(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および前記内容器が内装され、前記内容器との間に外気を吸入する吸気孔が形成された弾性変形可能な外容器を備える容器本体と、
前記容器本体の口部に装着され、内容物の吐出孔を有する吐出キャップと、を備え、
前記吐出キャップは、
前記容器本体の口部の開口を閉塞し、かつ前記内容器内に連通する連通孔が形成された閉塞壁を有するキャップ本体と、
前記閉塞壁を、容器軸方向に沿う反容器本体側である上方から覆い、かつ前記連通孔に連通する前記吐出孔が形成された弾性壁を有する被覆体と、
前記閉塞壁から上方に向けて突出し、前記吐出孔を開放可能に閉塞する栓体と、
前記内容器内から前記連通孔を通じた前記吐出孔側への内容物の移動を許容し、かつ前記吐出孔から前記連通孔を通じた前記内容器内への外気の流入を抑制する逆止弁と、を備え、
前記弾性壁は、上方に向けて弾性変形可能に形成され、前記弾性壁の上方に向けた弾性変形に伴って、前記栓体による前記吐出孔の閉塞が解除されることを特徴とする吐出容器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで吐出容器は、醤油および化粧料などの液状の内容物を収容する用途に用いられる場合が多いが、例えばソースおよび味噌など、固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物を収容する用途にも適用したいという要望がある。
しかしながら、上記従来の吐出容器では、このような内容物を吐出すると、内容物が栓体と弾性壁との間に挟まるなどして、吐出孔が栓体に閉塞されにくくなるおそれがある。この場合、吐出孔を通じて内容器内に外気が侵入してしまい、内容物の劣化、変質などを招いてしまうおそれがある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物を収容しても、内容器内への外気の侵入を抑制することができる吐出容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る吐出容器は、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴い減容変形する内容器、および前記内容器が内装され、前記内容器との間に外気を吸入する吸気孔が形成された弾性変形可能な外容器を備える容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、内容物の吐出孔を有する吐出キャップと、を備え、前記吐出キャップは、前記容器本体の口部の開口を閉塞し、かつ前記内容器内に連通する連通孔が形成された閉塞壁を有するキャップ本体と、前記閉塞壁を、容器軸方向に沿う反容器本体側である上方から覆い、かつ前記連通孔に連通する前記吐出孔が形成された弾性壁を有する被覆体と、前記閉塞壁から上方に向けて突出し、前記吐出孔を開放可能に閉塞する栓体と、前記内容器内から前記連通孔を通じた前記吐出孔側への内容物の移動を許容し、かつ前記吐出孔から前記連通孔を通じた前記内容器内への外気の流入を抑制する逆止弁と、を備え、前記弾性壁は、上方に向けて弾性変形可能に形成され、前記弾性壁の上方に向けた弾性変形に伴って、前記栓体による前記吐出孔の閉塞が解除されることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、外容器を容器内側に押圧してスクイズ変形(弾性変形)させると、内容器がしぼみ変形によって減容するので、内容器の内圧が上昇する。これにより、逆止弁が開いて連通孔が開放され、内容器内の内容物が連通孔を通過し、また、弾性壁が上方に向けて弾性変形し栓体による吐出孔の閉塞が解除され、連通孔を通過した内容物が吐出孔から外部に吐出される。
内容物の吐出が停止されると、逆止弁が閉じて連通孔が閉塞されるとともに、弾性壁が復元変形して吐出孔が栓体により閉塞される。また、外容器が復元変形し内容器と外容器との間に負圧が生ずることで、外気が、吸気孔を通して内容器と外容器との間に吸入される。以上より、内容器の減容変形が維持されたまま、外容器が復元変形する。
特に、栓体だけでなく、逆止弁も備えているので、栓体と弾性壁との間、並びに、逆止弁と閉塞壁との間のうちのいずれか一方に、内容物が挟まるなどしても、いずれか他方によって、外気の、吐出孔および連通孔を通じた内容器内への侵入を抑制することができる。これにより、前述の挟まりが生じやすい、固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物を内容器内に収容しても、内容器内の内容物が劣化、変質などしやすくなるのを防ぐことができる。
また、逆止弁を備えることから、内容器内に固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物が収容されると、連通孔を通過した内容器内の内容物の一部が、吐出孔から吐出されず、弾性壁と閉塞壁との間に貯留しやすくなり、この貯留した内容物を、連通孔と吐出孔との連通を遮断するシール材として機能させることができる。したがって、固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物を内容器内に収容しても、外気が、吐出孔および連通孔を通じて内容器内に侵入しやすくなるのを確実に抑制することができる。
【0009】
ここで、前記閉塞壁、前記栓体、および前記逆止弁は、一体に形成されてもよい。
この場合、閉塞壁、栓体、および逆止弁が、一体に形成されているので、部品点数の増大を抑えることができる。
【0010】
また、前記閉塞壁には、前記逆止弁が離反可能に着座して前記連通孔を閉塞する弁座面が形成され、前記弁座面は、上方から下方に向かうに従い漸次、容器軸方向から見て前記連通孔の内側に向けて延びるテーパ状に形成されてもよい。
【0011】
この場合、逆止弁が着座する弁座面がテーパ状に形成されているので、内容物の吐出時に連通孔を通過して弁座面に載った内容物を、弁座面上を摺動させ連通孔を通して内容器内に回収しやすくすることが可能になり、内容物が逆止弁と閉塞壁との間に挟まるのを抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物を収容しても、内容器内への外気の侵入を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、
図1を参照し、本発明の一実施形態に係る吐出容器を説明する。
吐出容器1は、内容器2および外容器3を備える容器本体4と、容器本体4の口部5に装着され、内容物の吐出孔6を有する吐出キャップ7と、を備える。
なお、内容物としては、例えば化粧品、食品、洗浄剤、および薬品などが挙げられ、内容器2に、わさび、カレーのルー、パスタソース、ピザソース、ケチャップ、マヨネーズ、および味噌などの固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物を収容してもよい。
【0015】
容器本体4は、例えばブロー成形により有底筒状に形成され、外容器3の内面に内容器2が剥離可能に積層された積層剥離型容器(デラミボトル)とされている。
内容器2および外容器3の材質は合成樹脂材料とされ、内容器2が外容器3に対して独立して減容可能な組み合わせであれば互いに同材質でも構わないし異材質でも構わない。合成樹脂材料の一例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、ナイロン(ポリアミド)、およびEVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)などが挙げられる。これらの合成樹脂材料の中から、外容器3と内容器2とは剥離可能となる組み合わせで形成される。
なお、容器本体4は、積層剥離型容器に限らず、内容物の減少に伴い減容変形する内容器2が外容器3の内側に収容された2重容器であれば、適宜変更してもよい。
【0016】
容器本体4の中心軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿った容器本体4の口部5側(反容器本体側)を上側、容器本体4の底部側を下側という。また、容器軸O方向から見て、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
【0017】
容器本体4は、口部5、肩部11、胴部および底部が、上側から下側に向けてこの順に連設されている。なお、胴部および底部の図示は省略している。
内容器2は、内部に内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する。内容器2は、外容器3に内装される。
外容器3はスクイズ変形(弾性変形)可能とされ、外容器3のスクイズ変形に伴って内容器2はしぼみ変形する。外容器3のうち少なくとも胴部に位置する部分は、径方向の内側(容器内側)に向けて弾性変形可能とされている。
【0018】
容器本体4の口部5は、内容器2の口部2aと外容器3の口部3aとが積層されることで構成されている。図示の例では、容器本体4の口部5は、肩部11の上端部から上方に向けて延びるとともに、肩部11よりも縮径した円筒状に形成されている。
なお、内容器2の口部2aの上端部は、径方向外側に向けて環状に折り返され、この折り返し部分が外容器3の口部3aの上端開口縁に配置されている。そのため、外容器3の口部3aは、内容器2によって閉塞されている。
【0019】
外容器3の口部3aの外周面に雄ねじ部が形成されている。外容器3の口部3aに、外容器3と内容器2との間に、吐出キャップ7の後述する空気導入孔45を経由した空気(外気)を吸入する吸気孔13が形成されている。外容器3の口部3aの外周面には、容器軸O方向に延びる空気溝14が周方向に間隔をあけて複数形成されている。空気溝14は吸気孔13と空気導入孔45とを連通する。
【0020】
なお、吸気孔13の形成位置は、外容器3の口部3aに限定されるものではなく、例えば外容器3のうち口部3a以外の胴部或いは底部等に形成しても良い。この場合において、吸気孔13を通じて空気を直接内容器2と外容器3との間に吸入するように構成しても構わない。このように構成した場合には、空気導入孔45および空気溝14は不要となる。
また、例えば吸気孔13を外容器3の胴部に形成した場合において、後述する空気導入弁46を外容器3の胴部に配設し、空気導入弁46によって吸気孔13を通じた内容器2と外容器3との間への外気の流入を許容し、かつ吸気孔13を通じた内容器2と外容器3との間からの空気の流出を規制するように構成しても良い。
【0021】
吐出キャップ7は、キャップ本体20、被覆体21、および蓋体22を備える。
キャップ本体20、被覆体21、および蓋体22は、有頂筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配設されている。
【0022】
キャップ本体20の周壁36の内周面に、雌ねじ部が形成されており、キャップ本体20は、容器本体4の口部5に螺着されている。キャップ本体20の周壁36の下端部は、口部5の下端部に密に外嵌されている。
キャップ本体20の頂壁(以下、閉塞壁という)23は、キャップ本体20の周壁36の上端開口縁より下方に位置し、容器本体4の口部5の上端開口縁に配置され、この口部5の上端開口を閉塞している。閉塞壁23に、下方に向けて突出し、容器本体4の口部5内に嵌合されたシール筒23aが配設されている。
【0023】
閉塞壁23に、上方に向けて突出し、吐出孔6を開放可能に閉塞する栓体27が配設されている。
栓体27は、円柱状に形成され、容器軸Oと同軸に配設されている。栓体27のうち、上端部は、上端部より下方に位置する部分と比べて小径に形成され、この上端部の下端に連なる部分に、上方を向き、かつ全周にわたって連続して延びる段部27aが形成されている。段部27aは、径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている。栓体27は、閉塞壁23と一体に形成されている。
【0024】
閉塞壁23に、内容器2内に連通する連通孔24が形成されている。
連通孔24は、閉塞壁23において、栓体27を径方向に挟む両側に位置する部分に各別に形成されている。連通孔24は、容器軸O方向から見て半円形状を呈する。2つの連通孔24は、容器軸O方向から見て、半円形状を構成する弧部が容器軸Oと同軸に位置し、かつ半円形状を構成する各弦部が、栓体27を径方向に挟んで互いに平行に延びるように配置されている。容器軸O方向から見て、2つの連通孔24における前記弦部および前記弧部の各中央部は、容器軸Oを通る同一直線上に位置している。連通孔24の内周面のうち、径方向の内側を向く、前記弧部が位置する部分(以下、弁座面という)24aは、閉塞壁23の上面に連なる上端から下方に向かうに従い漸次、容器軸O方向から見て連通孔24の内側、つまり径方向の内側に向けて延びるテーパ状に形成されている。弁座面24aは、連通孔24の内周面における上部に形成され、連通孔24の内周面における下部は、容器軸O方向に真直ぐ延びている。
【0025】
閉塞壁23に、内容器2内から連通孔24を通じた吐出孔6側への内容物の移動を許容し、かつ吐出孔6から連通孔24を通じた内容器2内への外気の流入を抑制する逆止弁28が配設されている。
逆止弁28は、弁座面24aに上方に向けて離反可能に着座して、連通孔24を閉塞する。逆止弁28は、2つ配設され、2つの連通孔24を各別に開閉する。逆止弁28は、閉塞壁23と一体に形成されている。
【0026】
逆止弁28は、容器軸O方向から見て、半円形状を呈し、連通孔24と同じ向きに配設されている。逆止弁28は板状に形成されている。逆止弁28の外周縁部のうち、容器軸O方向から見て半円形状を構成する弦部が、薄肉部28aを介して、閉塞壁23における連通孔24の開口周縁部に連結されている。薄肉部28aは、逆止弁28より薄く形成されている。薄肉部28aは、容器軸O方向から見て、逆止弁28および連通孔24の各弦部を全長にわたって連結している。薄肉部28aは、逆止弁28の外周面における下部と、閉塞壁23の下面と、を連結している。薄肉部28aは、逆止弁28を下方に向けて付勢している。
逆止弁28の外周面のうち、容器軸O方向から見て、半円形状を構成する弧部が位置する部分(以下、弧面という)28bは、上方から下方に向かうに従い漸次、径方向の外側に向けて延びている。逆止弁28の弧面28bと、逆止弁28の下面と、を接続する角部分が、弁座面24aに離反可能に当接している。
【0027】
閉塞壁23の外周縁部に、容器軸O方向に貫き、外容器3の口部3aの外周面に形成された空気溝14の上端開口に連通する空気導入孔45が形成されている。空気導入孔45は、閉塞壁23に周方向に間隔をあけて複数形成されている。
閉塞壁23において、連通孔24より径方向の外側に位置し、かつ空気導入孔45より径方向の内側に位置する部分に、上方に向けて突出した装着筒25が形成されている。装着筒25は、容器軸Oと同軸に配設されている。装着筒25に被覆体21が装着されている。
キャップ本体20の周壁36の上端開口縁に、上方に向けて突出する延長筒26が形成されている。延長筒26は、キャップ本体20の周壁36の上端開口縁のうちの内周部に配設されている。延長筒26の内周面と、装着筒25の外周面と、の間に径方向の隙間が設けられている。
【0028】
被覆体21は、キャップ本体20の装着筒25に装着されている。
被覆体21の周壁31は、装着筒25に外嵌されている。被覆体21の周壁31の外周面と、キャップ本体20の延長筒26の内周面と、の間に径方向の隙間が設けられている。空気導入孔45の少なくとも一部は、被覆体21の周壁31より径方向の外側に位置している。被覆体21の周壁31に、径方向の外側に向けて突出する空気導入弁46が形成されている。空気導入弁46は、空気導入孔45に容器軸O方向で対向している。空気導入弁46は、弾性変形可能に形成されるとともに、全周にわたって連続して延びている。空気導入弁46の先端部は、キャップ本体20の延長筒26の内周面に形成されたシール突部26aに、下方に向けて離反可能に当接している。空気導入弁46およびシール突部26aは、空気導入孔45と外部との連通を遮断し、また、外部から空気導入孔45への空気の流入を許容し、かつ空気導入孔45から外部への空気の流出を阻止する。
【0029】
被覆体21の頂壁(以下、弾性壁という)32は、閉塞壁23を上方から覆い、かつ連通孔24に連通する吐出孔6を有する。
弾性壁32は径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている。弾性壁32は、被覆体21の周壁31より薄肉に形成されている。弾性壁32は、径方向の外端部回りに上方に向けて弾性変形可能に形成されている。
【0030】
弾性壁32における径方向の中央部に貫通孔が形成されており、弾性壁32におけるこの貫通孔の開口周縁部に、上方に向けて突出する吐出筒33が形成されている。吐出筒33の内周面のうち、上端部は、上端部より下方に位置する部分と比べて小径に形成され、この上端部の下端に連なる部分に、下方を向き、かつ全周にわたって連続して延びる段部33aが形成されている。段部33aは、径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、下方に向けて延びている。吐出筒33の上端部の内側が、吐出孔6となっている。吐出筒33の段部33aが、栓体27の段部27aに上方に向けて離反可能に載置されることにより、吐出孔6が栓体27に開放可能に閉塞されている。
【0031】
弾性壁32は、上方に向けて弾性変形した状態で、
図2に示されるように、径方向の外側から内側に向かうに従い漸次、上方に向けて延びる。この際、吐出筒33の段部33aが、栓体27の段部27aから上方に離間し、栓体27による吐出孔6の閉塞が解除される。被覆体21は、キャップ本体20を形成する材質より軟らかい材質で形成されている。なお、被覆体21のうち、弾性壁32のみをキャップ本体20を形成する材質より軟らかい材質で形成してもよい。
【0032】
蓋体22は、キャップ本体20の周壁36の上端部に、ヒンジ部34を介して連結されている。蓋体22の周壁の下端部が、キャップ本体20の延長筒26に着脱可能に外嵌されている。蓋体22の頂壁に、下方に向けて突出し、被覆体21の吐出筒33を下方に向けて押し込み、吐出筒33の段部33aと栓体27の段部27aとを全周にわたって密に当接させる押し込み筒35が配設されている。
【0033】
以下、本実施形態の吐出容器1の作用について説明する。
【0034】
まず、蓋体22をヒンジ部34回りに上方に向けて回転させ、被覆体21を開放する。次に、例えば容器本体4の口部5が下向きとなるように、容器本体4を傾倒或いは上下反転させた姿勢にして、外容器3を径方向の内側に向けて押圧してスクイズ変形させる。この際、内容器2が外容器3とともに径方向の内側にしぼみ変形して減容するので、内容器2の内圧が上昇する。したがって、
図2に示すように、逆止弁28が、薄肉部28a回りに上方に向けて回転して弁座面24aから上方に離反し、連通孔24が開放され、また、弾性壁32が、径方向の外端部回りに上方に向けて弾性変形可能することで、吐出筒33の段部33aが、栓体27の段部27aから上方に離間し、栓体27による吐出孔6の閉塞が解除される。これにより、内容器2内の内容物が、連通孔24および吐出孔6を通して外部に吐出される。
【0035】
内容物の吐出後、外容器3のスクイズ変形を停止或いは解除すると、内容器2の内圧の上昇が停止或いは低下する。そのため、内容物による逆止弁28への押上力が弱まることと相まって、薄肉部28aが復元変形して逆止弁28が弁座面24aに着座し、連通孔24が閉塞される。また、内容物による弾性壁32への押上力が弱まることと相まって、弾性壁32が復元変形し、吐出筒33の段部33aが、栓体27の段部27aに当接し、吐出孔6が栓体27により閉塞される。
これにより、吐出孔6および連通孔24を通じた内容器2内への外気の流入を抑制することができ、内容器2内に残っている内容物を空気に触れ難くし、内容物の劣化、変質などを抑制することができる。
【0036】
また、外容器3が復元変形し、外容器3と内容器2との間に負圧が生じると、空気導入弁46が、その先端部が下方に変位するように弾性変形する。この際、空気導入弁46が、シール突部26aから下方に離反し、外部と空気導入孔45とが連通し、空気が、空気導入孔45、空気溝14、および吸気孔13を通して、外容器3と内容器2との間に流入する。この空気の流入に伴い、外容器3と内容器2との間の内圧が大気圧まで上昇すると、空気導入弁46が復元変形し、空気導入弁46の先端部が、シール突部26aに当接して、外部と空気導入孔45との連通が遮断される。これにより、内容物の吐出後、内容器2を減容させた状態のまま、外容器3を復元変形させることができる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態による吐出容器1によれば、栓体27だけでなく、逆止弁28も備えているので、栓体27と弾性壁32との間、並びに、逆止弁28と閉塞壁23との間のうちのいずれか一方に、内容物が挟まるなどしても、いずれか他方によって、外気の、吐出孔6および連通孔24を通じた内容器2内への侵入を抑制することができる。これにより、前述の挟まりが生じやすい、固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物を内容器2内に収容しても、内容器2内の内容物が劣化、変質などしやすくなるのを防ぐことができる。
【0038】
また、逆止弁28を備えることから、内容器2内に固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物が収容されると、連通孔24を通過した内容器2内の内容物の一部が、吐出孔6から吐出されず、弾性壁32と閉塞壁23との間に貯留しやすくなり、この貯留した内容物を、連通孔24と吐出孔6との連通を遮断するシール材として機能させることができる。したがって、固形物を含んだ比較的粘度の高い内容物を内容器2内に収容しても、外気が、吐出孔6および連通孔24を通じて内容器2内に侵入しやすくなるのを確実に抑制することができる。
【0039】
また、閉塞壁23、栓体27、および逆止弁28が、一体に形成されているので、部品点数の増大を抑えることができる。
また、逆止弁28が着座する弁座面24aがテーパ状に形成されているので、内容物の吐出時に連通孔24を通過して弁座面24aに載った内容物を、弁座面24a上を摺動させ連通孔24を通して内容器2内に回収しやすくすることが可能になり、内容物が逆止弁28と閉塞壁23との間に挟まるのを抑制することができる。
【0040】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0041】
例えば、前記実施形態では、弾性壁32に吐出筒33を形成したが、弾性壁32に吐出筒33を形成せず、弾性壁32に形成された前記貫通孔を吐出孔6としてもよい。
また、栓体27を吐出孔6内に離脱可能に嵌合させてもよい。
また、栓体27および逆止弁28を閉塞壁23と別体にしてもよい。
また、弁座面24aは、例えば容器軸O方向に真直ぐ延びる、若しくは閉塞壁23の上面にするなど適宜変更してもよい。
また、逆止弁28は、下方に向けて付勢されていなくてもよい。
また、弾性壁32は、例えば容器軸Oに直交する方向に延びるなど適宜変更してもよい。
また、前記実施形態では、外容器3の口部3aの外周面に雄ねじ部が形成され、かつキャップ本体20の周壁36の内周面に雌ねじ部が形成され、キャップ本体20が、容器本体4の口部5に螺着された構成を示したが、これに限らず例えば、キャップ本体20を口部5にアンダーカット嵌合するなど適宜変更してもよい。
【0042】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。