【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的を達成するための本発明の蓋付容器は、開口を有した有底筒状の容器本体と該容器本体の開口を形成する開口端面に接合して閉塞するシート状の蓋とを備えた蓋付容器において、
上記蓋を閉塞状態で上記容器本体に対して押さえる蓋押さえを備え、
該蓋押さえを、伸縮可能な弾性シート材料で形成し、平面から見て上記容器本体の開口外端縁で囲まれる面積よりも小さく且つ上記容器本体の開口外端縁に沿う外縁及び該外縁より内側にある内縁を有して形成するとともに、上記外縁側を該蓋の表面に固定し、
上記内縁を外縁側に伸長して反転して、該内縁を上記容器本体の開口側の外側面に被着することにより上記容器本体と蓋との接合部を被覆可能にした構成としている。
【0008】
蓋押さえの外縁は、容器本体の開口端縁の全周のうち少なくとも(1/2)周以上の開口端縁に対応した長さであることが望ましい。
これにより、蓋を開ける前は、蓋押さえは弾性シート材料で形成され、しかも、蓋の表面に固定されているので、嵩張ることがない。
そして、蓋を開けるときは、蓋の一部または全部を容器本体の開口を形成する開口端面から剥離する。この場合、蓋押さえは、弾性シート材料で形成され、しかも、蓋の表面に固定されているので、蓋に倣って撓んで同動するので、嵩張ることなく、従前どおり蓋を開けることができる。
【0009】
そして、一度剥離した蓋を再び閉じるときは、蓋を容器本体の開口端面に接合し、この状態で、蓋押さえの内縁を外縁側に手で引っ張って伸長させて反転させるとともに、この内縁を容器本体の開口側の外側面に被着する。これにより、容器本体と蓋との接合部が蓋押さえによって被覆される。この場合、蓋押さえの内縁を手で引っ張って反転させるだけで良いので、作業を極めて簡単に行うことができる。この状態においては、蓋押さえの外縁側は蓋の表面に固定され、内縁が容器本体の開口側の外側面に被着されるので、また、蓋押さえは弾性シートで形成されているので、この弾性力により、容器本体や蓋との密着性が極めて良くなり、蓋を閉塞状態で容器本体に対して確実に押さえることができる。
【0010】
特に、上記の即席麺を入れた蓋付容器の場合においては、湯を入れた後、蓋を再び開口端面に接合して、この状態で、蓋押さえを機能させるが、容器本体の開口端面と蓋との隙間があって、この隙間から、湯や蒸気が漏れ出ようとしても、蓋押さえは弾性シート状であり、容器本体の開口端面と蓋との隙間を覆うので、湯や蒸気が漏れ出ることが阻止され、保温性を確実に向上させることができる。また、例えば、コンビニエンスストア等で湯を入れた後、外に持ち出す移動の際等には、液漏れを確実に防止できるので、極めて有用になる。
【0011】
再び、蓋を外すときは、蓋押さえの内縁を外方に手で引っ張って伸長させて、容器本体から外し、蓋を容器本体の開口を形成する開口端面から剥離すればよい。この場合も、蓋押さえは、弾性シート材料で形成され、しかも、蓋の表面に固定されているので、蓋に倣って撓んで同動するので、嵩張ることなく、従前どおり蓋を開けることができる。
【0012】
そして、必要に応じ、上記弾性シート材料の厚さをTとしたとき、T=0.01mm〜0.1mmにした構成としている。薄いので、より一層嵩張りを防止することができる。
【0013】
また、必要に応じ、
上記蓋押さえの上記容器本体の開口外端縁に沿う外縁側を、上記蓋に貼着した構成としている。貼着は、接着剤や溶着等の止着手段によって行うことができる。これにより、負荷のかからない状態の弾性シートを貼着するだけで蓋押さえを蓋に取付けて付設できるので、製造を容易に行うことができる。
【0014】
この場合、上記蓋押さえを、貫通孔を有して形成し、該貫通孔の開口縁の全部もしくは一部を内縁として構成し、上記外縁を、上記容器本体の開口を形成する開口外縁と同形状に形成し、上記外縁から所定寸法内側であって該外縁と平行な内側線との間に形成される周面部を上記蓋に貼着したことが有効である。外縁が容器本体の開口を形成する開口外端縁と同形状なので、均等に配置できる。貫通孔の開口縁の全部を内縁とした場合には、蓋の全周に亘って押さえを均一化して確実にすることができる。
【0015】
更に、必要に応じ、上記内縁を、断面円弧状に形成した構成としている。一般部の厚さよりも太い断面の略円形にすることもできる。端末処理ができ、手で引っ張るときに裂けにくくなる。
【0016】
更にまた、必要に応じ、上記貫通孔で形成される内縁の最大幅をLとしたとき、6mm≦Lにした構成としている。貫通孔の形状は、例えば、矩形状,多角形状,円形状,楕円形状,星形形状等、適宜の形状に定めてよい。その場合、6mm≦Lにすれば、手を入れやすくすることができ、操作性を向上させることができる。望ましくは、30mm≦Lである。
【0017】
また、上記目的を達成するため、本発明の蓋付容器用蓋押さえは、開口を有した有底筒状の容器本体と該容器本体の開口を形成する開口端面に接合して閉塞するシート状の蓋とを備えた蓋付容器の当該蓋を閉塞状態で上記容器本体に対して押さえる蓋付容器用蓋押さえにおいて、
平面から見て外縁部で囲まれる面積が上記容器本体の開口外端縁で囲まれる面積よりも小さい伸縮可能な円形の弾性シート材料で形成するとともに、中央に外縁部と同軸の円形の貫通孔を形成してリング状に形成し、
伸長時に上記外縁部が上記容器本体の開口側の外側面に被着され、上記内縁部が上記蓋の外側縁側の表面に被着されて、上記容器本体と蓋との接合部を被覆可能にした構成としている。
【0018】
即ち、本発明の蓋付容器用蓋押さえは、上記蓋付容器に付設する付設型のものと異なって、蓋付容器とは別体型のものである。装着時の位置関係でいえば、別体型の内縁部は上記の付設型の外縁に対応し、別体型の外縁部は付設型の内縁に対応する。但し、付設型の外縁側は蓋に固定されているのでその固定部分は伸縮しないが、別体型においては、外縁部及び内縁部ともに伸縮する。
【0019】
詳しくは、これにより、蓋付容器用蓋押さえは、常時は蓋付容器と別々になっている。容器本体に嵌め込んでおくことは差支えない。この蓋付容器用蓋押さえは、弾性シート材料で形成されているので、嵩張ることがない。
【0020】
そして、これを使用するときは、蓋付容器本体の蓋の一部または全部を開け、この一度剥離した蓋を再び閉じ、蓋を容器本体の開口端面に接合した際に用いる。この際には、蓋押さえの外縁部を手で引っ張って放射方向に伸長させて、容器本体の開口側の外側面に被着し、貫通孔で形成される内縁部を蓋の外側縁側の表面に被着する。この場合、内縁部も伸長する。これにより、容器本体と蓋との接合部が蓋押さえによって被覆される。この場合、蓋押さえの外縁部を手で引っ張って被せるようにするだけで良いので、作業を極めて簡単に行うことができる。この状態においては、蓋押さえの外縁部は容器本体の開口側の外側面に被着され、内縁部が蓋の外側縁側の表面に被着するので、また、蓋押さえは弾性シートで形成されているので、この弾性力により、蓋を閉塞状態で容器本体に対して確実に押さえることができる。
【0021】
特に、上記の即席麺を入れた蓋付容器の場合においては、湯を入れた後、蓋を再び開口端面に接合して、この状態で、蓋押さえを機能させるが、容器本体の開口端面と蓋との隙間があって、この隙間から、湯や蒸気が漏れ出ようとしても、蓋押さえは弾性シート状であり、容器本体の開口端面と蓋との隙間を覆うので、湯や蒸気が漏れ出ることが阻止され、保温性を確実に向上させることができる。また、例えば、コンビニエンスストア等で湯を入れた後、外に持ち出す移動の際等には、液漏れを確実に防止できるので、極めて有用になる。
【0022】
再び、蓋を外すときは、蓋押さえの外縁部を手で引っ張って放射方向に伸長させて、容器本体から外し、蓋を容器本体の開口を形成する開口端面から剥離すればよい。蓋からは蓋押さえがなくなるので、従前どおり蓋を開けることができる。
【0023】
そして、必要に応じ、上記外縁部及び内縁部を、断面円弧状に形成した構成としている。一般部の厚さよりも太い断面の略円形にすることもできる。端末処理ができ、手で引っ張るときに裂けにくくなる。
【0024】
この場合、上記弾性シート材料の厚さをTとしたとき、T=0.01mm〜0.1mmにし、上記外縁部及び内縁部の円弧の直径をdとしたとき、d=0.5mm〜3mmにしたことが有効である。
外縁部及び内縁部の強度が増すとともに、手で引っ張る際に引っ掛かり易くなり、操作性を向上させることができる。
【0025】
更に、上記目的を達成するため、本発明の蓋付容器用蓋押さえは、開口を有した有底筒状の容器本体と該容器本体の開口を形成する開口端面に接合して閉塞するシート状の蓋とを備えた蓋付容器の当該蓋を閉塞状態で上記容器本体に対して押さえる蓋付容器用蓋押さえにおいて、
両端に開口縁部を有して円筒状に形成されるとともに、上記容器本体の開口外端縁の周長よりも小さい周長を有し伸縮可能な弾性シート材料で形成し、
伸長時に上記開口縁部の何れか一方が上記容器本体の開口側の外側面に被着され、上記開口縁部の何れか他方が上記蓋の外側縁側の表面に被着されて、上記容器本体と蓋との接合部を被覆可能にした構成としている。
【0026】
即ち、この本発明の蓋付容器用蓋押さえも、上記と同様に、蓋付容器とは別体型のものであり、常時は蓋付容器と別々になっている。容器本体に嵌め込んでおくことは差支えない。この蓋付容器用蓋押さえは、弾性シート材料で形成されているので、嵩張ることがない。
【0027】
そして、これを使用するときは、蓋付容器本体の蓋の一部または全部を開け、この一度剥離した蓋を再び閉じ、蓋を容器本体の開口端面に接合した際に用いる。この際には、蓋押さえを手で引っ張って放射方向に伸長させて、開口縁部の一方を容器本体の開口側の外側面に被着し、開口縁部の他方を蓋の外側縁側の表面に被着する。これにより、容器本体と蓋との接合部が蓋押さえによって被覆される。この場合、蓋押さえを手で引っ張って被せるようにするだけで良いので、作業を極めて簡単に行うことができる。この状態においては、蓋押さえの弾性力により、蓋を閉塞状態で容器本体に対して確実に押さえることができる。
【0028】
特に、上記の即席麺を入れた蓋付容器の場合においては、湯を入れた後、蓋を再び開口端面に接合して、この状態で、蓋押さえを機能させるが、容器本体の開口端面と蓋との隙間があって、この隙間から、湯や蒸気が漏れ出ようとしても、蓋押さえは弾性シート状であり、容器本体の開口端面と蓋との隙間を覆うので、湯や蒸気が漏れ出ることが阻止され、保温性を確実に向上させることができる。また、例えば、コンビニエンスストア等で湯を入れた後、外に持ち出す移動の際等には、液漏れを確実に防止できるので、極めて有用になる。
【0029】
再び、蓋を外すときは、蓋押さえを手で引っ張って放射方向に伸長させて、容器本体から外し、蓋を容器本体の開口を形成する開口端面から剥離すればよい。蓋からは蓋押さえがなくなるので、従前どおり蓋を開けることができる。
【0030】
そして、必要に応じ、上記両端にある開口縁部を、夫々、断面円弧状に形成した構成としている。一般部の厚さよりも太い断面の略円形にすることもできる。端末処理ができ、手で引っ張るときに裂けにくくなる。
【0031】
この場合、上記弾性シート材料の厚さをTとしたとき、T=0.01mm〜0.1mmにし、上記両端にある開口縁部の円弧の直径をdとしたとき、d=0.5mm〜3mmにしたことが有効である。
開口縁部の強度が増すとともに、手で引っ張る際に引っ掛かり易くなり、操作性を向上させることができる。