(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
鉛直方向に延びるとともに水平方向に離れて設置された第1単管と第2単管との間で互いに交差するように配設され、前記第1単管と前記第2単管とを連結する第1斜材及び第2斜材を備えた単管足場用先行筋交いにおいて、
前記第1斜材の上部には、前記第1単管に固定される第1上側クランプと、前記第1単管の外周面に接触し、当該外周面によって上下方向に案内される第1被案内部とが設けられ、
前記第2斜材の下部には、前記第1単管に固定される第1下側クランプが設けられ、
前記第2斜材の上部には、前記第2単管に固定される第2上側クランプが設けられ、
前記第1斜材の下部には、前記第2単管に固定される第2下側クランプが設けられていることを特徴とする単管足場用先行筋交い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、建築物が高い場合には、仮設足場を高層化する必要がある。このような高層化された仮設足場は下層から上層へ順に構築していくことになるが、筋交いが取り付けられていない足場上で作業者が作業することは安全上、好ましくないため、作業者が階下の足場上で、未だ足場板が設置されていない階上の筋交いを取付可能にすることが考えられる。このような筋交いは、階上の足場板の設置に先行して取り付けられる筋交いであることから、先行筋交いと呼ぶことができる。
【0005】
先行筋交いは、階下から階上へ移動させた後、階上の建地に固定しなければならないが、階下からの作業になるので作業者は先行筋交いの下部しか持つことができず、先行筋交いの上部の動きを拘束するものがない。先行筋交いは細長い斜材を組み合わせた構造であるとともに、斜材同士は相対的な動きが許容された状態で連結されているものなので、上部の動きを拘束できない状態、即ち上部がフリーな状態になっていると不安定になる。このため、先行筋交いを建地に沿って階上へ移動させる作業が簡単であるとは言い難く、施工性が悪い。また、先行筋交いは、水平方向に複数設けられるとともに、階数に応じて高さ方向にも複数設けられるので、上述した作業を繰り返し行わなければならず、作業者に大きな負担となる。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、先行筋交いの施工性を向上させて短時間での設置を可能にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本開示の第1の側面では、鉛直方向に延びるとともに水平方向に離れて設置された第1単管と第2単管との間で互いに交差するように配設され、前記第1単管と前記第2単管とを連結する第1斜材及び第2斜材を備えた単管足場用先行筋交いを前提とすることができる。前記第1単管に連結される側の上部には、前記第1単管に固定される第1上側クランプと、前記第1単管の外周面に接触し、当該外周面によって上下方向に案内される第1被案内部とが設けられている。また、前記第1単管に連結される側の下部には、前記第1単管に固定される第1下側クランプが設けられている。また、前記第2単管に連結される側の上部には、前記第2単管に固定される第2上側クランプが設けられている。さらに、前記第2単管に連結される側の下部には、前記第2単管に固定される第2下側クランプが設けられている。
【0008】
この構成によれば、建地となる第1単管及び第2単管を使用して多層階の仮設足場を構築する際、階上の足場板を設置する前に、階下から階上へ先行筋交いを移動させて階上に上げる。このとき、作業者は先行筋交いの第1斜材及び第2斜材の下部しか持つことができないが、第1斜材の上部に設けられている第1被案内部が第1単管の外周面に接触し、当該外周面によって上方に案内されるので、先行筋交いを第1単管に沿って安定した状態で上方へ移動させることが可能になる。これにより、先行筋交いの施工性が向上する。
【0009】
本開示の第2の側面では、前記第1被案内部が、前記第1上側クランプに固定されているものである。
【0010】
この構成によれば、第1被案内部と第1上側クランプとを一体化することができるので、第1被案内部と第1上側クランプとの相対的な位置関係を一定に保つことができる。
【0011】
本開示の第3の側面では、前記第1上側クランプは、前記第1単管の外周面に対して該第1単管の径方向一側及び他側からそれぞれ当接して該第1単管を径方向に挟持する第1挟持部材及び第2挟持部材と、前記第1挟持部材の一端側と前記第2挟持部材の一端側とが互いに接離する方向に回動可能に該第1挟持部材の他端側と該第2挟持部材の他端側とを連結する連結部材と、前記第1挟持部材の一端側と前記第2挟持部材の一端側とを互いに接近する方向に締結する締結部材とを備えている。そして、前記第1挟持部材の一端側と他端側との間の部分は、前記第1斜材の上部に固定されており、前記第1被案内部は、前記第1挟持部材に固定されている。
【0012】
この構成によれば、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とが互いに離れる方向に第1挟持部材及び第2挟持部材を回動させると、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側との間隔が広がるので、第1単管を第1挟持部材と第2挟持部材との間に配置することが可能になる。第1単管を第1挟持部材と第2挟持部材との間に配置した後、第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とが互いに接近する方向に第1挟持部材及び第2挟持部材を回動させると、第1挟持部材及び第2挟持部材が第1単管の外周面に対して該第1単管の径方向一側及び他側からそれぞれ当接する。そして、締結部材により第1挟持部材の一端側と第2挟持部材の一端側とを互いに接近する方向に締結することで、第1挟持部材及び第2挟持部材が第1単管を径方向に挟持することができる。第1挟持部材に第1被案内部を固定しているので、第1斜材の上部を確実に案内することができる。
【0013】
本開示の第4の側面では、前記第1被案内部が前記第1挟持部材から上方へ突出しているものである。
【0014】
本開示の第5の側面では、前記第1被案内部が、前記第1斜材及び前記第1単管の正面視で前記第1単管の正面側まで延びる正面側延出部を有しているものである。
【0015】
この構成によれば、正面側延出部が第1単管の正面に配置されるので、第1斜材が背面側へ倒れようとした時に正面側延出部が第1単管の正面に接触し、第1斜材の背面側への倒れが抑制される。
【0016】
本開示の第6の側面では、前記第1被案内部が、前記第1斜材及び前記第1単管の背面視で前記第1単管の背面側まで延びる背面側延出部を有しているものである。
【0017】
この構成によれば、背面側延出部が第1単管の背面に配置されるので、第1斜材が正面へ倒れようとした時に背面側延出部が第1単管の背面に接触し、第1斜材の正面側への倒れが抑制される。
【0018】
本開示の第7の側面では、前記第2単管に連結される側の上部には、前記第2単管の外周面に接触し、当該外周面によって上下方向に案内される第2被案内部が設けられている。
【0019】
この構成によれば、階下から階上へ先行筋交いを移動させて階上に上げるとき、第2被案内部が第2単管の外周面に接触し、当該外周面によって上方に案内されるので、先行筋交いを第1単管及び第2単管の両方に沿って安定した状態で上方へ移動させることが可能になる。
【0020】
本開示の第8の側面では、前記第1斜材の上部から前記第2斜材の上部まで延び、前記第1斜材の上部及び前記第2斜材の上部に連結される手摺を備えている。
【0021】
この構成によれば、第1斜材及び第2斜材と共に手摺を先行して取り付ける場合に、第1斜材、第2斜材及び手摺を安定した状態で階下から階上へ移動させることができる。
【0022】
本開示の第9の側面では、鉛直方向に延びるとともに水平方向に離れて設置された第1単管及び第2単管と、前記第1単管と前記第2単管との間で互いに交差するように配設され、前記第1単管と前記第2単管とを連結する第1斜材及び第2斜材を有する単管足場用先行筋交いとを備えた仮設足場を前提することができる。
【発明の効果】
【0023】
以上説明したように、第1斜材の上部に設けた第1被案内部が第1単管の外周面によって上方へ案内されるので、先行筋交いの施工性を向上させることができ、先行筋交いを短時間で設置できる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0026】
図1は、本発明の実施形態に係る単管足場用先行筋交い1の正面図である。単管足場用先行筋交い1は、
図5に示すような仮設足場(単管足場)100を構築する際に使用される部材である。この実施形態の説明では、単管足場用先行筋交い1を説明する前に、仮設足場100の構成について説明する。
【0027】
(仮設足場)
図5に示す仮設足場100は、各種建築物の建築現場や土木作業現場において、その作業に応じて構築されるものである。建設作業以外にも、メンテナンス作業時にも仮設足場100が構築される。
図5では、正面から見た仮設足場100の一例を示しており、建築物の規模や構造等に応じて様々な高さ、形状となるように構築される。本例では、仮設足場100が2階以上の多層型のものが対象となる。
図5では仮設足場100が2階である場合を示しているが、3階以上の階数を有する仮設足場100に本発明を適用することもできる。また、
図5の左右方向を仮設足場100の幅方向と定義するが、これは説明の便宜を図るためだけであり、仮設足場100の方向を限定するものではない。
【0028】
仮設足場100は、本発明の実施形態に係る単管足場用先行筋交い1の他に、複数本の建地となる単管(第1〜第4単管)101〜104と、単管ベース105と、根がらみ106と、1階用筋交い107と、足場板110とを備えている。これらの他に、図示しないがジャッキベース、布材、幅木、壁つなぎ、階段等が仮設足場100の構築の際に使用されることもある。これら部材によって単管を建地として使用した単管足場としての仮設足場100が構築される。仮設足場100を構成している各部材を足場構成部材と呼ぶ。
【0029】
第1〜第4単管101〜104は、従来から仮設足場を構築する際に使用されている円形断面を有する金属製単管パイプからなる部材であり、鉛直方向に延びるとともに、互いに水平方向に離れて配置されている。この例では、第1〜第4単管101〜104を示しているが、建地となる単管の数は4本に限定されるものではない。第1〜第4単管101〜104は互いに平行である。上記金属製単管パイプは規格品として設定されている部材であり、第1〜第4単管101〜104は同じ単管パイプからなる。
【0030】
第1〜第4単管101〜104の下端部には、単管ベース105が取り付けられている。単管ベース105が地面に当接するようになっている。また、第1〜第4単管101〜104の下端部近傍には、単管ベース105から上方に離れた部位に根がらみ106が設けられている。根がらみ106は、第1〜第4単管101〜104のうち、隣合う建地同士を連結する部材である。単管ベース105や根がらみ106は、必要に応じて設けることができる。
【0031】
根がらみ106の上には、1階用筋交い107が設けられている。この1階用筋交い107は従来の筋交いと同じものであり、2本の斜材と手摺とで構成されている。1階用筋交い107は、第1〜第4単管101〜104に対して後述するようなクランプ部材によって連結されている。
【0032】
(単管足場用先行筋交いの構造)
次に、
図1に示す単管足場用先行筋交い1の構造について説明する。単管足場用先行筋交い1は、第1単管101の2階に相当する部分と、第2単管102の2階に相当する部分との間で互いに交差するように配設される第1斜材10及び第2斜材20とを備えている。第1斜材10及び第2斜材20が、第1単管101の2階に相当する部分と第2単管102の2階に相当する部分とを連結することで、仮設足場100の強度を向上させることができるとともに、作業者の2階からの転落を抑制することができる。第1斜材10及び第2斜材20は、伸縮可能に構成されていてもよい。第1斜材10及び第2斜材20は、ブレースと呼ぶこともできる。
【0033】
尚、この実施形態の説明では、第1単管101と第2単管102とを単管足場用先行筋交い1で連結する場合について説明するが、同じ単管足場用先行筋交い1を用いて第2単管102と第3単管103とを連結でき、また、第3単管103と第4単管104とを連結することもできる。また、同じ単管足場用先行筋交い1を用いて、第1単管101の3階に相当する部分と、第2単管102の3階に相当する部分とを連結することもできる。つまり、単管足場用先行筋交い1は、第1単管101の2階以上に相当する部分と、第2単管102の2階以上に相当する部分とを連結する足場構成部材である。
【0034】
単管足場用先行筋交い1は、手摺30を備えている。手摺30は、円形断面を有する金属製パイプで構成されており、第1斜材10の上部から第2斜材20の上部まで略水平に延びている。手摺30における第1単管101側の端部が第1斜材10の上部に連結され、また、手摺30における第2単管102側の端部が第2斜材20の上部に連結される。手摺30は伸縮自在に構成されていてもよい。また、手摺30は必要に応じて設ければよく、省略してもよい。
【0035】
第1斜材10、第2斜材20及び手摺30によって筋交い本体35が構成されている。単管足場用先行筋交い1は、筋交い本体35の他に、第1上側クランプ40、第1下側クランプ50、第2上側クランプ60、第2下側クランプ70、第1被案内部80及び第2被案内部90を備えている。具体的には、単管足場用先行筋交い1における第1単管101に連結される側の上部には、第1単管101に固定される第1上側クランプ40と、第1単管101の外周面に接触し、当該外周面によって上下方向に案内される第1被案内部80とが設けられている。また、単管足場用先行筋交い1における第1単管100に連結される側の下部には、第1単管101に固定される第1下側クランプ50が設けられている。また、単管足場用先行筋交い1における第2単管102に連結される側の上部には、第2単管102に固定される第2上側クランプ60と、第2単管102の外周面に接触し、当該外周面によって上下方向に案内される第2被案内部90とが設けられている。さらに、単管足場用先行筋交い1における第2単管102に連結される側の下部には、第2単管102に固定される第2下側クランプ70が設けられている。
【0036】
第1上側クランプ40と第1下側クランプ50とは同じものである。また、第2上側クランプ60と第2下側クランプ70とは同じものである。第1上側クランプ40を上下反転させることにより、第2上側クランプ60として使用することができる。また、第1下側クランプ50を上下反転させることにより、第2下側クランプ70として使用することができる。つまり、同じクランプを、第1上側クランプ40、第1下側クランプ50、第2上側クランプ60及び第2下側クランプ70として使用することができる。尚、第1上側クランプ40、第1下側クランプ50、第2上側クランプ60及び第2下側クランプ70は、共通化することなく、それぞれ別構造のクランプで構成してもよい。
【0037】
図6は、第1上側クランプ40を手摺30における第1単管101側の端部に固定している例を示している。
図6に示す例では、第1斜材10の上部が手摺30に対してボルト、ナット、リベット等の締結部材10aにより固定されている。第1上側クランプ40は、手摺30に対して、同様な締結部材30aにより固定することができる。手摺30における第1単管101側の端部は、単管足場用先行筋交い1における第1単管101に連結される側の上部である。
【0038】
図7は、第1上側クランプ40を第1斜材10の上部に固定している例を示している。
図7に示す例では、手摺30における第1単管101側の端部が、第1斜材10に対してボルト、ナット、リベット等の締結部材30bにより固定されている。第1上側クランプ40は、第1斜材10に対して、同様な締結部材10bにより固定することができる。第1斜材10の上部は、単管足場用先行筋交い1における第1単管101に連結される側の上部である。
【0039】
図1に示す第2上側クランプ60も同様に手摺30における第2単管102側の端部に固定してもよいし、第2斜材20の上部に固定してもよい。手摺30における第2単管102側の端部、及び第2斜材20の上部は、それぞれ、単管足場用先行筋交い1における第2単管102に連結される側の上部となり得る。
【0040】
また、第1下側クランプ50は、第2斜材20の下部に固定されている。第2斜材20の下部は、単管足場用先行筋交い1における第1単管101に連結される側の下部となり得る。また、第2下側クランプ70は、第1斜材10の下部に固定されている。第1斜材10の下部は、単管足場用先行筋交い1における第2単管102に連結される側の下部となり得る。
【0041】
(クランプの詳細構造)
上述したように、第1上側クランプ40、第1下側クランプ50、第2上側クランプ60及び第2下側クランプ70は共通化されているので、以下、第1上側クランプ40の詳細構造について説明する。
【0042】
図8〜
図11に示すように、第1上側クランプ40は、第1単管101(
図10及び
図11に仮想線で示す)を径方向に挟持する第1挟持部材41及び第2挟持部材42と、第1挟持部材41及び第2挟持部材42を回動可能に連結する連結部材43と、第1挟持部材41及び第2挟持部材42を締結する締結部材44とを備えている。第1挟持部材41及び第2挟持部材42は、第1単管101の外周面に対して該第1単管101の径方向(水平方向)一側及び他側からそれぞれ当接することにより、第1単管101を径方向に挟持(クランプ)する部材である。
【0043】
尚、この実施形態の説明では、第1上側クランプ40を支柱200に取り付けた状態で、第1上側クランプ40の下になる側を単に「下」といい、第1上側クランプ40の上になる側を単に「上」というものとする。また、第1挟持部材41及び第2挟持部材42における連結部材43によって連結される側を、第1挟持部材41及び第2挟持部材42の「基端側」といい、第1挟持部材41及び第2挟持部材42における連結部材43によって連結される側とは反対側を、第1挟持部材41及び第2挟持部材42の「先端側」というものとする。第1挟持部材41及び第2挟持部材42の先端側が本発明の一端側に相当し、第1挟持部材41及び第2挟持部材42の基端側が本発明の他端側に相当する。このように第1上側クランプ40の方向を定義するのは説明の便宜を図るためだけであり、第1上側クランプ40の使用状態を限定するものではなく、図示した姿勢以外の姿勢で第1上側クランプ40を使用することも可能である。
【0044】
第1挟持部材41は、第1上側板部41aと、第1下側板部41bと、第1縦板部41cとを有している。第1上側板部41a、第1下側板部41b及び第1縦板部41cは例えば鋼板等で構成されている。第1上側板部41aは、第1挟持部材41の上部を構成する部分であり、水平方向に延びている。第1上側板部41aには、第1単管101の外周面に当接する第1当接面部41dが当該第1単管101の外周面に沿うように円弧状に形成されている。第1下側板部41bは、第1挟持部材41の下部を構成する部分であり、水平方向に延びている。第1下側板部41bには、第1単管101の外周面に当接する第1当接面部41eが当該第1単管101の外周面に沿うように円弧状に形成されている。
【0045】
第1縦板部41cは、第1上側板部41aにおける第1当接面部41dとは反対側から、第1下側板部41bにおける第1当接面部41eとは反対側まで上下方向に延びている。この第1縦板部41cによって第1上側板部41aと第1下側板部41bとが連結されている。
【0046】
図10に示すように、第1縦板部41cには、2つの取付板部45、45が水平方向へ突出するように設けられている。取付板部45、45は、第1挟持部材41の基端側と先端側との間の部分に設けられている。
図9に示すように、各取付板部45の突出方向先端側は下方へ向けて延出しており、この下方へ延出した部分には、
図6に示す締結部材30aや
図7に示す締結部材10bが挿通する挿通孔45aが形成されている。取付板部45、45は、
図6に示す手摺30の端部に設けられている板部30bまたは
図7に示す第1斜材10の端部に設けられている板部10cを挟むように設けられている。取付板部45、45は、
図6に示す板部30bまたは
図7に示す板部10cを挟持した状態で当該板部30b、10cに締結固定される。つまり、第1挟持部材41の基端側と先端側との間の部分が、手摺30または第1斜材10の上部に固定される。
【0047】
第1挟持部材41の先端側には、例えば鋼鈑等からなる係止板部46が固定されている。係止板部46は、第1上側板部41aの先端側から第1下側板部41bの先端側まで上下方向に延びるとともに、当該第1上側板部41a及び第1下側板部41bから先端側へ突出している。係止板部46には、後述する締結軸部44aを挿入するための軸部挿入用切欠部46aが形成されている。軸部挿入用切欠部46aは、係止板部46の先端側に向けて開放している。
【0048】
図9に示すように、第2挟持部材42は、第2上側板部42aと、第2下側板部42bと、第2縦板部42cとを有している。第2上側板部42a、第2下側板部42b及び第2縦板部42cは例えば鋼板等で構成されている。第2上側板部42aは、第2挟持部材42の上部を構成する部分であり、水平方向に延びるとともに、第1上側板部41aの下に配置されている。
図10に示すように、第2上側板部42aには、第1単管101の外周面に当接する第2当接面部42dが当該第1単管101の外周面に沿うように円弧状に形成されている。
図9に示すように、第2下側板部42bは、第2挟持部材42の下部を構成する部分であり、水平方向に延びるとともに、第1下側板部41bの上に配置されている。
図10に示すように、第2下側板部42bには、第1単管101の外周面に当接する第2当接面部42eが当該第1単管101の外周面に沿うように円弧状に形成されている。
【0049】
第2縦板部42cは、第2上側板部42aにおける第2当接面部42dとは反対側から、第2下側板部42bにおける第2当接面部42eとは反対側まで上下方向に延びている。この第2縦板部42cによって第2上側板部42aと第2下側板部42bとが連結されている。
【0050】
連結部材43は、例えば金属製の丸棒材等で構成することができ、上下方向に延びている。連結部材43の上側部分が第1上側板部41aの基端側及び第2上側板部42aの基端側を上下方向に貫通している。すなわち、第1上側板部41aの基端側及び第2上側板部42aの基端側には、連結部材43の上側部分が挿通可能な挿通孔(図示せず)が形成されている。これら両挿通孔に連結部材43の上側部分が挿通されており、この挿通状態で、連結部材43が第1上側板部41aの基端側及び第2上側板部42aの基端側に対して該連結部材43の中心線周りに相対的に回動可能となっている。連結部材43の上端部は、第1上側板部41aの上面から上方へ突出している。連結部材43の上端部には上側抜け止め部43aが設けられている。
【0051】
また、連結部材43の下側部分が第1下側板部41bの基端側及び第2下側板部42bの基端側を上下方向に貫通している。すなわち、第1下側板部41bの基端側及び第2下側板部42bの基端側には、連結部材43の上側部分が挿通可能な挿通孔(図示せず)が形成されている。これら両挿通孔に連結部材43の上側部分が挿通されており、この挿通状態で、連結部材43が第1下側板部41bの基端側及び第2下側板部42bの基端側に対して該連結部材43の中心線周りに相対的に回動可能となっている。連結部材43の上端部は、第1下側板部41bの下面から下方へ突出している。連結部材43の下端部には下側抜け止め部43bが設けられている。
【0052】
従って、連結部材43によって第1挟持部材41の基端側と第2挟持部材42の基端側とが連結されて、第1挟持部材41の先端側と第2挟持部材42の先端側とが互いに接離する方向に回動可能になる。
図11は、第1挟持部材41の先端側と第2挟持部材42の先端側とが互いに離れた状態、即ち開放状態にある第1上側クランプ40を示している。
【0053】
図9に示すように、第2上側板部42a及び第2下側板部42bの先端側には、後述する締結軸部44aが連結される連結板部47、47がそれぞれ設けられている。連結板部47、47は、先端側へ向けて略水平に延出するとともに、互いに略平行に延びている。連結板部47、47と、第2上側板部42a及び第2下側板部42bとは一体成形されていてもよい。
【0054】
締結部材44は、締結軸部44aと、ナット44bとを少なくとも備えている。締結軸部44aの基端部には大径部44cが形成されている。大径部44cは連結板部47、47の間に配置される。締結軸部44aにおける大径部44c以外の部分は、外周面にネジ溝が連続して形成されたネジ棒で構成されており、例えばボルトの軸部等で構成することができる。ナット44bは、締結軸部44aに螺合する部材である。ナット44bの端面が係止板部46における軸部挿入用切欠部46aの周縁部に当接するようになっている。
【0055】
締結部材44は、締結軸部44aを支持する支軸44dも備えている。支軸44dは、締結軸部44aの大径部44cを第2挟持部材42の先端側に対して回動可能に支持するための部材である。支軸44dは、上記連結部材43と同様に上下方向に延びる丸棒材で構成されている。支軸44dの上側部分及び下側部分は、それぞれ連結板部47、47を貫通し、支軸44dの中間部分は、締結軸部44aの大径部44cを貫通している。すなわち、連結板部47、47には、支軸44dの上側部分及び下側部分が挿通可能な挿通孔47aが形成されている。各挿通孔47aに支軸44dの上側部分及び下側部分が挿通されており、この挿通状態で、支軸44dが連結板部47、47に対して該支軸44dの中心線周りに相対的に回動可能となっている。支軸44dの上端部及び下端部は、抜け止め部(図示せず)を有しており、連結板部47、47の挿通孔47aから抜けないように形成されている。また、締結軸部44aの大径部44cには、支軸44dの中間部分が挿通可能な挿通孔(図示せず)が形成されている。大径部44cに形成された挿通孔に支軸44dの中間部分が挿通された状態で、支軸44dが大径部44cに対して該支軸44dの中心線周りに相対的に回動可能となっている。
【0056】
締結軸部44aを回動させることにより、
図10等に示すように、締結軸部44aを係止板部46の軸部挿入用切欠部46aに挿入した状態と、
図11に示すように、締結軸部44aを係止板部46の軸部挿入用切欠部46aから抜いた状態とに切り替えることができる。締結軸部44aを係止板部46の軸部挿入用切欠部46aに挿入した状態で、ナット44bを締め込むと、第1挟持部材41の先端側と第2挟持部材42の先端側とが接近する方向に締結される。
【0057】
図9に示すように、第1被案内部80は、第1上側クランプ40の第1挟持部材41に固定されており、第1挟持部材41から上方へ突出している。すなわち、第1被案内部80は、第1挟持部材41の上面から上方へ延びる固定板部81と、固定板部81から延出する正面側延出板部82及び背面側延出板部83(
図10に示す)とを備えている。固定板部81の下端部は、第1挟持部材41の上面における第1当接面部41dから外方へ離れた部分に固定されている。固定板部81は、全体として第1当接面部41dを囲むように形成されており、中間板部81aと、中間板部81aから先端側へ向けて突出する先端側板部81bと、中間板部81aから基端側へ向けて突出する基端側板部81cとを備えている。先端側板部81bは、突出方向先端に近づくほど第2挟持部材42側に位置するように傾斜しており、また、基端側板部81cも突出方向先端に近づくほど第2挟持部材42側に位置するように傾斜している。
【0058】
正面側延出板部82は、先端側板部81bの突出方向先端部から第2挟持部材42側へ向けて延びている。また、背面側延出板部83は、基端側板部81cの突出方向先端部から第2挟持部材42側へ向けて延びている。
図11に仮想線で示すように、第1単管101は、正面側延出板部82と背面側延出板部83との間に挿入されるようになっている。仮設足場100の正面は
図5に示しており、この
図5に示す方向から見た場合が、第1斜材10及び第1単管101の正面視である。
図10及び
図11に示す平面図では、正面側が
図10及び
図11の下側、背面側(裏面側)が
図10及び
図11の上側となる。したがって、正面側延出板部82は、第1斜材10及び第1単管101の正面視で第1単管101の正面側に達するまで仮設足場100の幅方向に沿う方向(仮設足場100の幅方向と略平行な方向)に延びている。これにより、正面側延出部82は第1単管101の正面側に接触可能に位置付けられ、第1単管101を正面側から覆うように配置されることになる。
【0059】
また、背面側延出板部83は、第1斜材10及び第1単管101の背面視(仮設足場100の背面側から見たとき)で第1単管101の背面側に達するまで仮設足場100の幅方向に沿う方向に延びている。これにより、背面側延出部83は第1単管101の背面側に接触可能に位置付けられ、第1単管101を背面側から覆うように配置されることになる。
【0060】
正面側延出板部82と背面側延出部83とは、互いに所定距離を隔てて対向するように配置されるとともに、互いに略平行に延びている。正面側延出板部82と背面側延出部83とは、延出方向先端側へ行くほど互いに離れるように形成されていてもよい。正面側延出板部82と背面側延出部83との離間寸法は、第1単管101の外径寸法以上に設定されている。これにより、正面側延出板部82の先端部と、背面側延出部83の先端部との間は開放されることになり、この開放部分から第1単管101を正面側延出板部82と背面側延出部83との間に入れることが可能になっている。正面側延出板部82と背面側延出部83とは第1単管101の外周面に沿うように湾曲していてもよい。
【0061】
図1に示す第2被案内部90は、第1被案内部80と同様に構成されたものである。第1被案内部80が固定された第1上側クランプ40を上下反転させることで、第2上側クランプ60として使用することができるので、第1被案内部80を上下反転させたものが第2被案内部90となる。このため、第2被案内部90は第2上側クランプ60から下方へ突出するように配置される。
図1に示すように、第2被案内部90も、固定板部91、正面側延出板部92及び背面側延出板部(図示せず)を備えており、正面側延出板部92が第2単管102の正面側に配置され、背面側延出板部が第2単管102の背面側に配置される。尚、第2被案内部90は第2上側クランプ60から上方へ突出するように設けられていてもよい。
【0062】
図12は、第1下側クランプ50の正面図である。上述したように第1下側クランプ50は、第1上側クランプ40と同様に構成されているので、第1挟持部材51及び第2挟持部材52と、連結部材53と、締結部材54とを備えている。第1挟持部材51は、第1上側板部51aと、第1下側板部51bと、第1縦板部51cとを有している。第1縦板部51cには、挿通孔55aを有する取付板部55が設けられている。第1挟持部材51には軸部挿入用切欠部56aが形成された係止板部56が設けられている。また、第2挟持部材52は、第2上側板部52aと、第2下側板部52bと、第2縦板部52cとを有している。
【0063】
連結部材53は上側抜け止め部53aと下側抜け止め部53bとを有している。第2上側板部52a及び第2下側板部52bの先端側には、締結軸部54aが連結される連結板部57、57がそれぞれ設けられている。締結軸部54aの大径部54cは、支軸54dによって回動可能となっている。締結軸部54aを係止板部56の軸部挿入用切欠部56aに挿入した状態で、ナット54bを締め込むと、第1挟持部材51の先端側と第2挟持部材52の先端側とが接近する方向に締結される。
【0064】
(施工要領)
次に、仮設足場100の施工要領について説明する。まず、
図2に示すように、単管ベース105及び第1〜第4単管101〜104を設置するとともに、根がらみ106を設置する。
【0065】
その後、1階用筋交い107を用いて、第1単管101と第2単管足場102とを連結し、第2単管102と第3単管足場103とを連結し、第3単管103と第4単管足場104とを連結する。以上のようにして1階用筋交い107の設置が終了する。1階用筋交い107は、上記クランプ40、50、60、70等を用いて単管101〜104に連結することができる。
【0066】
1階用筋交い107の設置が終了すると、2階部分の足場板110を設置する前に、
図3に示すように、足場板110の設置に先行して単管用先行筋交い1を2階部分に設置する。このとき、2階部分にはまだ足場板110が設置されていないので、作業者は、単管用先行筋交い1を階下(1階)から階上(2階)へ移動させることになる。すなわち、はじめに作業者は地面に立ち、単管用先行筋交い1の第1斜材10及び第2斜材20の下側部分を持った後、第1斜材10の上部にある第1被案内部80の正面側延出部82と背面側延出部83との間に、第1単管101を入れる。また、第2斜材20の上部にある第2被案内部90の正面側延出部92と背面側延出部(図示せず)との間に、第2単管102を入れる。第1上側クランプ40、第1下側クランプ50、第2上側クランプ60及び第2下側クランプ70は開放状態にしておく。
【0067】
その後、作業者が第1斜材10及び第2斜材20の下側部分を持ったまま上昇させる。このとき、第1斜材10の上部から離れたところを持っているので、第1斜材10がぐらつきやすいが、本例では、正面側延出部82が第1単管101の外周面に対して正面側から接触し、また、背面側延出部83が第1単管101の外周面に対して背面側から接触するので、第1斜材10が第1単管101によって上方へ案内される。
【0068】
また、第2斜材20もぐらつきやすいが、第2斜材20側の正面側延出部92が第2単管102の外周面に対して正面側から接触し、また、背面側延出部が第2単管102の外周面に対して背面側から接触するので、第2斜材20が第2単管102によって上方へ案内される。これにより、第1斜材10及び第2斜材20の正面側への倒れ、背面側への倒れが抑制されるので、第1斜材10及び第2斜材20をスムーズに上方へ移動させることができる。尚、第2斜材20の上部に第2被案内部90を設けることなく、第1斜材10の上部にのみ第1被案内部80を設けてもよい。この場合は、第1斜材10のみが第1単管101によって案内されることになるが、第1斜材10が案内されることで、第2斜材20も同方向に容易に移動させることが可能になり、施工性は良好である。
【0069】
単管用先行筋交い1を2階まで移動させた後、第1下側クランプ50を第1単管101に固定し、第2下側クランプ70を第2単管102に固定する。第1下側クランプ50を第1単管101に固定する際には、開放状態にある第1挟持部材41及び第2挟持部材42の間に第1単管101を配置した後、第1挟持部材41及び第2挟持部材42を相対回動させ、第1単管101を第1挟持部材41及び第2挟持部材42によって挟持する。そして、締結軸部44aを係止板部46の軸部挿入用切欠部46aに挿入してから、ナット44bを締め込む。第2下側クランプ70を第2単管102に固定する際も同様である。
【0070】
これにより、単管用先行筋交い1の下部が第1単管101及び第2単管102に強固に固定される。このとき、第1上側クランプ40及び第2上側クランプ60が固定されていないので、単管用先行筋交い1の上部がフリーな状態になるが、第1被案内部80及び第2被案内部90によって単管用先行筋交い1の倒れが抑制される。
【0071】
次いで、
図4に示すように、第2単管102と第3単管103とを連結する単管用先行筋交い1を同様にして2階まで移動させた後、第2単管102と第3単管103に連結する。また、第3単管103と第4単管104とを連結する単管用先行筋交い1を同様にして2階まで移動させた後、第3単管103と第4単管104に連結する。このようにして2階部分に単管用先行筋交い1を設置した後、仮設足場100の幅方向に延びる布材300を設置する。さらに、布材300上に設置される単管からなるころばし301を使用し、このころばし301に足場板110を設置することができる。
図5に示すように、全ての2階部分の足場板110を設置する。2階部分の足場板110の設置が完了した後、第1上側クランプ40及び第2上側クランプ60を第1単管101及び第2単管102にそれぞれ固定する。
【0072】
また、図示しないが、2階部分の足場板110が設置された後、3階部分がある場合には、3階部分の足場板の設置に先行して、2階の足場板110に立っている作業者が単管用先行筋交い1を2階から3階へ移動させて設置する。
【0073】
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、多層階の仮設足場100を構築する際に、階上の足場板110の設置に先行して、階下から階上へ単管用先行筋交い1を移動させて階上に上げるとき、単管用先行筋交い1の上部に設けられている第1被案内部80が第1単管101の外周面に接触し、当該外周面によって上方に案内され、また、第2被案内部90が第2単管102の外周面に接触し、当該外周面によって上方に案内されるので、単管用先行筋交い1を第1単管101及び第2単管102に沿って安定した状態で上方へ移動させることが可能になる。これにより、単管用先行筋交い1の施工性が向上し、短時間での設置が可能になる。
【0074】
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【解決手段】単管足場用先行筋交い1は、第1単管と第2単管との間で互いに交差するように配設される第1斜材10及び第2斜材20を備えている。第1斜材10の上部には、第1単管に固定される第1上側クランプ40と、第1単管の外周面に接触し、当該外周面によって上下方向に案内される第1被案内部80とが設けられている。第1斜材10の下部には、第2単管に固定される第1下側クランプ50が設けられている。第2斜材20の上部には、第2単管に固定される第2上側クランプ60が設けられている。第2斜材20の下部には、第1単管に固定される第2下側クランプ70が設けられている。