(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した操作レバーを揺動させた際に、リール本体や他の部材に接触することによって、操作レバーが損傷するおそれがある。そこで、本発明の課題は、操作レバー又はリール本体の損傷を防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある側面に係る両軸受リールは、第1リール本体部と、第2リール本体部と、スプールと、スプール軸と、クラッチ機構と、制動機構と、調整部材と、操作レバーと、規制手段と、を備えている。第2リール本体部は、第1リール本体部と軸方向に間隔をあけて配置される。スプールは、第1リール本体部と第2リール本体部との間に配置される。スプール軸は、スプールと一体的に回転する。クラッチ機構は、クラッチオフ状態と、クラッチオン状態とを取り得る。クラッチ機構がクラッチオフ状態のとき、スプールは自由回転可能である。クラッチ機構がクラッチオン状態のとき、スプールは糸巻き取り可能である。制動機構は、クラッチ機構がクラッチオフ状態のときにおけるスプール軸の回転を制動する。調整部材は、第1リール本体部に取り付けられ、制動機構による制動力を調整する。操作レバーは、調整部材から半径方向に延び、揺動可能に配置される。規制手段は、操作レバーの揺動範囲を規制する。
【0007】
この構成によれば、規制手段によって操作レバーの揺動範囲は規制される。この結果、操作レバー又はリール本体の損傷を防止できる。
【0008】
好ましくは、規制手段は、前記第1リール本体部に取り付けられるベース部と、ベース部から軸方向に突出する突出部と、を有する。突出部は、操作レバーの揺動経路内に配置される。この構成によれば、突出部によって、操作レバーの揺動範囲を規制することができる。
【0009】
好ましくは、突出部は、第1突出部と第2突出部とを有する。そして、操作レバーは、第1突出部と第2突出部との間に配置される。この構成によれば、操作レバーの揺動範囲は、第1突出部と第2突出部との間に規制されるため、操作レバーの損傷を防止できる。
【0010】
好ましくは、第1リール本体部は、軸方向に突出する第1ボス部を有する。調整部材は、第1ボス部に取り付けられる。また、ベース部は、第1ボス部に取り付けられる。
【0011】
好ましくは、第1リール本体部は、複数の係合凹部を有する。各係合凹部は、操作レバーの揺動方向において互いに間隔をあけて配置されている。規制手段は、各係合凹部に係合可能な係合凸部を有する。この構成によれば、係合凸部が係合凹部に係合するため、係合手段が回転することを防止できる。また、係合凹部が複数配置されているため、係合凸部が係合する係合凹部を選択することができる。
【0012】
好ましくは、突出部は、弾性材料で形成された外周面を有する。この構成によれば、操作レバーが突出部に当接して損傷することを防止できる。
【0013】
好ましくは、ベース部は、貫通孔を有しており、調整部材は、ベース部の貫通孔を貫通する。
【0014】
好ましくは、第1リール本体部は、調整部材と間隔をあけて配置されて軸方向に突出する第2ボス部を有している。そして、規制手段は、第2ボス部に取り付けられるベース部と、ベース部から操作レバーの揺動経路内まで延びる延在部と、を有する。
【0015】
好ましくは、規制手段は、調整部材から半径方向に延び、操作レバーよりも短い。第1リール本体部は、規制手段の揺動範囲内において、軸方向に突出する第2ボス部を有する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、操作レバー又はリール本体の損傷を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る両軸受リールの実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、軸方向とは、スプール軸の延びる方向を示す。また、半径方向とはスプール軸を中心とした円の半径方向を示し、周方向とはスプール軸を中心とした円の周方向を示す。
【0019】
[両軸受リール]
図1及び
図2に示すように、両軸受リール100は、リール本体2、スプール3、スプール軸4、クラッチ機構11d、制動機構5、調整部材6、操作レバー7、及び規制部材8を備えている。
【0020】
[リール本体]
リール本体2は、第1リール本体部21と第2リール本体部22とを備えている。第1リール本体部21と第2リール本体部22とは、軸方向に互いに間隔をあけて配置されている。第1リール本体部21と第2リール本体部22とは、複数の連結部23を介して互いに連結されている。
【0021】
図2に示すように、第1リール本体部21は、第1側板21a及び第1カバー21bを有している。第1リール本体部21は、内部に収容空間を有している。この収容空間内に、回転伝達機構11などが収容されている。第2リール本体部22は、第2側板22a及び第2カバー22bを有している。第1側板21aと第2側板22aとは、連結部23を介して、互いに連結されている。この第1側板21aと第2側板22aと連結部23とは、一体的に形成されており、リール本体2のフレームを構成している。
【0022】
第1リール本体部21は、第1ボス部24、及び第2ボス部25をさらに有する。第1ボス部24と第2ボス部25とは、互いに間隔をあけて配置されている。第1ボス部24及び第2ボス部25は、円筒状であって、軸方向外側に突出している。詳細には、第1ボス部24及び第2ボス部25は、第1カバー21bから軸方向外側に突出している。
【0023】
第1ボス部24の外周面にはネジ山が形成されている。調整部材6が、この第1ボス部24に取り付けられる。詳細には、調整部材6が、第1ボス部24に螺合する。第2ボス部25は、第1ボス部24と間隔をあけて配置されている。このため、第2ボス部25は、第1ボス部24に取り付けられた調整部材6と間隔をあけて配置されている。
【0024】
第1ボス部24及び第2ボス部25は、第1リール本体部21の収容空間と外部とを連通している。この第1ボス部24内において、スプール軸4の一方の端部が回転可能に支持されている。また、第2ボス部25内において、ワンウェイクラッチ26を介して駆動軸11aが糸巻き取り方向に回転可能に支持されている。
【0025】
[スプール]
スプール3は、第1リール本体部21と第2リール本体部22との間に配置されている。詳細には、スプール3は、略円筒状であって軸方向に延びている。スプール3は、リール本体2に対して回転可能である。スプール3は、スプール軸4を介してリール本体2に回転可能に支持されている。
【0026】
[スプール軸]
スプール軸4は、スプール3と一体的に回転する。スプール軸4は、第1リール本体部21と第2リール本体部22とによって回転可能に支持されている。なお、スプール軸4は、第1及び第2軸受部材12a、12bを介して、第1リール本体部21及び第2リール本体部22に回転可能に支持されている。
【0027】
[ハンドル]
ハンドル10は、スプール軸4を回転させるための部材であって、第1リール本体部21に回転可能に装着されている。ハンドル10が回転すると、回転伝達機構11を介してスプール軸4が回転する。
【0028】
[回転伝達機構]
回転伝達機構11は、ハンドル10の回転をスプール軸4に伝達する機構である。回転伝達機構11は、駆動軸11a、駆動ギア11b、ピニオンギア11c、及びクラッチ機構11dを有する。駆動軸11aは、ハンドル10と一体的に回転する。駆動ギア11bは、駆動軸11aと一体的に回転する。ピニオンギア11cは、駆動ギア11bと噛み合う。ピニオンギア11cは筒状であって、スプール軸4がピニオンギア11c内を貫通している。
【0029】
クラッチ機構11dは、ピニオンギア11cの回転をスプール軸4に伝達したり、遮断したりするように構成されている。クラッチ機構11dは、スプール3を自由回転可能とするクラッチオフ状態と、スプール3を糸巻き取り可能とするクラッチオン状態とを取り得る。具体的には、クラッチ機構11dは、係合ピン11eと係合凹部11fとによって構成される。係合ピン11eは、スプール軸4を半径方向に貫通している。係合凹部11fは、ピニオンギア11cの一方の端部に形成された凹部である。
【0030】
クラッチ機構11dがクラッチオン状態となったとき、係合ピン11eが係合凹部11fに係合する。この結果、ピニオンギア11cの回転がスプール軸4に伝達され、スプール3が糸巻き取り可能となる。一方、クラッチ機構11dがクラッチオフ状態となったとき、ピニオンギア11cが係合ピン11eから離れる方向に移動することによって係合ピン11eと係合凹部11fとの係合が解除される。この結果、ピニオンギア11cの回転がスプール軸4に伝達されず、スプール3は自由回転可能となる。
【0031】
[制動機構]
制動機構5は、クラッチ機構11dがクラッチオフ状態のときにおけるスプール軸4の回転を制動するように構成されている。詳細には、
図3に示すように、制動機構5は、ワンウェイクラッチ51、第1摩擦プレート52、及び第2摩擦プレート53を有している。
【0032】
ワンウェイクラッチ51は、スプール軸4に取り付けられる。ワンウェイクラッチ51は、外輪51a、及び複数の転動体51bを有している。外輪51aは、リール本体2に対して回転可能である。詳細には、外輪51aは、第1ボス部24に対して回転可能である。外輪51aは、第1ボス部24の内周面と隙間をあけて配置される。
【0033】
外輪51aは、軸方向において、第1摩擦プレート52と第2摩擦プレート53とによって挟持されている。すなわち、第1及び第2摩擦プレート52,53によって、外輪51aの回転が制動されている。
【0034】
転動体51bは、スプール軸4と外輪51aとの間に配置されている。転動体51bは、スプール軸4の糸繰り出し方向の回転を外輪51aに伝達する。一方、転動体51bは、スプール軸4の糸巻き取り方向の回転を外輪51aに伝達しない。
【0035】
第1摩擦プレート52は、ワンウェイクラッチ51の外輪51aと調整部材6の円板部61との間に配置されている。第1摩擦プレート52は、環状のプレートであって、外輪51aと接触している。なお、第1摩擦プレート52は、外輪51aと接触する一方、転動体51bとは接触していない。第1摩擦プレート52は、例えば、カーボンクロス製である。調整部材6の円板部61は、第1摩擦プレート52を介して外輪51aを軸方向に押圧している。
【0036】
第2摩擦プレート53は、環状であって、ワンウェイクラッチ51の外輪51aと接触している。第1摩擦プレート52と第2摩擦プレート53とで、外輪51aを挟んでいる。なお、第2摩擦プレート53は、転動体51bと接触していない。
【0037】
[付勢部材]
付勢部材9は、ワンウェイクラッチ51の外輪51aを調整部材6の円板部61に向けて付勢する。すなわち、付勢部材9は、外輪51aが第1摩擦プレート52から離れないように外輪51aを付勢している。なお、付勢部材9は、第2摩擦プレート53を介して外輪51aを付勢している。
【0038】
付勢部材9は、軸方向において、ワンウェイクラッチ51から離れる方向への移動が規制されている。具体的には、付勢部材9は、第1軸受部材12aによって支持されている。この第1軸受部材12aは、第1ボス部24の内周面に形成された段差部241によって、ワンウェイクラッチ51から離れる方向への移動が規制されている。
【0039】
付勢部材9は、例えば皿バネである。付勢部材9の外周部が第2摩擦プレート53を介してワンウェイクラッチ51の外輪51aを付勢する。また、付勢部材9の内周部が第1軸受部材12aの内輪に支持されている。付勢部材9が完全に圧縮されたときであっても、スプール軸4の端面4aは、調整部材6の底面61aとは接触しない。
【0040】
[調整部材]
調整部材6は、第1リール本体部21の第1ボス部24に取り付けられている。調整部材6は円筒状である。詳細には、調整部材6は、円板部61と、円板部61の外周端部から軸方向に延びる筒状部62とを有している。調整部材6の内周面には、ネジ山が形成されている。調整部材6は、リール本体2の第1ボス部24に螺合している。このため、調整部材6は、軸周りに回転すると軸方向に移動する。
【0041】
調整部材6は、スプール軸4の回転を制動する制動力を調整することができる。なお、本実施形態では、スプール軸4が糸繰り出し方向に回転するとき、スプール軸4と外輪51aとは連動して回転する。このため、調整部材6は、外輪51aの回転を制動する制動力を調整することによって、スプール軸4の回転を制動する制動力を調整することができる。具体的には、調整部材6を回転させて軸方向に移動させることによって、調整部材6が外輪51aを押圧する力を調整でき、ひいては外輪51aを制動する制動力を調整することができる。なお、調整部材6は、第1摩擦プレート52を介して外輪51aを押圧する。
【0042】
調整部材6の内周面と第1ボス部24の外周面との間にシール部材63が配置されている。このシール部材63によって、リール本体2内部への異物の侵入を防止することができる。また、このシール部材63によって、調整部材6が釣り人の意に反して回転しないように調整部材6に回転抵抗が付与される。
【0043】
[操作レバー]
図4及び
図5に示すように、操作レバー7は、操作レバー本体部71、及び取付部72を有している。操作レバー7は、調整部材6に取り外し可能に取り付けられている。なお、操作レバー7は、調整部材6に固定されていてもよいし、調整部材6と一体的に形成されていてもよい。操作レバー7は、周方向に揺動可能に配置されている。なお、操作レバー7は、調整部材6と一体的に揺動する。操作レバー7が揺動する方向を揺動方向という。すなわち、揺動方向と周方向とは同義である。この操作レバー7を揺動させることで、調整部材6がスプール軸4の回転軸を中心に回転する。
【0044】
操作レバー本体部71は、調整部材6から半径方向に延びている。また、操作レバー本体部71は、第2リール本体部22に向かって延びている。具体的には、操作レバー本体部71は、第2リール本体部22に向かって曲折している。
【0045】
操作レバー本体部71は、基端部711と、操作部712とを有している。基端部711は、調整部材6から半径方向に延びている。操作部712は、基端部711の先端部から第2リール本体部22に向かって軸方向に延びている。
【0046】
取付部72は、調整部材6に取り外し可能に取り付けられる。取付部72は、筒状であって、内周面にネジ山が形成されている。このため、取付部72は、調整部材6の外周面に形成されたネジ山と螺合する。この取付部72が調整部材6に螺合されることによって、操作レバー本体部71が調整部材6に取り付けられる。
【0047】
[規制部材]
規制部材8は、操作レバー7の揺動範囲を規制するように構成されている。具体的には規制部材8は、ベース部81と、突出部82とを有している。この規制部材8は、第1ボス部24に取り付けられている。ベース部81は、板状であって、中央部に貫通孔811を有している。この貫通孔811内に、調整部材6が貫通する。
【0048】
また、規制部材8は、回り止め部83を有している。この回り止め部83は、第2ボス部25に向かって延びており、第2ボス部25の外周面に沿うような形状の先端面831を有している。この先端面831が第2ボス部25の外周面と当接することによって、規制部材8がスプール軸4の回転軸を中心に回転することを防止できる。すなわち、調整部材6が回転しても、規制部材8は回転しない。また、操作レバー7が揺動しても、規制部材8は回転しない。
【0049】
突出部82は、第1突出部82aと、第2突出部82bとを有している、第1突出部82aと、第2突出部82bとは、軸方向に突出している。第1突出部82aと、第2突出部82bとは、周方向において、互いに間隔をあけて配置されている。第1突出部82aと第2突出部82bとは、操作レバー7の揺動経路内に配置されている。このため、操作レバー7を揺動させたとき、第1突出部82a及び第2突出部82bと当接する。
【0050】
この第1突出部82aと第2突出部92bとの間において、操作レバー7は配置される。このため、この第1突出部82aと第2突出部82bとによって、操作レバー7の揺動範囲が規制される。なお、本実施形態において、この規制部材8が本発明の規制手段に相当する。
【0051】
第1突出部82a及び第2突出部82bは、弾性材料で形成された外周面を有していることが好ましい。第1突出部82a及び第2突出部82bは、全体が弾性材料で形成されていてもよいし、外周面のみが弾性材料で形成されていてもよい。なお、第1突出部82a及び第2突出部82bを構成する弾性材料としては、例えば、合成ゴム、天然ゴム、又は熱可塑性エラストマー等を例示することができる。
【0052】
[両軸受リールの動作]
次に、両軸受リール100の動作について説明する。釣り糸をスプール3から繰り出すキャスティング時には、スプール軸4は糸繰り出し方向に回転する。このスプール軸4の糸繰り出し方向の回転は、ワンウェイクラッチ51の転動体51bを介して外輪51aに伝達され、外輪51aが回転する。外輪51aは、第1摩擦プレート52を介して、調整部材6によって押圧されている。すなわち、外輪51aは調整部材6によって制動されているため、外輪51aの回転速度が抑えられる。外輪51aとスプール軸4とは連動しているため、糸繰り出し時のスプール軸4の回転速度も抑えられ、バックラッシュが防止される。
【0053】
操作レバー7を周方向に揺動させると、調整部材6は軸方向に移動するため、外輪51aに対する調整部材6の押圧力を調整することができる。すなわち、操作レバー7を周方向に揺動させることによって、スプール軸4に対する制動力を調整することができる。なお、操作レバー7は、例えば、第2リール本体部22を保持した手によって、操作されてもよい。
【0054】
釣り糸を巻き取るとき、スプール軸4は糸巻き取り方向に回転する。転動体51bは、このスプール軸4の糸巻き取り方向の回転を外輪51aに伝達しない。すなわち、スプール軸4と外輪51aとは連動せず、調整部材6による制動力がスプール軸4に作用しない。したがって、糸巻き取り時には、調整部材6による回転抵抗がスプール軸4に生じず、スプール軸4はスムーズに回転することができる。
【0055】
以上のように、操作レバー7を揺動させることによって、スプール軸4の回転を制動する制動力を調整することができる。そして、この操作レバー7の揺動範囲は、規制部材8によって規制されているため、操作レバー7が他の部材と接触して損傷することを防止することができる。
【0056】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0057】
変形例1
上記実施形態では、制動機構5は、ワンウェイクラッチ51、第1摩擦プレート52、及び第2摩擦プレート53によって構成されているが、制動機構5は、スプール軸4の回転を制動できる構成であれば、特にこれに限定されない。例えば、
図6に示すように、制動機構5は、第1摩擦プレート52のみによって構成されていてもよい。すなわち、ワンウェイクラッチ51、及び第2摩擦プレート53を省略してもよい。この場合、第1摩擦プレート52は、スプール軸4の端面4aと接触し、スプール軸4の回転を直接制動する。なお、この構成によれば、制動機構5は、クラッチオフ状態のときにおけるスプール軸4の回転のみならず、クラッチオン状態のときにおけるスプール軸4の回転も制動する。
【0058】
また、制動機構5は、調整部材6の円板部61によって構成されていてもよい。すなわち、ワンウェイクラッチ51、第1摩擦プレート52、及び第2摩擦プレート53を省略してもよい。この場合、円板部61は、スプール軸4の端面4aと接触し、スプール軸4の回転を直接制動する。この構成によれば、制動機構5は、クラッチオフ状態のときにおけるスプール軸4の回転のみならず、クラッチオン状態のときにおけるスプール軸4の回転も制動する。
【0059】
変形例2
また、上記実施形態では、規制部材8の突出部82は、第1突出部82aと第2突出部82bとを有していたが、どちらか一方のみを有する構成であってもよい。
【0060】
変形例3
上記実施形態では、規制部材8は回り止め部83を有しているが、回り止め部83を有していなくてもよい。例えば、
図7〜
図9に示すように、規制部材8は、係合凸部84を有している。係合凸部84は、ベース部81から第1リール本体部21に向かって突出している。すなわち、係合凸部84は、ベース部81から突出部82とは反対側に突出している。
【0061】
第1リール本体部21は、複数の係合凹部211を有している。この各係合凹部211に、係合凸部84が係合する。各係合凹部211は、第1ボス部24の周りに形成されている。各係合凹部211は、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。すなわち、各係合凹部211は、操作レバー7の揺動方向において、互いに間隔をあけて配置されている。
【0062】
この構成によれば、規制部材8の係合凸部84が第1リール本体部21の係合凹部211と係合することによって、規制部材8が周方向に回転することを防止できる。また、複数の係合凹部211が周方向に間隔をあけて形成されているため、係合凸部84が係合する係合凹部211を変更することによって、突出部82の位置を変更することができる。
【0063】
変形例4
上記実施形態では、規制部材8は、第1ボス部24に取り付けられているが、
図10に示すように、規制部材8は、第2ボス部25に取り付けられていてもよい。この規制部材8は、ベース部81から、延在部85が延びている。延在部85は、第1延在部85aと、第2延在部85bとを有している。この延在部85は、ベース部81から操作レバー7の揺動経路内まで延びている。この構成によれば、操作レバー7が延在部85と当接することによって、操作レバー7の揺動範囲が規制される。
【0064】
変形例5
上記実施形態では、規制手段の一例として規制部材8を有しているが、規制手段の構成はこれに限定されない。例えば、
図11に示すように、規制手段は、調整部材6から半径方向に延びる規制部86によって構成することができる。この規制部86の数は、1つ又は2つとすることができる。規制部86は、操作レバー7と一体的に揺動する。
【0065】
図11のように2つの規制部86がある場合、各規制部86は、周方向に間隔をあけて配置されている。この各規制部86の間に、操作レバー7が配置されている。各規制部86は、半径方向の寸法において、操作レバー7よりも短い。各規制部86は、操作レバー7と一体的に形成されていてもよいし、別部材であってもよい。第2ボス部25は、各規制部86の揺動範囲内に配置される。この構成によれば、規制部86が第2ボス部25と当接することによって、操作レバー7の揺動範囲を規制することができる。