(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
平板状の幅木本体と、該幅木本体の横方向における両端部それぞれに設けられており、それぞれ支柱に引掛けられる一対のフックとを具備し、隣接している支柱間で前記幅木本体を立設させる幅木であって、
前記幅木本体は、第一パネルと、該第一パネルに対して相対的に前記横方向にスライドする第二パネルとを備え、
一対の前記フックは、それぞれ前記横方向における内方に開放した湾曲形状を呈し支柱に外方から引掛けられる引掛け部を有すると共に、バネによる付勢に抗して、前記幅木本体から前記横方向における外方に向かって引き出されるものであると共に、
それぞれ前記横方向における外方に開放した湾曲形状を呈し、前記幅木本体の前記両端部それぞれにおいて前記フックと異なる高さに設けられており、隣接している支柱それぞれに内方から当接させる一対の押圧アームを更に具備し、
一対の前記フックは、軸心を前記横方向に一致させた直棒状の軸部から前記引掛け部が延出しているものであり、前記軸心周りに回転する
ことを特徴とする足場用の幅木。
【背景技術】
【0002】
住宅やビル等の建物、橋梁やトンネル等の土木構造物の建築現場において仮設される足場は、一般的に、設置面から立設させた支柱と、隣接する支柱間に架け渡され、或いは、一本の支柱に片持ち状に支持されている横架材と、同じ高さにある平行な二本の横架材間に架け渡された踏み板とから、主に構成されている。
【0003】
更に、足場では、作業用の工具や建築用の部材が踏み板から落下することを防止する共に、踏み板から作業者の足が外れるおそれなく安心感を持って作業することができるように、踏み板の辺縁に沿って幅木を立設させることがある。一般的な幅木は、平板状の幅木本体と、幅木本体の両端にそれぞれ取り付けられたフックを備えている。フックをそれぞれ隣接している支柱に係止させることにより、踏み板に対して幅木本体が直角をなす姿勢を維持することができる。
【0004】
ところが、足場における支柱間距離は一定ではないため、従来は、一般的な足場に採用される支柱間距離に対応させて、複数種類の長さの幅木を用意しておく必要があった。そのため、足場用の部材の部品点数が多くなり、管理が煩雑となると共にコストが嵩むという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、隣接している支柱間で踏み板の辺縁に沿って立設させる幅木であって、支柱間距離が異なっても使用できる幅木の提供を、課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明にかかる足場用の幅木(以下、単に「幅木」と称することがある)は、
「平板状の幅木本体と、該幅木本体の横方向における両端部それぞれに設けられており、それぞれ支柱に引掛けられる一対のフックとを具備し、隣接している支柱間で前記幅木本体を立設させる幅木であって、
前記幅木本体は、第一パネルと、該第一パネルに対して相対的に前記横方向にスライドする第二パネルとを備え、
一対の前記フックは、それぞれ前記横方向における内方に開放した湾曲形状を呈し支柱に外方から引掛けられる引掛け部を有すると共に、バネによる付勢に抗して、前記幅木本体から前記横方向における外方に向かって引き出される」ものである。
【0007】
ここで言う「横方向」は、幅木が隣接する支柱間に立設された使用状態における横方向であり、「外方」及び「内方」は、同じ使用状態での横方向における外方及び内方である。
【0008】
本構成では、第一パネルを第二パネルに対して相対的にスライドさせることにより、幅木本体の横方向における長さを変化させることができる。そのため、隣接している支柱間の距離が異なる場合にも、単一構成の幅木を取り付けることができる。
【0009】
また、一対のフックはそれぞれ横方向における内方に開放した湾曲形状の引掛け部を有しており、引掛け部が外方から支柱に引掛けられることによって幅木が支柱に取り付けられる。このような構成において、一対のフックそれぞれはバネによる付勢に抗して幅木本体より外方に引き出されるものであり、引掛け部が支柱に引掛けられた状態のフックは、常に内方に向かって引張られるように付勢されている。このような引張力により、隣接している支柱間に幅木が取り付けられた状態が安定すると共に、第一パネルが第二パネルに対して相対的にスライドすることにより幅木本体の横方向における長さが支柱間距離に対応した長さとなった状態が安定する。
【0010】
本発明にかかる足場用の幅木は、上記構成に加え、
「それぞれ前記横方向における外方に開放した湾曲形状を呈し、前記幅木本体の前記両端部それぞれにおいて前記フックと異なる高さに設けられており、隣接している支柱それぞれに内方から当接させる一対の押圧アームを更に具備し、
一対の前記フックは、軸心を前記横方向に一致させた直棒状の軸部から前記引掛け部が延出しているものであり、前記軸心周りに回転する」もの
である。
【0011】
本構成の幅木は一対の押圧アームを更に具備しているが、この押圧アームは、横方向における外方に開放した湾曲形状を呈していることにより、支柱に内側から当接させるものである。このような押圧アームを備えていると、支柱に外方から引掛けるフックの引掛け部が支柱と干渉するおそれがある。これに対し、本構成では、フックは直棒状の軸部の軸心周りに回転させることができるため、引掛け部が支柱と干渉しない向きとなるまで回転させた状態で、支柱より外方までフックを引き出して、外方から支柱に引掛けることができる。
【0012】
そして、フックは、常にバネによって内方に向かって引張られるように付勢されているため、支柱に外方から引掛けられたフックの引掛け部と、支柱に内方から当接している押圧アームとは、互いに押し合うように支柱を挟持する。これにより、支柱に対する幅木の取り付け状態が、非常に堅固なものとなる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明によれば、隣接している支柱間で踏み板の辺縁に沿って立設させる幅木であって、支柱間距離が異なっても使用できる幅木を、提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の具体的な実施形態である足場用の幅木1について、
図1及び
図2を用いて説明する。ここで、「横方向」は、幅木1が隣接する支柱P間に立設された使用状態における横方向であり、「上下」は同じ使用状態における上下である。また、「外側」及び「外方」は同じ使用状態の横方向における外側及び外方であり、「内側」及び「内方」は同じ使用状態の横方向における内側及び内方である。更に、踏み板側からの視野を幅木1の「正面」と称して説明する。
【0016】
幅木1は、幅木本体10と、一対のフック20と、それぞれのフック20を付勢するバネ30の一対と、一対の押圧アーム50とを、主な構成とする。幅木本体10は、それぞれ細長い長方形の平板状である第一パネル11a及び第二パネル11bを備えている。第一パネル11aを第二パネル11bに対して相対的に横方向にスライドさせることにより、幅木本体10の横方向の長さを変化させることができる。
【0017】
具体的には、第一パネル11aには横方向に長い長孔15が貫設されており、第二パネル11bには、頭部付きのボルト17の軸の外径より僅かに大径の孔部(図面に表れていない)が貫設されている。この孔部及び長孔15に挿通したボルト17を長孔15に沿って移動させることにより、第一パネル11aの第二パネル11bに対する相対的なスライドが案内され、第一パネル11aと第二パネル11bとを合わせた横方向の全長を変化させることができる。
【0018】
そして、ボルト17とこれに螺合させたナット18とで、第一パネル11aと第二パネル11bとを締結することにより、横方向の長さが調整された状態で、第一パネル11aと第二パネル11bとを一体化することができる。なお、詳細は後述するように、隣接している支柱Pに取付けられた幅木1には両外方への引張力が作用するため、幅木本体10の横方向における全長が隣接している支柱P間距離に対応した長さとなった状態が維持されるが、ボルト17とナット18とで締結することにより、第一パネル11aと第二パネル11bとが前後方向に離隔することや、がたつくことが防止される。
【0019】
一対のフック20は、それぞれ直棒状で断面の外形が円形である軸部21と、内方に向かって解放した半円弧状で軸部21と共にJ字形状をなしている引掛け部22とからなる。一対のフック20それぞれの軸部21は、第一パネル11a及び第二パネル11bそれぞれの上端で、且つ、幅木本体10の横方向において反対側となる端部の近傍に保持されている。
【0020】
具体的には、第一パネル11aの上端で、且つ、第二パネル11b側とは反対側である外側端部近傍には、それぞれ平板状の小片で対をなす外側突片41と内側突片42が設けられている。外側突片41と内側突片42は、それぞれ第一パネル11aから正面側に直角に突出し、互いの平面を対面させた状態で横方向に離隔している。そして、外側突片41に、軸部21の外径より大径の外側孔部41hが貫設されていると共に、内側突片42に、軸部21の外径より大径の内側孔部42hが、外側孔部41hと同軸に貫設されている。そして、一対のフック20の一方の軸部21が、引掛け部22を外側突片41より外方の空間に位置させた状態で、外側孔部41h及び内側孔部42hを挿通している。この状態で、軸部21の軸心は幅木本体10における横方向に一致している。
【0021】
第二パネル11bの上端で、且つ、第一パネル11a側とは反対側である外側端部近傍にも、同様に対をなす外側突片41及び内側突片42が設けられている。外側突片41及び内側突片42には、それぞれ外側孔部41h及び内側孔部42hが同様に貫設されていると共に、一対のフック20の他方の軸部21がこれらの孔部を同様に挿通している。
【0022】
なお、本実施形態では、外側突片41と内側突片42とは、それぞれの正面側端辺が正面プレート43によって連結され、それぞれの背面側端辺が背面プレート44によって連結されていると共に、それぞれの下端辺が底面プレート45によって連結されており、全体として箱形状を呈している。このような箱形状とすることにより、外側突片41及び内側突片42を介して幅木本体10にフック20を保持させる構造の機械的強度が、補強されている。
【0023】
一対のフック20それぞれの軸部21には、外側突片41と内側突片42との間の空間に位置する部分において、周方向に窪んだ溝部25が形成されている。
【0024】
一対のバネ30は、それぞれ圧縮コイルバネであり、その内径は軸部21の外径より大きく、その外径は外側孔部41h及び内側孔部42hの径より大きい。フック20の軸部21は、外側突片41と内側突片42との間の空間においてバネ30を挿通している。その状態で、バネ30の内側端部は軸部21の溝部25に嵌め込まれており、バネ30が少し圧縮された状態で、バネ30の外側端部は外側突片41に当接している。
【0025】
ここで、バネ30は、軸部21の軸心周りにフック20が回転することを許容する態様で、外側突片41と内側突片42との間の空間に保持されている。このような態様としては、バネ30の内側端部が溝部25に固着されている一方で外側端部が外側突片41に固着されていない態様、或いは、バネ30の外側端部が外側突片41に固着されている一方で内側端部が溝部25に固着されていない態様を採用することができ、バネ30はフック20と一体的に軸部21の軸心周りに回転する。また或いは、バネ30の内側端部が溝部25に固着されていないと共に外側端部も外側突片41に固着されていない態様を採用することができ、フック20はバネ30に回転力を及ぼすことなく、軸部21の軸心周りに回転する。
【0026】
一対の押圧アーム50は、それぞれ半円弧状である。一方の押圧アーム50は、第一パネル11aにおいて、第二パネル11b側とは反対側である外側端部から外方に突出するように、フック20より下方となる位置で第一パネル11aに固定されている。他方の押圧アーム50は、第一パネル11a側とは反対側である外側端部から外方に突出するように、フック20より下方となる位置で第二パネル11bに固定されている。何れの押圧アーム50も、半円弧が外方に向かって開放し、且つ、半円弧で囲まれる面が幅木本体10の平面と直交する向きで固定されている。
【0027】
なお、幅木本体10は、第一パネル11aの下端辺から正面側に直角に延出した第一下面部12aと、第二パネル11bの下端辺から正面側に直角に延出した第二下面部12bとを備えている。第一下面部12a及び第二下面部12bは、踏み板と幅木本体10との隙間を埋めるためのものである。また、幅木本体10は、第一パネル11aの上端辺から正面側に直角に延出し、更に下方に屈曲した第一カバー13aと、第二パネル11bの上端辺から正面側に直角に延出し、更に下方に屈曲した第二カバー13bとを備えている。
【0028】
第一パネル11a及び第二パネル11bが相対的にスライドするのに伴い、第一下面部12a及び第二下面部12bが相対的にスライドすると共に、第一カバー13a及び第二カバー13bが相対的にスライドする。第一カバー13a及び第二カバー13bの存在により、幅木本体10の横方向における両端それぞれの上部においてバネ30が収容されている空間である、内側突片42と外側突片41との間の空間が被覆されている。
【0029】
次に、上記構成の幅木1の足場での使用方法について説明する。支柱Pは円筒または円柱であり、足場において設置面から鉛直方向に多数が立設される。隣接する支柱P間には、手摺りや梁部材などの横架材が水平に架け渡される。また、同じ高さにある平行な二本の横架材間に、踏み板が水平に架け渡される。踏み板が架け渡される横架材は、隣接する支柱P間に架け渡された横架材、或いは、支柱Pに片持ち状に支持された横架材である。幅木1を踏み板の妻側に取り付ける場合、踏み板が架け渡される横架材は、隣接する支柱P間に架け渡された横架材である。隣接する支柱P間の距離は異なることがあり、これに伴い、踏み板には長さや幅の異なる複数の種類がある。
【0030】
幅木1は、幅木本体10が踏み板に対して直角をなすように、隣接する支柱P間に取り付けられる。その際、幅木1の向きは、第一下面部12a及び第二下面部12bが踏み板と連続する向きとする。
【0031】
幅木1の支柱Pへの取り付けに先立ち、まず、第一パネル11aを第二パネル11bに対して相対的にスライドさせ、一対の押圧アーム50それぞれの中心軸間の距離を、支柱P間の距離に合わせて調整する。その際、第二パネル11bの孔部及び第一パネル11aの長孔15に挿通したボルト17を長孔15に沿って移動させれば、第一パネル11aの第二パネル11bに対する相対的なスライドが案内される。
【0032】
長孔15の長さ分だけ、一対の押圧アーム50それぞれの中心軸間の距離を変化させることができ、その距離を支柱P間距離に合わせることにより、一対の押圧アーム50それぞれを隣接する支柱Pそれぞれに内側から当接させることができる。その際、フック20の引掛け部22が支柱Pと干渉することを避けるために、引掛け部22の半円弧で囲まれた面が幅木本体10の平面と平行となるように、フック20を軸部21の軸心周りに回転させる。押圧アーム50を支柱Pに内側から当接させた状態で、ボルト17とナット18により第一パネル11aと第二パネル11bとを締結する。
【0033】
そして、一対のフック20それぞれについて支柱にPに引掛ける作業を、次のように行う。まず、フック20を幅木本体10から外方に引き出す。フック20の軸部21が挿通しているバネ30は圧縮コイルバネであり、その内側端部が軸部21の溝部25に嵌め込まれていると共に外側端部が外側突片41に当接しているため、フック20を外方に引き出すことにより、更にバネ30は外側突片41と溝部25との間で圧縮され、内方に向かって引き戻すようにフック20を付勢する。この付勢に抗して、引掛け部22の開端が支柱Pを超えるまで、フック20を外方に引き出す。なお、フック20が最大限に引き出された状態で、軸部21の自由端(内側端部)が内側孔部42hから抜け出ることなく、内側突片42より内方の空間に位置するように、軸部21の長さ、内側突片42と外側突片41との間の距離、バネ30の長さ及び強さ等が設定される。
【0034】
引掛け部22の開端が支柱Pを超えたら、
図2(c)に示すように、フック20を軸部21の軸心周りに回転させ、引掛け部22の半円弧で囲まれる面を幅木本体10の平面と直交させる。そして、外方に引き出すためにフック20を引張っていた力を除けば、フック20はバネ30の付勢によって内方に向かって引き戻され、引掛け部22が支柱Pに外方から引掛けられる。この状態では常に、バネ30によってフック20を内方に向かって引張る力が作用しているため、引掛け部22は外側から押圧するように支柱Pに当接している。同時に、その反力によって押圧アーム50は支柱Pを内方から押圧するため、引掛け部22と押圧アーム50との間に支柱Pがしっかりと挟持される。これにより、
図1(a),(b)に示すように、隣接する支柱P間に幅木1が堅固に取り付けられた状態となる。
【0035】
上記のように、本実施形態の幅木1によれば、第一パネル11aを第二パネル11bに対して相対的にスライドさせることにより、幅木本体10の横方向における長さを変化させることができるため、隣接している支柱P間の距離が異なる場合にも、単一構成の幅木1を取り付けることができる。また、幅木1は、一対のフック20の引掛け部22がそれぞれ支柱Pに外方から引掛けられることによって支柱Pに取り付けられるものであるが、それぞれのフック20はバネ30によって内方に引張られるように付勢されているため、隣接している支柱P間に幅木1が取り付けられた状態が安定する。
【0036】
加えて、幅木1は、隣接している支柱Pそれぞれに内方から当接させる押圧アーム50を一対備えており、バネ30による付勢によって、フック20の引掛け部22と押圧アーム50とが押し合うように支柱Pを挟持するため、隣接している支柱P間に幅木1が取り付けられた状態がより堅固である。
【0037】
そして、隣接している支柱Pそれぞれに内方から当接させる押圧アーム50を幅木1が一対備えていることにより、支柱Pに外方から引掛けるための引掛け部22が支柱Pと干渉するおそれがあるところ、フック20は軸部21の軸心周りに回転させることができるため、引掛け部22が支柱Pと干渉しない向きとなるまでフック20を回転させた状態で、フック20を引き出すことができる。
【0038】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0039】
例えば、上記では、バネ30が圧縮コイルバネである場合を例示したが、
図3(a),(b)に示すように、引張りコイルバネのバネ31で代替することができる。この場合、バネ31の内側端部は内側突片42に固定され、バネ31が少し引張られた状態で、その外側端部はフック20の溝部25に嵌め込まれる。その際、バネ31の外側端部は溝部25には固着されない。このような構造では、フック20を軸部21の軸心周りに回転させるとき、バネ31も一体的に回転するため、フック20の回転が許容される。
【0040】
そして、フック20は、引張られて伸びたバネ31が元に戻ろうとする復元力により、常に内方に向かって引き戻されるように付勢されている。この付勢方向は、圧縮コイルバネをバネ30として使用している上記の実施形態と同様である。そのため、バネ31をバネ30に代替した他は上記の幅木1と同様の構成の幅木とすることができ、同様の方法で支柱Pに取り付けることができると共に、同一の作用効果が発揮される。なお、
図3では、
図1,2の実施形態と同様の構成について同一の符号を付している。
【0041】
また、上記では、引掛け部22及び押圧アーム50の半円弧の径が支柱Pの外径に合わせられている場合を、
図1,2を用いて例示した。しかしながら、上述したように、バネ30(またはバネ31)の付勢によって、引掛け部22と押圧アーム50とが押し合うように支柱Pをしっかりと挟持するため、引掛け部22及び押圧アーム50の半円弧の径が支柱Pの外径と合っていなくても、幅木1が支柱Pに取り付けられた状態が安定する。すなわち、引掛け部22及び押圧アーム50の半円弧の径が支柱Pの外径より大であれば、径の異なる支柱Pであっても問題なく幅木1を取付けることができる。