基準信号受信電力(RSRP)、受信信号強度インジケーター(RSSI))を含むことができる。これらの測定は、例えば、ビームに基づく測定(例えば、ビーム固有RSに関するRSRP/RSSI)も含むことができる。
【0053】
測定及びその後の報告に用いられるRSの送信は、異なるチャネルダイナミクス及びrTPの無移動又は限られた移動に起因したアクセスと異なるタイムスケールにおいて、周期的なもの及び/又は「オンデマンド」によるもの(例えば、rTP固有の方法で、受信側TP又はターゲットTPによってトリガーされる)とすることができる。測定及び報告の構成は、アクセスに用いられるものとは独立したもの(例えば、別個の持続時間及び送信/測定間期間)とすることができる。測定及び報告の周期性は、アクセス構成のX倍とすることができる。加えて、バックホールRRM報告は、ターゲットrTP又は受信側rTPの測定トリガーに基づく「オンデマンド」を示すことができる。
【0054】
初期アクセス中及びリンク確立後、rTPは、(例えば、SS検出に基づく)候補のセットの中からの複数のリンクを監視するとともに、周期的に維持されるように動作可能とすることができる(例えば、RRM報告又は他の品質メトリック)。候補のセットは、中継トポロジー(例えば、rTPは、ホップ順序nのX個のリンク、n+1のY個のリンク、及びn−1のZ個のリンクを監視する。ここで、nはrTPのホップ順序である)、リンク品質(例えば、rTPは、構成された値又は既定の値Y以上を満たすリンク品質測定メトリック又は利益メトリックを用いてX個のリンクを監視する)、及びUE接続(例えば、rTPは、所与のUE又はUEのセットをサービングする経路(複数の場合もある)の一部として選択されたX個のリンクを監視する)等の複数の要因に基づいて維持することもできる。
【0055】
図10は、rTP(例えば、rTP500、rTP501、及びrTP502)がrTPの間の信号を監視する一例を示している。例示の実施形態では、rTPが測定する測定RSを評価するようにrTPを構成することができるように、第1のrTPが、測定基準信号(RS)構成メッセージを第2のrTPに送信する。その後、第1のrTPは、測定RSを第2のrTPに送信することができる。第2のrTPは、第1のrTPから受信されたリソース構成に基づいて測定RSを測定することができる。第2のrTPは、次に、測定報告を第1のrTPに送信することができる。この測定報告は、第1のrTPが、当該第1のrTPと第2のrTPsynとの間の送信に適用可能な変調方式及び符号化方式を求めるのに用いることができる。
【0056】
図10を参照すると、トランザクション(1)及びトランザクション(2)において、測定RS構成メッセージを、例えば、rTP500からrTP501に、及び、rTP501からrTP502に送信することができる。rTP501が、トランザクション(8)において測定RS送信をrTP502に送信する前に、rTP501は、測定RS送信をrTP500から受信し、測定報告をrTP500に提供することができる。図10は、トランザクション(5)において、オンデマンド測定要求を送信(例えば、rTP501が送信)することができ、トランザクション(6)において、受信側rTP(例えば、rTP500)が、測定RSを送信することによってこれに応答することができる一例も示している。測定報告は、転送することもできる。例えば、トランザクション(8)において、rTP501が測定RSを送信した後、rTP502は、トランザクション(9)において測定報告を返信することができ、この測定報告は、トランザクション(1)においてrTP500に転送される。
【0057】
例示の実施形態では、拡張モバイルブロードバンド(eMBB)/超高信頼低遅延(URLLC)データアクセスに用いられるRRC構成のパラメーターを、rTP中継リンク構成のRRC構成において利用することができる。トポロジー維持(例えば、ホップ順序、サポートされる番号接続、中継器/経路ID)、経路維持(例えば、バックホールリンク品質/利益メトリック構成)、バックホールリソース配分(例えば、ホップ順序ごとのリソースの多重化/分割(例えば、TDM/FDM分割))、及びバックホールリンクのネットワークスライスプロビジョニング(例えば、TDD構成、周波数配分、QoSパラメーター等)等の追加のバックホール固有パラメーターを更に用いることができる。
【0058】
図11は、rTPの一例示のフレーム構造の構成を示している。ホップ順序nのrTP1100及びホップ順序n+1のrTP1110のフレーム構造は、バックホール送信(例えば、バックホールTx)フレーム、バックホール受信(例えば、バックホールRx)フレーム、アクセスダウンリンク(例えば、アクセスUL)フレーム、及びアクセスダウンリンク(例えば、アクセスUL)フレーム、並びにギャップを有することができる。バックホールリンク監視のためのRRM測定は、アクセスリンク用のものとは別個の構成を用いて構成することができる。これらの構成は、例えば、別のrTP(例えば、マスターrTP、又は、nをターゲットrTPのホップ順序とした場合のホップ順序n−1のrTP)によって提供することができる。これらの構成は、例えば、コントローラーエンティティ(例えば、rTP RAN構成を管理するSDN/SONエンティティ)によって提供することができる。或いは、(例えば、RRC仕様からの又はO&M仕様による)既定のRRC構成を用いることができる。
【0059】
非限定的な実施形態では、プロセッサと、このプロセッサによって実行されると、図12のフロー・ダイアグラム1200に示すような動作の実行を容易にする実行可能命令を記憶するメモリとを備えるシステム(例えば、rTP)が提供される。1210に示すように、動作は、無線バックホール通信リンク及びアクセス通信リンクを統合したものを含む統合されたリンクの確立を容易にすることを含むことができる。この確立を容易にすることは、多重化されたsync信号の送信を容易にして、rTP(例えば、ネットワークノード104、RN210、RN500、RN501、RN502)の間の同期を可能にすることと、RACH手順を用いて確立を完了することとを含むことができる。sync信号は、例えば、図3に記載した方式及び図3に対応する説明を用いて多重化することができる。RNを含むrTPは、例えば、PHYレベル又はMACレベルにおけるスイッチングを提供するように動作可能とすることができるレイヤ2中継器とすることができる。rTPは、(図5に示すように)種々のホップ順序を有することができる。RACH手順は、図7に記載されているように、完全なRACH手順とすることもできるし、簡略化されたRACH手順とすることもできる。これらの確立の例は、図6図8及び図9に記載されたものと同様のものとすることができる。
【0060】
1220に示すように、動作は、測定基準信号を用いてバックホール通信リンクのチャネル特性を測定することによって、統合された無線バックホール通信リンク及びアクセス通信リンクを維持することを含むことができる。チャネル特性を測定することは、リンク強度の測定と、干渉の測定とを含む。特性は、ビームに基づく測定を用いて取得することができる。特性は、チャネル特性を用いることによっても取得することができる。測定基準信号は、オンデマンドで送信することができる。ステップ1220の一例は、図10に図示したもの及び図10に対応する説明と同様のものとすることができる。
【0061】
図12における1230に示すように、動作は、中継送信点デバイスの間の無線リソース制御接続の形成を容易にすることを含むことができ、動作は、図12における1240に示すように、無線リソース制御パラメーター及びチャネル特性を用いてバックホール通信リンクを構成(及び再構成)することも含むことができる。上述したように、これらのパラメーターは、rTP中継リンク構成のRRC構成において利用することができる。トポロジー維持(例えば、ホップ順序、サポートされる番号接続、中継器/経路ID)、経路維持(例えば、バックホールリンク品質/利益メトリック構成)、バックホールリソース配分(例えば、ホップ順序ごとのリソースの多重化/分割(例えば、TDM/FDM分割))、及びバックホールリンクのネットワークスライスプロビジョニング(例えば、TDD構成、周波数配分、QoSパラメーター等)等の追加のパラメーターも用いることができる。
【0062】
ここで図13を参照すると、本明細書で述べる幾つかの実施形態に従ってネットワークに接続することが可能なモバイルデバイス1300であり得るユーザー機器(例えば、UE102)等の例示的なエンドユーザーデバイスの概略的なブロック・ダイアグラムが示される。モバイルハンドセット1300が本明細書で示されるが、他のデバイスがモバイルデバイスであり得ること、及び、モバイルハンドセット1300が、本明細書に述べる種々の実施形態のうちの実施形態についてのコンテキストを提供するために単に示されることが理解されるであろう。以下の議論は、種々の実施形態がそこで実装され得る、適した環境1300の例についての簡潔で一般的な説明を提供することを意図される。説明は、機械可読記憶媒体上で具現化されるコンピューター実行可能命令の一般的なコンテキストを含むが、実施形態は、他のプログラムモジュールと組合せて及び/又はハードウェア及びソフトウェアの組合せとしても実装され得ることを当業者は認識するであろう。
【0063】
一般に、アプリケーション(例えば、プログラムモジュール)は、特定のタスクを実施するか又は特定の抽象データ型を実装する、ルーチン、プログラム、構成要素、データ構造等を含み得る。さらに、本明細書で述べる方法が、他のシステム構成であって、それぞれが、1つ以上の関連するデバイスに動作可能に結合され得る、単一プロセッサ又はマルチプロセッサシステム、ミニコンピューター、メインフレームコンピューター、並びに、パーソナルコンピューター、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、マイクロプロセッサベース又はプログラマブル消費者向け電子機器等を備える、他のシステム構成によって実施され得ることを当業者は理解するであろう。
【0064】
コンピューティングデバイスは、通常、種々の機械可読媒体を含み得る。機械可読媒体は、コンピューターによってアクセスされ得る任意の入手可能な媒体である可能性があり、揮発性及び不揮発性媒体、取外し可能及び取外し不能媒体の両方を備える。制限としてではなく例として、コンピューター可読媒体は、コンピューター記憶媒体及び通信媒体を含み得る。コンピューター記憶媒体は、コンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術で実装される、揮発性及び/又は不揮発性媒体、取外し可能及び/又は取外し不能媒体を含み得る。コンピューター記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CDROM、デジタルビデオディスク(DVD)若しくは他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶デバイス、又は、所望の情報を記憶するために使用され得、かつ、コンピューターによってアクセスされ得る任意の他の媒体を含み得るが、それに限定されない。
【0065】
通信媒体は、通常、搬送波又は他の輸送機構等の被変調データ信号内で、コンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は他のデータを具現化し、任意の情報送達媒体を備える。用語「被変調データ信号(modulated data signal)」は、信号であって、その信号内に情報を符号化するように設定又は変更されたその特性のうちの1つ以上を有する、信号を意味する。制限としてではなく例として、通信媒体は、有線ネットワーク又は直結される接続等の有線媒体、及び、音響、RF、赤外線、及び他の無線媒体等の無線媒体を含む。上記のうちの任意のものの組合せも、コンピューター可読媒体の範囲に含まれるべきである。
【0066】
ハンドセット1300は、全てのオンボード動作及び機能を制御し処理するためのプロセッサ1302を備える。メモリ1304は、データ及び1つ以上のアプリケーション1306(例えば、ビデオプレイヤーソフトウェア、ユーザーフィードバック構成要素ソフトウェア等)を記憶するためにプロセッサ1302にインターフェースする。他のアプリケーションは、ユーザーフィードバック信号の始動を容易にする所定の音声コマンドの音声認識を含み得る。アプリケーション1306は、メモリ1304及び/又はファームウェア1308に記憶され、メモリ1304又は/及びファームウェア1308のいずれか又は両方からプロセッサ1302によって実行され得る。ファームウェア1308は、ハンドセット1300を初期化するときに実行するためのスタートアップコードも記憶し得る。通信構成要素1310は、外部システム、例えば、セルラーネットワーク、VoIPネットワーク等との有線/無線通信を容易にするためにプロセッサ1302にインターフェースする。ここで、通信構成要素1310は、信号通信に対応するために、適したセルラートランシーバー1311(例えば、GSMトランシーバー)及び/又は免許不要トランシーバー1313(例えば、Wi−Fi、WiMax)も含み得る。ハンドセット1300は、セルラーフォン、モバイル通信能力を有するPDA、及びメッセージングセントリックデバイス等のデバイスであり得る。また、通信構成要素1310は、地上無線ネットワーク(例えば、ブロードキャスト)、デジタル衛星無線ネットワーク、及びインターネットベース無線サービスネットワークからの通信受信を容易にする。
【0067】
ハンドセット1300は、テキスト、画像、ビデオ、電話機能(例えば、呼出し側ID機能)、セットアップ機能を表示するための、また、ユーザー入力のためのディスプレイ1312を備える。例えば、ディスプレイ1312は、マルチメディアコンテンツ(例えば、音楽メタデータ、メッセージ、壁紙、グラフィクス等)の提示を収容し得る「スクリーン(screen)」とも呼ばれ得る。ディスプレイ1312は、ビデオも表示し得、ビデオクオート(video quote)の生成、編集、及び共有を容易にし得る。シリアルI/Oインターフェース1314は、プロセッサ1302と通信状態で設けられて、ハードワイヤ接続及び他のシリアル入力デバイス(例えば、キーボード、キーパッド、及びマウス)を通した有線及び/又は無線シリアル通信(例えば、USB及び/又はIEEE 1394)を容易にする。これは、例えば、ハンドセット1300を更新すること及びトラブルシューティングすることをサポートする。オーディオ能力は、オーディオI/O構成要素1316によって提供され、オーディオI/O構成要素1316は、例えば、ユーザーフィードバック信号を始動するために適切なキー又はキー組合せをユーザーが押したという指示に関連するオーディオ信号を出力するためのスピーカーを含み得る。また、オーディオI/O構成要素1316は、データ及び/又は電話音声データを記録するために、また、電話会話のための音声信号を入力するために、マイクロフォンを通したオーディオ信号の入力を容易にする。
【0068】
ハンドセット1300は、カード型加入者識別モジュール(SIM:Subscriber Identity Module)又はユニバーサルSIM1320のフォームファクターのSIC(Subscriber Identity Component(加入者識別構成要素))を収容するための、また、SIMカード1320をプロセッサ1302にインターフェースするためのスロットインターフェース1318を含み得る。しかし、SIMカード1320がハンドセット1300に入るように製造され、データ及びソフトウェアをダウンロードすることによって更新され得ることが理解される。
【0069】
ハンドセット1300は、通信構成要素1310を通してIPデータトラフィックを処理して、ISP又はブロードバンドケーブルプロバイダーを通して、例えば、インターネット、企業イントラネット、ホームネットワーク、パーソナルエリアネットワーク等のようなIPネットワークからIPトラフィックを収容し得る。そのため、VoIPトラフィックは、ハンドセット1300によって利用され得、IPベースマルチメディアコンテンツは、符号化フォーマット又は復号フォーマットで受信され得る。
【0070】
ビデオ処理構成要素1322(例えば、カメラ)は、符号化されたマルチメディアコンテンツを復号するために設けられ得る。ビデオ処理構成要素1322は、ビデオクオートの生成、編集、及び共有を容易にするのを支援し得る。ハンドセット1300は、電池及び/又はAC電力サブシステムの形態の電力源1324も備え、その電力源1324は、電力I/O構成要素1326によって外部電力システム又は充電機器(図示せず)にインターフェースし得る。
【0071】
ハンドセット1300は、受信されたビデオコンテンツを処理し、ビデオコンテンツを記録し送信するためのビデオ構成要素1330も含み得る。例えば、ビデオ構成要素1330は、ビデオクオートの生成、編集、及び共有を容易にし得る。ロケーショントラッキング構成要素1332は、ハンドセット1300を地理的に位置特定することを容易にする。上記で述べたように、これは、ユーザーがフィードバック信号を自動的に又は手動で始動するときに起こり得る。ユーザー入力構成要素1334は、ユーザーが品質フィードバック信号を始動することを容易にする。ユーザー入力構成要素1334も、ビデオクオートの生成、編集、及び共有を容易にし得る。ユーザー入力構成要素1334は、例えば、キーパッド、キーボード、マウス、スタイラスペン、及び/又は、タッチスクリーン等のこうした従来の入力デバイス技術を含み得る。
【0072】
再びアプリケーション1306を参照すると、ヒステリシス構成要素1336は、アクセスポイントに関連付けるときを決定するために利用されるヒステリシスデータの解析及び処理を容易にする。Wi−Fiトランシーバー1313がアクセスポイントのビーコンを検出するとヒステリシス構成要素1338のトリガリングを容易にするソフトウェアトリガー構成要素1338が設けられ得る。SIPクライアント1340は、ハンドセット1300が、SIPプロトコルをサポートし、SIPレジスターサーバーによって加入者を登録することを可能にする。アプリケーション1306は、マルチメディアコンテンツ、例えば、音楽の、少なくとも発見、再生、及び記憶の能力を提供するクライアント1342も含み得る。
【0073】
ハンドセット1300は、通信構成要素810に関連して上記で示したように、室内ネットワーク無線トランシーバー1313(例えば、Wi−Fiトランシーバー)を備える。この機能は、デュアルモードGSMハンドセット1300についてIEEE 802.11等の室内無線リンクをサポートする。ハンドセット1300は、無線音声及びデジタル無線チップセットを組合せて単一ハンドヘルドデバイスにし得るハンドセットを通して少なくとも衛星無線サービスを収容し得る。
【0074】
ここで図14を参照すると、述べた例示的な実施形態において実施される機能及び動作を実行するように動作可能なコンピューター1400のブロック・ダイアグラムが示される。例えば、ネットワークノードデバイス及び中継デバイス(例えば、ネットワークノード104、rTP210、rTP500、rTP501、rTP502)は、図14に述べる構成要素を含み得る。コンピューター1400は、有線又は無線通信ネットワークと、サーバー及び/又は通信デバイスとの間のネットワーク接続及び通信能力を提供し得る。その種々の態様について更なるコンテキストを提供するために、図14及び以下の議論は、実施形態の種々の態様が実装されて、エンティティと第3者との間のトランザクションの確立を容易にし得る、適したコンピューティング環境の簡潔で一般的な説明を提供することを意図される。上記説明は、1つ以上のコンピューター上で実行され得るコンピューター実行可能命令の一般的なコンテキスト内にあるが、実施形態は、他のプログラムモジュールと組合せて及び/又はハードウェア及びソフトウェアの組合せとしても実装され得ることを当業者は認識するであろう。
【0075】
一般に、プログラムモジュールは、特定のタスクを実施するか又は特定の抽象データ型を実装する、ルーチン、プログラム、構成要素、データ構造等を含む。さらに、本発明の方法が、他のコンピューターシステム構成であって、それぞれが、1つ以上の関連するデバイスに動作可能に結合され得る、単一プロセッサ又はマルチプロセッサコンピューターシステム、ミニコンピューター、メインフレームコンピューター、及び、パーソナルコンピューター、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、マイクロプロセッサベース又はプログラマブル消費者向け電子機器等を備える、他のコンピューターシステム構成によって実施され得ることを当業者は理解するであろう。
【0076】
実施形態の例示される態様は、或る特定のタスクが通信ネットワークを通してリンクされる遠隔処理デバイスによって実行される分散コンピューティング環境において実施することもできる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールをローカルメモリ記憶デバイス及びリモートメモリ記憶デバイス内の両方に配置することができる。
【0077】
コンピューティングデバイスは通常、種々の媒体を含み、それらの媒体はコンピューター可読記憶媒体又は通信媒体を含むことができ、その2つの用語は、以下のように、本明細書において互いに異なるように使用される。
【0078】
コンピューター可読記憶媒体は、コンピューターによってアクセスすることができる任意の入手可能な記憶媒体とすることができ、揮発性及び不揮発性媒体、取外し可能及び取外し不能媒体の両方を含む。例であって、限定はしないが、コンピューター可読記憶媒体は、コンピューター可読命令、プログラムモジュール、構造化データ又は非構造化データ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術に関連して実現することができる。コンピューター可読記憶媒体は、限定はしないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶デバイス、又は所望の情報を記憶するために用いることができる他の有形及び/又は非一時的媒体を含むことができる。コンピューター可読記憶媒体は、媒体によって記憶される情報に関する種々の動作のために、例えば、アクセス要求、問い合わせ又は他のデータ検索プロトコルを介して、1つ以上のローカル若しくはリモートコンピューティングデバイスによってアクセスすることができる。
【0079】
通信媒体は、被変調データ信号、例えば、搬送波又は他の搬送機構等のデータ信号において、コンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他の構造化若しくは非構造化データを具現することができ、任意の情報送達又は搬送媒体を含む(。「被変調データ信号」又は信号という用語は、1つ以上の信号内に情報を符号化するように設定又は変更される特性のうちの1つ以上を有する信号を指している。例であって、限定はしないが、通信媒体は、有線ネットワーク又は直結される接続等の有線媒体、及び音響、RF、赤外線及び他の無線媒体等の無線媒体を含む。
【0080】
図14を参照すると、本明細書で述べる種々の態様を実装するとき、デバイスは、処理ユニット1404、システムメモリ1406、及びシステムバス1408を備えるコンピューター1400を含み得る。システムバス1408は、システムメモリ1406を備えるシステム構成要素を処理ユニット1404に結合する。処理ユニット1404は種々の市販のプロセッサのうちのいずれかとすることができる。処理ユニット1404として、デュアルマイクロプロセッサ及び他のマルチプロセッサアーキテクチャも利用することができる。
【0081】
システムバス1408は、種々の市販のバスアーキテクチャのいずれかを用いて、メモリバス(メモリコントローラーを備えるか、又は備えない)、周辺機器用バス及びローカルバスに更に相互接続することができる幾つかのタイプのバス構造のいずれかとすることができる。システムメモリ1406は、リードオンリーメモリ(ROM)1427及びランダムアクセスメモリ(RAM)1412を含む。ROM、EPROM、EEPROM等の不揮発性メモリ1427内に基本入出力システム(BIOS)が記憶され、BIOSは、起動中等に、コンピューター1400内の要素間で情報を転送するのを助ける基本ルーチンを含む。RAM1412は、データをキャッシュするためのスタティックRAM等の高速RAMも含むことができる。
【0082】
コンピューター1400は、適切なシャーシ(図示せず)において外部で使用するように構成することもできる内部ハードディスクドライブ(HDD)1414(例えば、EIDE、SATA)と、磁気フロッピーディスクドライブ(FDD)1416(例えば、取外し可能ディスケット1418に対する読出し又は書込み用)と、光ディスクドライブ1420(例えば、CD−ROMディスク1422の読出し、又はDVDのような他の大容量光学媒体に対する読出し若しくは書込み用)とを更に含む。ハードディスクドライブ1414、磁気ディスクドライブ1416及び光ディスクドライブ1420はそれぞれ、ハードディスクドライブインターフェース1424、磁気ディスクドライブインターフェース1426及び光ドライブインターフェース1428によって、システムバス1408に接続することができる。外部ドライブを実現するためのインターフェース1424は、ユニバーサルシリアルバス(USB)及びIEEE1294インターフェース技術のうちの少なくとも一方又は両方を含む。他の外部ドライブ接続技術も本実施形態の考慮の範囲内にある。
【0083】
ドライブ及びその関連するコンピューター可読媒体は、データ、データ構造、コンピューター実行可能命令等の不揮発性記憶を提供する。コンピューター1400の場合、ドライブ及び媒体は、適切なデジタルフォーマットにおいて任意のデータの記憶に対応する。上記のコンピューター可読媒体の説明は、HDD、取外し可能磁気ディスケット、及びCD又はDVD等の取外し可能光媒体を参照するが、ジップドライブ、磁気カセット、フラッシュメモリカード、カートリッジ等の、コンピューター1400によって読出し可能である他のタイプの媒体も例示的な動作環境において使用できること、更に任意のそのような媒体が、開示される実施形態の方法を実行するためのコンピューター実行可能命令を含むことができることは、当業者には理解されたい。
【0084】
ドライブ及びRAM1412内に、オペレーティングシステム1430、1つ以上のアプリケーションプログラム1432、他のプログラムモジュール1434及びプログラムデータ1436を含む、複数のプログラムモジュールを記憶することができる。オペレーティングシステム、アプリケーション、モジュール及び/又はデータの全て又は一部をRAM1412にキャッシュすることもできる。実施形態が、種々の市販のオペレーティングシステム又はオペレーティングシステムの組合せによって実装され得ることが理解される。
【0085】
ユーザーは、1つ以上の有線/無線入力デバイス、例えば、キーボード1438及びマウス1440等のポインティングデバイスを通して、コンピューター1400にコマンド及び情報を入力することができる。他の入力デバイス(図示せず)は、マイクロフォン、IR遠隔制御、ジョイスティック、ゲームパッド、スタイラスペン、タッチスクリーン等を含むことができる。これらの入力デバイス及び他の入力デバイスは、多くの場合に、システムバス1408に結合される入力デバイスインターフェース1442を通して処理ユニット1404に接続されるが、パラレルポート、IEEE2394シリアルポート、ゲームポート、USBポート、IRインターフェース等の他のインターフェースによって接続することもできる。
【0086】
モニター1444又は他のタイプのディスプレイデバイスも、ビデオアダプター1446等のインターフェースを介して、システムバス1408に接続される。モニター1444に加えて、コンピューター1400は通常、スピーカー、プリンター等の他の周辺出力デバイス(図示せず)を含む。
【0087】
コンピューター1400は、リモートコンピューター(複数の場合もある)1448等の1つ以上のリモートコンピューターとの有線及び/又は無線通信を介しての論理接続を用いてネットワーク化された環境において動作することができる。リモートコンピューター(複数の場合もある)1448は、ワークステーション、サーバーコンピューター、ルーター、パーソナルコンピューター、ポータブルコンピューター、マイクロプロセッサ内蔵娯楽機器、ピアデバイス又は他の共通ネットワークノードとすることができ、通常、コンピューターに関して説明される要素の多く又は全てを含むが、簡潔にするために、1つのメモリ/記憶デバイス1450のみが示される。図示される論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)1452及び/又はより大きなネットワーク、例えば、ワイドエリアネットワーク(WAN)1454への有線/無線接続を含む。そのようなLAN及びWANネットワーク化環境はオフィス及び企業では一般的であり、その全てがグローバル通信ネットワーク、例えば、インターネットに接続することができるイントラネット等の企業規模のコンピューターネットワークを容易にする。
【0088】
LANネットワーク化環境において用いられるときに、コンピューター1400は、有線及び/又は無線通信ネットワークインターフェース又はアダプター1456を通して、ローカルネットワーク1452に接続される。アダプター1456は、LAN1452との有線又は無線通信を容易にすることができ、LANは、そこに配置され、無線アダプター1456と通信するための無線アクセスポイントも含むことができる。
【0089】
WANネットワーク化環境において用いられるときに、コンピューター1400は、モデム1458を含むことができるか、又はWAN1454上の通信サーバーに接続されるか、又は例えばインターネットによって、WAN1454を介して通信を確立するための他の手段を有する。モデム1458は、内部又は外部、及び有線又は無線デバイスとすることができ、入力デバイスインターフェース1442を介して、システムバス1408に接続される。ネットワーク化された環境では、コンピューターに関して図示されるプログラムモジュール又はその一部は、リモートメモリ/記憶デバイス1450に記憶することができる。図示されるネットワーク接続は例であり、コンピューター間に通信リンクを確立する他の手段を用いることができることは理解されよう。
【0090】
コンピューターは、無線通信において動作可能に配置される任意の無線デバイス又はエンティティ、例えば、プリンター、スキャナー、デスクトップ及び/又はポータブルコンピューター、ポータブルデータアシスタント、通信衛星、無線で検出可能なタグに関連付けられる任意の機器又は場所(例えば、キオスク、ニューススタンド、化粧室)、及び電話と通信するように動作可能である。これは、少なくともWi−Fi及びBluetooth(商標)無線技術を含む。このようにして、通信は、従来のネットワーク、又は単に少なくとも2つのデバイス間のアドホック通信の場合のような規定された構造とすることができる。
【0091】
Wi−Fi、すなわち無線フィディリティによって、自宅の長椅子から、ホテルの部屋のベッドから、又は仕事中に会議室から、無線でインターネットに接続できるようになる。Wi−Fiは携帯電話において使用されるのに類似の無線技術であり、それにより、そのようなデバイス、例えば、コンピューターが、基地局の範囲内の屋内外いずれの場所にもデータを送信及び受信できるようになる。Wi−Fiネットワークは、安全で、信頼性があり、高速の無線接続性を提供するために、IEEE802.11(a、b、g、n等)と呼ばれる無線技術を使用する。Wi−Fiネットワークを用いて、コンピューターを互いに、インターネットに、そして有線ネットワーク(IEEE802.3又はイーサネットを使用する)に接続することができる。Wi−Fiネットワークは、例えば、免許不要2.4GHz及び5GHz無線帯域において、11Mbps(802.11b)若しくは54Mbps(802.11a)データレートで動作するか、又は両方の帯域(デュアルバンド)を含む製品を用いて動作するので、ネットワークは、多くのオフィスにおいて使用される基本「10BaseT」有線イーサネットネットワークに類似の実世界性能を提供することができる。
【0092】
本出願で使用されるとき、用語「システム」、「構成要素」、「インターフェース」等は、コンピューター関連エンティティ又は1つ以上の特定の機能を有する作業機械に関連するエンティティを指すことを概して意図される。本明細書で開示されるエンティティは、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組合せ、ソフトウェア、又は実行中ソフトウェアであり得る。例えば、構成要素は、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、及び/又はコンピューターであり得るが、それに限定されない。例証として、サーバー上で実行されるアプリケーション及びサーバーは構成要素であり得る。1つ以上の構成要素は、プロセス及び/又は実行スレッド内に常駐し得、構成要素は、1つのコンピューター上に位置し得る及び/又は2つ以上のコンピューターの間に分散し得る。これらの構成要素は、種々のデータ構造がその上に記憶されている種々のコンピューター可読記憶媒体からも実行され得る。構成要素は、1つ以上のデータパケット(例えば、ローカルシステム内で、分散システム内で、及び/又は、信号による他のシステムに関するインターネット等のネットワークにわたって別の構成要素と相互作用する1つの構成要素からのデータ)を含む信号に従って等で、ローカル及び/又はリモートプロセスを介して通信し得る。別の例として、構成要素は、プロセッサによって実行されるソフトウェア又はファームウェアアプリケーション(複数の場合もある)によって動作する電気又は電子回路要素によって動作する機械部品によって提供される特定の機能を有する装置であり得る。ここで、プロセッサは、装置の内部又は外部にある可能性があり、ソフトウェア又はファームウェアアプリケーションの少なくとも一部を実行する。なお別の例として、構成要素は、機械部品なしで電子構成要素を通して特定の機能を提供する装置であり得る。その電子構成要素は、電子構成要素の機能を少なくとも部分的に与えるソフトウェア又はファームウェアを実行するために内部にプロセッサを備え得る。インターフェースは、入力/出力(I/O)構成要素、並びに、関連するプロセッサ、アプリケーション、及び/又はAPI構成要素を含み得る。
【0093】
さらに、開示される主題は、標準的なプログラミング及び/又はエンジニアリング技法を使用して、方法、装置、又は製品として実装されて、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はその任意の組合せを生成し、それにより、開示される主題を実装するようにコンピューターを制御し得る。用語「製品(article of manufacture)」は、本明細書で使用するとき、任意のコンピューター可読デバイス、コンピューター可読キャリア、又はコンピューター可読媒体からアクセス可能なコンピュータープログラムを包含することを意図される。例えば、コンピューター可読媒体は、磁気記憶デバイス、例えば、ハードディスク;フロッピーディスク;磁気ストリップ(複数の場合もある);光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、ブルーレイディスク(商標)(BD));スマートカード;フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ);及び/又は、記憶デバイス及び/又は上記コンピューター可読媒体の任意の媒体をエミュレートする仮想デバイスを含み得るが、それに限定されない。
【0094】
本明細書で使用されるように、用語「プロセッサ」は、実質的に単一コアプロセッサを備える任意のコンピューティング処理ユニット又はデバイス;ソフトウェアマルチスレッド実行能力を有する単一プロセッサ;マルチコアプロセッサ;ソフトウェアマルチスレッド実行能力を有するマルチコアプロセッサ;ハードウェアマルチスレッド技術を有するマルチコアプロセッサ;並列プラットフォーム;及び分散共有メモリを有する並列プラットフォームを指し得る。さらに、プロセッサは、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックコントローラー(PLC)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)、ディスクリートゲート又はトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア構成要素、又は、本明細書で述べる機能を実施するように設計されたその任意の組合せを指し得る。プロセッサは、限定はしないが分子及び量子ドットベーストランジスタ、スイッチ、及びゲート等のナノスケールアーキテクチャを利用して、UEの空間使用を最適化するか又は性能を向上させ得る。プロセッサは、コンピューティング処理ユニットの組合せとしても実装され得る。
【0095】
本明細書において、「ストア」、「データストア」、「データ記憶装置」、「データベース」、「レポジトリ」、「キュー」という用語、並びに構成要素の動作及び機能に関連する実質的に任意の他の情報記憶構成要素は、「メモリ構成要素」、「メモリ」において具現されるエンティティ又はメモリを備える構成要素を指している。本明細書において説明されるメモリ構成要素は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリのいずれかとすることができるか、又は揮発性及び不揮発性両方のメモリを含むことができることは理解されよう。さらに、メモリ構成要素又はメモリ要素は、取外し可能又は固定であり得る。さらに、メモリは、デバイス又は構成要素の内部若しくは外部にあり得る、又は取外し可能又は固定であり得る。メモリは、ハードディスクドライブ、ジップドライブ、磁気カセット、フラッシュメモリカード、又は、他の型のメモリカード、カートリッジ等の、コンピューターによって可読である種々の型の媒体を含み得る。
【0096】
例示であって、限定はしないが、不揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(ROM)、プログラマブルROM(PROM)、電気的プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能ROM(EEPROM)又はフラッシュメモリを含むことができる。揮発性メモリは、外部キャッシュメモリとしての役割を果たすランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことができる。例示であって、限定はしないが、RAMは、同期RAM(SRAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、ダブルデータレートSDRAM(DDR SDRAM)、エンハンストSDRAM(ESDRAM)、SynchlinkDRAM(SLDRAM)及びdirect RambusRAM(DRRAM)等の数多くの形において入手することができる。さらに、本明細書におけるシステム又は方法の開示されるメモリ構成要素は、限定されないが、これらの、そして任意の他の適切なタイプのメモリを含むことを意図している。
【0097】
特に、また、上記で述べた構成要素、デバイス、回路、システム等によって実施される種々の機能に関して、こうした構成要素を述べるために使用される用語(「手段」に対する参照を含む)は、実施形態の本明細書で示す例示的な態様における機能を実施する開示された構造と構造的に等価でなくても、別途指示されない限り、述べる構成要素の指定された機能(例えば、機能等価物)を実施する任意の構成要素に対応することを意図される。この点に関して、実施形態が、システム、並びに、種々の方法の行為及び/又は事象を実施するためのコンピューター実行可能命令を含むコンピューター可読媒体を備えることも認識されるであろう。
【0098】
コンピューティングデバイスは通常、種々の媒体を含み、それらの媒体はコンピューター可読記憶媒体及び/又は通信媒体を含むことができ、その2つの用語は、以下のように、本明細書において互いに異なるように使用される。コンピューター可読記憶媒体は、コンピューターによってアクセスすることができる任意の入手可能な記憶媒体とすることができ、揮発性及び不揮発性媒体、取外し可能及び取外し不能媒体の両方を含む。例であって、限定はしないが、コンピューター可読記憶媒体は、コンピューター可読命令、プログラムモジュール、構造化データ又は非構造化データ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術に関連して実現することができる。コンピューター可読記憶媒体は、限定はしないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置若しくは他の磁気記憶デバイス、又は所望の情報を記憶するために用いることができる他の有形及び/又は非一時的媒体を含むことができる。コンピューター可読記憶媒体は、媒体によって記憶される情報に関する種々の動作のために、例えば、アクセス要求、問い合わせ又は他のデータ検索プロトコルを介して、1つ以上のローカル若しくはリモートコンピューティングデバイスによってアクセスすることができる。
【0099】
他方で、通信媒体は通常、被変調データ信号、例えば、搬送波又は他の搬送機構等のデータ信号において、コンピューター可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他の構造化若しくは非構造化データを具現し、任意の情報送達又は搬送媒体を含む。「被変調データ信号」又は信号という用語は、1つ以上の信号内に情報を符号化するように設定又は変更される特性のうちの1つ以上を有する信号を指している。例であって、限定はしないが、通信媒体は、有線ネットワーク又は直結される接続等の有線媒体、及び音響、RF、赤外線及び他の無線媒体等の無線媒体を含む。
【0100】
さらに、「ユーザー機器(user equipment)」、「ユーザーデバイス(user device)」、「モバイルデバイス(mobile device)」、「モバイル(mobile)」、「局(station)」、「アクセス端末(access terminal)」、「端末(terminal)」、「ハンドセット(handset)」及び同様の専門用語のような用語は、概して、データ、コントロール、音声、ビデオ、音、ゲーミング、又は実質的に任意のデータストリーム若しくはシグナリングストリームを受信又は伝達するために無線通信ネットワーク又はサービスの加入者又はユーザーによって利用される無線デバイスを指す。上記用語は、本明細書及び関連する図面において交換可能に利用される。同様に、用語「アクセスポイント(access point)」、「ノードB(node B)」、「基地局(base station)」、「進化型ノードB(evolved Node B)」、「セル(cell)」、「セルサイト(cell site)」等は、本出願において交換可能に利用され、加入者局のセットから、データ、コントロール、音声、ビデオ、音、ゲーミング、又は実質的に任意のデータストリーム若しくはシグナリングストリームを提供し受信する無線ネットワーク構成要素又はアプライアンスを指し得る。データ及びシグナリングストリームは、パケット化された又はフレームベースのフローであり得る。本明細書及び図面において、コンテキスト又は明示的区別が、屋外環境におけるモバイルデバイスからデータを提供し受信するアクセスポイント又は基地局と、屋外カバレッジエリア内に重なる主に屋内の限定された環境において動作するアクセスポイント又は基地局とに関する差異化を提供することが留意される。データ及びシグナリングストリームは、パケット化された又はフレームベースのフローであり得る。
【0101】
さらに、用語「ユーザー」、「加入者」、「顧客(customer)」、「消費者(consumer)」等は、コンテキストが用語の間で特定の区別(複数の場合もある)を保証しない限り、本明細書全体を通して交換可能に使用される。こうした用語が、人間エンティティ、関連するデバイス、又は、シミュレートされたビジョン、音認識等を提供し得る人工知能(例えば、複雑な数学公式(complex mathematical formalism)に基づいて推論する能力)を通してサポートされる自動化構成要素を指し得ることが理解されるべきである。さらに、用語「無線ネットワーク」及び「ネットワーク」は、本主題の出願において交換可能に使用され、用語が利用されるコンテキストが、明確にするために区別を保証するとき、こうした区別は明示的になる。
【0102】
さらに、「例示的」という言葉は、使用される場合、事例又は例示としての役割を果たすことを意味するために本明細書において使用される。本明細書において「例示的」として説明されたいかなる態様又は設計も、必ずしも、他の態様又は設計より好ましいか、又は有利であると解釈されるべきではない。むしろ、例示的という言葉を使用することは、概念を具体的に提示することを意図している。本出願において使用されるときに、「又は」という用語は、排他的な「又は」ではなく、包含的な「又は」を意味することを意図している。すなわち、別段の指示がない限り、又は文脈において明らかでない限り、「XがA又はBを利用する」は、自然な包含的置換のいずれかを意味することを意図している。すなわち、XがAを利用する、XがBを利用する、又はXがA及びBの両方を利用する場合には、上記の事例のうちのいずれのもとにおいても、「Xが、A又はBを利用する」が満たされる。さらに、本出願及び添付の特許請求の範囲において用いられる冠詞「一("a" and "an")」は、一般に、別段の指示がない限り又は単数形を対象とすることが文脈から明らかでない限り、「1つ以上」を意味すると解釈されるべきである。
【0103】
さらに、特定の特徴が、幾つかの実施態様の1つだけに関して開示されているが、こうした特徴が、任意の所与の又は特定の用途について所望されかつ有利である場合があるように、他の実施態様の1つ以上の他の特徴と組合され得る。さらに、用語「有する(have)」、「有している(having)」、「含む(includes)」、及び「含んでいる(including)」、並びにその変形が詳細な説明又は特許請求の範囲において使用される限り、これらの用語は、用語「備えている(comprising)」と同様の方法で包含的であることを意図される。
【0104】
主題の開示の種々の実施形態及び対応する図の上記説明並びに要約に述べられるものは、例証のために本明細書に記載され、網羅的であること、又は、開示される実施形態を、開示される厳密な形態に制限することを意図されない。修正、並べ替え、組合せ、及び追加を含む他の実施形態が、開示される主題の、同じ、同様の、代替の、又は置換えの機能を実施するために実装され得、したがって、本開示の範囲内で考えられることを当業者が認識し得ることが理解される。したがって、開示される主題は、本明細書で述べる任意の単一の実施形態に限定されるべきであるのではなく、むしろ、添付の特許請求の範囲による範囲内にあると解釈されるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14