(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
畝溝を走行する左右の駆動車輪と、茎葉部を挟持して圃場から作物を引き抜き搬送する移送装置と、前記移送装置で茎葉部を挟持した状態で作物を切り離す切断装置とを備えた収穫機において、
前記移送装置の送り終端から機体左右一側の駆動車輪に向けて茎葉部を放出する搬送経路を形成するガイド装置を設け、
前記ガイド装置を前記駆動車輪の回転中心よりも上方とし、
前記ガイド装置の終端位置は側面視にて前記駆動車輪の外径と重複する
ことを特徴とする農作物収穫機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記技術において、玉葱の収穫量が多い場合や、茎葉部のボリュームが大きい場合や、湿り気が多い場合等においては、移送装置の終端からの排葉が、ガイド棒による案内後の自然落下だけでは、ガイド板の途中で滞留するおそれがあり、滞留が生じると人手により落下させる作業が必要であり、手間がかかり、更に、畝間に落ちた排葉は塊りとなって、車輪が通過する時にその塊りに乗り上げて機体の左右一側が上昇して、掘り上げ精度が低下することがあった。また、茎葉部を強制的に落下させるには別に落下させる装置が必要となり、構造が複雑となりコストアップにもなっていた。
【0005】
本発明は、以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、農作物収穫機において、移送装置の送り終端から機体左右一側の駆動車輪に向けて茎葉部を放出する搬送経路を形成するガイド装置を設け、ガイド装置を駆動車輪の回転中心よりも上方とし、上記不具合を解消しようとする。これにより、排葉の放出に格別な装置を設けることなく、確実に切断後の茎葉部を圃場面に排出できるので、作業精度・作業能率が向上する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
即ち、請求項1においては、畝溝を走行する左右の駆動車輪と、茎葉部を挟持して圃場から作物を引き抜き搬送する移送装置と、前記移送装置で茎葉部を挟持した状態で作物を切り離す切断装置とを備えた収穫機において、前記移送装置の送り終端から機体左右一側の駆動車輪に向けて茎葉部を放出する搬送経路を形成するガイド装置を設け、前記ガイド装置を前記駆動車輪の回転中心よりも上方とし
、前記ガイド装置の終端位置は側面視にて前記駆動車輪の外径と重複するものである。
【0008】
請求項2においては
、前記ガイド装置の終端位置を左右方向で前記駆動車輪の内側面へ延設したものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、切断後の茎葉部が駆動車輪まで案内されて駆動車輪の外周に接触し、機体の前進に伴う駆動車輪の回転により、茎葉部が圃場面まで引き込まれ、茎葉部が排葉途中で滞留することを防止できる。圃場に引き込まれた茎葉部は、畝溝に落下することになり、その上を駆動輪が通過し、茎葉部は圧縮されて減容積され、伝動ケースや車軸と干渉することが避けられ、オペレータが歩行する際にも邪魔にならない。また、ガイド装置により案内された茎葉部は、駆動車輪上に載せられることになり、駆動車輪の前進回転により効率よく畝溝まで搬送することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態を詳細に説明する。農作物収穫機1は農作物として玉葱を収穫する玉葱収穫機の実施形態について説明する。なお、以下では、
図1におけるF方向を前方向とし、前方向の進行方向に対して左右方向を規定して説明する。
【0012】
図1、
図2、
図3、
図4に示すように、農作物収穫機1は走行機体2の後部にエンジン3と、その出力部に連動する伝動機構や変速装置を内装したミッションケース4と、ミッションケース4から左右に延設する筒状の伝動ケース5・5と、各伝動ケース5・5の左右方向外側に連設して前下方へ延設する左右の車軸駆動ケース7・7と、各車軸駆動ケース7・7の前部に軸支する左右の車軸8・8に取り付けられる駆動車輪9・9と、ミッションケース4を支持して前方に延設する車体フレーム11と、左駆動車輪9の前方に配置して車体フレーム11に昇降自在に取付けるゲージホイル12と、車体フレーム11から後上方に延設し、主クラッチレバーや作業レバーやアクセルレバーやサイドクラッチレバー等を備えて作業者が握って操作する操縦ハンドル13などで構成している。
【0013】
前記車軸駆動ケース7・7は車体フレーム11に対して回動可能に構成され、畝の高さに合わせられるようにしている。つまり、伝動ケース5に対して車軸駆動ケース7は回転自在に支持され、車体フレーム11と車軸駆動ケース7との間にネジ軸等で構成した長さ調節手段15(
図5)が配置され、該長さ調節手段15により車体フレーム11と車軸駆動ケース7との間の長さを変更することで走行機体2の高さを変更可能としている。なお、長さ調節手段15の上端は、本実施形態では
図5、
図7に示すように、後カバー29を介して車体フレーム11に取り付けられている。また、車体フレーム11は左右の駆動車輪9・9に対して進行方向左側に偏寄して設けられ、左右の駆動車輪9・9が4条用の畝の両側の溝部を走行し、左側2条の作物を収穫できるようにし、往復で4条の収穫ができるようにしている。但し、左右逆に偏寄した構成とすることも可能である。そして、駆動車輪9・9が畝幅に応じて車幅を調節できるように、右伝動ケース5とそれに内蔵される右伝動軸は伸縮可能な構造としている。
【0014】
車体フレーム11の前部及び上部に作業部10を構成している。作業部10は、機体前部に2条の玉葱6の茎葉部6aを左右に分けて引起すための縦回引起し装置17・17・17と、各縦回引起し装置17の後部に配設して左右中央に掻込むための横回引起し装置18・18と、横回引起し装置18の後部に配置して、2条分の茎葉部6aを挾持して後上方に搬送することによって玉葱6を土中から引抜くための移送装置20と、移送装置20の前端下方に配設し玉部6bの下側の畝土中を振動させて軟らかくして引き抜き易くする左右一対の振動ブレード23・23と、前記移送装置20の前後方向略中間部下方から移送装置20よりも緩い傾斜角度で後方まで張設する左右一対のベルトで構成されて玉葱6の茎葉部6aの基部を挾持して機体後方に搬送しながら揃える玉部搬送装置24と、玉部搬送装置24より上方で前記移送装置20の下方に配設し玉部6bと茎葉部6aとを切断分離する茎葉切断装置25と、移送装置20の後端部に配設して切断後の茎葉部6aを側方へ排出する茎葉放出装置26と、玉部搬送装置24の後方に配設して玉部6bを畝上へ排出する収穫物放出装置27とを備えている。なお、
図3において左側の縦回引起し装置17は図示していない。
【0015】
また、前記ミッションケース4の前上部から出力軸4aが前方へ突出され、該出力軸4aから左右方向に横架した動力伝達ケース14内の駆動軸に動力が伝えられ移送装置20や玉部搬送装置24等を駆動するとともに、該駆動軸の左右端に偏心軸40が設けられ、該偏心軸40から作業部10の両横外側で前方に延設される揺動ロッド41・41を介して前記振動ブレード23の上端と連結し、左右振動ブレード23・23を前後に揺動駆動可能としている。振動ブレード23は正面視L字状にプレートが折り曲げられ、上下中途部が車体フレーム11に揺動自在に支持され、振動ブレード23の下部の水平部を畝内の玉葱6下方に挿入することで、前進走行とともに振動ブレード23を振動させることで植え付けられた玉葱6の下方の土を柔らかくするとともに玉葱6を浮き上がらせて移送装置20により容易に引き抜けるようにしている。
【0016】
移送装置20は、左右一対それぞれ引抜搬送駆動軸上に固設した駆動プーリと従動プーリとの間に引抜ベルト21を巻回し、左右の引抜ベルト21・21を所定方向に回転駆動し、玉葱6の茎葉部6aを左右の引抜ベルト21・21により挟持して上後方へ移送する。移送装置20の搬送方向中途部の下方に玉部搬送装置24が配置され、玉部搬送装置24は左右に肩揃えベルトを有し、玉葱6の玉部6bは水平方向後方へ、茎葉部6aは斜め上後方へ搬送することで、玉部6bの高さを揃え、玉部搬送装置24の搬送途中の上方に配置した茎葉切断装置25により玉部6bから所定の長さの茎葉部6aを残して切断できるようにしている。玉部搬送装置24の後端から下方に収穫物放出装置27が設けられ、玉部搬送装置24から受け継いだ玉葱6を畝上に寝かせるように放出し、根を乾燥できるようにしている。また、その後に、玉葱6を数個まとめて茎葉部6aを結束するといった作業が容易になっている。
【0017】
玉部搬送装置24の左右両側の車体フレーム11から下方に玉部案内板64・64が垂設され、該玉部案内板64は前後方向に長く、玉部搬送装置24の前下方から収穫物放出装置27の後端まで延設され、玉部案内板64の下端は畝上面に近接するように配置され、切断後の玉葱6が畝上に放出されたときに、転がって畝溝へ落下しないように案内し、畝溝を歩行する作業者によって踏みつけられて破損したり、歩行の邪魔になったりするのを防止している。
【0018】
また、移送装置20の後部に配設される茎葉放出装置26は、スターホイル61とガイド杆62より構成され、切断後の茎葉部6aが放出される側(本実施形態では左側)のみ配置される。つまり、スターホイル61は左側の移送装置20の駆動軸上に固定され、引抜ベルト21を巻回する後部駆動プーリの下部に取り付けられる。ガイド杆62は棒材を半円状に折り曲げて、スターホイル61の外周に沿うように配置し、ガイド杆62の一端は放出側と反対側(右側)のベルトケースまたは車体フレーム11に固定され、他端は左側の移送装置20の後部の外方向に開放している。こうして、左右の引抜ベルト21・21により挾持されて、後部の搬送経路終端位置に切断後の茎葉部6aが至るとスターホイル61とガイド杆62・62の間に形成される略半円形の搬送経路に茎葉部6aが受継がれ、スターホイル61の回転によって茎葉部6aを左引抜ベルト21の後端部左外方へ放出する。
【0019】
図1〜
図3、及び
図5〜
図7に示すように、左引抜ベルト21の下方から外側方には、板体で走行機体2の側方を覆うように、前カバー28と後カバー29とガイド装置30が配設される。前カバー28は玉部搬送装置24の下側方で玉部搬送装置24や茎葉切断装置25の側方を覆う構成とし、前カバー28の上端が引抜ベルト21を支持する搬送フレームの下部に固定され、下方に延設されている。
【0020】
後カバー29はその前部が前カバー28の後部下方に位置し、後カバー29の後部は車軸駆動ケース7の後部上方に位置し、車軸駆動ケース7の上方を覆う構成とし、車体フレーム11に取り付けられている。
【0021】
ガイド装置30は、前カバー28と後カバー29の上方に配置されて、移送装置20の搬送終端位置から排出方向の側方(左方)の駆動車輪9の上内側部まで延設されて、引抜ベルト21と駆動車輪9の間を覆う構成としている。こうして、ガイド装置30は茎葉放出装置26から駆動車輪9の前上方へ茎葉部6aを案内する。そして、ガイド装置30からこぼれる土や茎葉部の破片等は、前カバー28と後カバー29とにより玉部搬送装置24や茎葉切断装置25に浸入したり、車軸駆動ケース7に絡みつかないようにしている。
【0022】
前記ガイド装置30は、移送装置20の後部の茎葉放出装置26の外側方(左方)から前下がりで玉部搬送装置24の側方の車軸駆動ケース7前端より前方の上方まで延設される。ガイド装置30はゴム等の弾性体で略四角形状の板体で構成され、後部右側に切欠30aが形成されて始端部とし、前左下部の角部を終端位置30bとしている。
【0023】
前記切欠30aは移送装置20の後部下方の下カバー34の側部に嵌合するように配置している。下カバー34は左右の操縦ハンドル13の前部間に架設して、エンジン3やミッションケース4の上方を覆うとともに、移送装置20の後部下方に位置して、土や葉切れや塵埃等がエンジン3やミッションケース4や動力伝達系にかからないようにしている。こうして、ガイド装置30の後部内側(右側)の切欠30aが茎葉放出装置26よりも下方に位置し、ガイド装置30の後部外側(左側)が移送装置20の後部の下カバー34よりも低い位置となるように配置することができる。従って、移送装置20の後部から茎葉放出装置26により側方へ搬送される茎葉部6aがガイド装置30に引っ掛かることなくガイド装置30の後部上に載ることになる。
【0024】
そして、ガイド装置30は後部の切欠30a近傍と前部外側(左側)の終端位置30b近傍が固定され、ガイド装置30の前部機体左右中央側(右側)が前記揺動ロッド41の前後方向中途部上に載置して配設され、前部右側端は移送装置20の下方に延設される。こうして、振動ブレード23が振動されると同時に、揺動ロッド41に載るガイド装置30の前右側が揺動されて振動が与えられ、排出される茎葉部6aがガイド装置30に載ると、前左下がりの傾斜により滑り落ち、前左下方への移動が前記振動により促進されることになる。
【0025】
ガイド装置30の後部の切欠30a近傍がボルト等により走行機体2に固定されており、本実施形態では、前記動力伝達ケース14の左端に配置した偏心軸40を覆うカバー42の上面に固定される。また、ガイド装置30の前左側は、ガイド装置30及び駆動車輪9を外した
図7に示すように、車軸駆動ケース7の前部に固定される支持部材に取り付けられる。支持部材は支持ステー31と支持杆32と上下調節板33からなり、支持杆32は棒材を逆U字状に折り曲げられ、該支持杆32の前下部と後下部に上下調節手段としての上下調節板33a・33bが固定される。支持ステー31は支持杆32の上部の前下がりの部分に固定される。支持ステー31に適宜固定孔が開口され、ガイド装置30をネジ等で固定できるようにしている。
【0026】
前記支持杆32の前下部に固定した上下調節板33aは車軸駆動ケース7の前端に固定され、支持杆32の後下部に固定した上下調節板33bは車軸駆動ケース7の前上部に固定される。上下調節板33a・33bにはそれぞれ上下方向に長い長孔32c・33dが開口され、該長孔32c・33dにボルトを挿通して車軸駆動ケース7に位置調整可能に固定できるようにしている。こうして、ガイド装置30の前外側端の高さを変更可能としている。この上下調節手段により、農作物収穫機1の作業時に車高を畝の高さに合わせて変更したときに、車軸駆動ケース7前端が上下に回動してもガイド装置30の茎葉放出装置26に対する上下位置が変わらないように、ガイド装置30の前部の高さも変更するようにしている。この車高の変更時にガイド装置30の高さも変更することで、ガイド装置30の終端位置30bの傾斜を略一定として排出される茎葉部6aが滞留することを防止できるようにしている。
【0027】
そして、ガイド装置30の後端の高さは移送装置20の後端よりも低く、駆動車輪9の上端よりも高い位置としている。ガイド装置30の前端の終端位置30bは、
図5に示すように、側面視で駆動車輪9の外径位置近傍(外周近傍)で、駆動車輪9の車軸中心よりも前上方としている。言い換えれば、ガイド装置30の終端位置30bは駆動車輪9の前上部の外周の接線方向となるように延設している。
【0028】
ガイド装置30の終端位置30bが左右方向で駆動車輪9の内側面近傍となるように配置している。即ち、ガイド装置30の左端は、
図3に示すように、左側の車軸駆動ケース7の左端の面と略同じ位置としている。言い換えれば、ガイド装置30の左端は、左側の駆動車輪9の内側面と所定の隙間が生じる程度に接近して配置される。この隙間は茎葉部6aがこの隙間から落下しない程度である。
【0029】
また、前記駆動車輪9の外周にはラグ9aが設けられており、走行時におけるグリップ力を高めてスリップを防止して走行性能を高めるとともに、駆動車輪9の上部に落下してきた茎葉部6aを農作物収穫機1の前進に伴う駆動車輪9の前進回転により前方へ落下させる。つまり、駆動車輪9の外周には所定間隔をあけて所定高さの突起を形成したラグ9a・9a・・・が形成され、収穫作業時に茎葉放出装置26からガイド装置30に載った茎葉部6aは終端位置30b近傍で駆動車輪9上に載り、駆動車輪9の前進回転により、外周に形成したラグ9aが前方への送り作用を果たし、茎葉部6aは滞留することがなく畝溝に落下するようになる。
【0030】
以上のように、畝溝を走行する左右の駆動車輪9・9と、茎葉部6aを挟持して圃場から作物を引き抜き搬送する移送装置20と、移送装置20で茎葉部6aを挟持した状態で作物を切り離す切断装置25とを備えた農作物収穫機1において、移送装置20の送り終端から機体左右一側の駆動車輪9に向けて茎葉部6aを放出する搬送経路を形成するガイド装置30を設け、ガイド装置30の終端位置30bが左右方向で駆動車輪9の内側面近傍としたので、切断後の茎葉部6aが駆動車輪9まで案内されて駆動車輪9の外周に接触し、機体の前進に伴う駆動車輪9の回転により、茎葉部6aが圃場面まで引き込まれ、茎葉部6aが排葉途中で滞留することを防止できる。従って、茎葉部6aが塊りとなって畝溝に落ちることがなくなり、塊りに駆動車輪9が乗り上げて機体が傾斜して収穫精度が悪化することもなくなる。そして、畝溝に落ちた茎葉部6aはその上を通過する駆動車輪9により踏まれて圧縮され、減容積となり、茎葉部6aが広がったままで車軸駆動ケース7や車軸8と干渉することを避けられる。作業者が歩行する際にも茎葉部6aは減容積されているので邪魔にならなくなる。
【0031】
また、前記ガイド装置30の終端位置30bが、側面視で駆動車輪9の外径位置で、駆動車輪9の回転中心よりも前上方としたので、茎葉放出装置26から排出された茎葉部6aはガイド装置30の終端位置30bから駆動車輪9に載って、或いは、誘導されて、圃場に引き込まれて畝溝に落下することになり、茎葉放出装置26から強制的に搬送する装置を設ける必要がなく、農作物収穫機1が備える駆動車輪9が茎葉物を搬送することになり、効率良く茎葉部を搬送できるようになる。
【0032】
また、少なくともガイド装置30が設けられる側の駆動車輪9は、外周にラグ9aが設けられるので、ラグ9aが茎葉部6aを畝間へ引き込む作用を有するようになり、湿った茎葉部や降雨後の作業等の場合であっても、茎葉部6aを停滞することなく畝溝へ確実に搬送することができる。そして、茎葉部6aが落下した後の畝溝を走行する際にも、ラグなしではスリップするおそれがあるが、駆動車輪9の外周にはラグ9aが設けられるので、グリップ力が高められ、確実に走行することができる。さらに、畝溝に落下した茎葉部6aは、面圧の高いラグ9aにより押し潰されて、減容積化が容易に行われる。
【0033】
また、前記ガイド装置30の終端側は、支持杆32と上下調節板33よりなる支持部材により支持され、該支持杆32は上下調節手段を介して車軸駆動ケース7に支持されるので、ガイド装置30の終端は駆動車輪9に対して高さ調節可能とされ、機体の高さを畝の高さに合わせて変更したときにガイド装置30の終端位置を調節して、最適傾斜で、スムーズに茎葉部6aを下方へ案内できる。