(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記セキュリティパターン付加部は、前記対象画像内の部分領域の種別を文字領域または写真領域として特定し、特定した前記種別に対応するセキュリティレベルを、前記対象画像内の部分領域のセキュリティレベルとして選択することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
前記セキュリティパターン付加部は、(a)前記対象画像内で前記部分領域が検出された場合には、前記部分領域に対応する位置に前記セキュリティパターンを付加し、(b)前記対象画像内で前記部分領域が検出されなかった場合には、前記対象画像の外縁の余白部分に、前記対象画像全体のセキュリティレベルに応じたセキュリティパターンを付加することを請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す画像形成装置は、電子写真方式のプリンター機能とスキャナー機能とを有し、印刷装置11、画像読取装置12、操作パネル13、記憶装置14、通信装置15、およびコントローラー16を備える。
【0012】
印刷装置11は、印刷用画像データに基づいて1ページずつ画像を印刷用紙に電子写真方式で印刷する内部装置である。
【0013】
また、画像読取装置12は、印刷物などの原稿の画像を1ページずつ光学的に読み取り、各ページ画像の画像データを生成する内部装置である。
【0014】
また、操作パネル13は、画像形成装置の筐体表面に配置され、ユーザーに対して各種情報を表示する表示装置と、ユーザー操作を検出する入力装置とを備える。表示装置としては例えば液晶ディスプレイが使用される。入力装置としては、ハードキー、ソフトキーのためのタッチパネルなどが使用される。
【0015】
また、記憶装置14は、各種データやプログラムを格納可能な装置である。
【0016】
また、通信装置15は、図示せぬコンピューターネットワークに接続され、そのネットワークに接続された他の装置(ホスト装置など)とデータ通信を行う回路である。
【0017】
また、コントローラー16は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有し、ROMや記憶装置14などからRAMへプログラムをロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部として動作する。
【0018】
この実施の形態では、コントローラー16は、画像取得部21、セキュリティパターン付加部22、印刷処理部23、およびセキュリティパターン検出部24として動作する。
【0019】
画像取得部21は、対象画像を取得する。コピージョブの場合、画像取得部21は、画像読取装置12により読み取られた原稿画像を対象画像として画像読取装置12から取得する。プリントジョブの場合、画像取得部21は、通信装置15により受信された原稿画像を対象画像として通信装置15から取得する。
【0020】
セキュリティパターン付加部22は、取得された対象画像内の部分領域のセキュリティレベルを複数のセキュリティレベルから選択し、選択したセキュリティレベルに応じたセキュリティパターンを、部分領域に対応する位置に付加する。
【0021】
なお、その部分領域に対応する位置は、部分領域内の所定位置、部分領域周囲の所定位置などである。この位置は、ユーザーにより設定可能としてもよい。
【0022】
また、セキュリティパターンは、特定の文字列、または特定パターンの可視または不可視の地紋である。この文字列や特定パターンは、ユーザーにより設定可能としてもよい。
【0023】
さらに、セキュリティパターン付加部22は、対象画像内の部分領域の種別を文字領域または写真領域として特定し、特定した種別に対応するセキュリティレベルを、対象画像内の部分領域のセキュリティレベルとして選択する。
【0024】
図2は、対象画像の一例を示す図である。
図2に示す対象画像101は、写真領域111、および文字領域112,113を含んでいる。セキュリティパターン付加部22は、既存の領域分離処理に基づき、写真領域111および文字領域112,113を上述の部分領域として検出し、写真領域111には、第1のセキュリティレベルを選択し、文字領域112,113には、第1のセキュリティレベルより高い第2のセキュリティレベルを選択する。
【0025】
なお、セキュリティパターン付加部22は、(a)対象画像内で部分領域が検出された場合には、部分領域に対応する位置にセキュリティパターンを付加し、(b)対象画像内で部分領域が検出されなかった場合には、対象画像の外縁の余白部分に、対象画像全体のセキュリティレベルに応じたセキュリティバターンを付加するようにしてもよい。
【0026】
また、セキュリティパターン検出部24により対象画像に既に含まれているセキュリティパターンが検出された場合には、セキュリティパターン付加部22は、上述のセキュリティパターンの付加を行わない。
【0027】
印刷処理部23は、印刷用画像データに基づいて印刷データを生成して印刷装置11に供給し、印刷を実行させる。印刷用画像データは、ラスター画像データである。印刷データは、例えば、ハーフトーニングなどの画像処理により印刷用画像データから得られるデータである。
【0028】
印刷処理部23は、セキュリティパターン検出部24により対象画像に含まれているセキュリティパターンが検出されなかった場合には、セキュリティパターンが付加された対象画像の印刷を印刷装置11で実行させる。
【0029】
セキュリティパターン検出部24は、対象画像内でセキュリティパターンの検出を試み、対象画像にセキュリティパターンが含まれている場合には、セキュリティパターンを検出する。具体的には、セキュリティパターン検出部24は、既存の領域分離処理で対象画像内の部分領域を検出し、その部分領域に対応する位置に、セキュリティパターンが付加されているか否かを判定し、セキュリティパターンが付加されている場合には、そのセキュリティパターンを抽出する。
【0030】
セキュリティパターン検出部24により対象画像に既に含まれているセキュリティパターンが検出された場合には、印刷処理部23は、検出されたセキュリティパターンに対応するセキュリティレベルを特定し、セキュリティパターンが付加されている部分領域に対して、特定したセキュリティレベルに対応する視認性のマスク処理を施し、マスク処理後の対象画像の印刷を印刷装置11で実行させる。
【0031】
その際、所定の複数レベルの視認性のマスク処理から、特定したセキュリティレベルに対応する視認性のマスク処理が選択される。
【0032】
例えば、複数レベルの視認性のマスク処理は、固定パターン(固定濃度パターンおよび/または固定色パターン)で部分
領域の全域をマスクする第1レベルマスク処理、並びに、特定文字列または特定地紋を部分
領域に重畳する第2レベルマスク処理を含む。セキュリティレベルが第1レベルである場合には、第1レベルマスク処理が選択され、セキュリティレベルが第1レベルより低い第2レベルである場合には、第2レベルマスク処理が選択される。
【0033】
なお、第2レベルマスク処理を、対象画像の解像度より(例えば所定割合)低い解像度へ解像度変換する処理としてもよい。
【0034】
さらに、その際、印刷処理部23は、ユーザーの権限レベルを特定し、特定したセキュリティレベルについて、特定した権限レベルに対応する視認性のマスク処理を選択し、選択したセキュリティレベルに対応する視認性のマスク処理を施し、マスク処理後の対象画像の印刷を印刷装置11で実行させるようにしてもよい。
【0035】
例えば、権限レベルが一般ユーザーである場合、デフォルトのマスク処理(上述の第1および第2レベルマスク処理)が選択され、権限レベルが一般ユーザーより高い上級ユーザーである場合、デフォルトのマスク処理より視認性が良好なマスク処理がそれぞれ選択される。つまり、例えば、一般ユーザーに対して第1レベルマスク処理が設定されている部分領域に対して、上級ユーザーについては、その部分領域に対して第2レベルマスク処理が選択される。
【0036】
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。
図3は、
図1に示す画像形成装置の動作について説明するフローチャートである。
【0037】
コントローラー16は、ジョブ要求を受信すると、以下の処理を実行して、要求されたジョブを実行する。
【0038】
まず、画像取得部21は、対象画像を取得する(ステップS1)。
【0039】
対象画像が取得されると、セキュリティパターン検出部24は、その対象画像に対して領域分離処理を実行し、その対象画像に含まれている部分領域を検出する(ステップS2)。
【0040】
そして、セキュリティパターン検出部24は、その対象画像においてセキュリティパターンの検出を試み、その対象画像にセキュリティパターンが含まれているか否かを判定する(ステップS3)。領域分離処理で部分領域が検出された場合、セキュリティパターン検出部24は、その部分領域に対応する位置にセキュリティパターンが存在するか否かを判定する。領域分離処理で部分領域が検出されなかった場合、セキュリティパターン検出部24は、上述の余白にセキュリティパターンが存在するか否かを判定する。
【0041】
その対象画像にセキュリティパターンが含まれていないと判定された場合、セキュリティパターン付加部22は、上述の領域分離処理で検出された部分領域のセキュリティレベルを複数のセキュリティレベルから選択し、選択したセキュリティレベルに応じたセキュリティパターンを特定するとともに、各部分領域に対応する位置を特定し(ステップS4)、特定したセキュリティバターンを、特定した位置に付加する(ステップS5)。
【0042】
そして、印刷処理部23は、このようにしてセキュリティパターンが付加された対象画像の印刷を印刷装置11で実行させる(ステップS6)。
【0043】
一方、上述の対象画像にセキュリティパターンが含まれていると判定された場合、印刷処理部23は、検出されたセキュリティパターンに対応するセキュリティレベルを特定し(ステップS7)、また、図示せぬユーザー登録情報に基づいて、ジョブを要求したユーザーの権限レベルを特定し(ステップS8)、セキュリティパターンが付加されている部分領域に対して、特定したセキュリティレベルおよび権限レベルに対応する視認性のマスク処理を選択し(ステップS9)、選択したマスク処理を施し、マスク処理後の対象画像の印刷を印刷装置11で実行させる(ステップS10)。
【0044】
なお、このユーザー登録情報は、例えば、記憶装置14に記憶され、ユーザーID、パスワード、ユーザー名、権限レベルなどを、互いに関連付けた状態で含むデータであり、当該画像形成装置へのログイン時のユーザー認証に使用されるデータである。
【0045】
以上のように、上記実施の形態によれば、画像取得部21は、対象画像を取得する。セキュリティパターン付加部22は、取得された対象画像内の部分領域のセキュリティレベルを複数のセキュリティレベルから選択し、選択したセキュリティレベルに応じたセキュリティパターンを、その部分領域に対応する位置に付加する。
【0046】
これにより、対象画像内の部分領域ごとに、部分領域のセキュリティレベルに応じた視認性となるように対象画像の画像形成(印刷など)が行われる。
【0047】
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。