【文献】
Qualcomm Incorporated,Remaining details on SRS[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1709 R1-1716408,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1709/Docs/R1-1716408.zip>,2017年09月12日
【文献】
Ericsson,3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Physical channels and modulation (Release 15)[online],3GPP TS 38.211 v1.3.0 (2017-12),Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1721341.zip>,2017年12月15日
【文献】
Huawei, HiSilicon,Remaining details of SRS design[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1719441,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1719441.zip>,2017年11月18日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
請求項1に記載の方法において、前記サウンディング参照信号の前記帯域幅構成インデクスを指示する前記第2のパラメータは、0から63の範囲内の整数である、方法。
請求項4に記載の方法において、前記サウンディング参照信号の前記帯域幅構成インデクスを指示する前記第2のパラメータは、0から63の範囲内の整数である、方法。
請求項4に記載の方法において、前記第1の通信ノードによって構成された複数のリソースを用いて、前記第2の通信ノードによってアンテナを切り替えることを含む、方法。
【背景技術】
【0003】
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:略称LTE)において、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:略称PDCCH)は、アップリンクとダウンリンクのスケジューリング情報とアップリンク電力制御情報を搬送するために使用されている。ダウンリンク制御情報(downlink control information:略称DCI)フォーマットは、DCIフォーマット0、1、1A、1B、1C、1D、2、2A、3、3A等を含む。進化型LTE−Aリリース12(evolved LTE-A Release 12)には、様々な異なるアプリケーション及び伝送モードをサポートするために、後続するDCIフォーマット2B、2C、及び2Dが追加されている。基地局(e-Node-B、略称eNB)は、ダウンリンク制御情報を介してユーザ機器(user equipment:略称UE)を構成してもよく、これに代えて、UEは、上位層によって構成してもよく、これは、上位層シグナリングによって構成されるとも表現される。
【0004】
サウンディング参照信号(sounding reference signal:略称SRS)は、UEとeNBとの間で無線チャネル状態情報(channel state information:略称CSI)を測定するために用いられる信号である。LTEシステムでは、UEは、eNBが指示するパラメータ、例えば、周波数帯域、周波数領域位置、シーケンス巡回シフト、周期、サブフレームオフセット等のパラメータに基づいて、送信サブフレームの最後のデータシンボル上でアップリンクSRSを周期的に送信する。eNBは、受信したSRSに基づいて、UEのアップリンクCSIを決定し、取得したCSIに基づいて、周波数領域選択スケジューリング、閉ループ電力制御等の動作を行う。
【0005】
LTE−Aリリース10(LTE-A Release 10)の研究では、アップリンク通信において、事前符号化されていないSRS、すなわち、アンテナ固有のSRSを使用し、一方、物理的なアップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:略称PUSCH)では、復調のために使用される復調参照信号(demodulation reference signal:略称DMRS)を事前符号化することが提案されている。eNBは、事前符号化されていないSRSを受信することによって元のアップリンクCSIを推定できるが、事前符号化されたDMRSを介して元のアップリンクCSIを推定することはできない。このとき、UEが複数のアンテナを用いて事前符合化されていないSRSを送信すると、各UEが必要とするSRSリソースが増加するため、システム内で同時に再利用できるUEが減少する。UEは、2個のトリガ方式、すなわち、上位層シグナリング(トリガタイプ0とも呼ばれる。)又はダウンリンク制御情報(トリガタイプ1とも呼ばれる。)を介してSRSを送信できる。周期的SRSは、上位層シグナリングに基づいてトリガされ、非周期的SRSは、ダウンリンク制御情報に基づいてトリガされる。LTE−Aリリース10では、SRSの非周期的送信の方式が追加され、これにより、SRSリソースの利用率がある程度向上し、リソーススケジューリングの柔軟性が向上している。
【0006】
通信技術の発展に伴い、データサービスに対する需要が高まっており、利用可能な低周波キャリアが不足している。従って、十分に活用されていない高周波(30GHz〜300GHz)キャリア通信は、将来的に高速データ通信を達成するための重要な通信方式となっている。高周波キャリア通信は、利用可能な帯域幅が広く、効率的な高速データ通信を提供できる。しかしながら、高周波キャリア通信に対する大きな技術的課題は、高周波信号が低周波信号と比較して、空間で著しく減衰することである。このため、屋外通信に高周波信号を使用すると、空間的な減衰損失を生じるが、高周波信号の波長が短いほど、通常、より多くのアンテナを使用できる。したがって、通信は、ビームに基づき、空間的な減衰損失を補償するように実施されている。
【0007】
しかしながら、アンテナの数が増加すると、各アンテナがそれぞれ一組の無線周波数リンクを必要とするため、デジタルビームフォーミングは、コストが高くなり、電力の損失も大きくなる。したがって、現在の研究は、ハイブリッドビーム成形、すなわち、無線周波数ビームとデジタルビームとよって形成される最終ビームを対象とする傾向がある。
【0008】
新しい無線アクセス技術(new radio access technology:略称NR)の研究では、高周波通信システムにおいて、高周波通信の空間的な減衰を補償するために、ダウンリンク送信ビームを形成する多数のアンテナでeNBを構成し、アップリンク送信ビームを形成する多数のアンテナでUEを構成している。このとき、SRSもビームの形式で送信される。新しい無線アクセス技術の将来の研究では、eNBは、各ユーザに対して異なる帯域幅部分(bandwidth part:略称BWP)を構成し、ユーザのBWPにより占有される帯域幅は、LTE又はLTE−Aシステムの20MHz帯域幅よりも大きい。現在のSRS帯域幅構成は、最大でも20MHzしかサポートしておらず、NRの設計要件を満たすことはできない。更に、SRSの周波数領域開始位置をどのように決定するか、及びSRSのアンテナスイッチングをどのように達成するかもNRのSRS設計において解決すべき課題である。
【0009】
[サマリー]
以下は、本明細書に詳細に説明する主題の要約である。本要約は、特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。
【0010】
本願の実施形態は、NRシステムにおける参照信号の伝送構成を実現するための情報伝送方法及び装置を提供する。
【0011】
第1の態様において、本出願の実施形態が提供する情報伝送方法は、
第1の通信ノードによって、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定することと、
シグナリングを介して、第2の通信ノードにリソース又はパラメータを指示することとを含む。
【0012】
第2の態様において、本出願の実施形態が提供する情報伝送方法は、
第2の通信ノードによって、第1の通信ノードが送信したシグナリングを受信することと、
シグナリングに基づいて、又はシグナリングと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定することと、
リソース又はパラメータを使用して参照信号を送信することとを含む。
【0013】
第3の態様において、本出願の実施形態が提供する情報伝送方法は、
第1の通信ノードによって、参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを決定することであって、第1レベルパラメータは、同じ周波数領域単位の参照信号によって連続的に送信される時間領域シンボルの数N1、参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A1、又は周波数ホッピングスイッチ機能B1のうちの少なくとも1つを含み、第2レベルパラメータは、参照信号のアンテナポートグループによって連続的に送信される時間領域シンボルの数N2、時間領域単位における参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A2、又は時間領域単位における参照信号の周波数ホッピングスイッチ機能B2の少なくとも1つを含むことと、
第1の通信ノードによって、第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて、参照信号を受信することとを含む。
【0014】
第4の態様において、本出願の実施形態が提供する情報伝送方法は、
第2の通信ノードによって、参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを決定することであって、第1レベルパラメータは、同じ周波数領域単位の参照信号によって連続的に送信される時間領域シンボルの数N1、参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A1、又は周波数ホッピングスイッチ機能B1のうちの少なくとも1つを含み、第2レベルパラメータは、参照信号のアンテナポートグループによって連続的に送信される時間領域シンボルの数N2、時間領域単位における参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A2、又は時間領域単位における参照信号の周波数ホッピングスイッチ機能B2の少なくとも1つを含むことと、
第2の通信ノードによって、第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて、参照信号を送信することとを含む。
【0015】
第5の態様において、本出願の実施形態が提供する情報伝送装置は、第1の通信ノードに適用される情報伝送装置であって、
第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定するように構成された第1の処理モジュールと、
シグナリングを介して、第2の通信ノードにリソース又はパラメータを指示するように構成された第1の送信モジュールとを備える。
【0016】
第6の態様において、本出願の実施形態が提供する情報伝送装置は、第2の通信ノードに適用される情報伝送装置であって、
第1の通信ノードによって送信されたシグナリングを受信するように構成された第1の受信モジュールと、
第2の処理モジュールであって、シグナリングに基づいて、又はシグナリングと、第1の通信ノード及び第2の処理モジュールによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定するように構成された第2の処理モジュールと、
リソース又はパラメータを使用して参照信号を送信するように構成された第2の送信モジュールとを備える。
【0017】
第7の態様において、本出願の実施形態が提供する情報伝送装置は、第1の通信ノードに適用される情報伝送装置であって、
参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを決定するように構成された第3の処理モジュールであって、第1レベルパラメータは、同じ周波数領域単位の参照信号によって連続的に送信される時間領域シンボルの数N1、参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A1、又は周波数ホッピングスイッチ機能B1のうちの少なくとも1つを含み、第2レベルパラメータは、参照信号のアンテナポートグループによって連続的に送信される時間領域シンボルの数N2、時間領域単位における参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A2、又は時間領域単位における参照信号の周波数ホッピングスイッチ機能B2の少なくとも1つを含む第3の処理モジュールと、
第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて、参照信号を受信するように構成された第2の受信モジュールとを備える。
【0018】
第8の態様において、本出願の実施形態が提供する情報伝送装置は、第2の通信ノードに適用される情報伝送装置であって、
参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを決定するように構成された第4の処理モジュールであって、第1レベルパラメータは、同じ周波数領域単位の参照信号によって連続的に送信される時間領域シンボルの数N1、参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A1、又は周波数ホッピングスイッチ機能B1のうちの少なくとも1つを含み、第2レベルパラメータは、参照信号のアンテナポートグループによって連続的に送信される時間領域シンボルの数N2、時間領域単位における参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A2、又は時間領域単位における参照信号の周波数ホッピングスイッチ機能B2の少なくとも1つを含む第4の処理モジュールと、
第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて参照信号を送信するように構成された第3の送信モジュールとを備える。
【0019】
第9の態様において、本出願の実施形態が提供する通信ノードは、第1のメモリ及び第1のプロセッサを備え、第1のメモリは、第1のプロセッサによって実行されると第1の態様に記載の情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成される。
【0020】
第10の態様において、本出願の実施形態が提供する通信ノードは、第2のメモリ及び第2のプロセッサを備え、第2のメモリは、第2のプロセッサによって実行されると第2の態様に記載の情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成される。
【0021】
第11の態様において、本出願の実施形態が提供する通信ノードは、第3のメモリ及び第3のプロセッサを備え、第3のメモリは、第3のプロセッサによって実行されると第3の態様に記載の情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成される。
【0022】
第12の態様において、本出願の実施形態が提供する通信ノードは、第4のメモリ及び第4のプロセッサを備え、第4のメモリは、第4のプロセッサによって実行されると第4の態様に記載の情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成される。
【0023】
更に、本出願の実施形態は、プロセッサによって実行されると、第1の態様から第4の態様のいずれかに記載の情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成されたコンピュータ可読媒体を提供する。
【0024】
本出願の実施形態では、第1の通信ノードは、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定し、シグナリングを介してそのリソース又はパラメータを第2の通信ノードに指示する。第2の通信ノードは、第1の通信ノードによって送信されたシグナリングを受信し、シグナリングに基づいて、又はシグナリングと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定する。このようにして、NRシステムにおける参照信号送信のための設計要件が達成される。
【0025】
本出願の実施形態では、第1の通信ノードは、参照信号リソースの、2つのレベルのパラメータに基づいて参照信号を受信し、第2の通信ノードは、参照信号リソースの、2つのレベルのパラメータに基づいて参照信号を送信する。2つのレベルのパラメータの構成により、NRシステムにおける参照信号のアンテナスイッチングと周波数ホッピング制御が実現される。
【0026】
他の態様は、図面及び詳細な説明から理解される。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本出願の実施形態を図面と共に詳細に説明するが、以下に説明する実施形態は、本出願を例示的に説明することを意図しており、本出願を限定するものではない。
【0029】
フローチャートに例示されるステップは、コンピュータシステムにおいて、一組のコンピュータ実行可能命令によって実行してもよい。フローチャートでは、論理的な実行順序を示しているが、図示又は説明するステップは、場合によって、図示又は本明細書で説明するものとは異なる順序で実行してもよい。
【0030】
図1は、本出願の一実施形態に基づく情報伝送方法のフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態における情報伝送方法は、以下のステップを含むことができる。
【0031】
S101において、第1の通信ノードは、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定する。
【0032】
S102では、シグナリングを介して、リソース又はパラメータが第2通信ノードに指示される。
【0033】
本実施形態では、第1の通信ノードとは、第2の通信ノードの送信モードを決定し、第2の通信ノードにシグナリング指示を行うよう構成されたノードを指し、第2の通信ノードとは、シグナリングを受信するよう構成されたノードを指す。ある実施モードでは、第1の通信ノードは、マクロセルの基地局、スモールセルの基地局又は送信ノード、高周波通信システムの送信ノード、「モノのインターネット」システムの送信ノード等のノードであってもよく、第2の通信ノードは、UE、携帯電話、携帯デバイス、自動車等の通信システムのノードであってもよい。他の実施モードでは、マクロセルの基地局、スモールセルの基地局又は送信ノード、高周波通信システムの送信ノード、「モノのインターネット」システムの送信ノード等が第2の通信ノードとして機能し、UEが第1の通信ノードとして機能してもよい。
【0034】
本実施形態では、シグナリングは、無線リソース制御(radio resource control:RRC)シグナリング、メディアアクセス制御制御要素(media access control control element:MAC CE)シグナリング、物理ダウンリンク制御シグナリング、又は物理層動的制御シグナリングの少なくとも1つを含むことができる。
【0035】
本実施形態では、参照信号は、SRS、アップリンク復調参照信号、ダウンリンク復調参照信号、ダウンリンクチャネル状態情報参照信号(channel state information reference signal:CSI−RS)、アップリンク位相追跡参照信号(phase tracking reference signal:PTRS)、及びダウンリンクPTRSのうちのうちの1つを含む。
【0036】
本実施形態において、N
BWPは、帯域幅部分の帯域幅値であり、N
ULBWPは、アップリンク帯域幅部分を表し、N
DLBWPは、ダウンリンク帯域幅部分を表す。
【0037】
例示的な実施モードでは、リソース又はパラメータは、少なくとも、周波数領域開始位置、周波数領域終了位置、伝送帯域幅、セグメント数、帯域幅構成インデクス、帯域幅パラメータ、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを指示するパラメータ、アンテナポート番号又はインデクス、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の取得に関するパラメータ、又は参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造の情報のうちの1以上を含む。
【0038】
本実施形態では、セグメント数は、LTEの帯域幅構成テーブル4aにおけるN
0,N
1,N
2,N
3と同じ意味を有していてもよく、セグメント数は、参照信号のツリー構造の帯域幅構成において、現在のレベルの伝送帯域幅に対する前のレベルの伝送帯域幅の比として定義してもよい。
【0039】
本実施形態では、参照信号は、送信ビーム、送信アンテナ、送信セクタ、送信端事前符号化、アンテナポート指示、アンテナ重みベクトル指示、アンテナ重み行列指示、空間分割多重化モード、周波数領域/時間領域送信ダイバーシチモード、送信シーケンス、送信層数、送信モデル、変調及び符号化モード、又は参照信号指示のうちの少なくとも1つの方式で送信してもよい。
【0040】
本実施形態では、参照信号は、受信ビーム、受信アンテナ、受信アンテナパネル、受信セクタ、第1のビームリソースが参照信号とアンテナポートの両方のQuasi−Co−Location(QCL)で示される第1の通信ノードのビームリソースである場合に、第1のビームリソースに対応する方式、又は第2のビームリソースが基準参照信号とアンテナポートの両方のQCLで示される第1の通信ノードのビームリソースである場合に、第2のビームリソースに対応する方式のうちの少なくとも1つの方式で受信してもよい。
【0041】
例示的な実施モードでは、第1の通信ノードによって、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定するステップは、第1の通信ノードによって、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則に基づいて、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定することを含むことができる。
【0042】
例示的な実施モードでは、第1の通信ノードによって、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定することは、以下に示すステップのうちの少なくとも1つを含む。
【0043】
第1の通信ノードによって、第2の通信ノードのために構成された帯域幅部分の帯域幅値又は帯域幅構成インデクスの少なくとも1つに基づいて、第2の通信ノードが実際に使用する帯域幅構成インデクスを決定する。
【0044】
第1の通信ノードによって、参照信号の帯域幅構成インデクスに基づいて、参照信号の伝送帯域幅集合を決定する。
【0045】
第1の通信ノードによって、第2の通信ノードのために構成された帯域幅部分の帯域幅値、帯域幅構成インデクス又は帯域幅パラメータの少なくとも1つに基づいて、参照信号の伝送帯域幅又はセグメント数を決定する。
【0046】
例示的な実施モードでは、第1の通信ノードによって、第2の通信ノードのために構成された帯域幅部分の帯域幅値又は帯域幅構成インデクスの少なくとも1つに基づいて、第2の通信ノードが実際に使用する帯域幅構成インデクスを決定することは、以下のステップを含む。
【0047】
第2の通信ノードが実際に使用する帯域幅構成インデクスを以下のうちの少なくとも1つを含むものとして決定する。
【0048】
【数1】
又は
(5)帯域幅構成インデクスに対応する参照信号の最大伝送帯域幅が、
【数2】
以下である場合に、最大帯域幅構成インデクスを選択し、最大帯域幅構成インデクスからC
SRSを減算し、第2の通信ノードが実際に使用する帯域幅構成インデクスとする。
【0049】
ここで、└ ┘はラウンドダウン関数であり、N
BWPは、帯域幅部分の帯域幅値であり、C
SRSは、帯域幅構成インデクスであり、第1の通信ノードは、シグナリングを介して、第2の通信ノードのためのC
SRS及びN
BWPを構成する。
【0050】
例示的な実施モードでは、第1の通信ノードによって、参照信号の帯域幅構成インデクスに基づいて参照信号の伝送帯域幅集合を決定することは、以下のステップを含む。
【0051】
参照信号の帯域幅構成インデクスが17以上である場合、参照信号の帯域幅構成インデクスが14以下である場合、又は参照信号の帯域幅構成インデクスが0から31又は0から63の範囲に含まれる整数である場合に、伝送帯域幅集合を以下のうちの少なくとも1つを含むものとして決定する。
【0052】
(1)108,36,12,4
(2)112,56,28,4
(3)112,56,8,4
(4)120,60,20,4
(5)120,40,20,4
(6)128,64,32,4
(7)128,32,16,4
(8)128,32,8,4
(9)136,68,4,4
(10)144,72,24,4
(11)144,72,36,4
(12)144,72,12,4
(13)144,48,24,4
(14)144,48,12,4
(15)144,48,16,4
(16)144,48,8,4
(17)160,80,40,4
(18)160,80,20,4
(19)160,40,20,4
(20)160,40,8,4
(21)168,84,28,4
(22)176,88,44,4
(23)180,60,20,4
(24)192,96,32,4
(25)192,96,48,4
(26)192,48,24,4
(27)192,48,16,4
(28)192,48,12,4
(29)200,100,20,4
(30)200,40,20,4
(31)200,40,8,4
(32)208,104,52,4
(33)216,108,36,4
(34)240,120,60,4
(35)240,120,40,4
(36)240,120,20,4
(37)240,80,40,4
(38)240,80,20,4
(39)240,80,8,4
(40)256,128,64,4
(41)256,64,32,4
(42)256,64,16,4
(43)256,64,8,4
(44)272,136,68,4
【0053】
例示的な実施モードでは、第1の通信ノードによって、第2の通信ノードのために構成された帯域幅部分の帯域幅値、帯域幅構成インデクス、又は帯域幅パラメータの少なくとも1つに基づいて、参照信号の伝送帯域幅又はセグメント数を決定するステップは、以下の方式のうちの少なくとも1つで実行され、又は1以上の帯域幅構成インデクスに対応する伝送帯域幅集合が、以下の関係のうちの1つを満たす。
【0054】
方式1:
【数3】
として、伝送帯域幅を
【数4】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
【0055】
方式2:
【数5】
として、伝送帯域幅を
【数6】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
【0056】
方式3:
セグメント数を
【数7】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、Oddは奇数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
【0057】
方式4:
伝送帯域幅を
【数8】
とする。
【0058】
方式5:
伝送帯域幅を
【数9】
とする。ただしifは条件を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
【0059】
方式6:
伝送帯域幅を
【数10】
とする。ただしifは条件を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
ここで、d
iは、2
i×3
j×5
l、又はd
iは、1及び17を含む1から17までの範囲の1つ以上の整数であり、i、j、lの値は、非負整数であり、m
SRS,iは、参照信号の伝送帯域幅であり、floor()は、ラウンドダウン関数であり、└ ┘はラウンドダウン関数であり、i=B
SRSであり、B
SRSは、参照信号の帯域幅パラメータであり、N
BWPは、帯域幅部分の帯域幅値であり、第1の通信ノードは、シグナリングを介して、第2の通信ノードのためのB
SRS及びN
BWPを構成する。
【0060】
例示的な実施モードでは、シグナリングを介して、第2の通信ノードのリソース又はパラメータを示すことは、以下のステップを含む。
【0061】
シグナリングを介して、第2の通信ノードに、第1の周波数領域開始位置に対する、参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域開始位置のオフセット値を指示し、第1の周波数領域開始位置は、第1の通信ノード及び第2の通信ノードにより事前に定義されている規則に基づいて、第2の通信ノードによって取得される。
【0062】
例示的な実施モードでは、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
【0063】
【数11】
ここで、第1の周波数領域開始位置は、
【数12】
である。
【0064】
【数13】
ここで、第1の周波数領域開始位置は、
【数14】
である。
【0065】
【数15】
ここで、第1の周波数領域開始位置は、
【数16】
である。
【0066】
ここで、Δ
PRBoffsetは、第1の周波数領域開始位置に対する、参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域開始位置のオフセット値であって、N
RBSCを単位とする整数であり、N
ULRBは、帯域幅部分を表し、m
SRS,0は、マルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域帯域幅の長さ情報であり、k
(p)TCは、単位N
RBSC内の最大帯域幅のオフセット量を表し、pは、ポートインデクスであり、m
maxSRS,0は、1以上のマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅の長さ情報である。
【0067】
例示的な実施モードでは、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法は、以下の1つを含む。
【0069】
ここで、Δ
PRBoffsetは、オフセット値であって、N
RBSCを単位とする整数であり、N
ULRBは、帯域幅部分を表し、m
SRS,0は、マルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域帯域幅の長さ情報であり、k
(p)TCは、単位N
RBSC内の最大帯域幅のオフセット量を表し、pは、ポートインデクスであり、B
SRSは、マルチレベル帯域幅構造における1個の周波数領域シンボル上の参照信号の帯域幅のレベル情報であり、Nb’は、第(b’−1)レベルの1個の帯域幅に含まれる第b’レベルの帯域幅数であり、m
maxSRS,0は、1以上のマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅の長さ情報である。
【0070】
例示的な一実施モードでは、参照信号を含むマルチレベル構造における第bレベルの帯域幅の1個の帯域幅は、第(b+1)レベルの1以上の帯域幅を含み、ここで、bは、非負整数である。
【0071】
例示的な実施モードでは、パラメータ又はパラメータの構成範囲は、1個の時間単位における時間領域シンボルの位置情報に基づいて取得され、又は参照信号リソースが1個の時間単位における異なる時間領域シンボル上にあり、パラメータ又はパラメータの構成範囲が異なる。
【0072】
例示的な実施モードでは、アンテナポート番号又はインデクスは、M個の連続する時間領域シンボル上で不変のままであり、Mは、0より大きい整数である。
【0073】
例示的な実施モードでは、シグナリングによって複数のリソースが指示されている場合、L個の連続する時間領域シンボル上で複数のリソースの構成値又はパラメータ値が同じであり、又はL個の連続する時間領域シンボル上で複数のリソースの構成値又はパラメータ値が異なり、Lは、0より大きい整数である。
【0074】
例示的な実施モードでは、シグナリングを介して複数のリソースが指示されている場合、複数のリソースは、リソース集合又はリソースグループを構成し、リソース集合又はリソースグループのパラメータは、リソース集合又はリソースグループ内の複数のリソースが同じであるか又は繰り返されているかを指示するように構成される。
【0075】
例示的な実施モードでは、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを指示するパラメータの値が1であるか又は状態がオンである場合、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを指示するパラメータは、リソース集合又はリソースグループ内の複数のSRSリソースの全てのパラメータ構成値が同じであること、複数のSRSリソース内の送信ビーム若しくはアンテナポート若しくは周波数領域リソースを表すために使用されるパラメータ値が同じであること、又は複数のSRSリソースが同じ送信ビーム若しくはアンテナポート若しくは周波数領域リソースを使用することを指示する。
【0076】
例示的な実施モードでは、複数のリソースは、以下からなるグループの少なくとも1つの機能を実施するように構成される:
‐参照信号のアンテナ又は送信ポートの切り替え、
‐同じ送信方式又は同じ周波数領域位置での複数の時間領域リソース上の参照信号の送信、及び
‐第1の通信ノードにおいて、同じ受信方式で、複数の時間領域リソース上で、第2の通信ノードから送信された参照信号を受信すること。
【0077】
例示的な実施モードでは、セグメント数N
i≦N
jであり、≦は、左辺が右辺以下であることを示し、i<jである。
【0078】
図2は、本出願の一実施形態に基づく情報伝送方法のフローチャートである。
図2に示すように、本実施形態における情報伝送方法は、以下のステップを含むことができる。
【0079】
S201において、第2の通信ノードは、第1の通信ノードが送信したシグナリングを受信する。
【0080】
S202では、シグナリングに基づいて、又はシグナリングと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定する。
【0081】
S203では、リソース又はパラメータを用いて参照信号を送信する。
【0082】
本実施形態では、第1の通信ノードとは、第2の通信ノードの送信モードを決定し、第2の通信ノードにシグナリング指示を行うよう構成されたノードを指し、第2の通信ノードとは、シグナリングを受信するよう構成されたノードを指す。ある実施モードでは、第1の通信ノードは、マクロセルの基地局、スモールセルの基地局又は送信ノード、高周波通信システムの送信ノード、「モノのインターネット」システムの送信ノード等のノードであってもよく、第2の通信ノードは、UE、携帯電話、携帯デバイス、自動車等の通信システムのノードであってもよい。他の実施モードでは、マクロセルの基地局、スモールセルの基地局又は送信ノード、高周波通信システムの送信ノード、「モノのインターネット」システムの送信ノード等が第2の通信ノードとして機能し、UEが第1の通信ノードとして機能してもよい。
【0083】
本実施形態では、シグナリングは、RRCシグナリング、MAC CEシグナリング、物理ダウンリンク制御シグナリング、又は物理層動的制御シグナリングの少なくとも1つを含むことができる。
【0084】
本実施形態では、参照信号は、SRS、アップリンク復調参照信号、ダウンリンク復調参照信号、CSI−RS、アップリンクPTRS、ダウンリンクPTRSのうちの1つを含む。
【0085】
例示的な実施モードでは、リソース又はパラメータは、少なくとも、周波数領域開始位置、周波数領域終了位置、伝送帯域幅、セグメント数、帯域幅構成インデクス、帯域幅パラメータ、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを指示するパラメータ、アンテナポート番号又はインデクス、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の取得に関するパラメータ、又は参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造の情報のうちの1以上を含む。
【0086】
例示的な実施モードでは、シグナリングに基づいて、又はシグナリングと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定することは、以下のステップのうちの少なくとも1つを含む。
【0087】
第2の通信ノードのためのシグナリングによって構成された帯域幅部分(BWP)の帯域幅値又は帯域幅構成インデクスの少なくとも1つと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、第2の通信ノードが実際に使用する帯域幅構成インデクスを第2の通信ノードが決定する。
【0088】
参照信号の帯域幅構成インデクスと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードにより事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号の伝送帯域幅集合を、第2の通信ノードが決定する。
【0089】
第2の通信ノードのためのシグナリングによって構成された帯域幅部分の帯域幅値、帯域幅構成インデクス、又は帯域幅パラメータの少なくとも1つと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号の伝送帯域幅又はセグメント数を第2の通信ノードが決定する。
【0090】
例示的な実施モードでは、第2の通信ノードに対するシグナリングによって構成された帯域幅部分の帯域幅値又は帯域幅構成インデクスの少なくとも1つと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、第2の通信ノードが実際に使用する帯域幅構成インデクスを第2の通信ノードが決定することは、以下のステップを含む。
【0091】
第2の通信ノードが実際に使用する帯域幅構成インデクスを以下のうちの少なくとも1つとして決定する。
【0092】
【数18】
又は
(5)帯域幅構成インデクスに対応する参照信号の最大伝送帯域幅が、
【数19】
以下である場合に、最大帯域幅構成インデクスを選択し、最大帯域幅構成インデクスからC
SRSを減算し、第2の通信ノードが実際に使用する帯域幅構成インデクスとする。
【0093】
ここで、└ ┘はラウンドダウン関数であり、N
BWPは、帯域幅部分の帯域幅値であり、C
SRSは、帯域幅構成インデクスであり、第1の通信ノードは、シグナリングを介して、第2の通信ノードのためのC
SRS及びN
BWPを構成する。
【0094】
例示的な実施モードでは、参照信号の帯域幅構成インデクスと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードにより事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号の伝送帯域幅集合を第2の通信ノードが決定することは、以下のステップを含む。
【0095】
参照信号の帯域幅構成インデクスが17以上である場合、参照信号の帯域幅構成インデクスが14以下である場合、又は参照信号の帯域幅構成インデクスが0から31又は0から63の範囲に含まれる整数である場合に、伝送帯域幅集合を以下のうちの少なくとも1つとして決定する。
【0096】
(1)108,36,12,4
(2)112,56,28,4
(3)112,56,8,4
(4)120,60,20,4
(5)120,40,20,4
(6)128,64,32,4
(7)128,32,16,4
(8)128,32,8,4
(9)136,68,4,4
(10)144,72,24,4
(11)144,72,36,4
(12)144,72,12,4
(13)144,48,24,4
(14)144,48,12,4
(15)144,48,16,4
(16)144,48,8,4
(17)160,80,40,4
(18)160,80,20,4
(19)160,40,20,4
(20)160,40,8,4
(21)168,84,28,4
(22)176,88,44,4
(23)180,60,20,4
(24)192,96,32,4
(25)192,96,48,4
(26)192,48,24,4
(27)192,48,16,4
(28)192,48,12,4
(29)200,100,20,4
(30)200,40,20,4
(31)200,40,8,4
(32)208,104,52,4
(33)216,108,36,4
(34)240,120,60,4
(35)240,120,40,4
(36)240,120,20,4
(37)240,80,40,4
(38)240,80,20,4
(39)240,80,8,4
(40)256,128,64,4
(41)256,64,32,4
(42)256,64,16,4
(43)256,64,8,4
(44)272,136,68,4
【0097】
例示的な実施モードでは、第2の通信ノードのためのシグナリングによって構成された帯域幅部分の帯域幅値、帯域幅構成インデクス又は帯域幅パラメータの少なくとも1つと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号の伝送帯域幅又はセグメント数を第2の通信ノードが決定することは、以下のいずれかの方式で実行される。
【0098】
方式1:
【数20】
として、伝送帯域幅を
【数21】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
方式2:
【数22】
として、伝送帯域幅を
【数23】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
方式3:セグメント数を
【数24】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、Oddは奇数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
方式4:
伝送帯域幅を
【数25】
とする。ただしifは条件を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
方式6:伝送帯域幅を
【数26】
とする。ただしifは条件を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
ここで、d
iは、2
i×3
j×5
l、又はd
iは、1及び17を含む1から17までの範囲の1つ以上の整数であり、i、j、lの値は、非負整数であり、m
SRS,iは、参照信号の伝送帯域幅であり、floor()は、ラウンドダウン関数であり、└ ┘はラウンドダウン関数であり、i=B
SRSであり、B
SRSは、参照信号の帯域幅パラメータであり、N
BWPは、帯域幅部分の帯域幅値であり、第1の通信ノードは、シグナリングを介して、第2の通信ノードのためのB
SRS及びN
BWPを構成する。
【0099】
例示的な実施モードでは、シグナリングに基づいて、又はシグナリングと、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定することは、以下のステップを含む。
【0100】
シグナリング又は合意された規則を介して、第1の周波数領域開始位置に対する、参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域開始位置のオフセット値を取得し、第1の周波数領域開始位置は、第2の通信ノードによって、第1の通信ノード及び第2の通信ノードによって事前に定義されている規則に基づいて取得される。
【0101】
例示的な実施モードでは、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
【0102】
【数27】
ここで、第1の周波数領域開始位置は、
【数28】
である。
【0103】
【数29】
ここで、第1の周波数領域開始位置は、
【0105】
【数31】
ここで、第1の周波数領域開始位置は、
【数32】
である。
【0106】
ここで、ここで、Δ
PRBoffsetは、第1の周波数領域開始位置に対する、参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域開始位置のオフセット値であって、N
RBSCを単位とする整数であり、N
ULRBは、帯域幅部分を表し、m
SRS,0は、マルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域帯域幅の長さ情報であり、k
(p)TCは、単位N
RBSC内の最大帯域幅のオフセット量を表し、pは、ポートインデクスであり、m
maxSRS,0は、1以上のマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅の長さ情報である。
【0107】
例示的な実施モードでは、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法は、以下の1つを含む。
【0109】
ここで、Δ
PRBoffsetは、オフセット値であって、N
RBSCを単位とする整数であり、N
ULRBは、帯域幅部分を表し、m
SRS,0は、マルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域帯域幅の長さ情報であり、k
(p)TCは、単位N
RBSC内の最大帯域幅のオフセット量を表し、pは、ポートインデクスであり、B
SRSは、マルチレベル帯域幅構造における1個の周波数領域シンボル上の参照信号の帯域幅のレベル情報であり、Nb’は、第(b’−1)レベルの1個の帯域幅に含まれる第b’レベルの帯域幅数であり、m
maxSRS,0は、1以上のマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅の長さ情報である。
【0110】
例示的な一実施モードでは、参照信号を含むマルチレベル構造における第bレベルの帯域幅の1個の帯域幅は、第(b+1)レベルの1以上の帯域幅を含み、ここで、bは、非負整数である。
【0111】
例示的な実施モードでは、パラメータ又はパラメータの構成範囲は、1個の時間単位における時間領域シンボルの位置情報に基づいて取得され、又は参照信号リソースが1個の時間単位における異なる時間領域シンボル上にあり、パラメータ又はパラメータの構成範囲が異なる。
【0112】
例示的な実施モードでは、アンテナポート番号又はインデクスは、M個の連続する時間領域シンボル上で不変のままであり、Mは、0より大きい整数である。
【0113】
例示的な実施モードでは、参照信号を送信するための複数のリソースが含まれる場合、L個の連続する時間領域シンボル上で複数のリソースの構成値又はパラメータ値が同じであり、又はL個の連続する時間領域シンボル上で複数のリソースの構成値又はパラメータ値が異なり、Lは、0より大きい整数である。
【0114】
例示的な実施モードでは、参照信号を送信するための複数のリソースが含まれる場合、複数のリソースは、リソース集合又はリソースグループを構成し、リソース集合又はリソースグループのパラメータは、リソース集合又はリソースグループ内の複数のリソースが同じであるか又は繰り返されているかを指示するように構成される。
【0115】
例示的な実施モードでは、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを指示するパラメータの値が1であるか又は状態がオンである場合、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを指示するパラメータは、リソース集合又はリソースグループ内の複数のSRSリソースの全てのパラメータ構成値が同じであること、複数のSRSリソース内の送信ビーム若しくはアンテナポート若しくは周波数領域リソースを表すために使用されるパラメータ値が同じであること、又は複数のSRSリソースが同じ送信ビーム若しくはアンテナポート若しくは周波数領域リソースを使用することを指示する。
【0116】
図3は、本出願の一実施形態に基づく情報伝送方法のフローチャートである。
図3に示すように、本実施形態における情報伝送方法は、以下のステップを含むことができる。
【0117】
S301において、第1の通信ノードは、参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを決定し、第1レベルパラメータは、同じ周波数領域単位の参照信号によって連続的に送信される時間領域シンボルの数N1、参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A1、又は周波数ホッピングスイッチ機能B1のうちの少なくとも1つを含み、第2レベルパラメータは、参照信号のアンテナポートグループによって連続的に送信される時間領域シンボルの数N2、時間領域単位における参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A2、又は時間領域単位における参照信号の周波数ホッピングスイッチ機能B2の少なくとも1つを含む。
【0118】
S302において、第1の通信ノードは、第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて参照信号を受信する。
【0119】
1個のアンテナポートグループ内の各アンテナポートで同時に送信を行う。
【0120】
例示的な実施モードでは、第1の通信ノードが第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて参照信号を受信することは、以下のステップを含む。
【0121】
参照信号について、まず、ある周波数領域単位においてN1個の時間領域シンボルを繰り返し受信し、次に、ホッピングされた別の周波数領域単位においてN1個の時間領域シンボルを繰り返し受信する。
【0122】
例示的な実施モードでは、第1の通信ノードによって、第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて参照信号を受信することは、以下のステップを含む。
【0123】
複数のポートグループが設けられている場合、まず、1個のポートグループを用いてN2個の時間領域シンボルを繰り返し受信し、次に、別のポートグループを用いてN2個の時間領域シンボルを繰り返し受信する。
【0124】
例示的な実施モードでは、N2は、N1未満である。
【0125】
例示的な実施モードでは、1個の周波数領域ユニットのN1個の時間領域シンボル上で、異なるアンテナポートグループが時分割多重化され、各アンテナポートグループは、N2個の時間領域シンボルを連続的に受信する。
【0126】
例示的な実施モードでは、方法は、以下のステップを更に含む。
【0127】
第1の通信ノードが、シグナリングを介して、参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを第2の通信ノードに指示する。
【0128】
例示的な実施モードでは、参照信号リソースにおいて構成される時間領域シンボルの数は、Nであり、N1は、N以下であり、N2は、N以下である。
【0129】
本実施形態のある実施モードでは、第1の通信ノードは、マクロセルの基地局、スモールセルの基地局又は送信ノード、高周波通信システムの送信ノード、「モノのインターネット」システムの送信ノード等のノードであってもよく、第2の通信ノードは、UE、携帯電話、携帯デバイス、自動車等の通信システムのノードであってもよい。他の実施モードでは、マクロセルの基地局、スモールセルの基地局又は送信ノード、高周波通信システムの送信ノード、「モノのインターネット」システムの送信ノード等が第2の通信ノードとして機能し、UEが第1の通信ノードとして機能してもよい。
【0130】
図4は、本出願の一実施形態に基づく情報伝送方法のフローチャートである。
図4に示すように、本実施形態における情報伝送方法は、以下のステップを含むことができる。
【0131】
S401において、第2の通信ノードは、参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを決定し、第1レベルパラメータは、同じ周波数領域単位の参照信号によって連続的に送信される時間領域シンボルの数N1、参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A1、又は周波数ホッピングスイッチ機能B1のうちの少なくとも1つを含み、第2レベルパラメータは、参照信号のアンテナポートグループによって連続的に送信される時間領域シンボルの数N2、時間領域単位における参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A2、又は時間領域単位における参照信号の周波数ホッピングスイッチ機能B2の少なくとも1つを含む。
【0132】
S402において、第2の通信ノードは、第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて、参照信号を送信する。
【0133】
1個のアンテナポートグループ内の各アンテナポートは、同時に送信される。
【0134】
例示的な実施モードでは、第2の通信ノードが第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて参照信号を送信することは、以下のステップを含む。
【0135】
参照信号について、まず、ある周波数領域単位でN1個の時間領域シンボルを繰り返し送信し、次に、ホッピングされた別の周波数領域単位でN1個の時間領域シンボルを繰り返し送信する。
【0136】
例示的な実施モードでは、第2の通信ノードによって、第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて参照信号を送信することは、以下のステップを含む。
【0137】
複数のポートグループが設けられている場合、まず、1個のポートグループを用いてN2個の時間領域シンボルを繰り返し送信し、次に、別のポートグループを用いてN2個の時間領域シンボルを繰り返し送信する。
【0138】
例示的な実施モードでは、N2は、N1未満である。
【0139】
例示的な実施モードでは、1個の周波数領域ユニットのN1個の時間領域シンボル上で、異なるアンテナポートグループが時分割多重化され、各アンテナポートグループは、N2個の時間領域シンボルを連続的に送信する。
【0140】
例示的な実施モードでは、本方法は、以下のステップを更に含む。
【0141】
第1の通信ノードが参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを指示するシグナリングを、第2の通信ノードが受信する。
【0142】
例示的な実施モードでは、参照信号リソースにおいて構成される時間領域シンボルの数は、Nであり、N1は、N以下であり、N2は、N以下である。
【0143】
本実施形態のある実施モードでは、第1の通信ノードは、マクロセルの基地局、スモールセルの基地局又は送信ノード、高周波通信システムの送信ノード、「モノのインターネット」システムの送信ノード等のノードであってもよく、第2の通信ノードは、UE、携帯電話、携帯デバイス、自動車等の通信システムのノードであってもよい。他の実施モードでは、マクロセルの基地局、スモールセルの基地局又は送信ノード、高周波通信システムの送信ノード、「モノのインターネット」システムの送信ノード等が第2の通信ノードとして機能し、UEが第1の通信ノードとして機能してもよい。
【0144】
以下、本願の解決策について、複数の例を用いて説明する。
【0146】
この例では、第1の通信ノードが、シグナリングによって、第2の通信ノードがアップリンク参照信号を送信するためのパラメータを指示する。あるいは、第1の通信ノードと第2の通信ノードの両方が、第2の通信ノードがアップリンク参照信号を送信するためのパラメータを事前に定義しており、例えば、第1の通信ノードと第2の通信ノードによって、伝送帯域幅又はSRSのセグメント数を計算する式が事前に定義されている。
【0147】
この例では、SRSを例に参照信号を説明する。パラメータは、帯域幅構成インデクス、伝送帯域幅、又は帯域幅パラメータのうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0148】
この例では、第2の通信ノードは、第1の通信ノードから送信されたシグナリングを受信した後、以下のいずれかの方式に基づいて、SRSの伝送帯域幅又はセグメント数を決定できる。
【0149】
方式1:
【数34】
として、伝送帯域幅を
【数35】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
【0150】
方式2:
【数36】
として、伝送帯域幅を
【数37】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
【0151】
方式3:
セグメント数を
【数38】
とする。ただしifは条件を表し、andは論理積を表し、Evenは偶数を表し、Oddは奇数を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
【0152】
第iレベルの伝送帯域幅は、総帯域幅及びセグメント数に基づいて決定してもよい。
【0153】
方式4:
SRSの伝送帯域幅を
【数39】
とする。
【0154】
方式5:
伝送帯域幅を
【数40】
とする。ただしifは条件を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
【0155】
方式6:
伝送帯域幅を
【数41】
とする。ただしifは条件を表し、otherwiseは「それ以外の場合」を表す。
ここで、d
iは、2
i×3
j×5
l、又はd
iは、1及び17を含む1から17までの範囲の1つ以上の整数であり、i、j、lの値は、非負整数であり、m
SRS,iは、参照信号の伝送帯域幅であり、floor()は、ラウンドダウン関数であり、└ ┘はラウンドダウン関数であり、i=B
SRSであり、B
SRSは、参照信号の帯域幅パラメータであり、N
BWPは、帯域幅部分の帯域幅値であり、第1の通信ノードは、シグナリングを介して、第2の通信ノードのためのB
SRS及びN
BWPを構成する。
【0157】
この例では、第1の通信ノードが、シグナリングによって、第2の通信ノードがアップリンク参照信号を送信するためのパラメータを指示する。あるいは、第1の通信ノードと第2の通信ノードの両方が、第2の通信ノードがアップリンク参照信号を送信するためのパラメータを事前に定義しており、例えば、第1の通信ノードと第2の通信ノードによってSRSの伝送帯域幅の構成テーブルが事前に定義されている。
【0158】
この例では、SRSを例に参照信号を説明する。パラメータは、帯域幅構成インデクス、伝送帯域幅、又は帯域幅パラメータのうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0159】
この例では、第2の通信ノードは、第1の通信ノードからシグナリングを受信した後、シグナリングによって構成されたN
BWP、C
SRS、及びB
SRSのうちの少なくとも1つと、事前に定義された伝送帯域幅の構成テーブルとに基づいて、SRSの伝送帯域幅を決定できる。
【0160】
SRSの伝送帯域の構成テーブルとして、以下の表2a、表2b、表2c、表2dを参照でき、ここで、C
SRSは、SRSの帯域幅構成インデクスであり、B
SRSは、SRSの帯域幅パラメータであり、N
BWPは、アップリンク帯域幅部分の帯域幅値である。N
BWP、C
SRS及びB
SRSのうちの少なくとも1つの値は、第1の通信ノードによって、シグナリングを介して、第2の通信ノードのために構成できる。
【表2a】
【表2b】
【表2c】
【表2d】
【0162】
この例では、第1の通信ノードが、シグナリングによって、第2の通信ノードがアップリンク参照信号を送信するためのパラメータを指示する。あるいは、第1の通信ノードと第2の通信ノードの両方が、第2の通信ノードがアップリンク信号を送信するためのパラメータを事前に定義しており、例えば、SRSの伝送帯域幅の構成テーブルが第1の通信ノードと第2の通信ノードによって事前に定義されている。
【0163】
この例では、SRSを例に参照信号を説明する。パラメータは、帯域幅構成インデクス、伝送帯域幅、又は帯域幅パラメータのうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0164】
この例では、第2の通信ノードは、第1の通信ノードからシグナリングを受信した後、シグナリングによって構成されたC
SRS及びB
SRSのうちの少なくとも1つと、事前に定義された伝送帯域幅の構成テーブルとに基づいてSRSの伝送帯域幅を決定できる。
【0165】
この例では、SRSの伝送帯域の構成テーブルとして、以下の表3a、表3b、表3c、表3dを参照でき、C
SRSは、SRSの帯域幅構成インデクスであり、B
SRSは、SRSの帯域幅パラメータである。C
SRS及びB
SRSのうちの少なくとも1つの値は、第1の通信ノードによって、シグナリングを介して、第2の通信ノードのために構成される。
【表3a】
【表3b】
【表3c】
【表3d】
【0167】
この例では、第1の通信ノードが、シグナリングによって、第2の通信ノードがアップリンク参照信号を送信するためのパラメータを指示する。あるいは、第1の通信ノードと第2の通信ノードの両方が、第2の通信ノードがアップリンク信号を送信するためのパラメータを事前に定義しており、例えば、SRSの伝送帯域幅の構成テーブルが第1の通信ノードと第2の通信ノードによって事前に定義されている。
【0168】
この例では、SRSを例に参照信号を説明する。パラメータは、帯域幅構成インデクス、伝送帯域幅、帯域幅パラメータ、又はアップリンク帯域幅部分の帯域幅値のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0169】
この例では、第2の通信ノードは、第1の通信ノードからシグナリングを受信した後、シグナリングによって構成されたアップリンク帯域幅部分の帯域幅値、C
SRS及びB
SRSのうちの少なくとも1つと、事前に定義された伝送帯域幅の構成テーブルとに基づいてSRSの伝送帯域幅を決定する。
【0170】
アップリンク帯域幅部分の帯域幅値N
ULRBが110個の物理リソースブロック(physical resource block:PRB)以下の場合は、LTEにおけるSRSの伝送帯域幅の構成テーブル、すなわち表2a、表2b、表2c、又は表2dを用いる。
【0171】
アップリンク帯域幅部分の帯域幅値が110個のPRBを超える場合、表4e、表4f、表4g、又は表4iを使用する。
【0172】
表4aは、6≦N
ULRB≦40のときのm
SRS,b及びNb(b=0,1,2,3)の値を示している。
【表4a】
【0173】
表4bは、6≦N
ULRB≦40のときの、m
SRS,b及びNb(b=0,1,2,3)の値を示している。
【表4b】
【0174】
表4cは、60≦N
ULRB≦80のときのm
SRS,b及びNb(b=0,1,2,3)の値を示している。
【表4c】
【0175】
表4dは、80≦N
ULRB≦110のときのm
SRS,b及びNb(b=0,1,2,3)の値を示している。
【表4d】
【0176】
表4eは、110≦N
ULRB≦160のときのm
SRS,b及びNb(b=0,1,2,3)の値を示している。
【表4e】
【0177】
表4fは、160≦N
ULRB≦200のときのm
SRS,b及びNb(b=0,1,2,3)の値を示している。
【表4f】
【0178】
表4gは、200≦N
ULRB≦240のときのm
SRS,b及びNb(b=0,1,2,3)の値を示している。
【表4g】
【0179】
表4iは、240≦N
ULRB≦280のときのm
SRS,b及びNb(b=0,1,2,3)の値を示している。
【表4i】
【0180】
この例では、第1の通信ノードは、シグナリングを介して、第2の通信ノードがアップリンク参照信号を送信するためのパラメータを指示し、このパラメータは、マルチレベル帯域幅構造におけるSRSの最大帯域幅に対応する周波数領域開始位置を含むことができる。
【0181】
例えば、マルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域開始位置の算出法は、2ビット物理ダウンリンク制御シグナリング又は上位層シグナリングにより指示される。
【0182】
周波数領域開始位置の算出法は、以下のうちの少なくとも1つを含む。
【0184】
ここで、Δ
PRBoffsetは、オフセット値(すなわち、所定の周波数領域開始位置からオフセットされたPRB数)であって、N
RBSC(例えば、PRB内のサブキャリアの数)を単位とする整数であり、N
ULRBは、帯域幅部分又はアップリンクシステム帯域幅(PRB単位)を表し、m
SRS,0は、マルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅に対応する周波数領域帯域幅の長さ情報(PRB単位、例えば、ツリー構造の第0レベルの帯域幅の長さ)であり、k
(p)TCは、単位N
RBSC内の最大帯域幅のオフセット量(例えば、櫛インデクス値)を表し、B
SRSは、マルチレベル帯域幅構造における1個の周波数領域シンボル上の参照信号の帯域幅のレベル情報(
図5に示すように、B
SRS=3)であり、Nb’は、第(b’−1)レベルの1個の帯域幅に含まれる、第b’のレベルの帯域幅数であり、pは、参照信号を含むポート番号又はポートインデクスであり、m
maxSRS,0は、1以上のマルチレベル帯域幅構造における最大帯域幅の長さ情報である。
【0185】
参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造は、第bレベルの帯域幅の1個の帯域幅が、第(b+1)レベルの1以上の帯域幅を含むことを表し、ツリー構造とも呼ばれる。例えば、
図5に示すように、第(b=0)レベルの1個の帯域幅は、第(b=1)レベルの2個の帯域幅を含み、第(b=1)レベルの1個の帯域幅は、第(b=2)レベルの2個の帯域幅を含む。
図5において、異なるbについて、第bレベルの帯域幅は、常に第(b+1)レベルの2個の帯域幅を含む。
図5は、一例であり、他の場合を除外するものではなく、例えば、
図6のマルチレベル帯域幅構造では、第(b=2)レベルの1個の帯域幅が第(b=3)レベルの4個の帯域幅に対応する。
【0187】
この例では、第1の通信ノードが、シグナリングによって、第2の通信ノードがアップリンク参照信号を送信するためのパラメータを指示する。あるいは、第1の通信ノードと第2の通信ノードの両方が、アップリンク参照信号を送信するための第2の通信ノードのパラメータを事前に定義する。
【0188】
パラメータ又はパラメータの構成範囲は、1個の時間単位における時間領域シンボルの位置情報に基づいて取得され、又は参照信号リソースが1個の時間単位における異なる時間領域シンボル上にあり、パラメータ又はパラメータの構成範囲が異なる。
【0189】
時間スロット内の異なる時間領域シンボル上のSRSのパラメータは、異なり(例えば、パラメータは、時間領域シンボルレベルで構成してもよく)、パラメータは、SRSが占有する周波数領域長、SRSの伝送帯域幅の周波数領域開始位置、ツリーの周波数領域開始位置、周波数領域終了位置、離散周波数領域リソース、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の取得に関するパラメータ、又はマルチレベル帯域幅構造の構成情報のうちの1以上を含むことができる。
【0190】
物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel:PUCCH)は、異なる長さを有するので、PUCCHが占有する周波数領域リソースは、異なる時間領域シンボル上で異なる。SRSの時間領域シンボル位置が異なる場合、対応するパラメータ又はパラメータ範囲を調整する必要がある。
図7a〜
図7fは、異なる時間領域シンボル上でPUCCHが占有する周波数領域の位置を示す概略図であり、SRSのパラメータ又はパラメータ範囲は、時間スロットにおける時間領域シンボルの位置インデクスに基づいて求められる。パラメータは、時間領域シンボル上のSRSの伝送帯域幅(すなわち、SRSの伝送帯域幅は、LTEにおける差異と同様に、異なる時間領域シンボル上で異なっていてもよい。)、SRSの伝送帯域幅の周波数領域開始位置(すなわち、SRSの伝送帯域幅の周波数領域開始位置は、LTEにおける差異と同様に、異なる時間領域シンボル上で異なっていてもよい。)、ツリーの周波数領域開始位置(すなわち、ここでの説明と同様に、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法)、周波数領域終了位置(例えば、周波数領域終了位置は、異なる時間領域シンボル上で異なってもよい。)、離散周波数領域リソース(PUCCHによって生じる周波数領域フラグメントのために、SRSによって占有されるPRBは、1個の時間領域シンボル上で隣接していなくてもよく、したがって、各SRSによって占有されるPRB集合は、異なる時間領域シンボル上で異なっていてもよい。)、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の取得に関するパラメータ(ここに説明するように、時間領域シンボルによって変化してもよい。)、又はマルチレベル帯域幅の構成情報(ツリー構造パラメータが異なり、例えば、異なる時間領域シンボルが異なるツリー構造に対応し、ツリー構造は、LTEの場合と同様に表現される。)を含むことができる。
【0191】
本実施形態では、参照信号のパラメータ又はパラメータ範囲は、異なる時間領域シンボル上で異なってもよく、異なる時間領域シンボル上のSRSは、異なるSRSリソースに属してもよく、又は1個のSRSリソースに属してもよい。時間領域シンボルとパラメータ(又はパラメータ範囲)との間の対応関係を確立してもよく、対応する時間領域シンボルに属する全てのSRSリソースは、時間領域シンボルに対応するパラメータ又はパラメータ範囲に準拠していてもよい。あるいは、異なる時間領域シンボルとSRSリソースのパラメータ(又はパラメータ範囲)との間の対応関係を確立し、あるユーザの同じ時間領域シンボルに属する異なるSRSリソースは、上記のパラメータについて異なっていてもよい。
【0193】
この例では、SRSのパラメータを構成するために、SRSリソースの定義を巧みに利用する。基地局は、ユーザのために1以上のSRSリソースを構成でき、各SRSリソースは、複数のパラメータ(例えば、アンテナポートの数X、周期、時間領域サブフレーム又は時間スロットオフセット、櫛インデクス、周波数領域開始位置、周波数ホッピングが存在するか否か、又はアンテナスイッチングを実行するか否か)を含む。
【0194】
LTEシステムでは、これらのパラメータは、RRCシグナリングによって構成される。NRシステムでは、全てのパラメータは、1個のSRSリソースパラメータに配置して構成してもよく、RRCシグナリングによっても構成される。NRシステムにおけるSRS伝送には、1個のタイムスロット内の多数の時間領域シンボルが使用される場合があるため、SRSリソースパラメータは、1個のタイムスロットN内のSRSが占有する時間領域シンボルの数及び時間領域シンボルの位置も含む。
【0195】
LTEでは、アンテナ切替がオンの場合、各時間領域シンボルに1個のアンテナポートしかマッピングできない。周波数ホッピングがオンの場合、SRSは、連続して送信される際に異なるサブバンドに配置されることがある。SRSリソースが1個のタイムスロット内でN個の時間領域シンボルによって構成されている場合、構成されるアンテナの数は、N未満であり、例えば、N=4の場合、アンテナの数は、2である。周波数ホッピングとアンテナスイッチングが同時にオンである場合、アンテナと周波数切替が頻繁になりすぎ、UEの複雑さが増す。
図8aに示すように、SRS送信の間、1個のタイムスロット内の4個の時間領域シンボルについてアンテナポートを3回切り替え、周波数領域位置を3回切り替える必要がある。s0、s1、s2、及びs3は、それぞれ、1個のタイムスロット内の異なる時間領域シンボルを表す。SB0及びSB1は、異なるサブバンド又は周波数領域単位を表す。
【0196】
切替回数を減らすために、SRSリソースのパラメータ構成に2レベルパラメータ構成を新たに導入してもよい。第1レベルパラメータ構成は、SRSが同じ周波数領域単位で連続的に送信する時間領域シンボルの数N1である。SRSリソース構成のN個のシンボル(一周期の伝送、すなわち1個のタイムスロット内で定義される。)のうち、SRSが同じ周波数領域単位で連続して送信するシンボル数は、SRSがどのアンテナポートを伝送に使用してもN1の値となる。
図8aに示す例では、1個のサブバンド上で、SRSによって一度に1個の時間領域シンボルのみが連続して送信されるため、N1=1となる。
図8b及び
図8cに示す例では、1個のサブバンド上で、SRSによって一度に2個の時間領域シンボルが連続して送信されるため、N1=2となる。なお、N1は、アンテナポートを区別することなく、1個の周波数領域単位においてSRSによって連続的に送信される時間領域シンボルの数である。
【0197】
第2レベル構成パラメータは、幾つかのポートによって連続的かつ繰り返し送信されるSRSの時間領域シンボルの数であり、N2は、N未満である。N2は、ある周波数領域単位で1個のアンテナポートグループによって連続的かつ繰り返し送信される時間領域シンボルの数を表す。1個のアンテナポートグループ内の全てのアンテナポートは、同じ時間領域シンボルリソースを占有し、同じ周波数領域ユニット又は同じサブバンド上に位置してもよいが、シーケンス又は櫛は、異なっていてもよい。
図8bに示す例では、各アンテナは、アンテナポートグループである。各アンテナは、1個のサブバンド上で2回連続して送信を行うため、N1=2及びN2=2となる。
図8cに示す例では、1個のサブバンド上で各アンテナが連続して送信を行う回数は、1であるため、N1=2、N2=1となる。
【0198】
従って、SRSリソース構成パラメータにおいては、N1及びN2の2個のパラメータを付加することにより、任意のSRS送信構成を実現できる。したがって、柔軟性が最大化される。
【0199】
1個の周波数領域単位内のN1個の連続シンボル上では、N2個の時間領域シンボルが1個のアンテナグループによって連続的に送信され、異なるアンテナグループによって同時に送信されることはない。このとき、1以上のアンテナグループがN1個の時間領域シンボル上で連続的に送信を行う。
図8cに示す例では、1個のアンテナポートが、1組のアンテナポートグループに対応する。このとき、N1=2、N2=1、すなわち、サブバンド毎に、各アンテナポートグループが1回送信を行い、N1個の時間領域シンボルに対して時分割多重を行う。
【0200】
周波数ホッピングがオンの場合、SRSは、1個のサブバンド上でN1シンボルを連続的に送信した後、送信のために別のサブバンドにホッピングする必要がある。N1がN未満である場合、SRSは、1個の時間領域単位において、まず、1個の周波数領域単位においてN1個の時間領域シンボルを繰り返し送信し、次に、ホッピングされた別の周波数領域単位において、N1個の時間領域シンボルを繰り返し送信する。N2がN1未満である場合、周波数領域単位のN1個のシンボル上では、SRSの一方のポートグループは、N2回連続して送信を行い、他方のアンテナポートグループは、N1個のシンボルが全て占有されるまで、N2回送信を行う。
【0201】
なお、N個の時間領域シンボルは、必ずしも隣接していない。アンテナポートグループは、同時に送信可能なアンテナポートグループとみなすことができる。例えば、SRSが4個のアンテナで構成され、ポート0及びポート1がグループであり、ポート2及びポート3がグループであり、ユーザが一度に送信できるアンテナポートグループが1個のみの場合、4個のポートで送信を行うために2回の送信が必要である。ポートグループは、基地局によって構成してもよい。
【0202】
X、N、N1、N2の構成と、アンテナポートグループの構成とに基づいて、任意の柔軟なSRS伝送を実現できる。他の例を
図8d、
図8e、及び
図8fに示す。例えば、
図8fに示す例では、N2=4であるため、ポートグループ1(ポート0及びポート1を含む)は、ポートグループ2が送信を行う前に4個のシンボルを送信する。N1=2であるため、SRSは、サブバンド0上で2個の時間領域シンボルを伝送した後、サブバンド1上で伝送を行う。
【0203】
オプションとして、N1及びN2のパラメータ構成は、他のパラメータによって暗黙的に置き換えてもよい。例えば、N1=N/G1、N2=N/G2となるように、新しいパラメータG1及びG2を導入してもよい。あるいは、N2=N1/G2としてもよい。あるいは、規格を単純化するために、N2をある数に固定し、構成を不要としてもよく、例えばN2=1としてもよい。
【0204】
N1、N2のパラメータ設定に基づき、LTE36.211における周波数ホッピングの定義を用いることができ、単にLTEの式を修正するのみでよく、すなわち、
【数43】
とし、ここで、Fは、SRSの初期送信から現在の時刻までに送信されたタイムスロットの総数を表す。例えば、
【数44】
とする。特定のサブキャリア間隔について、n
fは、フレーム番号であり、n
sfは、1フレーム内のサブフレーム番号であり、N
subframeslotは、1サブフレーム内に含まれるタイムスロットの数であり、n
sは、1サブフレーム内のタイムスロット番号である。この修正後は、1個のSRS送信にN1個のシンボルが含まれ、1個のタイムスロットにN/N1個のSRS伝送が含まれる(N個のシンボルがSNSのために構成される)。このように、n
srsは、F個のタイムスロットにおけるSRS伝送の数である。
【0205】
同様に、N1、N2のパラメータ設定に基づき、LTE36.213におけるアンテナ切替の式を使用でき、これを単純に修正すればよい。送信アンテナが2個のSRSにおいて、一度に1個のアンテナポートしか送信を行えない場合、新しいアンテナのインデクス式は、次のように変更できる。
【0206】
a(n
SRS,k)=(a
LTE(n
SRS)+k) mod 2
ここで、k=0,…N1/N2−1である。
【0207】
a
LTE(n
SRS)の式は、LTEにおけるa(n
SRS)の式である。a(n
SRS,k)は、a(n
SRS)の伝送中のN1個のシンボルのうち第kのグループで伝送を行ったアンテナのインデクスを表す。なお、N1個の時間領域シンボルが1個のSRS送信に含まれ、N1個の時間領域シンボルがG2=N/N2個のグループに分割され、各グループが1個のアンテナポートで送信を行うので、k=0,…G2−1であるということを強調しておく。UEが一度に2個のアンテナポートで送信を行うことができ、合計4個のアンテナポートが存在する場合、伝送の1個のグループは、2個のアンテナポートに対応する。例えば、4個のアンテナポートを2個のグループに分割し、ポートグループ0がポート0とポート1を含み、ポートグループ1がポート2とポート3を含むとすると、k=0の場合、a(n
SRS,k)=0は、第kのグループで送信を行ったアンテナポートグループ0を表し、a(n
SRS,k)=1は、第kのグループで送信を行ったアンテナポートグループ1を表す。
【0208】
2レベルパラメータ構成は、更に、第1レベルパラメータが、SRSのアンテナ切替スイッチ機能A1、すなわちタイムスロット間の切替スイッチを表すことを含むことができる。A1がオンの場合、アンテナグループ切替は、タイムスロット間でのみ実行され、タイムスロット内では実行されず、このとき、1個のアンテナグループのSRSのみが1個のタイムスロットで送信される。A1がオフの場合、タイムスロット間でアンテナグループ切替は実行されない。第2レベルパラメータは、時間領域単位でのSRSのアンテナ切替スイッチ機能A2、すなわち、時間スロット内でのアンテナポートグループ切替を表す。A2がオンの場合、1個のタイムスロット内の異なるアンテナポートグループが交互に伝送を行ってもよい。
図8gに示す例では、A1及びA2が共にオンであり、2個のアンテナポートグループがタイムスロット内及びタイムスロット間で切り替えられる。
図8hに示す例では、A1がオン、A2がオフであり、アンテナポートグループは、タイムスロット内では、切り替えられない。これにより、UEの複雑性を低減できる。
【0209】
2レベルパラメータ構成は、更に、第1レベルパラメータが、SRSの周波数ホッピングスイッチ機能B1、すなわちタイムスロット間の周波数ホッピングを表すことを含むことができる。第2レベルパラメータは、タイムスロット内のSRSの周波数ホッピングスイッチ機能B2を表す。B1及びB2の両方がオンの場合、SRSは、
図8iに示すように、タイムスロット内及びタイムスロット間の両方で周波数ホッピングを実行する。B1がオンでB2がオフの場合、SRSは、
図8jに示すように、タイムスロット間の周波数ホッピングのみを実行する。これにより、UEの複雑性を低減できる。
【0210】
上述の方法では、1個のタイムスロットにおいて、1個のアンテナポートリソースがN個のシンボルで構成され、異なるアンテナが異なるシンボルを送信してもよい。アンテナ切替をより容易にするために、以下のような構成を実施してもよい。すなわち、1個のSRSリソース集合を構成し、複数のSRSリソースを集合に含ませ、各リソースを1個のSRSアンテナポート又はアンテナポートグループに対応させることにより、同様の効果を得ることができる。このとき、SRSリソースでは、アンテナ切替が許可されず、1個のリソース内の全てのアンテナポートが同時に送信を行う。例えば、X個リソースがSRSリソース集合内に構成され、リソース0は、アンテナポート又はアンテナポートグループ0を表し、リソース1は、アンテナポート又はアンテナポートグループ1を表し、リソースX−1は、アンテナポート又はアンテナポートグループX−1を表す。リソースがIDを有する場合、そのIDは、SRSアンテナポートグループに対応させることができる。各リソースがX1個アンテナポートを含む場合、アンテナポートの総数は、X*X1である。各リソースに対応するX1個アンテナポートは、1つのアンテナポートグループであり、グループ内の各アンテナは、同じ時間領域シンボル上で送信を行う。
【0211】
SRSリソース集合においては、全てのSRSリソースに設定されているパラメータの一部(例えばSRS伝送を示すビームID(すでに送信済みのSRSリソースのIDに対応)、リソースに含まれる時間領域シンボルの数、周期、SRS伝送帯域幅(LTEのCSRSと同様)、BSRS、bhop、電力制御等のパラメータ)は同じである。
【0213】
この例では、第1の通信ノードは、シグナリングによって、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを指示する。あるいは、第1の通信ノード及び第2の通信ノードの両方が、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを事前に定義する。
【0214】
リソース又はパラメータは、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを示すパラメータ、又はアンテナポート番号若しくはインデクスのうちの少なくとも1つを含む。
【0215】
例えば、アンテナポート番号又はインデクスは、M個の連続する時間領域シンボル上で変化せず、ここで、Mは、0より大きい整数である。
【0216】
例えば、複数のリソースの構成値又はパラメータ値は、L個の連続する時間領域シンボル上で同じであり、又は複数のリソースの構成値又はパラメータ値は、L個の連続する時間領域シンボル上で異なり、ここでLは、0より大きい整数である。
【0217】
例えば、複数のリソースは、リソース集合又はリソースグループを構成し、リソース集合又はリソースグループのパラメータは、リソース集合又はリソースグループ内の複数のリソースが同じであるか又は繰り返されているかを示すように構成される。
【0218】
例えば、第1の通信ノードは、第2の通信ノードのためのリソース集合又はリソースグループを構成する。リソース集合又はリソースグループは、1以上のリソースを含み、同時に、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを示すパラメータを含む。このパラメータをSRS_Resource_Repetitionとする。パラメータSRS_Resource_Repetitionの値が1の場合又は状態がオンの場合、SRSリソース集合又はリソースグループ内の複数のSRSリソースが同じであるか又は繰り返されていることが示され、パラメータSRS_Resource_Repetitionの値が0の場合又は状態がオフの場合、SRSリソース集合又はリソースグループ内のSRSリソースが同じであるか又は繰り返されていることは示されない。SRSリソース集合又はリソースグループ内の複数のSRSリソースが同じ又は繰り返されている場合、複数のSRSリソースの全てのパラメータ構成値が同じであることが示され、又は複数のSRSリソース内の送信ビーム若しくはアンテナポート又は周波数領域リソースを表すために使用されるパラメータ値が同じであることが示され、又は複数のSRSリソースが同じ送信ビーム若しくはアンテナポート又は周波数領域リソースを使用することが示される。
【0219】
例えば、リソース集合又はリソースグループは、SRSリソース1及びSRSリソース2としてマークされた2個のSRSリソースを含む。SRSリソースが同じであると示されている場合、SRSリソース1とSRSリソース2のパラメータ設定値は全て同じであり、又はSRSリソース1とSRSリソース2が同じ送信ビーム、アンテナポート若しくは周波数領域リソースを使用する。SRSリソースが異なると示されている場合、SRSリソース1とSRSリソース2のパラメータ設定値が全て異なり、又はSRSリソース1とSRSリソース2が異なる送信ビーム、アンテナポート、若しくは周波数領域リソースを使用する。
【0220】
図9は、本出願の一実施形態に基づく情報伝送装置の概略図である。
図9に示すように、本実施形態は、第1の通信ノードに適用される情報伝送装置であって、第1の処理モジュール901及び第1の送信モジュール902を含む。
【0221】
第1の処理モジュール901は、第2の通信ノードが参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定するように構成されている。
【0222】
第1の送信モジュール902は、リソース又はパラメータをシグナリングによって第2の通信ノードに示すように構成されている。
【0223】
リソース又はパラメータは、周波数領域開始位置、周波数領域終了位置、伝送帯域幅、セグメント数、帯域幅構成インデクス、帯域幅パラメータ、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを指示するパラメータ、アンテナポート番号又はインデクス、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の取得に関するパラメータ、又は参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造の情報のうちの1以上を含む。
【0224】
なお、本実施形態に基づく装置については、
図1に対応する実施形態を参照して説明できるため、さらなる詳細な説明は、省略する。
【0225】
図10は、本出願の一実施形態に基づく情報伝送装置の概略図である。
図10に示すように、本実施形態は、第2の通信ノードに適用され、第1の受信モジュール1001と、第2の処理モジュール1002と、第2の送信モジュール1003とを含む情報伝送装置を提供する。
【0226】
第1の受信モジュール1001は、第1の通信ノードによって送信されたシグナリングを受信するように構成されている。
【0227】
第2の処理モジュール1002は、シグナリングに基づいて、又はシグナリングと、第1の通信ノード及び第2の処理モジュールによって事前に定義されている規則とに基づいて、参照信号を送信するためのリソース又はパラメータを決定するように構成されている。
【0228】
第2の送信モジュール1003は、リソース又はパラメータを使用して参照信号を送信するように構成されている。
【0229】
リソース又はパラメータは、周波数領域開始位置、周波数領域終了位置、伝送帯域幅、セグメント数、帯域幅構成インデクス、帯域幅パラメータ、リソースが繰り返されているか又は同じであるかを指示するパラメータ、アンテナポート番号又はインデクス、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の算出法、マルチレベル帯域幅構造における参照信号の最大帯域幅の周波数領域開始位置の取得に関するパラメータ、又は参照信号を含むマルチレベル帯域幅構造の情報のうちの1以上を含む。
【0230】
なお、本実施形態に基づく装置については、
図2に対応する実施形態を参照して説明できるため、さらなる詳細な説明は、省略する。
【0231】
図11は、本出願の一実施形態に基づく情報伝送装置の概略図である。
図11に示すように、本実施形態は、第1の通信ノードに適用され、第3の処理モジュール1101及び第2の受信モジュール1102を含む情報伝送装置を提供する。
【0232】
第3の処理モジュール1101は、参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを決定するように構成されており、第1レベルパラメータは、同じ周波数領域単位の参照信号によって連続的に送信される時間領域シンボルの数N1、参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A1、又は周波数ホッピングスイッチ機能B1のうちの少なくとも1つを含み、第2レベルパラメータは、参照信号のアンテナポートグループによって連続的に送信される時間領域シンボルの数N2、時間領域単位における参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A2、又は時間領域単位における参照信号の周波数ホッピングスイッチ機能B2の少なくとも1つを含む。
【0233】
第2の受信モジュール1102は、第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づく参照信号を受信するように構成されている。
【0234】
参照信号リソースにおいて構成される時間領域シンボルの数は、Nであり、N1は、N以下であり、N2は、N以下である。
【0235】
なお、本実施形態に基づく装置については、
図3に対応する実施形態を参照して説明できるため、さらなる詳細な説明は、省略する。
【0236】
図12は、本出願の一実施形態に基づく情報伝送装置の概略図である。
図12に示すように、本実施形態は、第2の通信ノードに適用され、第4の処理モジュール1201と第3の送信モジュール1202とを含む情報伝送装置を提供する。
【0237】
第4の処理モジュール1201は、参照信号リソースの第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータを決定するように構成されており、第1レベルパラメータは、同じ周波数領域単位の参照信号によって連続的に送信される時間領域シンボルの数N1、参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A1、又は周波数ホッピングスイッチ機能B1のうちの少なくとも1つを含み、第2レベルパラメータは、参照信号のアンテナポートグループによって連続的に送信される時間領域シンボルの数N2、時間領域単位における参照信号のアンテナ切替スイッチ機能A2、又は時間領域単位における参照信号の周波数ホッピングスイッチ機能B2の少なくとも1つを含む。
【0238】
第3の送信モジュール1202は、第1レベルパラメータ及び第2レベルパラメータに基づいて参照信号を送信するように構成されている。
【0239】
参照信号リソースにおいて構成される時間領域シンボルの数は、Nであり、N1は、N以下であり、N2は、N以下である。
【0240】
なお、本実施形態に基づく装置については、
図4に対応する実施形態を参照して説明できるため、さらなる詳細な説明は、省略する。
【0241】
図13は、本出願の一実施形態に基づく通信ノードの概略図である。
図13に示すように、本実施形態は、第1のメモリ1301及び第1のプロセッサ1302を含む基地局等の通信ノード1300を提供し、第1のメモリ1301は、第1のプロセッサ1302によって実行されると、
図1に示す情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成されている。
【0242】
なお、
図13に示す通信ノードの構造は、通信ノード1300を限定するものではなく、通信ノード1300の構成要素は、図示したものよりも多くても少なくてもよく、あるいは、ある構成要素を組み合わせてもよく、異なる構成要素を用いて構成してもよいことは、当業者にとって明らかである。
【0243】
第1のプロセッサ1302は、以下に限定されるものではないが、マイクロコントローラユニット(microcontroller unit:MCU)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array:FPGA)、又は他の処理装置を含むことができる。第1のメモリ1301は、アプリケーションソフトウェアのソフトウェアプログラム及びモジュール、例えば、本実施形態における情報伝送方法に対応するプログラム命令又はモジュール等を格納するように構成してもよい。第1のプロセッサ1302は、第1のメモリ1301に格納されたソフトウェアプログラム及びモジュールを実行して各種の機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、例えば、本実施形態で説明した情報伝送方法を実現する。第1のメモリ1301は、高速ランダムアクセスメモリを含むことができ、更に1以上の磁気記憶装置、フラッシュメモリ、又は他の不揮発性固体メモリ等の不揮発性メモリを更に含むことができる。幾つかの例では、第1のメモリ1301は、第1のプロセッサ1302に対して遠隔に配置されたメモリを含んでもよく、これらの遠隔メモリは、ネットワークを介して通信ノード1300に接続してもよい。このようなネットワークの例には、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動通信ネットワーク、及びこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
【0244】
例えば、上述の通信ノード1300は、第1の通信ユニット1303を更に含むことができ、第1の通信ユニット1303は、ネットワークを介してデータを送受信してもよい。一例では、第1の通信ユニット1303は、インターネットと無線で通信するように構成された無線周波数(radio frequency:RF)モジュールであってもよい。
【0245】
図14は、本出願の一実施形態に基づく通信ノードの概略図である。
図14に示すように、本実施形態は、第2のメモリ1401及び第2のプロセッサ1402を含むUE等の通信ノード1400を提供し、第2のメモリ1401は、第2のプロセッサ1402によって実行されると、
図2に示す情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成されている。
【0246】
なお、
図14に示した通信ノード構造は、通信ノード1400を限定するものではなく、通信ノード1400の構成要素は、図示したものよりも多くても少なくてもよく、あるいは、ある構成要素を組み合わせてもよく、異なる構成要素を用いて構成してもよいことは、当業者にとって明らかである。
【0247】
例えば、上述の通信ノード1400は、第2の通信ユニット1403を更に含むことができ、第2の通信ユニット1403は、ネットワークを介してデータを送受信してもよい。
【0248】
なお、本実施の形態における第2のメモリ、第2のプロセッサ、及び第2の通信ユニットについては、第1のメモリ、第1のプロセッサ、及び第1の通信ユニットの説明を参照できるため、ここでは、詳細を省略する。
【0249】
本出願の一実施形態は、更に、第3のメモリ及び第3のプロセッサとを備える通信ノードを提供し、第3のメモリは、第3のプロセッサによって実行されると、
図3に示す情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成されている。
【0250】
本出願の一実施形態は、更に、第4のメモリ及び第4のプロセッサとを備える通信ノードを提供し、第4のメモリは、第4のプロセッサによって実行されると、
図4に示す情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成されている。
【0251】
なお、本実施の形態における第3のメモリ、第3のプロセッサ、第4のメモリ、及び第4のプロセッサについては、第1のメモリ及び第1のプロセッサの説明を参照できるため、ここでは、詳細を省略する。
【0252】
更に、本出願の一実施形態は、プロセッサによって実行されると、
図1、
図2、
図3、又は
図4に示す情報伝送方法のステップを実現する情報伝送プログラムを格納するように構成されたコンピュータ可読媒体を提供する。
【0253】
なお、上述の方法のステップ、システム、及び装置の全部又は一部における機能モジュール又はユニットは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、及びこれらの適切な組み合わせとして実施できることを当業者にとって明らかである。ハードウェア実装においては、上述の機能モジュール又はユニットの区分は、物理コンポーネントの区分に対応しない場合もある。例えば、1個の物理的構成要素が複数の機能を有してもよく、複数の物理的構成要素が協同して1個の機能又はステップを実行してもよい。一部又は全ての構成要素は、デジタルシグナルプロセッサ又はマイクロコントローラ等のプロセッサ、ハードウェア、又は特定用途向け集積回路等の集積回路によって実行されるソフトウェアとして実装してもよい。このようなソフトウェアは、コンピュータ記憶媒体(又は非一時的媒体)及び通信媒体(又は一時的媒体)を含むコンピュータ可読媒体上に分散的に格納してもよい。当業者に知られているように、コンピュータ記憶媒体という用語は、情報(コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ等)を記憶するための任意の方法又は技術で実施される揮発性及び不揮発性、取り外し可能及び取り外し不能な媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、以下に限定されるものではないが、ランダムアクセスメモリ(random access memory:RAM)、読出専用メモリ(read-only memory:ROM)、電気的消去可能プログラマブル読出専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory:EEPROM)、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、コンパクトディスク読出専用メモリ(compact disc read-only memory:CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(digital versatile disc:DVD)、又は他の光ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置又は他の磁気記憶デバイス、又は所望の情報を記憶するように構成され、コンピュータによってアクセス可能な他の任意の媒体を含む。更に、当業者に知られているように、通信媒体は、通常、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、又は搬送波又は他の伝送メカニズム等の変調されたデータ信号内の他のデータを含み、任意の情報配信媒体を含むことができる。
【0254】
本願が開示する実施形態は、上述の通りであるが、この内容は、本願の理解を容易にするための実施形態に過ぎず、本願を限定するものではない。本出願に関連する技術の当業者は、本出願が開示する思想及び範囲から逸脱することなく、具体例の形式及び詳細を修正及び変更できるが、本出願の特許保護範囲は、添付の特許請求の範囲により定義される。