【課題を解決するための手段】
【0015】
上記の課題は、請求項1に記載の半導体デバイスによって解決され、また請求項12に記載の化合物の使用によって解決される。本発明の特別な実施形態が従属請求項に記載されている。
【0016】
本発明によれば、半導体デバイスは、1つの層系における少なくとも1つの層は以下の一般式IまたはIIの化合物を含む。
【化1】
I II
ここで、
R1およびR2,および/またはR6およびR7は、それぞれ一緒に、S,O,NまたはPから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を有する複素環の5員環または6員環、または単素環の、さらなる融合の無い6員環を形成し、またもしR1とR2またはR6とR7が複素環基または単素環基を全く形成しない場合は、これらは互いに独立した1つのHまたは他の基の1つであり、
R3,R4,およびR5は、互いに独立したH、またはアリール,アルキル,フッ化アルキルまたは部分フッ化アルキル,不飽和アルキルから選択された1つの基であり、
R8とR9は互いに独立して、ハロゲン,アルキル,フッ化あるいは部分フッ化アルキル,アルケニル,アルキニル,アルコキシ,アリール,またはヘテロアリールから選択したものである。
【0017】
本発明の1つの実施形態においては、半導体のデバイスは、1つの層系における少なくとも1つの層は以下の一般式IIの化合物を含む。
【化2】
ここでR1およびR2,および/またはR6およびとR7は、それぞれ一緒に、S,O,NまたはPから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を有する複素環の5員環または6員環、または単素環の、さらなる融合の無い6員環を形成し、またもしR1とR2またはR6とR7が複素環基または単素環基を全く形成しない場合は、これらは互いに独立した1つの酸素または他の基の1つであり、
R3,R4,およびR5は、互いに独立して、水素または、アリール,アルキル,フッ化アルキル,不飽和アルキルから選択した1つの基であり、
R8とR9は互いに独立した、ハロゲン,アルキル,アルケニル,アルキニル,アルコキシ,アリール,またはヘテロアリールから選択したものである。
【0018】
本発明の1つの実施形態においては、上記の一般式IまたはIIの化合物において、R1とR2および/またはR6とR7はそれぞれ一緒に、S,O,N,またはPから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を有する複素環の5員環または6員環を形成する。
【0019】
本発明の1つの実施形態においては、R1およびR2も、またR6およびR7もそれぞれ一緒に、S,O,N,またはPから選択された少なくとも1つのヘテロ原子を有する複素環の5員環または6員環を形成する。
【0020】
本発明の1つの実施形態においては、R1とR2も、またR6とR7もそれぞれ一緒に、単素環の、さらなる融合の無い6員環を形成する。ここでは「さらなる融合の無い」ということは、R1とR2および/またはR6とR7への結合部位(複数)を除き、全ての基のペアがさらなる単素環または複素環を形成しないことを意味する。好ましくは、この単素環の残っている4個の結合部位では、少なくとも3個が無置換となっている。
【0021】
本発明の1つの実施形態においては、R4はアリール,アルキル,フッ化アルキルまたは部分フッ化アルキル,または不飽和アルキルであり、好ましくはしかしながらR4は、フッ化アルキルまたは部分フッ化アルキルである。
【0022】
本発明の1つの実施形態においては、上記の一般式Iの化合物は、300〜1500g/molの大きさである。
【0023】
本発明の1つの実施形態においては、R1とR2および/またはR6とR7によって形成された複素環の5員環または6員環は、以下の式の1つから選択される。R1とR2も、またR6とR7も1つの環を形成する場合、これら2つの環は同じであってよく、また異なっていてよい。
【化3】
上記の式の*で示された部分は、一般式IまたはIIのR1,R2,R6,またはR7への結合部位を表す。X,Y,およびZは、互いに独立して、O,S,Se,または水素またはアルキルから選択されたR18を有するN−R18から選択され、R10〜R17は、互いに独立して、水素、アルキル,アルキニル,アルケニル,O−アルキル,S−アルキル,アリール,ヘテロアリール,ハロゲン化アルキル,シアン化アルキルから選択されている。
【0024】
本発明の1つの実施形態においては、R1とR2および/またはR6とR7から形成された単素環の、さらなる融合の無い6員環は、以下の式の化合物の1つから選択される。R1とR2も、またR6とR7も1つの環を形成する場合、これら2つの環は同じであってよく、また異なっていてよい。
【化4】
上記の式の*で示された部分は、一般式IまたはIIのR1,R2,R6,またはR7への結合部位を表す。R19〜R22は、互いに独立して、水素、アルキル,アルキニル,アルケニル,O−アルキル,
S−アルキル,アリール,ヘテロアリール,ハロゲン化アルキル,シアン化アルキルから選択されている。
【0025】
本発明の1つの実施形態においては、R10〜R17にアリールまたはアリール基を有し、またはR19〜R22に、アリールまたはヘテロアリールのドナー特性を高めるさらなる基を有し、好ましくはアルキル,O−アルキル,N−(アルキル)
2またはN−シクロアルキルを有する。
【0026】
上記の一般式(I)の本発明での好ましい化合物を以下に示す。
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【0027】
上記の一般式IまたはIIの本発明での化合物は、600〜900nmの波長領域における赤色光または近赤外光を吸収する。驚くべきことに、これらはさらに加えて、半導体デバイスに使用できるための充分な輸送特性を有していることが見出された。こうして僅かな変化により、このデバイスの層系にエネルギー的に適合させることができる。これにより人間の目にはほぼ透明に見える半導体デバイスとなり、他の吸収材料と組み合わせて効率が改善されたタンデム型太陽電池を製造することができる。
【0028】
通常上記の一般式IまたはIIの化合物は、熱的には300℃を越えるまで安定であり、真空中で熱的に蒸発させることにより分解すること無しに層に加工することができる。加えて本発明による化合物を用いて、ヘテロジャンクションで吸収されたエネルギーを、アクセプター特性を有する分子(たとえばフラーレンC60)を用いて自由電荷担体対に、かつ最終的に電気的エネルギーに転換し、利用することができる。
【0029】
本発明の1つの実施形態においては、本発明による半導体デバイスは、オプトエレクトロニクスデバイスであり、たとえば太陽電池,(場合により光感受性の)OFET,または光検出器である。オプトエレクトロニクスとは、広い意味で、入射する光を電気エネルギーあるいは電流信号あるいは電圧信号に変換し、または電気エネルギーを発光に転換することができる。
【0030】
本発明の1つの実施形態においては、本発明による半導体デバイスは、光活性デバイスであり、好ましくは太陽電池である。
【0031】
本発明の1つの実施形態においては、本発明による半導体デバイスは、太陽電池または光検出器であり、かつ上記の一般式IまたはIIの本発明による化合物が吸収材料として光吸収層系に使用されている。
【0032】
本発明の1つの実施形態においては、上記の一般式IまたはIIによる化合物は、ドナー−アクセプター−ヘテロジャンクションにおけるドナーとして使用されている。
【0033】
光活性な領域は、少なくとも1つのアクセプター材料と接合する少なくとも1つの有機ドナー材料を含み、ここでこのドナー材料およびアクセプター材料は、1つのドナー−アクセプター−ヘテロジャンクションを形成し、またここでこの光活性領域は、上記の一般式IまたはIIの少なくとも1つの化合物を含む。
【0034】
適合するアクセプター材料は、好ましくは、フラーレンおよびフラーレン誘導体,ポリサイクリック芳香族炭化水素およびその誘導体,特にナフタリンおよびその誘導体,リレン,特にペリレン,テリレン,およびクアテリレン,およびこれらの誘導体,アセン,特にアントラセン,テトラセン,とりわけルブレン,ペンタセン,およびこれらの誘導体,ピレン,およびその誘導体,キノン,キノンジメタン,およびこれらの誘導体,フタロシアニン,およびサブフタロシアニン,およびこれらの誘導体,ポルフィリン,テトラアゾポルフィリン,テトラベンゾポルフィリン,およびこれらの誘導体,チオフェン,オリゴ-チオフェン,チエノチオフェンおよびビチエノチオフェンのような濃縮/融合されたチオフェン,およびこれらの誘導体,チアジアゾール,およびその誘導体,カルバゾールおよびトリアリールアミンおよびこれらの誘導体,インダンスロン,ビオランスロン,フラバンスロン,およびこれらの誘導体のグループから選択される。
【0035】
本発明の1つの実施形態においては、本発明による半導体デバイスは、1つ以上の輸送層を備え、この輸送層はドーピングされていてよく、部分的にドーピングされていてよく、またはドーピングされていなくてよい。輸送層系とは、1つ以上の層のことであり、これらの層は一種の電荷担体を輸送し、かつ好ましくはそれ自体が450nm未満の領域の照射電磁波を吸収する。
【0036】
ドーピングとは、ドーパントの添加のことであり、n−ドーピングでは電子、p−ドーピングではホールである自由電荷担体の濃度を高めることをもたらす。ここで際ドーパントは、基材の電気的特性を変化させる化合物であり、それ自身は半導体である必要はない。通常ドーパント濃度は1%〜30%である。
【0037】
文献に既に提案されている有機太陽電池の1つの実現可能性は、以下の層構造を有するpin−ダイオードから成っている。
0. 担体,基板
1.基板側接続部(Grundkontakt)、通常透明
2. p層(複数でもよい)
3. i層(複数でもよい)
4. n層(複数でもよい)
5.上側接続部(Deckkontakt)
【0038】
ここでnあるいはpは、nドーピングあるいはpドーピングを表し、これらは熱的平衡状態にある自由電子あるいはホールの密度の増大をもたらす。この観点からこのような層は、第1に輸送層であると理解される。i層なる名称は、これに対し、ドーピングされていない層(真性層)を表す。ここで1つ以上のi層は、1つの材料から成っていてもよく、2つ以上の材料の混合物(いわゆる相互貫入ネットワーク)から成っていてもよい。
【0039】
本発明の1つの実施形態においては、上記のn層および/またはp層は、ドーピングされた層またはドーピングされていない層の層配列から成っている。
【0040】
本発明の1つの実施形態においては、本発明による半導体デバイスのi層は混合層として形成されている。これはたとえば2つ以上の材料の共蒸着によって達成することができる。1つのヘテロジャンクションにおいては、この層系の一方の材料はドナーとして、かつ他方の材料は電子のアクセプターとして機能する。境界層では、生成されたエキシトンが分離される。ドナーおよびアクセプターが2つの互いに接する層として存在する平坦なヘテロジャンクションに対する混合層の利点は、これらのエキシトンが隣の境界層までの僅かな距離だけ移動すればよいということである。
【0041】
本発明の1つの実施形態においては、本発明による半導体デバイスの吸収層系は、隣接する単層を有する混合層として形成されている。
【0042】
本発明の1つの実施形態においては、上記の基板側接続部とp層との間、および/または上記のp層とi層との間に1つのn層が配設されている。
【0043】
本発明の1つの実施形態においては、上記の上側接続部とこのn層との間、および/またはこのn層とi層との間に1つのp層が配設されている。
【0044】
本発明の1つの実施形態においては、上記の層配列は、逆転されており、nipとなっている。
【0045】
本発明の1つの実施形態においては、1つ以上の輸送層は、いわゆるバッファ層となっており、その厚さは、照射される電磁波の光学的な最大値の部位に、吸収層であるi層が位置するようになっていてよい。こうしてこのデバイスの効率を高めることができる。
【0046】
本発明の1つの実施形態においては、タンデム型デバイスまたはマルチセル型デバイスの個々のセルの間は、1つ以上の変換コンタクト部となっている。
【0047】
本発明の1つの実施形態においては、本発明によるデバイスは、タンデムセルまたはマルチセルとなっており、ここで2つ以上のセルが積層されて直列に回路接続されている。この際個々のセルのi層は、同じ材料または異なる材料または材料混合物から形成されている。
【0048】
本発明の1つの実施形態においては、本発明による半導体デバイスは、可撓な基板上に取り付けられている。
【0049】
可撓性の基板とは、本発明では、外部の力の作用によって変形可能であることが保証された基板である。こうしてこのような可撓性基板は、曲がった表面上に配設することに適している。可撓性基板は、たとえば薄膜(Folien)または金属片(Metallbaender)である。
【0050】
本発明のもう1つの実施形態においては、基板に配設されている電極は、不透明または透明に実装されている。
【0051】
本発明のもう1つの実施形態においては、上記の2つの電極は透明である。
【0052】
上記の一般式IまたはIIの化合物は、国際公開第2007/126052号(WO2007/126052)に記載されているように製造することができる。
【0053】
本発明によるデバイスの個々の層の製造は、担体ガス有りまたは無しで真空蒸着によって行われてよく、または溶液または懸濁液での処理によって、たとえばコーティングまたは印刷のように行われてよい。同様に個々の層はスパッタリングによって取り付けられてよい。以上は特に基板側接続部に対して可能である。真空蒸着による層の製造は有利であり、この際担体基板が加熱され得る。驚くべきことに、本発明による、一般式IまたはIIの化合物は、層成長の際に100℃を越えるまで基板温度を高くしても、良好に機能する、非常に吸収性の高い吸収層を有する半導体デバイスにすることができる。すなわちこれらの化合物は過度に結晶化しにくく、このため凹凸のある層が形成されにくい。加熱された基板上での成長の際には、不適合の主配向(その遷移双極子モーメントによってこの基板上にほぼ垂直に立っている分子)による吸収の大幅な減少がほんの僅かであることが認められる。それにもかかわらず、この層成長の際に基板温度を高くすることで、特にフラーレンC
60を有する光活性混合層に対し、配向の改善による輸送特性の改善およびこれによる太陽電池の充填因子の増大が認められる。
【0054】
ほぼ「立っている」分子の遷移双極子を有する望ましくない主配向は、オリゴチオフェン,末端がアルキル化されたオリゴチオフェンまたはオリゴアリール等のオリゴマーではしばしば観察され、このような化合物は照射される光との相互作用が極めて弱いので、このため太陽電池での使用には適していない。
【0055】
上記の実施形態は互いに組み合わされてよい。
【0056】
以下にいくつかの実施形態例および図を参照して、本発明を詳細に説明する。ここでこれらの実施形態例は、本発明を説明するものであるが、本発明を限定するものではない。