特許第6969596号(P6969596)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6969596-空気入りタイヤ 図000004
  • 特許6969596-空気入りタイヤ 図000005
  • 特許6969596-空気入りタイヤ 図000006
  • 特許6969596-空気入りタイヤ 図000007
  • 特許6969596-空気入りタイヤ 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6969596
(24)【登録日】2021年11月1日
(45)【発行日】2021年11月24日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 5/01 20060101AFI20211111BHJP
   B60C 15/04 20060101ALI20211111BHJP
【FI】
   B60C5/01 A
   B60C15/04 A
   B60C15/04 G
【請求項の数】9
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2019-185318(P2019-185318)
(22)【出願日】2019年10月8日
(65)【公開番号】特開2021-59257(P2021-59257A)
(43)【公開日】2021年4月15日
【審査請求日】2021年6月2日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】安藤 寛太
【審査官】 増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−095211(JP,A)
【文献】 特開2019−166709(JP,A)
【文献】 特開2002−088667(JP,A)
【文献】 特開平11−198617(JP,A)
【文献】 特開平07−329520(JP,A)
【文献】 特開2017−109612(JP,A)
【文献】 特開平04−278812(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 5/01
B60C 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗用車用、自動二輪車用、ライトトラック用又は大型トラック用の空気入りタイヤであって、
リムに嵌合される一対のビード部を含み、
前記一対のビード部は、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコアと、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部とで構成されている、空気入りタイヤ。
【請求項2】
空気入りタイヤであって、
リムに嵌合される一対のビード部を含み、
前記一対のビード部は、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコアと、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部とで構成されており、
前記ビードコア被覆部は、前記ビード部が前記リムに篏合された状態において前記リムと接触する、空気入りタイヤ。
【請求項3】
空気入りタイヤであって、
リムに嵌合される一対のビード部と、前記一対のビード部からそれぞれタイヤ半径方向に延びる一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部をつなぐアンダートレッド部とを含み、
前記一対のビード部は、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコアと、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部とで構成されており、
前記一対のサイドウォール部及び前記アンダートレッド部は、前記ビードコア被覆部の熱可塑性樹脂と同一の又は異なる熱可塑性樹脂で形成されている、空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記アンダートレッド部のタイヤ半径方向外側には、トレッド接地要素が配されており、
前記トレッド接地要素は、加硫ゴム又は熱可塑性樹脂からなる、請求項3記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記ビードコアの前記熱可塑性樹脂の引張弾性率が1000MPa以上である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
前記ビードコアの前記熱可塑性樹脂の引張弾性率は、前記ビードコア被覆部の前記熱可塑性樹脂の引張弾性率よりも大きい、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記ビードコア被覆部の前記熱可塑性樹脂の引張弾性率が30〜200MPaである請求項1ないし6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記ビードコアは、前記熱可塑性樹脂内に繊維状のフィラーを含む、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
前記フィラーは、タイヤ周方向に配向されている、請求項8に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビードコアを含むビード部を熱可塑性樹脂で構成した空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の空気入りタイヤは、加硫ゴム、及び有機繊維やスチール繊維等のコード材料を用いることで、タイヤの基本的な特性が確保されてきた。しかし、加硫ゴムには、マテリアルリサイクルをすることが難しいという問題がある。加えて、コード材料、特にカーカスコードの使用は、製造工程を複雑にし、製造コストを増加させるという問題がある。
【0003】
そこで下記の特許文献1には、タイヤ骨格部材を熱可塑性樹脂で形成したカーカスレスのタイヤが提案されている。タイヤ骨格部材は、一対のビード部と、一対のビード部から延びる一対のサイド部と、一対のサイド部を連結するクラウン部とを具える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6138695号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記提案のタイヤでは、ビードコアとして、スチール繊維等の金属繊維、及び香族ポリアミド繊維等の有機繊維を用いたビードコードの巻回体が採用されている。
【0006】
そのため、タイヤを製造する際、予めビードコードを巻回してビードコアを形成する工程が必要となり、生産効率を低下させるという問題がある。またビードコードに金属繊維等が用いられるため、マテリアルリサイクル性を充分に高めることができないという問題がある。
【0007】
本発明は、少なくともビードコアを含むビード部を熱可塑性樹脂で構成すること基本として、リムとの嵌合性を確保しながら、生産効率の向上を図り、かつマテリアルリサイクル性を高めうる空気入りタイヤを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、空気入りタイヤであって、リムに嵌合される一対のビード部を含み、
前記一対のビード部は、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコアと、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部とで構成されている。
【0009】
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記一対のビード部からそれぞれタイヤ半径方向に延びる一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部をつなぐアンダートレッド部とを含み、
前記一対のサイドウォール部及び前記アンダートレッド部は、前記ビードコア被覆部の熱可塑性樹脂と同一の又は異なる熱可塑性樹脂で形成されているのが好ましい。
【0010】
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記アンダートレッド部のタイヤ半径方向外側には、トレッド接地要素が配されており、
前記トレッド接地要素は、加硫ゴム又は熱可塑性樹脂からなるのが好ましい。
【0011】
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記ビードコアの前記熱可塑性樹脂の引張弾性率が1000MPa以上であるのが好ましい。
【0012】
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記ビードコアの前記熱可塑性樹脂の引張弾性率は、前記ビードコア被覆部の前記熱可塑性樹脂の引張弾性率よりも大きいのが好ましい。
【0013】
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記ビードコア被覆部の前記熱可塑性樹脂の引張弾性率が30〜200MPaであるのが好ましい。
【0014】
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記ビードコアは、前記熱可塑性樹脂内に繊維状のフィラーを含むのが好ましい。
【0015】
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記フィラーは、タイヤ周方向に配向されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部が、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコアと、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部とで構成されている。
【0017】
従って、少なくともビード部においては、例えばキャビティ内に2つの熱可塑性樹脂を射出する複合成形により、ビードコアとビードコア被覆部とを一度に一体形成することができる。
【0018】
即ち、ビードコアを別途形成する工程が不要となり、生産効率を向上しうる。また、ビードコアにも熱可塑性樹脂が用いられるため、マテリアルリサイクル性をさらに高めることが可能になる。またビードコアとビードコア被覆部との接着性が増し、ビード耐久性の向上にも貢献しうる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。
図2】ビード部を拡大して示す断面図である。
図3】トレッド補強要素を拡大して示す断面図である。
図4】トレッド補強要素の他の例を示す断面図である。
図5】(a)〜(c)は、空気入りタイヤの製造方法を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1(以下、単にタイヤ1という場合がある。)は、一対のビード部5を含み、この一対のビード部5が、それぞれ、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコア10と、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部20とで構成されている。
【0021】
本例では、タイヤ1が乗用車用のタイヤである場合が示される。しかし、これに限定されるものではなく、例えば自動二輪車用、ライトトラック用、大型トラック用等など、種々のカテゴリのタイヤに採用することができる。
【0022】
タイヤ1は、具体的には、一対のビード部5を含むトロイド状のタイヤ骨格部材2と、トレッド接地要素3とを少なくとも具える。
【0023】
タイヤ骨格部材2は、前記一対のビード部5と、一対のビード部5からタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイドウォール部6と、一対のサイドウォール部6をつなぐアンダートレッド部7とを含む。
【0024】
ビード部5は、リム組み時にリムRに嵌合される部位である。サイドウォール部6は、タイヤ1の側部を構成する部位であり、タイヤ軸方向外側に向かって凸となる円弧状に湾曲しながらタイヤ半径方向外側に延びる。アンダートレッド部7は、トレッド接地要素3を支持する部位であり、前記サイドウォール部6のタイヤ半径方向外端間を連結する。
【0025】
前述した如く、ビード部5は、熱可塑性樹脂からなる円環状のビードコア10と、熱可塑性樹脂からなるビードコア被覆部20とで構成されている。
【0026】
ここで、ビードコア10の熱可塑性樹脂として、引張弾性率E5がビードコア被覆部20の熱可塑性樹脂の引張弾性率E3よりも大きいものが使用される。特には、ビードコア10の熱可塑性樹脂として、引張弾性率E5が1000MPa以上、さらには5000MPa以上の熱可塑性樹脂を用いることが、リムRとの嵌合力を、従来のスチールコード製のビードコアに近いレベルで発揮させるために好ましい。なお引張弾性率E5が30000MPaを越えると、リム組み性能を損ねる傾向となる。ビードコア10では、熱可塑性樹脂の引張強度が200MPa以上であるのも好ましい。引張弾性率及び引張強度は、JIS K7161の「プラスチック−引張特性の求め方」に記載の試験方法に準拠して測定した値である。
【0027】
ビードコア10の熱可塑性樹脂内に、繊維状のフィラーを含むことが好ましい。このとき、フィラーを、タイヤ周方向に配向させるのがさらに好ましい。フィラーをタイヤ周方向に配向させることにより、タイヤ周方向に対して強いタガ効果を発揮し、リムとの嵌合力を高めうる。その一方で、タイヤ半径方向に対する変形を許容することができるため、リム組みを容易にする効果をうることができる。好適なフィラーとして、カーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、セルロースナノファイバー(CNF)、セルロースナノクリスタル(CNC)等を挙げることができ、これらを単独で、或いは組み合わせて採用しうる。
【0028】
ビードコア被覆部20の熱可塑性樹脂では、引張弾性率E3が30〜200MPaの範囲であるのが好ましい。引張弾性率E3を30MPa以上とすることにより、タイヤの横剛性を確保し、優れた操縦安定性を発揮させることができる。しかし引張弾性率E3が200MPaを越えると、ビード部5が硬質化し過ぎ、リムRとの篏合性が低下する傾向を招く。
【0029】
タイヤ1では、サイドウォール部6及びアンダートレッド部7も熱可塑性樹脂で形成される。このとき、サイドウォール部6及びアンダートレッド部7と、ビードコア被覆部20とは、同一の熱可塑性樹脂で形成しても良く、また異なる熱可塑性樹脂で形成することもできる。生産効率の観点からは、同一の熱可塑性樹脂で形成するのが好ましいが、走行性能の観点からは、異なる熱可塑性樹脂で形成するのが好ましい。
【0030】
異なる熱可塑性樹脂で形成する場合、サイドウォール部6及びアンダートレッド部7の熱可塑性樹脂として、引張弾性率E2がビードコア被覆部20の熱可塑性樹脂の引張弾性率E3よりも小さいものを使用するのがより好ましい。これにより、操縦安定性と乗り心地性能との両立を図ることが可能になる。
【0031】
図2に示すように、ビードコア被覆部20の熱可塑性樹脂と、サイドウォール部6の熱可塑性樹脂との境界面Kは、タイヤ軸方向線に対して傾斜しているのが、結合強度を高める上で好ましい。特には、タイヤ骨格部材2の外面と境界面Kとの交点Poは、タイヤ骨格部材2の内面と境界面Kとの交点Piよりも、タイヤ半径方向の内側に位置するのが好ましい。これにより、ビードコア被覆部20の外面の露出面積が減じるため、タイヤ変形に伴うクラック等の損傷を抑制するのに役立つ。
【0032】
交点Poの、ビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さhbは、リムフランジ高さhfの1.0〜3.0倍の範囲であるのが好ましい。1.0倍を下回ると、操縦安定性を充分に高めることが難しくなる。逆に、3.0倍を超えるとクラック等の損傷の抑制効果が減じる他、乗り心地性能に不利を招く。リムフランジ高さhfとは、リムフランジRfの頂部のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さとして定義される。
【0033】
図1に示すように、トレッド接地要素3は、アンダートレッド部7のタイヤ半径方向外側に配される。本例では、トレッド接地要素3とアンダートレッド部7との間に、トレッド補強要素4がさらに配される場合が示される。
【0034】
トレッド接地要素3は、路面と接地するための部位であり、接地面3Sには、ウエット性能を高めるためのトレッド溝9が、種々のパターン模様で形成される。トレッド接地要素3は、加硫ゴム又は熱可塑性樹脂から形成することができる。しかし、マテリアルリサイクル性を高めるとの観点から、トレッド接地要素3も熱可塑性樹脂で形成するのが好ましい。
【0035】
トレッド接地要素3に熱可塑性樹脂を使用する場合、トレッド接地要素3の熱可塑性樹脂の引張弾性率E1は、サイドウォール部6及びアンダートレッド部7の熱可塑性樹脂の引張弾性率E2よりも小であるのが、路面への追従性を高め、グリップを向上させるという観点から好ましい。
【0036】
しかし、トレッド接地要素3に、E1<E2の熱可塑性樹脂を使用した場合、トレッド剛性が小となり、接地形状の安定性が減じて操縦安定性を減じる恐れがある。そのために、本実施形態では、トレッド補強要素4を設けてアンダートレッド部7をタガ締めし、タイヤ形状、特には接地形状の安定化が図られる。これにより、トレッド接地要素3に、E1<E2の熱可塑性樹脂を用いた場合にも、優れた走行性能を発揮させることが可能になる。
【0037】
図3に示すように、トレッド補強要素4は、本例では、補強コード11を配列したコード補強層12から形成される。具体的には、コード補強層12は、1枚以上、例えば2枚の補強プライ14から形成される。本例の補強プライ14は、タイヤ周方向に対して例えば10〜45度の角度で配列された補強コード11の配列体を、ゴム或いは熱可塑性樹脂からなるトッピング材13にて被覆したシート状をなす。補強プライ14が複数枚の場合、プライ間で補強コード11の傾斜の向きを違えるのが好ましい。補強プライ14としては、タイヤ周方向に螺旋状に巻回された補強コード11の配列体を、トッピング材13にて被覆したものでも良い。
【0038】
補強プライ14のトッピング材13としては、熱可塑性樹脂が、トレッド接地要素3及びアンダートレッド部7との接着性の観点から好適に採用しうる。
【0039】
図4に示すように、トレッド補強要素4が、熱可塑性樹脂からなる樹脂補強層15であっても良い。樹脂補強層15の場合、熱可塑性樹脂内に繊維状のフィラーを含むことが好ましく、またフィラーを、タイヤ周方向に配向させるのがさらに好ましい。
【0040】
好適なフィラーとして、カーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、セルロースナノファイバー(CNF)、セルロースナノクリスタル(CNC)等を挙げることができ、これらを単独で、或いは組み合わせて採用しうる。
【0041】
本願において、「熱可塑性樹脂」には、熱可塑性エラストマーが含まれる。「熱可塑性樹脂」とは、温度上昇とともに材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物を意味する。「熱可塑性エラストマー」は、温度上昇とともに材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有するという特徴を有する。
【0042】
走行時に必要とされる弾性、製造時の成形性等を考慮すると、トレッド接地要素3、アンダートレッド部7、サイドウォール部6、ビードコア被覆部20には、熱可塑性エラストマーが好適に使用され、ビードコア10には、ゴム状弾性を有さない熱可塑性樹脂が好適に使用される。
【0043】
熱可塑性エラストマーとしては、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーを挙げることができ、これらを単独で或いは組み合わせて採用しうる。
【0044】
本願において、異なる熱可塑性樹脂とは、熱可塑性樹脂の組成が互いに相違することを意味し、「組成が相違する」とは、熱可塑性樹脂を構成する成分自体(添加剤を含む)が相違する他、成分が同一であってそれらの含有量が異なる場合を含む。
【0045】
次に、実施形態のタイヤ1の製造方法に一例を示す。図5に概念的に示すように、本例の製造方法は、
・アンダートレッド部7とトレッド補強要素4とトレッド接地要素3とを一体化した第1タイヤベース1Aを形成する工程S1と、
・サイドウォール部6とビードコア被覆部20とビードコア10とを一体化した第2タイヤベース1Bを形成する工程S2と、
・第1タイヤベース1Aと第2タイヤベース1Bをと接合してタイヤ1を形成する工程S3とを含む。
【0046】
工程S1では、トレッド補強要素4がコード補強層12の場合、予めコード補強層12を形成した後、このコード補強層12がセットされたキャビティ内に、トレッド補強要素用の熱可塑性樹脂と、アンダートレッド部用の熱可塑性樹脂とを射出する複合成形を行うことで、第1タイヤベース1Aを形成する。なおトレッド補強要素4が樹脂補強層15の場合には、キャビティ内に、トレッド補強要素用の熱可塑性樹脂と、アンダートレッド部用の熱可塑性樹脂と、樹脂補強層用の熱可塑性樹脂とを射出する複合成形を行うことで、第1タイヤベース1Aを形成する。
【0047】
工程S2では、キャビティ内に、ビードコア用の熱可塑性樹脂と、ビードコア被覆部用の熱可塑性樹脂と、サイドウォール部用の熱可塑性樹脂とを射出する複合成形を行うことで、第2タイヤベース1Bを形成する。
【0048】
工程S3では、第1タイヤベース1Aと第2タイヤベース1Bとを、熱融着または、接着剤を用いて接合させる。接着剤としては、例えば、東亜合成株式会社製のアロンアルファEXTRA2000(登録商標)やヘンケルジャパン株式会社製のロックタイト401J(登録商標)等が好適に用いうる。
【0049】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例】
【0050】
本発明の効果を確認するために、図1に示す構造を有する乗用車用のタイヤ(195/65R15)が、表1の仕様に基づいて試作された。そして各試作タイヤのリム組み性、嵌合性(リムに対するビード部の嵌合力)、及び生産性がテストされた。
【0051】
比較例1は、ビードコアが、スチールコードからなるコアである以外は、実施例と実質的に同構成である。また実施例1〜6には、ビードコア内にガラス繊維からなるフィーラが配合されている。
【0052】
<リム組み性>
タイヤが、自動リム組み機を用いてリム組みされるときの、ビード部のクラック等の損傷の有無及び程度が目視によって確認された。これらの検査結果に基づいて、リム組み性が、10段階で評価された。指数値が大なほどリム組み性に優れている。
【0053】
<嵌合性>
ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いてホフマン嵌合力(単位:kN)が測定された。測定結果は、比較例1を100とする指数で表記された。数値が大きいほど嵌合力が大きく良好である。
【0054】
<生産性>
タイヤの生産性を、比較例1を10とする指数で表記された。数値が大きいほど生産性に優れている。
【0055】
【表1】
【0056】
表1に使用された樹脂材料を、表2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】
表1に示すように実施例は、生産性を向上させるとともに、タイヤに、必要なリム嵌合性を付与させることが可能であることが確認できる。しかもビードコアが熱可塑性樹脂で形成されることにより、マテリアルリサイクル性の向上にも貢献しうることが理解できる。
【符号の説明】
【0059】
1 空気入りタイヤ
3 トレッド接地要素
5 ビード部
6 サイドウォール部
7 アンダートレッド部
10 ビードコア
20 ビードコア被覆部
R リム
図1
図2
図3
図4
図5