特許第6971472号(P6971472)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢島工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000002
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000003
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000004
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000005
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000006
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000007
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000008
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000009
  • 特許6971472-繊維強化複合材部品の製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6971472
(24)【登録日】2021年11月5日
(45)【発行日】2021年11月24日
(54)【発明の名称】繊維強化複合材部品の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 43/32 20060101AFI20211111BHJP
   B29C 70/46 20060101ALI20211111BHJP
【FI】
   B29C43/32
   B29C70/46
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2018-138781(P2018-138781)
(22)【出願日】2018年7月24日
(65)【公開番号】特開2020-15200(P2020-15200A)
(43)【公開日】2020年1月30日
【審査請求日】2021年1月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】301017329
【氏名又は名称】矢島工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147913
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 義敬
(74)【代理人】
【識別番号】100091605
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 敬
(74)【代理人】
【識別番号】100197284
【弁理士】
【氏名又は名称】下茂 力
(72)【発明者】
【氏名】馬場 泰一
(72)【発明者】
【氏名】外丸 慶
【審査官】 北澤 健一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−274612(JP,A)
【文献】 特開2004−345115(JP,A)
【文献】 特開平07−124975(JP,A)
【文献】 特開昭63−172619(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 43/00−43/58
B29C 70/00−70/88
B29C 45/00−45/84
B29C 33/00−33/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させる繊維強化複合材部品の製造方法であり、
第1金型と第2金型との間隙であるキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、
前記強化繊維シートに含浸された前記樹脂を硬化させることで樹脂成形品を成形する成形工程と、
前記第1金型および前記第2金型から、前記樹脂成形品を取り出す離型工程と、を具備し、
前記第1金型の、前記繊維強化複合材部品が成形される部分を除外した部分であり、且つ、前記成形工程にて前記樹脂が流動する部分を部分的に凹状とすることで凹状係合部が形成され、
前記成形工程では、前記樹脂の一部が前記凹状係合部に充填され、
前記離型工程では、前記樹脂成形品は、前記第1金型に密着した状態で前記第2金型から離れ、
前記樹脂成形品は、最終製品となる製品領域部と、前記製品領域部の外側に形成される非製品領域部と、を有し、
前記非製品領域部は、前記凹状係合部に充填された前記樹脂から成る係合部と、前記係合部と前記製品領域部との間に形成されて前記製品領域部よりも薄く形成された前記樹脂から成る連続部と、を有することを特徴とする繊維強化複合材部品の製造方法。
【請求項2】
前記第1金型は凸状部を有し、前記第2金型は凹状部を有し、
前記凹状係合部は、前記凸状部の側面に周状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化複合材部品の製造方法。
【請求項3】
前記第1金型は、前記キャビティよりも外側の領域で、前記第2金型に面する第1対向面を有し、
前記第2金型は、前記キャビティよりも外側の領域で、前記第1金型に面する第2対向面を有し、
前記成形工程では、前記第1金型と前記第2金型とが離間および接近する方向に於いて、前記凹状係合部は、前記第2対向面よりも前記第2金型の側に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の繊維強化複合材部品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維強化複合材部品の製造方法に関し、特に、成形用の金型を用いて繊維強化複合材部品を成形する繊維強化複合材部品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、繊維強化複合材部品の製造方法として、レジントランスファモールディング(RTM)法等が用いられている。この方法では、複数の強化繊維シートを積層した積層体を金型内にセットし、型締めした後、未硬化の樹脂を注入し、積層体に含浸させて硬化させている。この方法によれば、樹脂が含浸されていないドライ基材からなる積層体を賦形するため、比較的複雑な形状の成形品を製造することが可能である。
【0003】
また、繊維強化複合材部品の製造方法として、PCM(Prepreg Compression Molding)が採用される場合もある。この方法では、強化繊維シートに樹脂を含浸させたプリプレグを成形金型のキャビティに配置し、プリプレグの強化繊維シートに高温・高圧を付与することで、繊維強化複合材部品を製造している。
【0004】
しかしながら、樹脂を含浸させる前の強化繊維シートは、搬送中に積層された強化繊維シートがバラバラになるなど、取扱性が悪い。そのため、樹脂を含浸させる本賦形の前に、予備賦形工程を設定している(特許文献1)。
【0005】
予備賦形工程では、予備賦形用の金型に一枚の強化繊維シートをセットし、その表面にパウダー状の固着材を散布し、その上に次の強化繊維シートを積層する。これらを順次繰り返して強化繊維シートの積層体を形成し、その後、予備賦形型によって型締めを行う。これにより、強化繊維シートどうしを固着するとともに、その後の本賦形に適した形状に予備賦形されたプリフォーム体を形成している。その後の本賦形工程では、このプリフォーム体を本賦形用の金型にセットすることにより、位置決めを容易にし、本賦形時の位置ずれを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−179130号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記した金型を用いた繊維強化複合材部品の製造方法では、成形が終了した後の離型工程に於いて、成形品が破損してしまう課題があった。
【0008】
この課題を図9を参照して説明する。図9(A)、図9(B)および図9(C)は、繊維強化複合材部品の製造方法を逐次的に示す断面図である。
【0009】
図9(A)を参照して、先ず、下金型100および上金型101を用意し、下金型100の内面にプリフォーム102を載置する。プリフォーム102は、炭素繊維樹脂などの繊維状材料と樹脂材料との積層体である。
【0010】
図9(B)を参照して、次に、プリフォーム102を加熱しつつ、上金型101を下降させることで、下金型100と上金型101との間隙にプリフォーム102を収容する。更に、上金型101および下金型100を高温に加熱することで、プリフォーム102を所定形状に成形する。
【0011】
図9(C)を参照して、次に、上金型101を上昇させることで、上金型101と下金型100とを離型する。この際、上記したプリフォーム102を成形することで成形される成形品103が、上金型101に同伴して落下しまう場合がある。このように成ると、成形品103に傷や破損が生じてしまう課題が生じていた。
【0012】
更には、図9(C)を参照して、成形品103が上金型101に同伴する場合と、成形品103が下金型100に残存する場合がある。成形品103が上金型101に同伴する場合と、成形品103が下金型100に残存する場合とでは、冷却される条件が異なるため、冷却に伴い、成形品103に反りなどの意図しない変形が生じてしまう課題があった。
【0013】
また、図9(C)を参照して、上金型101と下金型100とを離した際に、成形品103が上金型101および下金型100のどちらに付随するかが不明であると、成型金型から成形品103を取り出す工程を産業用ロボットで自動化することが容易ではなかった。
【0014】
本願発明は、上記した課題を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、破損や変形の発生を抑止することで歩溜まりを向上することができる繊維強化複合材部品の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させる繊維強化複合材部品の製造方法であり、第1金型と第2金型との間隙であるキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、前記強化繊維シートに含浸された前記樹脂を硬化させることで樹脂成形品を成形する成形工程と、前記第1金型および前記第2金型から、前記樹脂成形品を取り出す離型工程と、を具備し、前記第1金型の、前記繊維強化複合材部品が成形される部分を除外した部分であり、且つ、前記成形工程にて前記樹脂が流動する部分を部分的に凹状とすることで凹状係合部が形成され、前記成形工程では、前記樹脂の一部が前記凹状係合部に充填され、前記離型工程では、前記樹脂成形品は、前記第1金型に密着した状態で前記第2金型から離れ、前記樹脂成形品は、最終製品となる製品領域部と、前記製品領域部の外側に形成される非製品領域部と、を有し、前記非製品領域部は、前記凹状係合部に充填された前記樹脂から成る係合部と、前記係合部と前記製品領域部との間に形成されて前記製品領域部よりも薄く形成された前記樹脂から成る連続部と、を有することを特徴とする。
【0016】
また、本発明の繊維強化複合材部品の製造方法では、前記第1金型は凸状部を有し、前記第2金型は凹状部を有し、前記凹状係合部は、前記凸状部の側面に周状に形成されていることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の繊維強化複合材部品の製造方法では、前記第1金型は、前記キャビティよりも外側の領域で、前記第2金型に面する第1対向面を有し、前記第2金型は、前記キャビティよりも外側の領域で、前記第1金型に面する第2対向面を有し、前記成形工程では、前記第1金型と前記第2金型とが離間および接近する方向に於いて、前記凹状係合部は、前記第2対向面よりも前記第2金型の側に配置されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明は、強化繊維シートに樹脂を含浸して硬化させる繊維強化複合材部品の製造方法であり、第1金型と第2金型との間隙であるキャビティに前記強化繊維シートを収納する収納工程と、前記強化繊維シートに含浸された前記樹脂を硬化させることで樹脂成形品を成形する成形工程と、前記第1金型および前記第2金型から、前記樹脂成形品を取り出す離型工程と、を具備し、前記第1金型の、前記繊維強化複合材部品が成形される部分を除外した部分であり、且つ、前記成形工程にて前記樹脂が流動する部分を部分的に凹状とすることで凹状係合部が形成され、前記成形工程では、前記樹脂の一部が前記凹状係合部に充填され、前記離型工程では、前記樹脂成形品は、前記第1金型に密着した状態で前記第2金型から離れ、前記樹脂成形品は、最終製品となる製品領域部と、前記製品領域部の外側に形成される非製品領域部と、を有し、前記非製品領域部は、前記凹状係合部に充填された前記樹脂から成る係合部と、前記係合部と前記製品領域部との間に形成されて前記製品領域部よりも薄く形成された前記樹脂から成る連続部と、を有することを特徴とする。従って、本発明の繊維強化複合材部品の製造方法では、離型工程に於いて、樹脂成形品を第1金型に密着させた状態で、第2金型から離型することができるので、離型工程に於ける樹脂成形品の変形や破損の発生を防止することができる。
【0020】
また、本発明の繊維強化複合材部品の製造方法では、前記第1金型は凸状部を有し、前記第2金型は凹状部を有し、前記凹状係合部は、前記凸状部の側面に周状に形成されていることを特徴とする。従って、本発明の繊維強化複合材部品の製造方法では、周状に形成された凹状係合部に樹脂を嵌合させることができるので、離型工程に於いて樹脂成形品を確実に第1金型に密着させることができる。
【0021】
また、本発明の繊維強化複合材部品の製造方法では、前記第1金型は、前記キャビティよりも外側の領域で、前記第2金型に面する第1対向面を有し、前記第2金型は、前記キャビティよりも外側の領域で、前記第1金型に面する第2対向面を有し、前記成形工程では、前記第1金型と前記第2金型とが離間および接近する方向に於いて、前記凹状係合部は、前記第2対向面よりも前記第2金型の側に配置されることを特徴とする。従って、本発明の繊維強化複合材部品の製造方法では、射出成形の工程に於いて、凹状係合部が、第2金型の側に配置されることで、凹状係合部に樹脂を確実に充填させることがでる。よって、離型工程に於いて、樹脂成形品を第1金型に確実に密着させて取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、(A)は本発明の製造方法で製造される繊維強化複合材部品を示す斜視図であり、(B)は(A)の切断面線A−Aに於ける断面図である。
図2】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、成形に用いられる成型金型を示す斜視図である。
図3】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、(A)は上金型と下金型とを離した状態を下方から見た斜視図であり、(B)は上金型と下金型とを離した状態を上方から見た斜視図である。
図4】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、(A)は成型金型の断面図であり、(B)は成型金型の要所を拡大して示す断面図である。
図5】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、強化繊維シートを成型金型に収納する工程を示す断面図である。
図6】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、(A)は成形工程を示す断面図であり、(B)は成形工程における要所を拡大して示す断面図である。
図7】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、(A)は離型工程を示す断面図であり、(B)は離型工程における要所を拡大して示す断面図である。
図8】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、樹脂成形品を上金型から分離する工程を示す斜視図である。
図9】本発明の繊維強化複合材部品の製造方法を示す図であり、(A)から(C)は背景技術に係る成形方法を逐次的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に図を参照して、本実施の形態に係る繊維強化複合材部品の製造方法を説明する。以下の説明では、同一の部材には原則的に同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
【0025】
図1を参照して、本実施の形態に係る製造方法により製造される繊維強化複合材部品10を説明する。図1(A)は繊維強化複合材部品10を上方から見た斜視図であり、図1(B)は図1(A)の切断面線A−Aに於ける断面図である。
【0026】
図1(A)を参照して、繊維強化複合材部品10は、例えばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)である。繊維強化複合材部品10は、一例として略トレー形状を呈している。具体的には、繊維強化複合材部品10は、上方から見て略四角形形状の底面部13と、底面部13の周縁部から上方に向かって立設された枠状の側面部14と、を有している。
【0027】
図1(B)を参照して、繊維強化複合材部品10は、強化繊維シート11と、強化繊維シート11に含浸されて硬化されている樹脂12とから構成されている。
【0028】
強化繊維シート11を構成する強化繊維としては、例えば、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維等を用いることができる。強化繊維シート11の形態として、織物や編物等のファブリック材、UD材(単一方向材)を採用することができる。強化繊維シート11は、シート状の強化繊維が複数積層された積層体として構成されている。
【0029】
樹脂12としては、エポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂、または、ポリアミド(PA)やポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂を採用することができる。樹脂12は、強化繊維シート11に含浸された状態、即ち強化繊維シート11に入り込んだ状態で硬化されている。
【0030】
後述するように、本実施の形態に係る繊維強化複合材部品10の製造方法では、繊維強化複合材部品10を金型から取り出す離型工程に於いて、繊維強化複合材部品10を安定的に金型から取り出すことで、繊維強化複合材部品10を製造する際の歩溜まりを向上させることができる。
【0031】
図2は、繊維強化複合材部品10の製造方法に用いられる成型金型20を上方から見た斜視図である。成型金型20は、樹脂成形用の金型であり、上金型21(第1金型)および下金型22(第2金型)と、を有する。成形工程に於いては、上金型21が下降して下金型22に接近することで、上金型21と下金型22との間隙としてキャビティ25(図4(B))が形成される。また、上金型21を上昇させて下金型22から離すことで、図7に示すように、樹脂成形品32を成型金型20から取り出すことができる。
【0032】
図3を参照して、成型金型20を詳述する。図3(A)は上金型21と下金型22とを離した状態を下方から見た斜視図であり、図3(B)は上金型21と下金型22とを離した状態を上方から見た斜視図である。
【0033】
図3(A)を参照して、上金型21の下面中央部を下方に向かって突出させることで凸状部23が形成されている。下方から上金型21を見た場合、凸状部23は略矩形形状を呈している。また、凸状部23の側面を部分的に内側に窪ませることで凹状係合部26が形成されている。凹状係合部26は、凸状部23の側面に周状に形成されている。凹状係合部26は、連続的に形成されても良いし離散的に形成されても良い。凹状係合部26の形状等は図4(B)等を参照して後述する。
【0034】
図3(B)を参照して、下金型22の上面中央部分を下方に窪ませることで、凹状部24が形成されている。上方から下金型22を見た場合、凹状部24は略矩形形状とされている。下金型22の凹状部24は、上金型21の凸状部23を収納することができる大きさに形成されている。
【0035】
図4を参照して、成型金型20の構成を更に詳述する。図4(A)は図2の切断面線B−Bに於ける断面図であり、図4(B)は図4(A)の点線で囲んだ部分の拡大図である。
【0036】
図4(A)に、上金型21と下金型22とを合わせた状態を示す。この図に示すように、上金型21を充分に下降させることで、下金型22の凹状部24に、上金型21の凸状部23の大部分を収納させている。
【0037】
図4(B)を参照して、上金型21の凸状部23と下金型22の凹状部24との間隙としてキャビティ25が形成されている。
【0038】
キャビティ25は、製品形成部27と非製品形成部28とから形成されている。製品形成部27は、図1に示した強化繊維シート11および樹脂12が配置されることで繊維強化複合材部品10が形成される部位である。非製品形成部28は、製品形成部27の上方に配置され、製品とは成らない樹脂部分が充填される部位である。製品形成部27と非製品形成部28とは、段差部29で区画されている。
【0039】
上金型21の凸状部23の側面の略中央部に段差部29が形成されている。段差部29よりも下方部分のキャビティ25が製品形成部27であり、段差部29よりも上方部分のキャビティ25が非製品形成部28である。
【0040】
製品形成部27において、上金型21の凸状部23と下金型22の凹状部24とが離間する幅L1は、製造される繊維強化複合材部品10の厚さと同等であり、例えば、2mm以上3mm以下である。
【0041】
一方、非製品形成部28において、上金型21の凸状部23と下金型22の凹状部24とが離間する幅L2は、製品形成部27の場合よりも短く、例えば50μmである。
【0042】
上金型21の凸状部23の周囲には、平坦な第1対向面33が形成されている。下金型22の凹状部24の周囲には、平坦な第2対向面34が形成されている。上金型21の第1対向面33と下金型22の第2対向面34とは対向している。
【0043】
凹状係合部26は、上金型21と下金型22とを合わせた状況に於いて、第2対向面34よりも下方に配置されている。更に、凹状係合部26は、非製品形成部28に形成されている。換言すると、上金型21と下金型22とを合わせた状況に於いて、凹状係合部26は、上金型21の凸状部23と下金型22の凹状部24とがラップする箇所に形成されている。また、凹状係合部26は、左右後方に対して略平行に形成されている。
【0044】
凹状係合部26が窪む長さ、即ち、左右方向に於ける凹状係合部26の幅は、例えば、200μm程度である。凹状係合部26の断面形状は、略半円形状でも良いし略四角形形状でも良い。
【0045】
図5以降の図を参照して、上記した構成の繊維強化複合材部品10の製造方法を説明する。繊維強化複合材部品10の製造方法は、強化繊維シート11を成型金型20に収納する収納工程と、強化繊維シート11に含浸させた樹脂12を硬化させることで下金型22を成形する成形工程と、成型金型20から樹脂成形品32(図7)を取り出す離型工程と、を具備している。
【0046】
図5を参照して、先ず、成型金型20に強化繊維シート11を収納する。図5では、本工程に於ける成型金型20および強化繊維シート11の断面を示している。
【0047】
強化繊維シート11は、製造される繊維強化複合材部品10の強度を強化するための材料であり、例えば、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維等が採用される。ここで、強化繊維シート11は、樹脂12が含浸されたプリプレグの状態で用意されても良い。
【0048】
強化繊維シート11は、下金型22の凹状部24に載置される。その後、上金型21を下降させ、上金型21の凸状部23を、下金型22の凹状部24に挿入する。このようにすることで、上金型21の凸状部23と、下金型22の凹状部24との間に、強化繊維シート11が収納される。
【0049】
図6を参照して、次に、樹脂12を成形する。図6(A)は本工程の成型金型20を示す断面図であり、図6(B)は図6(A)の点線で囲まれた部分の拡大断面図である。
【0050】
図6(A)を参照して、上金型21の凸状部23と、下金型22の凹状部24との間に、強化繊維シート11が配設された状態で、樹脂成形が行われる。本工程では、成型金型20は、樹脂成形のために、例えば130度乃至150度に加熱されている。
【0051】
図6(B)を参照して、上金型21の凸状部23と下金型22の凹状部24との間隙としてキャビティ25が形成されており、キャビティ25の製品形成部27には強化繊維シート11が配置されている。また、強化繊維シート11に含浸された樹脂12が硬化することで製品領域部30が形成されている。ここで、樹脂12としては、エポキシ樹脂等の熱硬化型樹脂、または、ポリアミド(PA)やポリプロピレン(PP)等の熱可塑性樹脂を採用することができる。
【0052】
一方、非製品形成部28には、基本的には強化繊維シート11は配設されない。本工程では、上金型21の凸状部23を下金型22の凹状部24に挿入することでキャビティ25の内部で樹脂成形を行うと、剰余の樹脂12が非製品形成部28に進入する。更に、剰余の樹脂12は、凹状係合部26にも進入して硬化される。
【0053】
また、剰余の樹脂12の一部は第2対向面34まで到達し、第2対向面34の上面に樹脂溜まりを形成する。この樹脂溜まりは、凸状部23の周囲に沿って連続して形成される。
【0054】
本工程により、キャビティ25の内部で樹脂12が加熱硬化することで、樹脂成形品32が形成される。また、樹脂成形品32は、製品形成部27に充填された製品領域部30と、非製品形成部28に充填された非製品領域部31から成る。
【0055】
図7を参照して、次に、離型工程を行う。図7(A)は本工程の成型金型20を示す断面図であり、図7(B)は図7(A)の点線で囲まれた部分の拡大断面図である。
【0056】
図7(A)を参照して、上金型21を上昇させることで、上金型21を下金型22から離す。このようにすることで、樹脂成形品32は上金型21の凸状部23に密着した状態で、下金型22から離型する。
【0057】
図7(B)を参照して、樹脂成形品32は、上金型21の凸状部23の下面および側面に密着している。また、上記したように、樹脂成形品32は、非製品領域部31と製品領域部30とから構成されている。非製品領域部31を構成している樹脂12の一部は、凹状係合部26に充填された状態で硬化されている。
【0058】
更に、非製品領域部31は、凹状係合部26に充填された樹脂12から成る係合部35と、係合部35と製品領域部30とを繋ぐ連続部36と、を有する。ここで、連続部36の厚さは例えば50μm程度であり、製品領域部30よりも薄く形成されている。
【0059】
図8を参照して、次に、上金型21から樹脂成形品32を分離する。図8では、上金型21、非製品領域部31および製品領域部30を上下方向に離して示している。
【0060】
上記したように、樹脂成形品32を構成する非製品領域部31および製品領域部30は、一体に形成されている。しかしながら、非製品領域部31は厚みが50μm程度の樹脂材料からなり、その内部には強化繊維シート11が存在しないので、非製品領域部31は、製品領域部30と比較すると強度が小さい。
【0061】
本工程では、非製品領域部31に対して、圧縮空気などの流体を吹き付けることで、非製品領域部31と製品領域部30とを分離している。更に、上金型21の凸状部23から樹脂成形品32を分離している。ここで、樹脂成形品32の取出はロボットアームを用いても良い。
【0062】
上記工程により、繊維強化複合材部品10が製造される。
【0063】
本実施の形態によれば、図7を参照して、離型工程に於いて樹脂成形品32が破損してしまうことを抑止することができる。具体的には、上金型21の凸状部23に形成した凹状係合部26に樹脂12の一部を充填している。よって、凹状係合部26に充填された樹脂12によりアンカー効果が生じるので、上金型21を引き上げることで、上金型21と下金型22とを分離すると、樹脂成形品32は必ず上金型21の凸状部23と共に上昇する。よって、樹脂成形品32は下金型22に残存しないので、樹脂成形品32の落下等による破損を防止することができる。更に、樹脂成形品32が安定して上金型21に付随するので、上金型21から樹脂成形品32を取り外す工程を、産業用ロボットで容易に自動化することができる。更にまた、樹脂成形品32が安定して上金型21に付随するので、成形後に樹脂成形品32を冷却する条件を均一化でき、樹脂成形品32に反り等の変形が生じることを抑止できる。
【0064】
更に、図3に示したように、凹状係合部26は、凸状部23の側面の全周に渡って帯状に形成されている。よって、図7(B)に示したように、凹状係合部26に樹脂12が充填されることで生じるアンカー効果を大きくし、離型時において樹脂成形品32を確実に凸状部23に密着させ、樹脂成形品32の破損を確実に防止することができる。
【0065】
また、図4(B)を参照して、凹状係合部26は、上金型21と下金型22とでキャビティ25を形成した際に、下金型22の第2対向面34よりも下方に形成されている。よって、図6(B)に示したように、成形時に発生する剰余の樹脂12を確実に凹状係合部26に充填させ、上記したアンカー効果を確実に発生させることができる。
【0066】
更に、図6(B)を参照して、非製品形成部28は製品形成部27よりも肉薄に形成されている。よって、非製品形成部28に充填される樹脂12から成る非製品領域部31も、例えば50μm程度に薄く形成することができ、図8を参照して説明したように、非製品領域部31を除去することで、製品領域部30を容易に上金型21から取り外すことができる。
【0067】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。
【0068】
例えば、図6(B)を参照して、上記した本実施の形態では、プリプレグである強化繊維シート11に含浸された樹脂12を加熱して硬化することで成形工程を行ったが、樹脂12を成型金型20に注入することで成形工程を行うこともできる。
【0069】
また、図4(B)を参照して、上金型21の凸状部23には1つの凹状係合部26が形成されていたが、凸状部23には複数の凹状係合部26が形成されても良い。このようにすることで、図7(B)を参照して、複数の凹状係合部26に樹脂12が嵌合することで、上金型21の凸状部23に樹脂成形品32を密着させる効果を顕著にすることができる。
【符号の説明】
【0070】
10 繊維強化複合材部品
11 強化繊維シート
12 樹脂
13 底面部
14 側面部
20 成型金型
21 上金型
22 下金型
23 凸状部
24 凹状部
25 キャビティ
26 凹状係合部
27 製品形成部
28 非製品形成部
29 段差部
30 製品領域部
31 非製品領域部
32 樹脂成形品
33 第1対向面
34 第2対向面
35 係合部
36 連続部
100 下金型
101 上金型
102 プリフォーム
103 成形品



図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9