(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る二方弁について複数の好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。以下において、上下方向をいうときは
図1の矢印AB方向をいう。すなわち、「上」というときは矢印A方向をいい、「下」というときは矢印B方向をいう。
【0012】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る二方弁10について、
図1〜
図5を参照しながら説明する。二方弁10は、一次側ポート20および二次側ポート22が形成されたボデイ本体12と、ボデイ本体12の上部に連結されるボンネット14と、ダイヤフラム弁16と、ピストン18とを含む。ボデイ本体12とボンネット14はバルブボデイを構成する。
【0013】
ボデイ本体12は、アルミニウム合金等の金属材料またはフッ素樹脂(PFA)等の樹脂材料から形成される。ボデイ本体12には、圧力流体が流入する一次側ポート20と圧力流体が流出する二次側ポート22が同軸上で対向するように設けられている。一次側ポート20には、配管接続用の一次側接手20aが付設され、一次側ポート20は、配管を介して図示しない第1圧力流体供給源に接続されている。二次側ポート22には、配管接続用の二次側接手22aが付設され、二次側ポート22は、配管を介して図示しない流体圧機器に接続されている。なお、参照符号24で示されるのは、バルブボデイを据え付けるためのベース部材である。
【0014】
ボデイ本体12の一次側ポート20と二次側ポート22との中間部位には、弁座部26を備えた内壁構造28が設けられている。弁座部26の上面は、ダイヤフラム弁16が着座する環状の平坦な着座面26aとなっており、ボデイ本体12に形成された上方開口部30に臨んでいる。着座面26aは、表面粗さが所定以下の平滑面となっているのが好ましい。一次側ポート20から弁座部26に至るまでの一次側流路32には、内壁構造28の内側の空間が含まれ、弁座部26から二次側ポート22に至るまでの二次側流路34には、内壁構造28の外側の空間が含まれている。一次側流路32と二次側流路34は、ダイヤフラム弁16が着座面26aから離間しているときは相互に連通し、ダイヤフラム弁16が着座面26aに着座しているときは相互に遮断される。
【0015】
ボンネット14は、外側筒部36と内側筒部38による二重の筒状に構成されている。内側筒部38は、外側筒部36の下方寄りの部位から水平方向に延びる接続部40を経て該接続部40から上方に延びるように設けられている。内側筒部38の上端部には、環状の溝部を介して円筒状のダンパ部材42が装着されており、ダンパ部材42は、その一部が内側筒部38の上端面から上方に突出している。ダンパ部材42は、所定の弾性を有し、例えば合成ゴムによって形成される。外側筒部36の上端部には上側環状突出部36aが設けられ、外側筒部36の下端部には下側環状突出部36bが設けられている。
【0016】
ボンネット14の側面には、第1ポート44および第2ポート46が上下方向に距離を隔てて設けられている。第1ポート44は大気に開放されているのに対して、第2ポート46は、配管を介して図示しない第2圧力流体供給源に接続されている。第2ポート46は、第1ポート44より下方に位置し、外側筒部36と内側筒部38との間に形成される空間に連通している。ボンネット14の側面には、さらに、接続部40と略同じ高さ位置に第3ポート48が設けられており、第3ポート48は大気に開放されている。
【0017】
ダイヤフラム弁16は、弁座部26の着座面26aに接離可能な本体部50と、バルブボデイに支持される外周部52と、本体部50と外周部52とを接続する薄膜状のダイヤフラム部54とから構成される。これら本体部50と外周部52とダイヤフラム部54は一体的に形成され、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の合成樹脂、または、天然ゴムあるいは合成ゴムを含む弾性体で形成される。ダイヤフラム弁16は、弁座部26を含むボデイ本体12よりも硬度が低い。
【0018】
図2および
図4に示されるように、ダイヤフラム弁16の本体部50の下面には、弁座部26の平坦な着座面26aに対向して下方に突出する断面半円状ないし円弧状の環状突起部56が設けられている。
図2および
図5に示されるように、この環状突起部56が設けられた部位の背面側には、本体部50の上面に開口する環状凹部58が設けられている。したがって、全体として厚肉状の本体部50は、環状突起部56の近傍では環状凹部58の存在により薄肉状となっており、環状突起部56の近傍は変形し易くなっている。本体部50の上面中央には、雄ねじ部を備えた連結軸部60が上方に延びるように連設されている。
【0019】
本体部50の環状凹部58には、所定の弾性を有する円筒状の弾性部材62が装着される。弾性部材62は、例えば、NBR、ウレタンゴム等の合成ゴムまたは天然ゴム等によって形成され、本体部50の上面側に取り付けられる円板状のリテーナ64によって環状凹部58内に保持される。したがって、弾性部材62は、環状突起部56およびその近傍における本体部50の薄肉状の部位の背面側を弾性的に支持している。
【0020】
弾性部材62は、環状凹部58に装着される前の自然状態において、その上下方向(軸方向)の長さが環状凹部58の深さと略同一となるように設定されている。また、円筒状の弾性部材62の外周面と内周面は、上方に向かうにつれて互いに近接する方向に傾斜するテーパ面に形成されている。したがって、環状凹部58の外周側壁面と弾性部材62の外周面との間、および、環状凹部58の内周側壁面と弾性部材62の内周面との間には、それぞれ上方に向うほど広くなる隙間が存在する。このため、弾性部材62は、軸方向に圧縮されたとき、環状凹部58内で容易に弾性変形することができる。さらに、弾性部材62は、その下方側(底面側)の広い面積で、環状突起部56およびその近傍における本体部50の薄肉状の部位の背面側を支持することができる。
【0021】
ボンネット14は、下側環状突出部36bがボデイ本体12の上方開口部30に嵌合することでボデイ本体12に取り付けられる。このとき、ダイヤフラム弁16の外周部52は、ボンネット14の下側環状突出部36bの下端面とボデイ本体12との間で挟持される。ダイヤフラム弁16のダイヤフラム部54は、バルブボデイ内で変位する本体部50に追従して屈曲する。
【0022】
ピストン18は、ボンネット14の外側筒部36に嵌合する大径部66と、ボンネット14の内側筒部38に嵌合する中径部68と、ダイヤフラム弁16に連結される小径部70とを有する。ピストン18の大径部66の外周側には、ボンネット14の外側筒部36の内周面に摺接する第1シール部材67が凹溝を介して装着されている。ピストン18の中径部68の外周側には、ボンネット14の内側筒部38の内周面に摺接する第2シール部材69が凹溝を介して装着されている。
【0023】
ピストン18の小径部70には、下方に開口するとともに雌ねじ部を有するねじ孔70aが設けられている。ダイヤフラム弁16は、本体部50の連結軸部60がピストン18の小径部70のねじ孔70aに挿入・螺合されることでピストン18に連結される。このとき、ダイヤフラム弁16の連結軸部60に挿通されたリテーナ64がピストン18の小径部70の下端面とダイヤフラム弁16の本体部50との間で挟持される。
【0024】
ピストン18の小径部70の外周には、断面L字状の保持部材82が装着され、この保持部材82の下面とダイヤフラム部54の上面との間に挟み込まれるようにして弾性支持体84が保持されている。弾性支持体84は、例えば、NBR、ウレタンゴム等の合成ゴムまたは天然ゴム等によって、厚肉のリング状に形成され、ピストン18およびダイヤフラム弁16と一体に変位可能である。
【0025】
弾性支持体84は、弁開時において、外周面が内周面よりも軸方向下方にずれた自然状態の形状(無負荷時の形状)を有しており、その上面の内周寄りの箇所で保持部材82に当接するとともに、その下面全体がダイヤフラム部54に面接触する(
図3参照)。また、弾性支持体84は、弁開から弁閉に移行する際に、ダイヤフラム部54によって外周側が上方に押されて変形し、弁閉時において、その上面全体で保持部材82に当接するとともに、その下面全体がダイヤフラム部54に面接触する(
図1参照)。したがって、弾性支持体84は、ダイヤフラム部54が二次側流路34内の流体の圧力によって上方に湾曲するのを規制する役割を担う。
【0026】
カバー体72の下面に突出して設けられた筒状突出部72aがボンネット14の上側環状突出部36aに嵌入することで、カバー体72がボンネット14の上端部に取り付けられる。筒状突出部72aの下端には、径方向に延びる複数のスリット72bが設けられている。
【0027】
ボンネット14の内部空間は、第1シール部材67を備えたピストン18の大径部66によって上部側シリンダ室74と下部側シリンダ室76とに区画されている。上部側シリンダ室74は、第1ポート44を介して大気に開放されている。下部側シリンダ室76は、ボンネット14の外側筒部36と内側筒部38との間に形成される空間を含み、第2ポート46を介して図示しない第2圧力流体供給源に接続されている。図示しない切換弁を操作することにより、下部側シリンダ室76に第2圧力流体供給源から圧力流体を供給することが可能であり、また、下部側シリンダ室76に供給された圧力流体を排出することが可能である。
【0028】
ボンネット14とダイヤフラム弁16とピストン18とによってダイヤフラム部54の上方にダイヤフラム室78が画成される。ダイヤフラム室78は、ボンネット14の接続部40に形成された連通孔40aおよび第3ポート48を介して大気に開放されている。また、ダイヤフラム室78は、ダイヤフラム弁16の外周部52がボンネット14の下側環状突出部36bとボデイ本体12との間で挟持されることで、一次側流路32および二次側流路34から封止されている。下部側シリンダ室76は、第2シール部材69を備えたピストン18の中径部68によってダイヤフラム室78から気密に保持されている。前述した保持部材82および弾性支持体84は、ダイヤフラム室78内に配設される。
【0029】
上部側シリンダ室74内には、外径の異なる二つのコイルスプリング80a,80bが同心状に配設されている。コイルスプリング80a,80bは、カバー体72の下面とピストン18の上面との間に装着され、ピストン18を下方に付勢する。なお、コイルスプリング80a,80bは、ピストン18の大径部66の上面に設けられた環状凸部66aにより径方向に位置決めされている。
【0030】
下部側シリンダ室76に圧力流体が供給されていないとき、ピストン18と一体的に連結されたダイヤフラム弁16の本体部50は、コイルスプリング80a,80bの弾発力により、その環状突起部56において弁座部26の着座面26aに当接する。すなわち、ダイヤフラム弁16はノーマルクローズ弁として機能する。
【0031】
ピストン18は、大径部66の上面がカバー体72の筒状突出部72aに当接する上死点と、大径部66の下面がダンパ部材42に当接してこれを所定量圧縮せしめる下死点との間で変位可能となっている。なお、ダイヤフラム弁16に連結されたピストン18およびピストン18を上方または下方に変位させるための構成は、ダイヤフラム弁16を変位させる駆動機構に相当する。
【0032】
本実施形態に係る二方弁10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、
図1および
図3を参照しながら、その作用について説明する。
【0033】
一次側ポート20を第1圧力流体供給源に接続するとともに、二次側ポート22を流体圧機器に接続し、第2ポート46を図示しない切換弁を介して第2圧力流体供給源に接続しておく。第1ポート44および第3ポート48は、常に大気開放状態となっている。
【0034】
初期位置では、
図1に示されるように、コイルスプリング80a,80bの弾発力によってピストン18が下方に押圧され、ダイヤフラム弁16の環状突起部56が弁座部26の着座面26aに着座しており、一次側ポート20と二次側ポート22は非連通状態にある。
【0035】
この初期状態から、図示しない切換弁が操作され、第2圧力流体供給源からの圧力流体が第2ポート46を通じて下部側シリンダ室76に供給されると、ピストン18は、下部側シリンダ室76に供給された流体の圧力により上方に押圧される。この押圧力はコイルスプリング80a,80bの弾発力を上回るため、ピストン18は上方に変位する。そして、ピストン18に一体的に連結されたダイヤフラム弁16の本体部50が弁座部26から離間し、一次側ポート20と二次側ポート22が連通する。
図3に示されるように、ピストン18は、大径部66がカバー体72の筒状突出部72aに当接するまで上昇し、ダイヤフラム弁16の本体部50が弁座部26から最も離間した弁開状態となる。
【0036】
このように一次側ポート20と二次側ポート22が連通した状態で、第1圧力流体供給源から一次側ポート20に向けて圧力流体が供給される。一次側ポート20に供給された圧力流体は、一次側流路32を通って弁座部26に至り、弁座部26の着座面26aとダイヤフラム弁16の本体部50との間に形成された隙間を通った後、二次側流路34および二次側ポート22を通って、流体圧機器に向けて供給される。
【0037】
次に、切換弁が操作され、第2ポート46が大気に開放されると、下部側シリンダ室76に供給・蓄積された圧力流体が外部に排出される。このため、ピストン18に加わる力は、コイルスプリング80a,80bの弾発力が支配的になり、ピストン18は下方に変位する。ピストン18に連結されたダイヤフラム弁16の本体部50も下方に変位し、本体部50の環状突起部56が弁座部26の平坦な着座面26aに当接する。これにより、初期状態と同様に弁閉状態となり、一次側ポート20と二次側ポート22との連通が遮断される(
図1参照)。このとき、断面が半円状ないし円弧状の環状突起部56の先端が着座面26aに対して線状に接触するので、環状突起部56は可及的に高い面圧で着座面26aに接触することになり、高いシール性が発揮される。
【0038】
本体部50の環状突起部56が弁座部26の着座面26aに当接した際には、環状突起部56が着座面26aから上方に押され、環状突起部56近傍における本体部50の薄肉状の部位が上方に撓むように変形する。そして、環状突起部56およびその近傍における本体部50の薄肉状の部位の背面側に配設された弾性部材62は、上方に押されてリテーナ64との間で軸方向に圧縮され、弾性変形する。
【0039】
この場合、環状凹部58の壁面と弾性部材62のテーパ面との間に隙間が設けられているので、弾性部材62は容易に変形する。本体部50の環状突起部56が弁座部26の着座面26aに当接したときに受ける負荷(衝撃)は、弾性部材62の広い底面側から弾性部材62全体に分散されるように伝達され、効果的に吸収される。しかも、本体部50の薄肉状の部位に対して局部的に大きな応力が作用することがない。
【0040】
このように、本体部50が弁座部26に当接したときに生じる衝撃が吸収され緩和されるので、本体部50と弁座部26との接触に伴い弁座部26よりも硬度の低い本体部50が削られることによるパーティクルの発生が抑制される。したがって、一次側流路32から二次側流路34に向かって流れる圧力流体にパーティクルが混入することが抑制される。また、本体部50に局所的な応力集中が生じないので、本体部50が損傷を受けることがない。なお、弁座部26の着座面26aを所定の平滑面とすることも、パーティクル抑制の一助となるものである。
【0041】
ところで、本体部50の環状突起部56が弁座部26の着座面26aに当接するよりも少し早いタイミングで、ピストン18の大径部66がボンネット14の内側筒部38の上端部に装着されたダンパ部材42に当接する。ダンパ部材42は、その弾性作用によりピストン18の速度を減速せしめるとともに、ピストン18の下方への変位を規制する。ピストン18に一体的に連結されたダイヤフラム弁16の本体部50の速度も減速し、本体部50の環状突起部56は、当該減速した速度で弁座部26の着座面26aに当接するので、パーティクルの発生がさらに抑制される。
【0042】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る二方弁90について、
図6〜
図8を参照しながら説明する。第2実施形態は、ダンパ部材およびその周辺の構造が第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態に係る二方弁90において、上述した二方弁10と同一または同等の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0043】
第2実施形態のダンパ部材92は皿ばねとして構成されている。ボンネット14の内側筒部38の上端面には、環状突出部93が形成されるとともに、環状突出部93の内側に第1テーパ面94が形成されている。第1テーパ面94は、内方に向かうにつれて下方に傾斜するテーパ面である。ダンパ部材92は、環状突出部93の内側に配設され、ダンパ部材92の外周縁部は、環状突出部93と第1テーパ面94との間の段部に係合する。
【0044】
ダンパ部材92は、環状突出部93の上端側に固定される板状のリングプレート95によって抜け止めがなされる。リングプレート95の内周側の下面には、第2テーパ面96が形成されている。第2テーパ面96は、内方に向かうにつれて上方に傾斜する面であり、その傾斜角は、第1テーパ面94の傾斜角と概ね等しい。ダンパ部材92は、その上面が第2テーパ面96に沿うようにして接触する「ハの字」形状の無負荷状態(
図6参照)と、その下面が第1テーパ面94に沿うようにして接触する「逆ハの字」形状の無負荷状態(
図7参照)との間で変形可能である。
【0045】
ピストン18の中径部68の外周面には、円周方向に等間隔に複数の突部97が設けられている。例えば、複数の突部97は、90度おきに合計4個設けられる。複数の突部97は、ダンパ部材92の内周縁部に上方から当接して、ダンパ部材92を「ハの字」形状から「逆ハの字」形状に反転せしめることができ、また、ダンパ部材92の内周縁部に下方から当接して、ダンパ部材92を「逆ハの字」形状から「ハの字」形状に反転せしめることができる。
【0046】
ピストン18が下降する際のダンパ部材92の荷重と変位に関する特性を
図8に示す。縦軸は、ダンパ部材92がピストン18を上方に押し戻そうとする力の大きさを表わし、横軸は、ピストン18の上死点を基準とするピストン18の下方への変位量を表わしている。
【0047】
図6に示すように、ダイヤフラム弁16の本体部50が弁座部26から最も離間した弁開状態において、ダンパ部材92の上面はリングプレート95の第2テーパ面96に沿うようにして接触するとともに、ピストン18の突部97はダンパ部材92の内周縁部のちょうど上側に位置している。この状態から、下部側シリンダ室76の圧力流体が外部に排出されると、ピストン18は、コイルスプリング80a,80bの弾発力を受けて下方に変位する。
【0048】
この場合、ピストン18の突部97がダンパ部材92の内周縁部を下方に押し下げるため、ピストン18は、ダンパ部材92から上方に押し返される向きの反力を受ける。この反力は、
図8に示すように、ピストン18の変位量がδであるとき、すなわち、本体部50の環状突起部56が弁座部26の着座面26aにちょうど到達するとき(ちょうど当接するとき)極大値をとる。こうして、ピストン18の変位量がδに達するまでの間に、ピストン18およびダイヤフラム弁16の本体部50は十分に減速され、環状突起部56は、当該減速した速度で着座面26aに当接する。これにより、パーティクル抑制効果がさらに高まる。
【0049】
そして、ピストン18の変位量がδを超えると、ダンパ部材92は「ハの字」形状から「逆ハの字」形状に反転し、ダンパ部材92がピストン18を押し返す力は一気に消失する。したがって、コイルスプリング80a,80bの弾発力はそのまま、着座面26aに対する環状突起部56の押圧力として作用する。このため、コイルスプリング80a,80bのばね力をそれほど大きく設定しなくても、高いシール性を確保することができる。
【0050】
やがて、ピストン18の突部97は、「逆ハの字」形状となったダンパ部材92を内側から押し拡げるように変形させつつ、ダンパ部材92の内周縁部を乗り越え、突部97が該内周縁部の下側に位置したところでピストン18が下死点に到達する(
図7参照)。
【0051】
その後、圧力流体が下部側シリンダ室76に供給されてピストン18が上方に変位すると、ピストン18の突部97がダンパ部材92の内周縁部を上方に押し上げ、ダンパ部材92を「逆ハの字」形状から「ハの字」形状に反転せしめる。ピストン18の突部97は、「ハの字」形状となったダンパ部材92を内側から押し拡げるように変形させつつ、ダンパ部材92の内周縁部を乗り越え、突部97が該内周縁部の上側に位置したところでピストン18が上死点に到達する(
図6参照)。
【0052】
なお、ピストン18の突部97は、「ハの字」形状のダンパ部材92の内周縁部に対して、下側から上側に乗り越えることはできるが、上側から下側に乗り越えることはできない。同様に、ピストン18の突部97は、「逆ハの字」形状のダンパ部材92の内周縁部に対して、上側から下側に乗り越えることはできるが、下側から上側に乗り越えることはできない。
【0053】
上述した実施形態では、コイルスプリング80a,80bの弾発力でダイヤフラム弁16を閉じるように構成したが、コイルスプリング80a,80b等のばね部材を設ける代わりに、上部側シリンダ室74に圧力流体を供給してダイヤフラム弁16を閉じるようにしてもよい。この場合、カバー体72の筒状突出部72aに設けられたスリット72bは、該圧力流体の通路を確保する役割を果たす。また、ばね部材を下部側シリンダ室76に配設するとともに上部側シリンダ室74の圧力を制御してダイヤフラム弁16を開閉するノーマルオープン弁としてもよい。さらには、ダイヤフラム弁を変位させる駆動機構として、ソレノイド機構等、電気的な手段を用いてもよい。
【0054】
また、上述した実施形態では、ダイヤフラム弁16の本体部50に一つの環状突起部56を設けたが、二以上の環状突起部を同心状に設けてもよい。この場合、仮に、一つの環状突起部で流体のリークが生じたとしても、他の環状突起部がこれをバックアップすることができる。
【0055】
また、上述した実施形態では、弁座部26を含むボデイ本体12の硬度よりもダイヤフラム弁16の硬度を低いものとしたが、例えば、ダイヤフラム弁16と弁座部26をいずれも比較的硬度の高いフッ素樹脂(PFA)から形成し、両者を同じ硬度としてもよい。
【0056】
また、ダンパ部材として、第1実施形態では例えば合成ゴムによって形成される円筒状のダンパ部材を用い、第2実施形態では皿ばねを用いたが、ダンパ部材の形状(ばねの種類)や材質についてはこれらに限られるものではない。
【0057】
本発明に係る二方弁は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することのない範囲で、種々の形態を採り得ることはもちろんである。