(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、荷物を取り出す場合、使用者は往々にして身体を屈めて収容部内に深く入り荷物を取り出す必要があるため不便であった。ドアが突然動くと使用者が怪我をすることもあり、使用者が危険な状態に置かれている上、年長者にとっても不便であった。
【0005】
このほか、一般的には車体内に収容空間が配置され、使用者が物を置けるようになっている。使用者が物を取る場合、上述の問題が生じるため不便であった。
【0006】
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意検討を重ねた結果、合理的設計で上記の課題を効果的に改善する本発明の提案に至った。
【0007】
本発明は、観光バスを提供することを目的とする。移動載置部を収容部に設置されることで、使用者の荷物の出し入れが便利になり、荷物室のドアがぶつかって怪我をする危険性も低下し、年長者でも使用しやすくなる。さらに、支持構成の設計によれば、載置プラットフォームが車体の外にある時の支持力を強化できる。さらに、載置プラットフォームの移動可能性を向上し、様々な車体の形態に対応できる。また、載置プラットフォームは、独立して製造されて車体に設置されて使用されてもよい。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、車体と、フロントドアと、後部ドアと、複数の車輪と、荷物室のドアと、移動載置部と、を備える観光バスを提供する。車体は収容部を含む。フロントドアは、車体の側辺に設置され、車体内に連通される。後部ドアは、車体の側辺に設置される、車体内に連通される。複数の車輪は、車体の下に連結され、車体を移動させる。荷物室のドアは、車体の側辺に設置され、フロントドアと後部ドアとの間に位置され、車体内の収容部に連通され、収容部の位置に対応する。移動載置部は、収容部内に着脱可能に設置され、駆動素子、ピボット部、駆動素子、載置プラットフォーム、及び支持構成を含む。駆動素子が伝動素子に連結され、伝動素子が載置プラットフォームに連結され、ピボット部が載置プラットフォームと支持構成との間に連結され、支持構成がピボット部を介して載置プラットフォームに回転可能に連結される。駆動素子が伝動素子を駆動させ、載置プラットフォームを移動方向に沿って収容部内と車体の外との間に移動させる。前記載置プラットフォームが収容部内に位置する場合、支持構成が回転されて載置プラットフォームに対して収納位置を形成され、支持構成を収容部内に収納させる。載置プラットフォームが移動方向に沿って車体の外まで移動する場合、支持構成が載置プラットフォームに対して回転されて収納位置から離れ、載置プラットフォームに対して支持位置を形成させ、前記載置プラットフォームを支持する。
【0009】
本発明に係る観光バスにおいて、前記支持構成は、ピボット部を回転軸とし、載置プラットフォームの対向する頂面と底面との間に回転させる。
【0010】
本発明に係る観光バスにおいて、前記収納位置は、第一収納位置及び第二収納位置を含む。第一収納位置は、支持構成が回転されて載置プラットフォームの底面に貼り付ける位置である。第二収納位置は、支持構成が回転されて載置プラットフォームの頂面に直立する位置である。
【0011】
本発明に係る観光バスにおいて、前記移動載置部は、支持構成に連結される移動支持構成素子を含む。支持構成が支持位置に位置する場合、移動支持構成素子によって支持構成を移動方向に沿って移動する。
【0012】
本発明に係る観光バスにおいて、支持構成の収納位置によって前記移動支持構成素子を収容部内に収納する。
【0013】
本発明に係る観光バスにおいて、前記移動載置部は、それぞれ載置プラットフォームの底面に連結される複数の移動載置プラットフォーム素子を含む。
【0014】
本発明に係る観光バスにおいて、前記車体は、座席部及び運転部を含む。座席部が収容部の上に設置され、運転部が座席部の一側に連通され、フロントドアの位置が運転部の位置に対応する。
【発明の効果】
【0015】
上述のように、本発明に係る観光バスは、荷物室のドア内の構造が改良され、移動載置部が車体の外まで移動する。使用者は身体を屈めて収容部内に深く入らずとも荷物を取り出すことができ、使用者の荷物の出し入れが便利になり、荷物室のドアがぶつかって怪我をする危険性も低下し、年長者でも使用しやすくなる。
【0016】
また、本発明に係る移動載置部の載置プラットフォームは独立して製造されて車体に設置され、車体に固定されて使用される。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
【0019】
図1Aは本発明に係る観光バスを示す概略図である。
図1Bは本発明の観光バスの荷物室のドアが開けられる概略図である。
図2は本発明の観光バスの移動載置部が車体の外側に移動される概略図である。本実施例に係る観光バス1は、車体11と、複数の車輪12及び13と、フロントドア14と、後部ドア15と、荷物室のドア16と、を備える。車輪12及び13は車体11の底部に連結され、車体11は車輪12及び13により移動される。車輪12は前部車輪であり、車輪13は後部車輪である。
【0020】
本実施例の発明は、フロントドア14が車体11の側辺に設置され、後部ドア15が車体11の側辺に設置され、乗客はフロントドア14または後部ドア15から車体11内に進入する。車体11内にはシート、バスガイド席、エアコンの送風口、テレビ、トイレ、無線LAN、充電コンセント等の設備が設置され、実際の観光バスに合わせて必要な設備が増減される。荷物室のドア16は車体11の側辺に設置されると共にフロントドア14と後部ドア15との間に位置される。荷物室のドア16内には収容部17及び移動載置部20を含み、収容部17は車体11内に形成される空間である。荷物室のドア16が開けられた後(
図2参照)、収容部17が露出し、使用者が収容部17の内部を観察可能になる。また、移動載置部20が収容部17の底部に移動可能に設置されることにより、移動載置部20が収容部17から移動方向Lに向けて車体11の外まで移動し、荷物50が移動載置部20の上に置かれる。使用者が身体を屈めて収容部17内に深く入らずとも荷物50を取り出せるようになり、荷物室のドア16が移動して使用者にぶつかることもなくなる。
【0021】
本発明は移動載置部20の形態について制限せず、例えば、
図3A及び
図3Bは本発明の観光バスの移動載置部の一実施例を示す概略図である。収容部17の底面171には第一移動素子172が設置され、移動載置部20には第二移動素子201が設置され、第一移動素子172の位置は第二移動素子201の位置に対応する。第一移動素子172及び第二移動素子201が作動されることにより、即ち、第一移動素子172及び第二移動素子201の相対運動関係により、移動放置部20が移動するように駆動される。このように、本実施例では第一移動素子172及び第二移動素子201が駆動されることにより、移動載置部20が移動方向Lに向けて収容部17の底面171に対して移動する。本実施例では、第一移動素子及び前記第二移動素子は溝及びスライドレールの組み合わせであり、スライドレールが溝上でスライドすることにより、移動載置部20が移動方向Lに向けて収容部17の底面171に対して移動する。
図3A及び
図3Bを例にすると、第一移動素子172が溝であり、第二移動素子201がスライドレールである。使用者は移動載置部20を引っ張り出し、スライドレールを溝上で移動させ、移動載置部20を収容部17内から車体11の外まで移動させる。図示されていない実施例では、第一移動素子がスライドレールであり、第二移動素子が溝であり、即ち、移動載置部20の底部に溝が設けられ、収容部17の底面171上にスライドレールが設置され、溝及びスライドレールの相対運動関係により、使用者が移動載置部20を引っ張り出せるようになる。
【0022】
他の実施例では、
図4A及び
図4Bは本発明の観光バスの移動載置部の他の実施例を示す概略図である。ちなみに、理解を容易にするため、
図4A及び
図4Bでは荷物室のドア16を省略する。移動載置部30は、載置プラットフォーム31と、ピボット部32と、支持構成33と、駆動素子34と、伝動素子35と、を含む。載置プラットフォーム31は収容部17に内設され、ピボット部32は載置プラットフォーム31と支持構成33との間に連結され、支持構成33はピボット部32を介して載置プラットフォーム31に回転可能に連結される。
図4Aを例にすると、支持構成33が回転された後、載置プラットフォーム31の底面に貼り付けられ、載置プラットフォーム31の底面には移動を補助するための複数のローラーが設置される。伝動素子35は載置プラットフォーム31と駆動素子34との間に連結される。駆動素子34は伝動素子35を駆動させるために用いられ、伝動素子35により載置プラットフォーム31が駆動されて収容部17内と車体11の外との間で移動する。本実施例に係る駆動素子34は例えば駆動モーターであり、伝動素子35は例えば載置プラットフォーム31の位置で移動する伸縮連結棒部材である。
【0023】
図4Bに示されるように、載置プラットフォーム31が車体11の外まで移動されると、支持構成33がピボット部32を介して載置プラットフォーム31から離れる位置に回転し、支持構成33が地面に支持するように立設される。載置プラットフォーム31が支持構成33により支持されるため、荷物50の重量により載置プラットフォーム31が圧下されることがなくなる。ある実施例では、移動載置部30の載置プラットフォーム31も独立して製造されて車体11に設置されると共に車体11に固定されて使用されてもよい。
【0024】
図5は、本発明の観光バスの一実施例を示す概略図である。
図6は、本発明の観光バスの移動載置部が車体の外側に移動される概略図である。本実施例の観光バス2は、車体21と、複数の車輪22、23と、フロントドア24と、後部ドア25と、荷物室のドア26と、移動載置部20と、を備える。車輪22、23は、車体21の底部に連結され、車体21を移動させる。本実施例において、車輪22は前部車輪であり、車輪23は後部車輪である。
【0025】
本実施例において、フロントドア24は、車体21の側辺に設置され、車体内に連通される。後部ドア25は、車体21の側辺に設置され、車体21内に連通される。車体21は、運転部212、座席部214、及び収容部216を含む。座席部214が収容部216の上に設置され、運転部212が座席部214の一側に連通される。フロントドア24の位置は運転部212の位置に対応する。フロントドア24及び後部ドア25がいずれも車体21内に連通されるため、乗客はフロントドア24又は後部ドア25から車体21内の座席部214に進入できる。座席部214内には、例えばシート、エアコン送風口、テレビ、トイレ、無線LAN、充電コンセント等の設備が配置され、実際の観光バスに合わせて必要な設備が増減される。
【0026】
本実施例において、荷物室のドア26は、車体21の側辺に設置され、フロントドア24と後部ドア25との間に位置する。収容部216は、車体21内に形成される収容空間である。荷物室のドア26の位置が収容部216の位置に対応する。荷物室のドア26は車体内の収容部216に連通される。荷物室のドア26が開けられた後(
図6参照)、収容部216が露出し、使用者が収容部216の内部を観察可能になる。収容部216のサイズは、実際の車体21の体積に基づいて配置される。ある実施例において、収容部216は、複数の壁面からなる収容空間であり、複数の側壁、上壁A3、及び下壁A4で構成される。側壁、上壁A3、及び下壁A4の端壁に開口側A1を構成される。開口側A1は、収容部216内の収容空間を暴露させるために用いられる。内壁A2は、複数の側壁における側壁である。本実施例において、内壁A2が収容部216の最内部の側壁であり、開口側A1と内壁A2との間に長さ距離H1を有する。長さ距離H1は、収容部216が長さ方向(長さ方向が移動方向Lに平行する)に沿う距離である。上壁A3と下壁A4との間に高さ距離H3を有する。高さ距離H3は、収容部216が高さ方向に沿う距離である。
【0027】
本実施例において、移動載置部20がその長さ方向に沿って長さ距離H2を有する。収容部216の長さ距離H1が移動載置部20の長さ距離H2より長い。移動載置部20は、収容部216に着脱可能に設置され、移動方向Lに沿って収容部216内と車体21の外との間に移動させる。移動載置部20が収容部216内から移動方向Lに沿って車体21の外に移動される場合、荷物50が移動載置部20の上に置かれる。又は、移動載置部20で荷物50を取る場合、使用者は身体を屈めて収容部216内に深く入らずとも荷物50を取り出せるようになり、荷物室のドア26が使用者にぶつからないようになる。
【0028】
ある実施例において、移動載置部20をそのまま収容部216内に設けて使用できる。他の実施例において、先ず、各車体21の形態に応じて、別で収容部216に対応する移動載置部20を製造した後、移動載置部20を収容部216に設けて使用できる。ちなみに、本実施例において、移動載置部20に対して制限されず、前記
図3A及び
図3Bの第一移動素子172及び第二移動素子201の相対運動関係に基づいて、移動放置部20を駆動して移動させる。又は、
図4A及び
図4Bのように、支持構成33の設計によって、載置プラットフォーム31が車体の外にある時の支持力を強化し、載置プラットフォーム31の移動可能性を向上できる。しがしながら、本発明は、それらに限定されない。以下、
図7〜
図10を開示しながら移動載置部のその他の実施形態を説明する。
【0029】
図7及び
図8は、本発明の移動載置部のさらに他の実施例の概略図である。
図7及び
図8を参照しながら説明する。ちなみに、理解を容易にするため、
図7及び
図8において、荷物室のドア26を省略する。また、
図7及び
図8の収容部216が
図6の収容部216に類似し、同じ符号で示す同じ部材が同じ機能を有するため説明を省略する。移動載置部40は、収容部216内に着脱可能に設置され、載置プラットフォーム41、ピボット部42、支持構成43、駆動素子44、及び駆動素子452を含む。載置プラットフォーム41が収容部216内に設置され、ピボット部42が載置プラットフォーム41と支持構成43との間に連結される。ピボット部42によって支持構成43を載置プラットフォーム41に回転可能に連結される。
【0030】
本実施例において、
図7に示すように、載置プラットフォーム41が収容部216内に位置される。支持構成43が回転され、載置プラットフォーム41に対して収納位置を形成させることで、支持構成43及び載置プラットフォーム41を共に収容部216内に収納される。ある実施例において、支持構成43は、ピボット部42を回転軸とし、回転経路R1を有する。回転経路R1は、
図7における支持構成43の第一収納位置P1から支持構成43の支持位置P3までの90°回転の角度である。具体的には、収納位置は、
図7の支持構成43の第一収納位置P1、及び
図9の支持構成43の第二収納位置P2を含む。第一収納位置P1は、支持構成43が回転されて載置プラットフォーム41の底面S2に貼り付ける位置である。第二収納位置P2は、支持構成43が回転されて載置プラットフォーム41の頂面S1に直立する位置である。それによって、支持構成43を
図7の支持構成43の第一収納位置P1又は
図9の支持構成43の第二収納位置P2に収納でき、収納の柔軟性を向上できる。
【0031】
本実施例において、駆動素子44が伝動素子452を駆動させることで、載置プラットフォーム41を移動方向Lに沿って収容部216内と車体21の外との間に移動させる。
図7に示すように、載置プラットフォーム41が収容部216内に位置する。駆動素子44は例えば駆動モーターである。伝動素子452は例えば載置プラットフォーム41の位置を移動できる伸縮連結棒部材である。載置プラットフォーム41が
図7の収容部216から移動方向Lに沿って
図8の車体21の外に移動させた場合、載置プラットフォーム41の移動につれて、支持構成43が載置プラットフォーム41に対して回転させ、回転経路R1を有する。回転経路R1は、支持構成43がピボット部42を回転軸として90°回転する経路である。それによって、支持構成43は、載置プラットフォーム41の底面S2に貼り付けられる位置から車体21の外に移動させて、地面に支持される。このように、支持構成43は、載置プラットフォーム41に対して回転させ、収納位置の第一収納位置P1から離れ、載置プラットフォーム41に対して支持位置P3を形成させる。荷物50が載置プラットフォーム41の頂面S1に置かれる。載置プラットフォーム41の底面S2が支持構成43により支持されるため、荷物50の重量により載置プラットフォーム41が圧下されることがなくなる。逆に、移動載置部40を収納したい場合、支持構成43を支持位置P3から離れる。本実施例において、支持構成43は、ピボット部42を回転軸とし、載置プラットフォーム41に対して回転させ、載置プラットフォーム41の底面S2の方向に向かって90°回転させることで、載置プラットフォーム41の底面S2に貼り付けられ、さらに
図8の載置プラットフォーム41を移動方向Lに沿って
図7の収容部216内に移動させる。
【0032】
上記移動載置部40の移動過程において、さらに他の実施例において、移動載置部40は、プラットフォーム素子454を含む。プラットフォーム素子454は、それぞれ載置プラットフォーム41の底面S2に連結され、収容部216の下壁A4に接触する。載置プラットフォーム41が移動方向Lに沿って収容部216内と車体21の外との間に移動させる場合、載置プラットフォーム素子454の移動につれて載置プラットフォーム41を移動させ、移動載置プラットフォーム素子454を収容部216の下壁A4に移動させることで、載置プラットフォーム41の移動を支援できる。前記移動載置プラットフォーム素子454は例えばローラーである。
【0033】
さらに他の実施例において、移動載置部40は、支持構成43の末端に連結される移動支持構成素子46を含む。支持構成43が
図8の支持位置P3に位置する場合、移動支持構成素子46によって支持構成43を移動方向Lに沿って移動させることで、車体21の外にある載置プラットフォーム41の位置を調整できる。例えば、移動支持構成素子46によって載置プラットフォーム41を収容部216内に向かって一定の距離を移動させる。逆に、載置プラットフォーム41が
図7の収容部216内に移動して収納されたい場合、支持構成43の第一収納位置P1によって、移動支持構成素子46及び支持構成43を共に収容部216内に収納される。即ち、前記時移動支持構成素子46も載置プラットフォーム41の底面S2に貼り付けられる。
【0034】
図9及び
図10は、本発明の移動載置部のまたさらに他の実施例を示す概略図である。ちなみに、理解を容易にするため、
図9及び
図10の収容部216が
図6の収容部216に類似し、同じ符号で示す同じ部材が同じ機能を有するため説明を省略する。また、
図9及び第
図10におおいて、荷物室のドア26を省略する。なお、
図9及び
図10の移動載置部40が
図7及び
図8の移動載置部40に類似し、同じ符号で示す同じ部材が同じ機能を有するため説明を省略する。以下、その相違点のみを説明する。
図9及び第
図10の移動載置部40について、
図9に示すように、載置プラットフォーム41が収容部216内に位置され、支持構成43が回転され、載置プラットフォーム41に対して第二収納位置P2を形成する。それによって、支持構成43及び載置プラットフォーム41を共に収容部216内に収納される。
図10に示すように、第二収納位置P2は、支持構成43が回転されて載置プラットフォーム41の頂面S1の上に直立する位置である。
【0035】
本実施例において、駆動素子44が伝動素子452を駆動させることで、載置プラットフォーム41を移動方向Lに沿って収容部216内と車体21の外との間に移動させる。
図9に示すように、載置プラットフォーム41は収容部216内に位置する。載置プラットフォーム41が
図9の収容部216から移動方向Lに沿って
図10の車体の外に移動させる場合、載置プラットフォーム41の移動につれて、支持構成43が載置プラットフォーム41に対して回転させ、回転経路R2を有する。回転経路R2は、支持構成43がピボット部42を回転軸として180°回転する経路である。それによって、支持構成43は、載置プラットフォーム41の頂面S1の上に直立する位置から車体の外に移動させて、地面に支持される。このように、支持構成43は、第二収納位置P2から離れ、載置プラットフォーム41に対して支持位置P3を形成させる。載置プラットフォーム41の底面S2が支持構成43により支持されるため、荷物50の重量により載置プラットフォーム41が圧下されることがなくなる。逆に、移動載置部40を収納したい場合、支持構成43を支持位置P3から離れる。支持構成43は、ピボット部42を回転軸とし、載置プラットフォーム41に対して180°回転させることで、載置プラットフォーム41の頂面S1の上に直立される。他の実施例において、支持校正43をそのまま載置プラットフォーム41の頂面S1に貼り付けられ、さらに
図10の載置プラットフォーム41を移動方向Lに沿って
図9の収容部216内に移動させる。
【0036】
上記移動載置部40の移動過程について、さらに他の実施例において、移動載置プラットフォーム素子454によって載置プラットフォーム41の移動を支援する。
【0037】
さらに他の実施例において、移動載置部40は、支持構成43の末端に連結される移動支持構成素子46を含む。支持構成43が
図10の支持位置P3に位置する場合、移動支持構成素子46によって支持構成43を移動方向Lに沿って移動させることで、車体21の外にある載置プラットフォーム41の位置を調整できる。載置プラットフォーム41を
図9の収容部216内に移動して収納したい場合、支持構成43の第二収納位置P1によって、移動支持構成素子46及び支持構成43を共に収容部216内に収納される。
【0038】
以上を総合すると、本発明に係る観光バスは、荷物室のドア内の構造が改良され、移動載置部が車体の外まで移動される。使用者は身体を屈めて収容部内に深く入らずとも荷物を取り出せるようになる。荷物の出し入れが便利になり、荷物室のドアが使用者にぶつかって怪我をする危険性も低下し、年長者でも使用できる。
【0039】
さらに、本発明の移動載置部の載置プラットフォームは独立して製造されて車体に設置され、車体に固定されて使用されてもよい。
【0040】
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。